« 2024年1月 | メイン | 2024年3月 »

2024年2月

2024年2月29日 (木)

やじろべえ作りから、やじろべえ工法までのお話

    

今日は令和6年2月29日。

  

2月20日に授業で「やじろべえ」づくりをしました。

ここでも道草 今日は6年ぶりにやじろべえを作ってみよう(2024年2月20日投稿)

 

やじろべえモーターはやめて、

針金とスーパーボールで作りました。

  

作品一覧です。

Img_4488

Img_4487

Img_4489

Img_4490

Img_4491

Img_4492

Img_4493

Img_4495

Img_4496

Img_4497

針金は面白い。

いろいろな形ができました。

  

子どもたちに聞くと、「やじろべえ」って何?でした。

身近ではなくなってきたのかな、やじろべえ。

中日新聞 <ユースク> 消えゆく…?やじろべえ

2021年の記事です。

なぜ、やじろべえの存在感が薄まったのかを、

大学教授は次のように考察しています。

  

就実大(岡山市)の福井広和教授(理科教育学)は「理科が生活科へ
 
変わり、必修でなくなったのが原因では」と話す。
 
福井教授によると、昭和期には小学校の全学年に理科があり、おもり
 
で働くおもちゃとして必ず、やじろべえを学んでいた。しかし、平成
 
元(1989)年の学習指導要領の見直しで1、2年生の理科は生活
 
科へと改変。やじろべえは必修ではなくなった。
 
先生や子どもたちの関心度によっては詳しく学ぶ機会もあるが、近年
 
の学校教育ではプログラミングなど新たな単元が導入され、自然体験
 
や科学遊びは取り上げにくくなっている。
 
福井教授は「昔ながらの遊びを伝える人間関係が減っている。遊び自
 
体も視聴覚が中心で、その他の感覚で学ぶ経験が乏しい」と子どもた
 
ちを取り巻く生活環境の変化も指摘。「いきなり高度な学問をやって
 
も本当の意味で理解できるのか心配。やじろべえってすごく大切なん
 
です」と力説した。
   
  
なるほどです。
  
小学校の授業で扱わなくなったのが大きいかも。
  
このサイトで勉強になったのは、「やじろべえ工法」
  
引用します。写真も転載します。
  

Img_4498

新東名高速・新赤渕川橋の建設風景
  
高速道路などの橋を造る際にも、通称「やじろべえ工法」と呼ばれる
 
工法が用いられる。
 
正式には「片持ち張り出し工法」といい、まずは橋脚となる柱を建て
 
る。その後、橋桁を少しずつ左右に同じだけバランスをとりながら延
 
ばしていき、隣の橋桁とつなげる。中日本高速道路によると、この工
 
法は、橋脚を建てるスペースを確保できれば工事を進められるため、
 
足元の地形や交通などの影響を受けずに大・中規模の橋を造ることが
 
できるという。
 
2012年に開通した新東名高速道でもやじろべえ工法を採用。巨大
 
なやじろべえが日本の大動脈輸送を支えている。
  
  
驚きの工法です。
 
大きな地震が来たら、どうなるんだろう。
 
ちょっと心配。
 
でもすごい。
  
この工法、動画でないだろうか。
  
探します。
  
ありました。
 
この動画の8分30秒からが、「やじろべえ工法」です。
 
動画の中では正式名「片持ち張り出し工法」が出てきます。
  
   
  
それを見越して設計して作業しているとのこと。
  
素晴らしい。
  
  
う〜ん、子どもたちに見せるなら、これかな。
  

20240218幕山・城山登山/頂上へ

   

今日は令和6年2月29日。

   

2月18日に登ってきた幕山/城山の報告の続きです。

これがラストになるかな。

  

Img_3970

Img_3971

幕山の頂上近くはこんな道でした。

気持ちのいい道でした。

葉っぱがないので、明るい登山道です。

 

そして頂上。

Img_3972

頂上は平らで広々としていますが、

たくさんの登山客がいて、狭く感じるくらいでした。

この日は暖かくて、汗だくの人が多かったです。

半袖でも大丈夫と思える日でした。

木に囲まれていて、展望はあまりありません。

写真のように、真鶴半島が見える程度です。

  

昼食を食べて下山。

頂上にあった桜の木を写しました。

Img_3974

Img_3973

この冬芽も、今年は早く解(ほぐ)れることでしょう。

  

Img_3976

下山の時に見かけました。

野鳥が食べにくるようにしたのでしょう。

私が最近、野鳥の餌台を作ったりしているのは、

このみかんを見たのがきっかけです。

  

Img_3978

城山トンネルです。

  

これで駐車場に戻りました。

午後1時15分くらいです。

5時間ほど歩いたことになります。

  

予定より早く戻ってきたので、城山に行くことになりました。

駐車場から往復1時間ほどの予定。

荷物を駐車場に置いて出発しました。

Img_3980

Img_3981

城山頂上です。

Img_3985

Img_3986

Img_3989

幕山山頂より展望のいい頂上でした。

幕山も見えました。↓

Img_3984

城山は土肥城跡となっていました。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(2022年)では

土肥実平(どひさねひら)が登場していました。

Img_4484

スポニチ

湯河原駅前には、土肥実平夫妻の銅像があるとのこと。

Img_4485

エンゼル不動産 湯河原駅のシンボル「土肥実平夫妻像」

このサイトによると、のちに備前、備中、備後(現在の岡山県)3か国の

守護となり、戦国大名の小早川氏の祖先になったようです。

  

Img_3982

城山頂上にあった地図です。

今回出会った登山者の中で、湯河原駅から城山に登って、

椿平経由で幕山にやってきた人が多かったです。

この地図を見ると、その人たちの経路がよくわかりました。

幕山に登るか、幕山の梅林を見て、湯河原駅に戻る

周回コースになります。

それもいいねと、同行者と話しました。

  

以上で報告終わり。

同行者にメールをしようと思います。

20240218幕山・城山登山/幕山で見かけた葉痕

   

今日は令和6年2月29日。

  

2月18日の幕山・城山登山の報告の続きです。

  

幕山の頂上を目指して登っている時に、

いいものを見ました。

Img_3960

Img_3961

Img_3962

Img_3963

葉っぱが取れた後にできる葉痕です。

顔のように見えるでしょ。

いつか見たいと思っていました。

いつからか。

この本を見てからです。

Img_4481

amazon

「ふゆめがっしょうだん」(福音館書店)です。

ここに葉痕がたくさん紹介されています。

実際に見てみたいと思っていました。

   

ちょっと過去の記事を調べてみました。   

この本を手に入れた時に記事を書いていました。

ここでも道草 冬芽と葉痕の作り出す顔/本2冊(2009年1月21日投稿)

15年前でした。

そして葉痕の観察もしていました。

ここでも道草 20日の自然観察/冬芽と葉痕(2009年1月21日投稿)

ここでも道草 20日の自然観察/ヤツデの葉痕(2009年1月21日投稿)

ここでも道草 鳳来寺山で見た葉痕(2009年2月10日投稿)

ここでも道草 17日の自然観察その2/栗から幼虫(2009年2月19日投稿)

ここでも道草 冬芽・葉痕の接写/小さなバスケットヒーロー(2010年1月28日投稿)

ここでも道草 2月2日の校庭の梅(ウメ)/フジ(2010年2月3日投稿)

  

自分でもビックリ。

結構、観察して、記事にしていました。

本を手に入れた2009年と翌年の2010年に集中しています。

「いつか見てみたい」と書いたのが恥ずかしい。

  

でもこうやって14年ぶりに葉痕を認識。

今回見た葉痕は、15年前に鳳来寺山で見たのと同じですね。

↓ 15年前

Img_4482

この木はなんだろう?

15年前の自分は「不明」と書いています。

タラノキと思ったのですが、

タラノキの葉痕は、幹を3分の2ほど使う葉痕なので

違います。15年前に撮影しています。

Img_4483

候補は「カラスザンショウ」

でも違うような気がします。

20240218幕山・城山登山/アオキが目立っていました

    

今日は令和6年2月29日。

  

2月18日の登山報告の続きです。

  

梅林の中を登っていき、梅林が終わったところで、

次の目標は幕山登山です。

ジグザグに坂道を登っていきました。

  

今回、気になったのはアオキです。

他の植物はまだ芽吹いていないので、

常緑のアオキが目立ちました。

アオキには、雄株と雌株があります。

この時期、雌株には赤い実がついて良く目立ちます。

赤い実は、最初は緑で、だんだん色づくと思っていましたが、

ちょっと違うのがありました。

Img_3956

Img_3957

黒から赤になるのかな?

まあただ腐っただけかな?

  

今度は雄株。

Img_3966

Img_3968

花芽ができていました。

3月には開花するそうです。

  

11年前のアオキの花を撮っています。

ここでも道草 H25 3月の花々44 アオキ(2013年4月9日投稿)

1枚転載。

Img_4478  

これは雄花ですね。

  

  

アオキの赤い実に関して次のサイトが面白そうでした。

千葉県立中央博物館 生態園 アオキ

赤い実には、アオキミタマバエが寄生するそうです。

寄生されると、赤く色づかず、したがって鳥に食べられずに、

夏まで残って、実の中から成虫が出てくるそうです。

続・樹の散歩道 アオキの虫こぶ

ここから写真を転載。

Img_4479

アオキの実から、アオキミタマバエが羽化するところ。

そしてアオキミタマバエの成虫。

Img_4480

さらにこのサイトには、アオキミタマバエに寄生するハチが

紹介されています。

寄生蜂って、いくらでもいますね。


つづく。


  

20240218幕山・城山登山/梅の花のアップ

   

今日は令和6年2月29日。

  

2月18日に登った幕山・城山の報告の続きです。

幕山の梅の花を、接眼レンズを使って撮りました。

  

Img_3932

Img_3933

Img_3934

Img_3935

Img_3936

Img_3939

Img_3940

Img_3941

Img_3943

同じ木で、赤い花と白い花がありました。

Img_3944

Img_3946

Img_3947

Img_3949

Img_3950

Img_3952

朝の雨の雫が良かったです。

  

Img_3955

梅林の奥にある岩には、この日もロッククライマーが来ていました。

  

以上です。つづく。

20240218幕山・城山登山/湯河原町の風致地区条例

   

今日は令和6年2月29日。

  

2月18日の登山報告をうつぞう!

  

この日に登ったのは、神奈川県湯河原にある幕山(まくやま)、城山です。

幕山は、昨年も同じ時期に登りました。

ここでも道草 20230305神奈川県の幕山を登ってきました(2023年3月12日投稿)

昨年は3月5日に登りましたが、今年は2月18日。

幕山の梅の開花が暖冬のために早まったので、

この日になりました。

登山のリーダーのKさんが、ちゃんと開花チェックをしてくれていました。

  

Img_3921

三ヶ日に午前5時に集合。

椿台の駐車場に8時頃に到着。

昨年はたくさんの駐車車両がありましたが、

今年は私たちが1台目でした。

天気があまり良くないことと、来年よりも開花が早い情報が

伝わっていないかもしれないので、車が少ないと予想しました。

8時20分頃に出発したかな。

  

この登山の特徴は、最初に下ることです。

椿台から城山トンネルをくぐって、下ります。

Img_3922

最初は石仏がある舗装道路を下ります。

Img_3923

Img_3924

Img_3925

源頼朝由来の「ししどの窟(いわお)」は、昨年行ったのでパス。

下っていくと、前方に幕山が見えました。

Img_3926

帰りはこの坂を上り返さなくてはなりません。

最後に苦労する坂です。

  

幕山の麓に到着しました。

Img_3927

「湯河原風致地区」という標識が気に留まりました。

事前に湯河原を調べた時に、出てきた言葉だと思いました。

あらためて調べました。

湯河原町HP 風致地区条例

湯河原には風致条例なるものがありました。

HPの説明を引用します。

  

風致地区とは、都市の良好な自然的景観を維持するため、都市計画法

第8条に基づき都市計画に定めることができる「地域地区」の一つです。

本町では、良好な景観、樹林地、水辺地などの自然環境や、これらの

自然環境と調和した良好な住環境が形成されている地区の維持・保全

を目的として、風致地区が定められています。(中略)

風致地区内で次の行為をするときは、町長の許可を受ける必要があります。

  1. 建築物の新築、増築、改築または移転
  2. 工作物の新築、増築、改築または移転
  3. 建築物等の色彩の変更
  4. 宅地の造成、土地の開墾その他の土地の形質の変更
  5. 水面の埋立てまたは干拓
  6. 木竹の伐採
  7. 土石の類の採取
  8. 屋外における物件のたい積

  

自然環境を勝手に変えることができない条例のようです。

確かに、幕山の梅林などの自然環境は守られるべきでしょう。

  

Img_3928

Img_3929

さあ、今年も梅の花を楽しみましょう。

今回は昨年とは違って、接眼レンズを手に入れて持参しています。

昨年とは違う写真が撮れると思いました。

  

Img_3930

その前にこの石碑に目が行きました。

「第一号結婚記念植樹」とあります。

2人の名前も彫られています。

年月日は・・・昭和五十七年三月十一日。

例年なら、梅の開花のシーズンですね。

42年前の3月11日。

どんな人たちが、この石碑を取り囲んでいたのでしょう。

お二人は、毎年幕山に来ているのかな。

石碑は古く見えますが、おそらくそんなに年が違わないと思います。

わたしが結婚したのは、37年前なので。

月日は流れましたね。

  

さあ今度こそ梅の花と思いましたが、

この記事が長くなってしまったので、

次の記事にします。

  

CM「十六茶 わたしの味方」編のバックに流れる曲は?

   

今日は令和6年2月29日。

  

4年に一度の2月29日。

いい日にしよう。

  

最近気になるCMです。


YouTube: 十六茶 CM 「わたしの味方」編 30秒 新垣結衣

写真を撮りました。

Img_4465

Img_4466

Img_4468

Img_4473

Img_4469

Img_4474

Img_4470

Img_4471

Img_4472

Img_4475

このCMを見て思い出すのが、映画「七人の侍」です。

新垣結衣さんを守る16人の武士たち。

リーダーの坊主頭や服装が、映画「七人の侍」で

志村喬さんが演じた官兵衛を連想させます。

流れている曲も、映画「七人の侍」に似た曲はなかったかなと

調べました。

  

違いました。

私が思い浮かべたのは、この動画の曲です。


YouTube: Seven Samurai - Movie Music

でも違いました。

CMの曲は、クラッシックの名曲でした。

詳しく解説してくれているのがこのサイト。

どんぐり農園 十六茶CMの曲は何?新垣結衣のバックに聞き覚えのあるクラシック

  

ビゼー作曲の組曲「アルルの女」第2組曲第4曲「ファランドール」でした。

ここで聞けます。


YouTube: ビゼー/「アルルの女」~ファランドール Bizet: "L'Arlésienne" - Farandole

CMの曲は確かにこの曲でした。

充実の4分間。いい曲です。

  

ビゼーのプロフィール。どんぐり農園から転載。

Img_4476

36歳の若さで亡くなっています。

そして「カルメン」「アルルの女」が後世まで残っていますが、

これらの曲が高い評価を受けるのは、

ビゼーが亡くなってからだったそうです。

「カルメン」はここで聴けます。


YouTube: 新国立劇場オペラ「カルメン」ダイジェスト映像

  

心に残るメロディー。

生きて高評価されなかったのが残念です。

  

  

最近の印象に残ったCMのこと、調べてみました。

2024年2月28日 (水)

自転車にも2年後に「青切符」が発行される予定

   

今日は令和6年2月28日。

  

警察のお仕事を教える社会科の授業をしたいと思いました。

きっかけは単純です。

息子が警察官をやっているし、昨晩その息子が帰ってきて、

テレビ愛知の「愛知県警密着24時」を一緒に見たことです。

警察官はたいへんな仕事であるし、

教えている子どもたちには、警察のご厄介にならないように、

あるいは事故によって命を落とさないように、

最低限のことは教えたいと思いました。

  

最初は、動画で。

昨晩の番組は録画していないので、ネットで選んだ動画を見せます。

覆面パトカーの説明をした後に、見せます。


YouTube: 【独自】覆面パトカーに密着 「証拠ある?」目の前で信号無視…“車間距離の違反”も(2022年12月27日)

こうやって自動車運転手はいろいろな交通違反で

つかまっています。

つかまるとどうなるか。

  

青切符というのを渡されて、反則金を払います。

反則金です。

それがいくらかは、動画の中でも出てきました。

  

でもね、あまりに交通違反がひどい場合には、

青切符ではなくて、赤切符が渡されます。

ひどい場合とは?

 

酒酔い運転

30キロ以上の速度超過(高速道路では40キロ以上)

無免許運転などです。

もう少し詳細なものを引用します。

  • 30km/h以上(高速道路では40km/h以上)の速度違反…
  • 6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰金
  • 無免許運転…3年以下の懲役または50万円以下の罰金
  • 飲酒運転…5年以下の懲役または100万円以下の罰金
  • ひき逃げ(救護義務違反)…1年以下の懲役または10万円以下の罰金
  • かまたき

  

その場合は警察に逮捕されます。

反則金ではなくて罰金を払います。

かなり高額です。

そして前科になります。

犯罪を犯したということです。

赤切符と青切符では大きな違いがあり、

青切符をもらった時によく反省をして、

行動を変えないと、赤切符をもらうことになると

話をしたいです。

   

子どもたちにとって、家族が自動車を運転していますが、

子どもたちはまだです。

身近なのは、自転車です。

自転車のルールに関しては、最近新しい動きがありました。

  

今まで自転車については、交通ルールに違反した場合、

警察官による緑色の自転車指導警告カードか赤切符でした。

これが自転車指導警告カードです。

Img_4454

MOBY

子どもたちに聞いてもいいな。

このカードをもらったことがある人って。

 

しかし、2026年から、自転車でも青切符が発行される予定です

年齢は16歳以上。

目の前の子どもたちが16歳になった時には、

青切符制度は実施されています。

このニュースでわかります。


YouTube: 【反則金も】自転車の交通違反で「青切符」導入へ

Img_4450

Img_4451

Img_4452

Img_4453

軽微な交通違反でも、反則金が義務付けられるのです。

  

こんなことを今日は教えたい。

  

よし!教材研究終了。出勤します。


  

ウズラの孵化/2階にバードフィーダーを設置してみました

   

今日は令和6年2月28日。

  

前記事でウズラの卵のことを書きました。

今回の事件で、ウズラの卵が、

給食から消えるのは寂しいなと思います。

おしゃべりしながら食べないなど、

しっかり注意して給食でも食べるようにしてほしいです。

幼い子どもの場合は、命がけで食べる練習をしているという認識を

あらたに持ちたいと思います。

  

ウズラについては、この記事で扱った動画も見せたいですね。

ここでも道草 スーパーで買ってきた卵から生まれたウズラ(2023年12月13日投稿)

今日、時間があったら見せよう。

  

  

鳥に関してもう1件。

昨日、バードフィーダーを無理やり?作りました。

心配していましたが、現在でも写真の焼杉テーブル型花台は

売ってましたので、良かったです。

Img_4448

ダイソーネットストア

子どもたちにも、ノコギリ引きや電動ドリルの穴あけなど

体験させることができました。

我が教室は、鉄筋コンクリート4階建ての2階。

そのベランダにセットしました。

Img_4435

Img_4436

Img_4449

こんな場所まで、野鳥はやってくるでしょうか。

昨日の午後2時半ごろに設置しましたが、

私が帰る4時半過ぎまでに、

野鳥がやってきた形跡はなかったです。

  

  

まあダメならダメですね。

失敗は成功のもと。

本「すばらしい医学」②/誤嚥、窒息を防ぐために

    

今日は令和6年2月28日。

  

痛ましい事故が起こりました。


YouTube: 縦3cm横2cmのウズラの卵が喉につまり…小1男児死亡事故 給食に提供「当面見送り」の自治体も


喉に詰まったものがウズラの卵だと知った時は

驚きました。

まさかウズラの卵で!

あのような小さいもので、それも丸くてツルッと滑るもので詰まるの?

そんな感想でした。

でもそれは大きな誤解でした。

丸くてツルッと滑るものこそ、つまり安い食材でした。

参考:NHK松山放送局 新居浜 りんごがのどに詰まる事故 子どもの窒息どう防ぐ

このサイトには次のように書いてありました。

  

▽球形という形状が危険(吸い込んで気道を塞ぐことがある)

ミニトマト(4等分すれば可能)乾いたナッツ・豆類、うずらの卵、

あめ、ラムネ、丸いチーズ(加熱すれば使用可能)ぶどう・さくら

んぼ(形だけでなく、皮も口に残るので危険)

  

昨年の記事です。

人間の体の構造からして、口から入ったものは、

気道と食道の2つの道に分かれて、

食材は食道に、吸った空気は気道に、

絶妙のタイミングで入るということを、

この機会に教えたいと思いました。

これは理科ですね。

そして「すばらしい医学」(山本健人著/ダイヤモンド社)が

役に立ちます。

  

実は私たちの体は、飲食物と空気を同じ入り口から取り込み、そのす

ぐ後で二つに選り分ける、という煩雑な仕事を日常的に行っている。

喉の奥には、気道に向かう道と、食道に向かう道が二股にわかれてい

る。食べ物や飲み物を飲み込むときは、その瞬間に気道の入り口のフ

タが閉じるため、食道側にしか流れない。このフタを「喉頭蓋(こう

とうがい)」という。「蓋」は「フタ」という意味だ。想像してみて

ほしい。会食の席で気のおけない友人とおしゃべりをしながら、無意

識に呼吸をしつつ、おつまみを口に運び、ビールを味わう。 この間、

喉の奥はせわしなく動き、飲食物と空気を常時選り分ける。私たちは

このことを一瞬たりとも意識せずに会話に興じ、食事を楽しむことに

熱中できる。恐ろしくよくできたしくみである。

では、口から取り込んだ食事が誤って気道に流れ込むと、何が起きる

のだろうか? 誰もが経験するように、激しくむせて、ひどく苦しい思

いをすることになる。気道に侵入してきた異物を、体が反射的に追い

出そうとするからだ。若くて健康な人であれば心配ないが、高齢にな

るとそうはいかない。誤って気道に入ってきた異物を排出する機能が

衰えているからである。

その上、年齢とともに飲み込む力は落ち、飲食物と空気の「選別ミス」

自体も増える。食べ物や飲み物が、口腔内の細菌と一緒にしばしば肺

に入り込み、そこで肺炎を起こしてしまう。悪化すれば命に関わるこ

ともあるのだ。こうして起こるのが、誤嚥性肺炎である。

「誤嚥」というリスクは、空気と飲食物を「同じ穴」から取り込む私

たちが背負う、一つの宿命なのである。

(67〜68p)

  

ここでは高齢者のことが中心ですが、

噛む力、飲み込む力、吐き出す力の弱い子どもにも、

気道側に食べ物が入ってしまう可能性があります。

小さい子どもは、命がけで食べる練習をしていると考えたいという

意見もありました。

  

食べ物で気道が塞がってしまった子どもの

症状を伝えた文章が「NHK松山放送局」のサイトに載っていました。

何より怖かったのは、長女が「静かに苦しんだ」ことだと話してくれ

ました。

工藤ミカさん

「りんごをのどに詰まらせた時、長女は、声も出さず、暴れもしませ

んでした。突然、唇が青くなっていったんです。あの時は長女からほ

とんど目を離していなかったので、すぐに気付くことができましたが、

もし誰かと話していたり、テレビを見ていたりしたら気付かなかった

と思います」

  

長女は1歳数ヶ月です。

小学生ならば暴れたりするかな。

いや「静かに苦しむ」ことも考えた方がいいでしょう。

  

この動画を見せて、大事なところは一時停止して、

子どもに食道と気道があって、

食べ物が気道に入る可能性があることを

子どもたちに教えたいです。

Img_4439

Img_4441

Img_4443

Img_4444

昨日のニュースで、気道が詰まった場合に、

5分で、詰まったものを取り除かないと、

心臓が止まってしまうそうです。

救急車が来るには10分かかります。

身近な人の行動が大事になるのです。

Img_4445

おしゃべりしながら食べないは、あらためて大事なことだと言えます。
  

「松山放送局」でも次のように呼びかけています。

Img_4438

もしも喉に詰まった人がいたら。

昨日のニュースで、東京消防庁の動画が紹介されていて、

いいなと思いました。

探してみました。

ありました。


YouTube: 窒息に対する応急手当(成人・小児:背部叩打法)


YouTube: 窒息に対する応急手当(成人・小児:腹部付き上げ法)


実際に授業で、子どもたちとやってみたいです。

もう1本。


YouTube: 子どもが喉にものをつまらせたらどうする? 知っておきたい「喉つまり(窒息)」の対処法【知っておきたい応急手当 #1】

Img_4446

Img_4447

無理に、口から手を入れて、詰まっているものを除去するのは

良くないそうです。

これも覚えておきたい。

  

以上が今日の理科の勉強。





  

最近の写真

  • Epson103
  • Img_5339
  • Img_5338
  • Img_5332
  • Img_5295
  • Img_5334
  • Img_5662
  • Img_5331
  • Img_5330
  • Img_5329
  • Img_5318
  • Img_5317

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉