« 2023年11月 | メイン | 2024年1月 »

2023年12月

2023年12月31日 (日)

パデレフスキーとフーバーのジーンと来る話

   

今日は令和5年12月31日。

  

29日の晩は、20年以上前の同僚4人での飲み会でした。

同じ店で、午後6時から10時半過ぎまで、過ごしました。

乗った電車は最終でした。あぶねえ。

最近は飲み放題2時間とかの縛りがあるので、

同じところに居続けるパターンはあまりありません。

ノンストップの4時間半は久しぶりかな。

おかげで、よく飲んだようで、翌日は午前10時まで、

動けませんでした。

今年最後にいい飲み会でした。

  

さて、今年はTikTokから、いろいろな情報を得た元年と言えます。

授業のヒントをたくさんもらったと思います。

さっきもいい動画がありました。

ダウンロードしておきたかったのですが、

それが不可能な動画でした。

そこで語られていた話を、ネットで探しました。

ありましたよ。

ここです。

寅baba のパソコン部屋から 英語昔話 One Good Turn Deserves Another

ポーランドの音楽家であり、首相にもなった

パデレフスキーと、後にアメリカ大統領になった

フーバーとの間のお話。

人に親切にすると、いつか自分に戻ってくるというお話。

読んでみてください。

寅babaさんの意訳なのかな。

おかげでこのいい話を読むことができます。

Img_3529

世界は素晴らしいところ

2023年難読漢字21〜30

  

今日は令和5年12月31日。

前記事に引き続き、

「2023年難読漢字」(会社トライエックス)より。

   

21「山で薇を採る」

  

  

  

「やまでぜんまいをとる」

「ぜんまい」の漢字は「薇」

この漢字は薔薇(バラ)でも登場していました。

その他に、「薇」は「ノエンドウ」のことを表します。

ノエンドウとは?

カラスノエンドウ、カスマグサ、スズメノエンドウを

指すようです。野の花散歩

  

22「身を躱す」

  

  

  

「みをかわす」

日めくりの説明:躱す=さける。そらす。

「躱す」を「いなす」とするのは読み間違い。

「いなす」は「往なす」です。

  

  

23「蘇格蘭のウイスキー」

  

  

  

「スコットランドのウイスキー」

ここを参考にしました。

イギリスの地名や正式名称の漢字での表記は?

イギリスは「英吉利」

イギリスの地方名は、「イングランド(英格蘭)」「ウェールズ(威勒士)」

「北アイルランド(北愛蘭)」です。

なぜ漢字の地名が生まれたか?

QUORA. 亜米利加、英吉利など、国名に漢字の当て字を使うのはなぜですか?

ここにいい回答があります。

引用します。

  

幕末から明治初期、ヨーロッパ言語を記するにカタカナという習慣も

なく、英語を話せればスゴーイなどという下世話な慣習もなかったの

で、国名記載に発音から近い漢字を当てたことでしょう。

  

なるほど。

24「暮れ泥む」

  

  

   

「くれなずむ」

「日が暮れそうでなかなか暮れない」の意味。

「泥」が使われているのが違和感。

「泥む」を調べました。

デジタル大辞泉

たくさん意味がありました。

そのことに心がとらわれる。こだわる。執着する。

 物事がはかばかしく進まないでいる。進むのに難渋する。とどこおる。

「暮れ—・む空」

なじむ。なれ親しむ。

悩み苦しむ。病む。

植物がしおれる。生気がなくなる。

ひたむきに思いを寄せる。執心する。

  

意味を見ていくと、「泥」が使われるのが、

理解できそうです。 

使いこなすことができていない言葉だと思いました。

「贈る言葉」の冒頭の「暮れなずむ町の 光と影の中」では、

暮れそうで暮れていないなんて思っていませんでした。

ただ夕暮れ時の情景でした。

  

  

25「実しやかに話す」

  

  

  

「まことしやかにはなす」

「実しやかに」は「真しやかに」でもOK。

study-z 「まことしやか」の意味と使い方・例文・類義語は?

このサイトで勉強ができます。

「まことしやか」は「まことし」と「やか」に分けられます。

「まことし」は「本当だ」という意味。

「やか」が面白い。引用します。

  

「やか」は、名詞、形容詞の語幹、擬声語・擬態語など、状態を表す語

に付いて形容動詞の語幹をつくる接尾語であり、「いかにもそのような

ようすである」「いかにもそのような感じがする」といった意味を表し

ます。

  

「やか」がつく言葉は意外に多い。

「華やか」「しめやか」「穏やか」「和やか」「にこやか」

「しめ」は「さびしい。ひっそりとしたさま」を意味します。

まだあるだろうといろいろ調べました。

「あざやか」「かろやか」「きらびやか」「さわやか」「しとやか」

「しなやか」「すこやか」「すみやか」「つつましやか」「つややか」

「にぎやか」「はれやか」「ひそやか」「ひややか」「まろやか」

「みやびやか」「ゆるやか」

「やか」はけっこう頑張っている接尾語です。

その仲間だったんだなあ、「実しやか」。

  

26「山形のスローボール」

  

  

  

「やまなりのスローボール」

「山形」は「やまがた」としか読めません。

「やまなり」なんて想定外です。

でも調べてみると、「なり(形)」はご厄介になっている言葉です。

goo辞書

引用します。

  

なり(形/態)

1 物の形。形状。「—の良い花活け」

2 からだつき。体格。「大きな—をしてみっともない」

3 服装。身なり。なりふり。「学生らしい—をする」「—ばかりを気にする」

4 他の語の下に付いて、接尾語的に用いられる。

㋐動詞の連用形に付いて、…するまま、…するとおり、などの意を表す。

「人の言い—になる」

   

「言いなり」は使っています。これも漢字で書くと「言い形」なんですね。

「大きななり」も「大きな形」なんだ。

  

27「桜の枝を手折る」

  

  

  

「さくらのえだをたおる」

日めくりの説明:手折る=花や枝などを折る。

調べるともう一つの意味がありました。

コトバンク

「女性をわがものにする」という意味です。

けっこう、すごい意味が、2番目に控えていました。

  

  

28「呑舟の魚」

  

  

  

「どんしゅうのうお」

大物という意味。

調べていたら、こんな言葉に出合いました。

「呑舟の魚は枝流に游がず(しりゅうにおよがず)」

意味はここから引用。イミダス

  

舟を呑(の)むほどの大魚は、小さな川には住まないことをいい、大

人物は小物を相手にせず、小事にこだわることはしないことにたとえ

る。

  

また新しい言葉を知りました。

  

29「斯かる事態」

  

  

  

「かかるじたい」

日めくりの説明:斯かる=このような

  

  

30「夢現の状態」

  

  

  

「ゆめうつつのじょうたい」

日めくりの説明:夢現=ぼんやりとして夢とも現実とも

区別がつかない状態。

iPadのキーボードで「ゆめうつつ」と打って、検索すると、

候補に「夢現」が出ます。

もうとっくに、iPadは「夢現」を知っていました。

 

最後はこの曲で、この記事は終了。


YouTube: ゆめうつつ / Kenshi Yonezu

2023年12月30日 (土)

2023年難読漢字11〜20

   

今日は令和5年12月30日。

  

12月14日の記事の続き。

「2023年難読漢字」(会社トライエックス)より。

  

11「大凡察しはつく」

  

  

  

「おおよそさっしはつく」

「おおよそ」という漢字はどんなんだろう?と

今まで考えたことがなかったなあ。

「大凡」と書くんですね。

「およそ」「おおよそ」の違いは?

このサイトを参考にしました。

マイナビウーマン 「およそ」と「おおよそ」の違いとは? 意味や使い方を解説

  

結論の部分を引用します。

  

同じ意味を持つ「およそ」と「おおよそ」ですが、2つの違いは「使う

場面」にあります。

「およそ」はビジネス上でも比較的カジュアルな会話や日常会話など、

口語で使われることが多く、「おおよそ」はメールや手紙など、フォ

ーマルな場面で文語的に使われるものです。

同じ意味ですが、しっかりと使う場面を把握することで、相手とのコ

ミュニケーションが円滑に進みます。ぜひマスターしてワンランク上

のビジネスパーソンを目指してください。

  

「おおよそ」が言いにくいので「およそ」が生まれました。

だから上記のような、違いになってくるようです。

ただ、この使い方は、「およそ」独特かもしれません。

  

およそ、日本人は働きすぎだと思います」

 

この「およそ」には、「そもそも」「総じて」という意味があります。

これは「おおよそ」はあまり使わないと思います。

さらに、次の使い方。

  

「この啓発本は、およそ面白くありませんでした」

  

この「およそ」は「全く」「全然」の意味です。

これも「およそ」独自かもしれません。

「およそつまらない」とも言います。

難しいぞ、日本語。

  

12「遍く照らす」

  

  

  

「あまねくてらす」

日めくりの説明:遍く=すべてにわたって、及ばないところなく。

いい意味ですよね。

有名な和尚の一遍にも使われている漢字「遍」

「遍(あまね)」「遍音(あまね)」という女の子の名前が

あるそうです。女の子の赤ちゃんの名前辞典

男の子の場合も「遍(あまね)」はありだし、

その他「遍理(へんり)」があるそうです。

男の子の赤ちゃんの名前辞典

  

13「裃を脱ぐ」

   

  

  

「かみしもをぬぐ」

意味は、堅苦しい態度を捨てて打ち解けること。

う~ん、今はあまり使われていないなあ。

A051_1

肩衣と袴を合わせて裃と言います。

正装を脱ぐのだから、かたぐるしいのを避けようという

意図はわかります。でも裃がわからないからなあ。

目で見て解る時代小説用語

  

14「来特兄弟」

  

  

   

「ライトきょうだい」

日した、別な兄弟」が元??違うよね。

兄弟は1903年(明治36年)12月17日キティホークで

人類初の動力飛行に成功しました。

ちょっとここで勉強。


YouTube: 【ライト兄弟を6分で解説】ライト兄弟実は7人兄弟だった?

ライト兄弟。人類初をなしとげましたが、

それ以後の人生はうまくいかなかったことを知りました。

実際にライト兄弟の飛行機が飛んだシーン。

【HD映像】ライト兄弟 世界初有人航空機 - Wright brothers first flight footage  

  

15「鱈場蟹」

  

  

  

「たらばがに」

冬の北海道で、40年ほど前に食べたのが忘れられません。

「鱈場蟹」こうやって漢字で書くと、名前のいわれが想像できます。

tenki.jp タラバガニはカニじゃない !? 名前に 「カニ」 がつくけど、ヤドカリの仲間だったなんて…。

このサイトに書いてありましたが、、タラの漁場にいるカニなので、

タラバガニ(鱈場蟹)とついたそうです。

  

16「固より異論はない」

  

 

  

「もとよりいろんはない」

日めくりの説明:固より=はじめから、もともと、

いうまでもなく

   

 

17「鈍な社員」

  

  

  

「なまくらなしゃいん」

日めくりの説明:切れ味がにぶい。怠け者。

これは刀剣の用語から派生した単語だと予想します。

時代劇を見ていた時に、相手の刀を馬鹿にするときに

「なまくら」と言っていました。

このサイトのマンガが参考になります。

刀剣ことわざ4コマ漫画 第41話:「なまくらもの」

このサイトを見ると、刀剣の用語から派生した

言葉の多さに驚きます。

これで記事が書けてしまいます。

  

 

18「攻め倦む」

  

 

  

「せめあぐむ」

日めくりの説明:倦む=もてあます、行き詰る。

「倦む」と書いて、2通りの読み方があるのかな。

「倦む(うむ)」というと別の意味になります。

退屈する、嫌になる、飽きる、疲れる、くたびれる。

う~ん、「倦む(うむ)」はあんまり使われないかな。

  

19「荷物を括る」

  

  

  

「にもつをくくる」

日めくりの説明:括る=しばる

「高を括る」とも使います。

この場合の「括る」は、物事を軽くみる、見くびるの意味。

  

   

20「苦労を厭わない」

  

  

  

「くろうをいとわない」

日めくりの説明:厭う=いやがる、嫌って避ける

 

   

訃報:キラー・カーンさん

   

今日は令和5年12月30日。

      

キラー・カーンさんが亡くなったというニュース。

享年76歳。

S状結腸ガンと診断されて、闘病中であることは知っていましたが、

今回の死因は動脈破裂。経営する酒場のカウンター席で、

腕を組んだまま意識を失ったようで、

常連客によって、蘇生措置がなされて、救急搬送されたけど、

そのまま亡くなったそうです。

ニュースで、大相撲の力士から転向したことを知りました。

大相撲の力士名は越錦。

新潟県出身者らしい名前です。

転向して、プロレスデビューしたのが、

1971年(昭和46年)のこと。

まだ私は10歳。

力士だったなんていう情報は耳には入っていなくて、

元からのプロレスラーと思っていました。

いやいや、最初は日本人とも思っていなかったと思います。

名前が、キラー・カーンですしね。

引退後だと思います。キラー・カーンが、日本人で、

日本名は小澤正志さんと知って、

普通の日本人の名前だとビックリした覚えがあります。

  

たった6秒ですが、キラーカーンの得意技

「モンゴリアンチョップ」を見ることができました。


YouTube: モンゴリアンチョップ

やっぱり、今見たら日本人に思えます。

でも、子どもの頃は、外国人として見ていました。

楽しませてくれた人です。

ご冥福をお祈ります。

  

  

同じ頃に活躍していたタイガー・ジェット・シンは、

インド人なのは間違いないかな。

調べました。

インド人でした。

1944年生まれの79歳。

みんな年をとっています。確実に。

2023年12月29日 (金)

違和感「サントリー生ビール」缶のデザイン

    

今日は令和5年12月29日。

  

昨日、年末年始に飲む予定のビールを買ってきました。

最近は、サントリー生ビールです。

缶のデザインがほっとけませんでした。

Img_3527

ITmediaビジネスオンライン 経済雑学 「サントリー生ビール」が売れている ヒットの背景に“違和感”あり 

  

そんな私は、しっかりサントリーの作戦に引っかかっているようです。

上記「ITmediaビジネスオンライン」での勉強です。

  

このサイトによると、ビールの缶のデザインは、

左右対称なものが多い。

その理由を、ビールの缶は堂々としたものがいいからと

書いています。

コンビニなどで、数多あるビールの中で、

お客さんの目に留まってもらうためには、

どんなデザインがいいのか、

サントリーの人たちは悩んだそうです。

通常10種類くらいのデザインから絞り込んでいくが、

今回、デザイナーさんから出た案は100種類。

そこから絞り込んでいきました。

だいぶ絞り込んできた段階で、

サントリーの人たちは、次のように考えたそうです。

引用します。

  

絞りに絞り込まれたデザインを目の前にして、開発メンバーの中から

こんな声が出てきたのだ。「このデザインは、ビールに求められる

堂々としたデザインである。しかし、本当にそれでいいのか」と。

最終案に残ったデザインであれば、スーパーやコンビニで並んでいる

ビールの“仲間”に入るかもしれない。しかし、消費者はこのように感

じるのではないか。

「同じようなビールが並んでいるよね」――。

 競合他社のビールの中に埋もれてはいけない。開発メンバーはこう

した不安を感じたので、いったん決まりかけていたデザインを白紙に

戻した。再び議論を重ねていく中で、ある言葉が浮かんできた。ビー

ル樽の形状をモチーフにしたデザインはどうかと。

それだけではなく、企業のロゴをデザインとして扱うのはどうかと。

商品名はストレートに打ち出して、コピーも装飾も少なくするのはど

うかと。さらに、左右非対称にして、王道のデザインから外れるのは

どうかと。次々に、業界のセオリーと逆のことを提案していく。

なぜか。

冒頭で紹介したように、店頭での「違和感」に着目したからだ。たく

さんの商品が並んでいる中で、消費者にはあえて違和感を覚えてもら

う。しかし、口で言うのは簡単だが、そのバランスは難しい。奇をて

らいすぎると、ビールとして認められない可能性があるからだ。

不安を覚えながらも、開発メンバーは「自分たちは、ビール樽のデザ
 
インがいい」と感じている。しかし「独りよがりになってはいけない」
 
ということで、コニカミノルタが提供している脳科学プログラムに注
 
目する。
  
  
客観的な目で見ても、OKとなったサントリーは、このデザインで
 
缶ビールを発売しました。
  
売れているのでしょうか?
  
少なくとも、私は、ここ何ヶ月かは、こればかりです。
 
その違和感につられて買っていると思います。
  
非対称が気になるし、大きな「SUNTORY」も楽しいです。
 
自分はこのデザインで買っているのでしょうね。
  
  
資源ごみを捨てにいくときに、缶のカゴに、
 
家から持ってきた空き缶を流し込みますが、
  
その時に、サントリーの非対称の缶が、
  
ガラガラと出てくるのは愉快です。
  
そういえば、他の人はサントリー生ビールじゃないなあ。
 
あまり売れていないのかな。
  
 

「情報のハイエナ」政治系YouTuberさささのささやん

    

今日は令和5年12月29日。

  

ほぼ毎日見ている動画の一つがさささのささやんの動画。

毎日見ているということは、毎日発信されているということ。

ご苦労があると思います。

政治系YouTuberに分類される人です。

同じく見ている上念司さん、KAZUYAさん、改憲君主党さんたちは、

他の人たちから批判されたりしていますが、

ささやんは、あまり批判を聞きません。

世間のニュースを、ささやんは次から次に捌いていきますが、

共感することが多く、自分の考え方を決めていくのに、

とても参考になる方です。

  

今日見たのはこれ。


YouTube: 【新聞が消える日】あと15年で発行部数はゼロへ【露が日本に激オコ】トコロテン方式のミサイル輸出はやめろ

あと15年したら、紙の新聞紙は無くなるという話。

確かにそう思います。

朝日新聞をずっと取ってきましたが、読まない。

昨日、奥さんの実家でもらってきたハクサイを、

その読んでいない新聞紙で包んだくらい。

  

後半は、日本製迎撃ミサイル「パトリオット」を、

アメリカに輸出する話。

アメリカは、ウクライナにパトリオットミサイルを提供しているが、

アメリカ国内のパトリオットミサイルが不足することが予想されます。

そこで日本に声をかけてきたのです。

アメリカは、これからもパトリオットミサイルをウクライナに提供し、

不足分を日本から購入する、ところてん方式をとるのです。

朝日新聞は、このやり方に反対しています。

殺傷能力のある武器を輸出するのはダメだと。

でもささやんは、パトリオットミサイルは防備のための武器であって、

殺傷兵器ではないという意見。

こんなことを言っているから、朝日新聞は売れないんだと断定。

  

以前の私だったら、朝日新聞を擁護したでしょう。

でもね、ずっと政治系YouTuberの意見を聞き、

関連の本を読んできた今にあっては、

平和は、武力のバランスで得られるものだと思うようになりました。

相手国が、攻めようとは思わせない国にならないと、

攻められることが起き、戦争が始まるのです。

どの国も武力を持たないのが理想ですが、それは難しい。

それならば、武器は必要だし、他の国との安全保障も大事だと。

   

こう思うようになったのは、

ネットによって、さまざまな意見を知ることができるように

なったからだと思います。

それと自分自身に時間的に余裕ができたこと。

忙しい日々では、政治系YouTuberの意見を知ることもなかったでしょう。

ネットがなく、そして現役だった時には、

偏った意見を持っていただろうなと思います。

  

  

う〜ん、話をささやんに戻します。

ささやんは自称「情報のハイエナ」と言っています。

主にネットですが、関連する情報を、根気強く探し回っています。

それをハイエナに例えています。

この使い方、ハイエナのイメージは、あまり良くないです。

ハイエナは、餌を横取りするとか、息荒く餌を探し貪欲であるとか、

あまりイメージが良くありません。

なぜか?

その一因が、ディズニーにあると、TikTokで知りました。

この動画です。


YouTube: TikTokよりダウンロード ハイエナは嫌われ者

Img_3526

  

確かに、次のような動画を見ると、

ハイエナの名誉毀損となるかもしれません。


YouTube: 準備しておけ (ライオン・キング)

  

ハイエナの悪いイメージは、死肉を食することからかもしれません。

ハイエナには腐食を食べても大丈夫な内臓があるそうです。

その能力は、他にはハゲタカくらいです。

ハイエナが、最後まで食べ切るから、草原のお掃除屋さんとなります。

この点は、次のサイトが詳しいです。

よみタイ 悪者の汚名返上! 腐肉も食べるハイエナはサバンナのマルチプレーヤーだ!

  

以上です。

2023年12月28日 (木)

朝、今年最後の満月を見ながらゴミ運び

    

今日は令和5年12月28日。

  

今日は奥さんの実家に行って、毎年恒例の餅つきの日です。

出来立てのおもちで餡子を包んだ、餡ころ餅が好きなので、

それが楽しみ。

   

先ほど、燃えるゴミを集積所に出しに行きました。

西の空に、満月。きれいでしたね。

昨晩、奥さんが「12月の満月はコールドムーンっていうらしいよ」と

言っていたのを思い出します。

朝のヒヤッとした空気に触れて、澄んだ満月を見ると、

確かにコールドムーン(Cold Moon)だなと思いました。

2023年ラストの満月です。

  

フクモンろぐ 【2023年】コールドムーンって?!由来や意味は?いつ?

このサイトによると、この呼び名の発祥は、

アメリカ先住民によるらしいです。

先住民の使っている呼び名を、英語にしたということかな。

  

ちなみに1月の満月はウルフムーン(Wolf  Moon)というそうです。

やはりアメリカ先住民が呼び名の発祥。

1月はオオカミの繁殖期で、オオカミの遠吠えがよく聞こえることから

この名前がついたそうです。

来年の1月の26日が満月です。

   

   

英語の話をひとつ。

オーストラリアのホストの方に手紙を書く時のこと。

父親が亡くなったことを書こうと思いました。

「彼は天寿を全うした」と、いかにも日本語らしい言い方を、

英語にしようとしました。

ネットで調べました。

いろいろな言い方がありましたが、

気に入ったのが次の表現。

  

He lived out his natural life span.

 

live out には「生き抜く」という意味があることを知って、

この表現にしました。

「天寿」はnaturalを使うんだなと思いました。

  

ホストに手紙を書く。ホストからの手紙を読む。

私にとって、1番英語にかかわるのが、12月ですね。  

2023年12月27日 (水)

豊橋で穴あき雲を見る!

   

今日は令和5年12月27日。

  

交通安全指導隊の仕事で、昼に豊橋へ行きました。

その時に、面白い雲を見ました。

自動車を運転中でした。

運よく赤信号で停まったので、撮影しました。

Img_3415

Img_3414

雲の中に丸く穴が空いていたのです。

穴あき雲です。

時刻は午後0時37分。

  

家に帰ってきて、ふとテレビを見てビックリ。

CBCの「ゴゴスマ」でした。

すぐに写真を撮りました。

Img_3416

これって、私が豊橋で見た穴あき雲じゃないかな。

名古屋で午後0時10分。

豊田で午後0時30分。

そして豊橋で午後0時37分。

同じ穴あき雲の可能性が高いなあと思いました。

  

なぜこんな穴ができるのか。

桜沢信司気象予報士さんが説明していました。

う〜ん、こんな説明だったと思います。

雲は、水が液体の状態で浮いているのだけど、

何らかの理由で氷になって落下して穴ができるそうです。

ただその氷は、地上に落下する前に蒸発してしまいます。

  

さらに調べてみました。

穴あき雲を徹底解説!どうして穴が開く!

これによると、穴にできたモワッとした部分が、

氷でできた尾流雲だそうです。

   

他にも見ている人がいるだろうと思ったら、

たくさんの人が見ており、写真がドッサリ。

豊橋の穴あき雲は見栄えはあまり良くなかったようです。

掲載されている写真は美しい。

空の青と、雲の白がくっきりしています。

羨ましい。

ウェザーニュース うろこ雲にポッカリ“穴”

う〜ん、ここからベストワンの写真を転載しちゃいます。

 

ベストワン

Img_3521

名古屋市天白区

  

  

準ベストワン

Img_3520

安城市

    

見栄えは悪くても、滅多に見られそうもないことを

生で見られたのは、上出来。

気づけた自分を褒めたいです。

メジロの舌 ネットで調査

   

今日は令和5年12月27日。

  

昨日に続いて、鳥の舌について。

どうも、鳥には舌があるようです。

大小長短はあれども。

  

花の蜜を吸う鳥で調べてみます。

オーストラリアの鳥、ニューホランドハニーイーターのように。

  

メジロ。

  

まずは、このサイトの写真に圧倒されました。

ももちゃんの花結び・・・ メジロの舌

メジロが木の実を飲み込もうとしている写真です。

その1枚。

Img_3515

けっこう長いです。

メジロも、蜜を吸うときに、この舌を使っているのではと想像します。

  

次の方も、メジロの舌の長さに驚いています。

近隣の野鳥を探して メジロの舌は、長かった。

その証拠写真。

Img_3516

  

次のサイトに、舌について詳細に文章で書いている方がいました。

山崎川鳥撮会 接写〜メジロの舌の機能と接写

  

文章を一部引用します。

  

鳥には歯がありませんから咀嚼(そしゃく)することなく飲み込むた

めの機能が舌に備わっています。メジロの舌は、横から見ると”への

字”になっていて突起物があり、木の実などを飲み込む際に落ちない

ようにストッパーの役割をはたし、ベルトコンベアーのように口の中

へ送り込みます。この突起物は舌骨(ぜっこつ)器官といわれ舌を支

える骨で、鳥の場合には目に見えるほどのところまで露出し伸びてい

ます。(中略)

さらにメジロの舌の先端は、筆先のようにいくつもに分れていて、花

蜜をからめて吸い取りやすい構造となっています。

  

なるほど。

「への字」については、上記の「ももちゃんの花結び・・・」に、

よくわかる写真がありました。

Img_3517

への字の山のところで、食べ物を喉の奥に入れるのですね。

ただ、写真のメジロは、この後、木の実をもう一度嘴に出し、

実を潰してから、食べていました。

舌の先端はブラシのようになってるとのこと。

蜜を摂取しやすくなっているのですね。

  

舌先の写真を探しました。

ちゃんとありました。ネットは素晴らしい。

京都市動物園 救護センターブログ メジロの舌

  

メジロの舌です。

Img_3518

同じく花の蜜を吸うヒヨドリの舌です。

Img_3519

舌先はいくつかに分かれていて、ブラシというか、

筆先のようになっています。

蜜を吸い取るには良さそうです。

  

最後に面白い記事を紹介します。

メジロとかヒヨドリは、花の蜜を吸います。

吸うことで、花の花粉が嘴とかについて、

他の花に移動して、結果、受粉を助けます。

しかし、スズメは、嘴も短く、舌先も筆先のようにはなっていません。

でも花の蜜は欲しい。

この記事では桜の花が出てきます。

桜の花の蜜が欲しいスズメは、

花の根元の蜜のある萼筒を、

外側から嘴で噛んで、出てきた蜜を飲みます。

花はちぎれて落ちてしまいます。

スズメのやり方は、桜の受粉には助けにならず、

「盗蜜」と呼ばれるそうです。

詳しくは、このサイトの記事を読んでみてください。

日本野鳥の会大阪支部HP 和田岳さんの身近な鳥から鳥類学 第1回 サクラの花に来る鳥たち

来年の春、桜の花が咲いたら、

このページに戻って来たいです。

もう一度読み直して、サクラと鳥の観察をしたいです。


  

メジロの舌の調査、面白かったです。
  

60代著名人2人のガン罹患告白

   

今日は令和5年12月27日。

   

今日は2人の著名人が、ガンになったことを知りました。

ニュースで知ったのが、森永卓郎さん。

66歳。膵臓ガン。ステージ4。

このパターンは、山本文緒さんを思い出します。

ここでも道草 「無人島のふたり」① 膵臓がんでステージ4と告知(2022年12月29日投稿)

ちょうど1年前のことなのか。

山本さんは、死ぬのを忘れるほど本が面白いと書いていました。

宣告されたら読みたい作家さんを決めとかないといかんなあ。

その作家さん候補の1人が、もう一人の著名人です。

  

百田尚樹さん。67歳。

前立腺ガンではないそうですが、内臓のガン。

1月に手術をするそうです。

動画チャンネルで知りました。

悲報ライブ「2023年12月27日、百太尚樹、ガン宣告を受ける!(本当です)」

びっくりでした。

百田さんは、もし来年死んだとしても、

まあまあ好き勝手に生きたからいいかなと

明るく言っていました。

天命に従うとも言っていました。

私はまだ死にたくないですね。

  

4〜5歳しか違わない人たちの、ガン罹患。

60代、70代に発症することが多いガン。

他人事には思えませんでした。

退職して2年間。人間ドックを受けずに来てしまいました。

心配になってきました。

先日、ケーブルテレビCCNetで、豊川市のがん検診のことを

やっているのを見て、やってみようかなと考えていました。

   

来年度は人間ドックを受けよう。うん。

最近の写真

  • Epson103
  • Img_5339
  • Img_5338
  • Img_5332
  • Img_5295
  • Img_5334
  • Img_5662
  • Img_5331
  • Img_5330
  • Img_5329
  • Img_5318
  • Img_5317

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉