« 2023年10月 | メイン | 2023年12月 »

2023年11月

2023年11月30日 (木)

サザンカといえばこの童謡/SEKAI NO OWARIの「サザンカ」

   

今日は令和5年11月30日。

  

虹を見た日。

ノキシノブを見た日。

11月28日。

通勤路に咲くサザンカに目が留まりました。

  

もっと前に咲いていただろうけど、

気に留まったのはこの日でした。

駐車場の近くだったので、帰りには撮ろうと決めて、

実行しました。

  

Img_3359

Img_3361

Img_3362

ピンクのサザンカです。

サザンカには、ピンクと白、そして赤があります。

Img_3363

Img_3365

  

サザンカと聞けば、お馴染みの曲が浮かびます。

童謡「たき火」です。


YouTube: たき火|童謡(1941年)【歌とピアノbyはな】~大きな字幕つき~

Img_3193

Img_3194


「こがらし」「たきび」「たきびにあたる」「おちばたき」

「かきね」「きたかぜピープー」

もしかしたら消えていく言葉を含んだ歌。

昭和16年の歌なんですね。

もっと古いと思いました。

明治時代とか。

  

最近の「サザンカ」があるみたいです。

SEKAI NO OWARIの「サザンカ」


YouTube: SEKAI NO OWARI「サザンカ」

挫けそうな人への応援ソング。

頑張っている娘に贈りたい。

しかしすごいなあ。

視聴回数3千6百万回以上。

コメント数1.7万人。

こんなコメント数、初めて見ました。

私が普段見ている動画では考えられません。

Img_3195

Img_3196

Img_3197

Img_3198

見つけた!

神木隆之介さん演じる画家の名前は「茶山花斗」

歌詞の中に全くなかった「サザンカ」が、

ここにありました。

山茶花の変形ですね。



   

紅葉したイチョウの木に緑の植物 ノキシノブ

   

今日は令和5年11月30日。

   

勤務校の校庭で、イチョウの木を見ていて、

その幹に変わった植物があるなと思いました。

ちょうど、校庭で虹を見た日でした。

11月28日です。

Img_3354

Img_3355

Img_3356

Googleレンズでは判別できなかったので、

バイオームで質問してみました。

Img_3186

ありがたいことに、すぐに回答が届きました。

この植物が判明しました。

ノキシノブ。

いかにも軒下に生えてくる植物みたいな名前。

実際、昔は、藁葺き屋根あるいは

茅葺き屋根の軒下に生えていて、

そこからこの名前がついたようです。

最近は、家の作りが変わったので、

家の軒下では見ることができなくなりました。

着生植物というもので、寄生植物ではないので、

木から水分や栄養をいただくことはないとのことです。

  

典型的に、古い屋根から生えるノキシノブの写真はないか、

ネットで探しました。

さんぽで出会う花鳥風月 ノキシノブ

ここの写真はどうかな。転載します。

Img_3189

Img_3190

葉の裏に胞子嚢があります。

最近では胞子嚢の集まりのことをソーラスと言うそうです。

ノキシノブの胞子嚢、ソーラスについては、

このサイトが勉強になりました。

小原の村の花さんぽ+猫

一部引用します。

Img_3191

盾状鱗片が、ほとんどなくなった、ソーラス。

丸い粒に、背骨のようなものがぐるっと巻き付いているのが、胞子嚢。

空気が乾燥すると、この背骨が反対側にぱちんと反り返り、

その反動で、丸いものが割れて中の胞子がふわっと飛び出す仕掛け。

 

顕微鏡の下に置いて、根気強く見ていれば、だれでも簡単に見られます。

まるで、動物のようにうごめいて、つぎつぎとはじけます。

 

こうやって、シダ植物は、胞子を飛ばします。

   

  

胞子が飛ぶところを見てみたい。

そう思わせる写真と文章でした。

本「四季を彩る野鳥たち 東三河野鳥記」② ヤドリギとヒレンジャク

    

今日は令和5年11月30日。

  

この記事の続き。

ここでも道草 本「四季を彩る野鳥たち 東三河野鳥記」① みさご寿司 過眼線(2023年11月27日投稿

  

「四季を彩る野鳥たち 東三河野鳥記」

(皿井信著/文一総合出版)より引用。

  

ミサゴの次に記述されていたのが、

「ヤドリギに群れる ヒレンジャク」

ヤドリギに興味のある私にとっては、

見逃せないところです。

   

ヤドリギに関係あるところを、引用します。

  

例年より十日も早く花だよりを聞いた。 カタクリが淡い赤紫色の花を

咲かせるころ、エノキの枝に寄生するヤドリギの漿果(しょうか)(果

実のうち、肉質部に水分の多い実のこと。トマトやブドウなど)が、早

春の陽に照らされて、淡い黄色の透き通ったビー玉のように輝いていた。

早春にみずみずしい実をつけるヤドリギの漿果は、ヒレンジャクにとっ

て旅立ち前の栄養分となる。 ヒレンジャクは、漢字で「緋連雀」と書

く。 レンジャクの名がつく鳥で冬鳥として日本に渡ってくるものには、

このヒレンジャクのほかに、キ(黄) レンジャクがある。ヒレンジャク

はムクドリくらいの大きさで冠羽をもった、尾の短いずんぐりした鳥

である。全身淡いブドウ色をしており、眼を通る太い筋とのどが黒く、

精悍(せいかん)な顔立ちに見える。(中略)


例年のように今年も、春分の日間近の日曜日、毎年必ずヒレンジャク

が見られるという豊田市松平、ヤドリギの茂る巴川のほとりに出かけ

てみた。 チリチリチリと細く鳴き、ヒーヒーという柔らかい声が川面

を渡った。熟れたヤドリギの漿果をついばむヒレンジャクの数羽の群

れを観察した。粘液質の強い、透き通ったおいしそうなヤドリギの漿

果をたくさん食べて、腹一杯になった小さな群れは、近くの横枝に並

んで休んでいた。黒い小さな種子が粘液とともに数珠つなぎとなって

肛門から出て垂れていた。赤緋色の尾の先から、だらっと垂れて風に

ゆられているさまは、格好いいものではなかった。かつて、坂宇場(

愛知県北設楽郡豊根村) の民宿の老人から聞いた「レンジャク尻くさ

り」の話を思い出した。野鳥の体内を通った種子は発芽しやすい状態

になるという。粘った種子が枝に付着して芽を出すのである。 ヤドリ

ギはヒレンジャクと共生の関係にあるのだ。

時には、ヤドリギがなくても、北へ帰る途中に、ひょっと街の真ん中

を群れて通過することがあるそうで、テレビのアンテナにずらりと並

んだヒレンジャクの写真はよく見るが、まだ実物にはお目にかかって

いない。この春、知人から、池の畔に三十羽ほどのヒレンジャクの群

れがいたという電話があり、早速、次の日にその場所に行ってみたが

いなかった。

また、庭の餌台にリンゴとナシを置いたら、ヒレンジャクが群れてや

ってきて、またたく間に食べ尽くしたという報告もある。 来春はわが

家の餌台にも、リンゴを置いてみようと思う。

(21〜23p)

  

ヤドリギのの漿果については写真に撮っています。

ここでも道草 H26 3月の花々1/ヤドリギ2(2014年3月4日投稿)

Img_3177

この漿果を鳥が食べて、粘着性のフンをして、

それが枝に張り付いて、ヤドリギが発芽することは知っていました。

今回、この本で、その鳥がヒレンジャクだとわかりました。

勉強がちょっと進歩しました。

  

次に見たいのは、ヒレンジャクがヤドリギの漿果を食べているところ、

そして粘着性の糞をしているところです。

ちゃんと撮影してネットにアップしてくれている人がいます。

この動画は画面も綺麗で、しっかり見ることができます。


YouTube: ヒレンジャクとヤドリギの共生

Img_3183_3

Img_3180

Img_3179

Img_3184

ヒレンジャクが粘りのある糞をしているところです。

右奥には、枝に糞が張り付いているのも見られます。

生で見たいシーンです。

Img_3182

ヒレンジャクの尾羽の先は赤色です。

  

  

野鳥の会のNさんからもう1冊、本を紹介されました。

これです。

Img_3185  

東愛知新聞 2023年1月21日

元先生の偉業。

「豊川市の野鳥 2022」(杉原実編集・制作)

全部で250種の鳥が紹介されています。

こんなに豊川市で見られるんだと驚きです。

  

ヒレンジャクにそっくりのキレンジャクの記述を

引用してみます。

  

本種の数はヒレンジャクの数に対してきわめて少なく、100羽近く

のヒレンジャクの群れのなかに稀に1、2羽混じる程度である。

レンジャク2種はよく似ている。識別のポイントはいくつかあるが、

ヒレンジャクの尾羽の先が紅いのに対して本種はそれは黄色い。

(256p)

  

これはわかりやすい。

キレンジャクは、ヒレンジャクと一緒に行動するんだ。

異種交尾することはないのかな。

  

  

鳥はものすごく種類がいるので、全てを知ろうとするのは

無理なことです。

縁があった鳥を追いかけたいです。

ツバメ、ミサゴ、ヒレンジャク。

とりあえず、この3種。

2023年11月29日 (水)

今日の社会科は警察の勉強をしよう

   

今日は令和5年11月29日。

  

今日の社会科は、警察の勉強をしたいと思っています。

  

3年生は昨日、豊川市警察署に行きました。

9月に業務が始まったばかりの、新しい警察署に入れたそうです。

参考:ここでも道草 豊川市で119番通報をすると、どこに繋がるか?

この記事に載せた写真です。

Img_3171

Img_3172

「常在戦場」も見てきたそうです。

このタイミングで意味を子どもたちに教えたいです。

常日頃から戦場にいるような緊張感を持って物事に臨めと

いう心構え」

子どもたちは、勤務校に2箇所、この4文字があることを、

前授業で調べています。

  

地図記号から勉強をスタートします。

Img_3173

どっちが警察署?

質問します。

正解は左側です。

  

それでは、右側は何だろうと聞きます。

身近に警察官がいる場所だよとヒントを言います。

  

正解は交番です。

じゃあ、校区には交番があるかどうか調べます。

校区の地図を渡して調べさせます。  

その地図にはちゃんと×があります。

次にグーグルアースで実際に見させます。

ストリートビューで、実際の交番を写真で確認します。

  

時間があれば、なぜ×なのか聞いてみます。

これは警察官が所持しているものに関係します。

  

警棒(けいぼう)です。

警棒を×にしているところがデザインされました。

※参考:地図記号を学び直そう

この映像で、警棒を持つ警察官が映っています。

訓練 商業施設に刃物男 従業員や警察官ら150人が対応訓練

次の映像は、真剣に警棒が必要な場面です。

鉄パイプ男の狂気乱舞 警察24時緊急ニュース

  

なぜ「交番」なのか質問します。

ヒントは「交」の字。

いや「番」もヒントになるかな。

「交」で作られる熟語を考えさせます。

もう国語の勉強です。

「交代」を絞り出させます。

明治7年に交番制度ができましたが、

それは交差点などの決まった場所に、

警察官が交代で立っていたので、交代で番に当たるということで、

「交番」になりました。

外で立っているのでは、雨や風の日にたいへんだから、

明治14年に建物ができました。

それが「交番所」です。

でも今は「交番」です。

※参考:警視庁HP

  

英語で交番はなんというか?

Img_3174

  

答えは次のとおり。

Img_3175

Nativecamp

KOBANが英語になっているんです。

日本の交番がとてもいいということで、

真似をしている外国もあるのです。

  

  

その他、先日の記事も参考にしたいです。

ここでも道草 豊川市で110番通報をすると、どこに繋がるか?(2023年11月27日投稿)

ここに載せた動画も見せたい。

  

以上、今日の教材研究終了。

ちょうど出勤時刻です。

今日の理科は虹の勉強をしよう

   

今日は令和5年11月29日。

  

前記事の虹の話の続き。

  

実は30分ほどかかってうった記事を

うっかり消してしまいました。

まいった。

その時には、過去記事のリンクを貼ったりしたのですが、

打ち直しには、その元気も時間的余裕もありません。

端的に書いていきます。

  

過去記事によって、虹の勉強は3つできます。

  

①虹の色は7色とは限りません。

 日本では虹は7色と言われます。

 その色は赤・橙・黄・緑・青・藍(あい)・紫です。

 6色の国は、藍色がありません。

 5色の国は、「青・藍・紫」が青でひと括りです。

 この写真を見て、子どもたちに気づかせたいです。

Img_3165_2

ここでも道草

  

②英語の勉強。

 バイオレット(violet)とパープル(purple)の違い。

 簡単に言えば、バイオレットは青紫色。

 パープルは赤ワイン色。

Img_3166_2

ハルメク365

区別ができますか。

ちなみに虹の紫はバイオレット。

  

  

③漢字の勉強ができます。

 今は昆虫=虫ですが、

 昔は動物全てが虫でした。

 その名残が今も残っています。

 蟹(カニ)、蝦(エビ)、蛤(ハマグリ)、蛇(ヘビ)、蛙(カエル)

Img_3169

楽天 ちなみにこの商品、送料無料で6150円。

   

 虹も竜の一種と考えられていて、虫が漢字に入りました。

 人間も虫でした。漢字で書くと「裸虫」

 これも教えちゃいましょう。

  

以上の3点が過去記事からできる勉強です。

さらに今回は加えたい。

今日は幸い好天気なので、プリズムを使って、

虹を可視化したい。

学校にプリズムがあるかな。

でもなくても、可視化できます。

でんじろうさんが助けてくださいました。


YouTube: 【身近な科学】CDで作る虹、CDを半分隠すと意外な変化が!? / 米村でんじろう[公式]/science experiments

CDを使えばいいのです。

動画では、白い発泡スチロールが使われていますが、

学級には、ホワイトボードがあるので、代用できます。

  

勤務校でプリズムがなかったら、

買ってみようかな。

Amazonで1000円前後で買えそうです。

Img_3170



 
  


  

にしむく侍/一斉下校で虹が登場

   

今日は令和5年11月29日。

  

11月も押し迫ってきました。

明日は最終日の30日です。

11月は「小の月」と呼ばれるようで、30日までです。

「大の月」は31日までの月のことを言います。

何月が「小の月」なのかを知るには、

有名な「にしむく士(さむらい)」があります。

今日は、子どもたちに、社会科で「にしむく士」を教えたいですね。

Img_3163

R05 児童朝会の話 No.20【オンライン朝会】2023.11.6 校長 西谷 秀幸

この校長先生は、児童朝会のお話を、

ネット上で発信されています。

児童朝会だけで文章が消費されるのが勿体無いとお考えなのでしょう。

私と似ています。

自分も授業で使うネタ、使ったネタを、

授業だけで消費するのは勿体無いという考え方。

このブログに書き残します。

将来の自分にとっても役立つであろうし、

他の人の参考にもしかしたらなるかも知れません。

現に、私は、西谷先生の文章を参考にすることができました。

自分の文章を参考にしてもらえたら、

自己肯定感が高まります。

  

  

後半は、昨日撮った虹の写真を掲載します。

昨日は一斉下校。もうじき午後3時。

運動場に子どもたちが整列していました。

昼過ぎぐらいから、雲行きが怪しくなってきて、

黒い雲が頭上を覆い、一斉下校の時には、

パラパラと雨が降り、西風が強くなっていました。

雲に変化がありました。

雲は東に流されて、西の空は晴れてきました。

太陽も照り始めました。

西に太陽。パラパラと雨。東に雲。

これって、虹が登場する条件です。

虹が出てきました。

まず向かって右側の足ができました。

そしてしばらくして、アーチができたのです。

  

一斉下校で、子どもたちの目は、

北にある朝礼台に向かなければならなかったのですが、

虹の魅力によって、子どもたちの目は東の空でした。

そりゃそうだ。

私は、イチョウの木に生えていた謎の植物が撮りたくて、

スマホを持っていたので、写真撮影。

子どもたちから「いいな〜」と言われました。

Img_3164

Img_3351

Img_3358

このイチョウの木をよく見ると、

上の方にボールが引っかかっています。

授業後の児童クラブで、遊んでいる時に、

ボールが引っかかってしまったそうです。

これは取ることができませんね。

これはしばらく残りますね。

このイチョウの木が倒れるか、伐採で重機が来た時まで。

  

虹の話は次の記事に続く。

2023年11月27日 (月)

豊川市で110番通報をすると、どこに繋がるか?

   

今日は令和5年11月27日。

  

「なだらか期間」20本目の投稿。

  

豊川市で119番通報をすると、豊橋市中消防署の

消防司令センターにつながります。

それは子どもたちに教えました。

それでは、110番はどうなのか。

それを先日教えてくれた人がいました。

同級生の教員仲間からです。(お互いに退職していますが)

「110番は名古屋にかかる」との情報。

  

そうか、110番は名古屋なんだと思い、

調べてみました。

愛知県の110番は、名古屋にある愛知県警内にある

通信司令室につながります。

この通信司令室で110番連絡を受けて、

警察官や警察署に司令が発せられます。

   

愛知県警の動画です。

愛知県警察本部公報センター見学施設動画 通信司令室編

Img_3160

Img_3161

消防司令センターでは、「火事ですか?救急車ですか?」

と、聞いていました。

通信司令室では、「事件ですか?事故ですか?」

と、聞いていました。なるほど。

  

もう昔になりますが、我が家が「忍び込み」の被害にあったことが

わかった時に、110番通報をしました。

きっとあの時も「事件ですか?事故ですか?」と聞かれたんだろうな。

すっかり忘れています。

  

子どもたちに、通信司令室のことを知らせるのに、

上の動画は、今ひとつ、知らせたいことになっていません。

他にないか探したところ、他の県ですが、この動画が良かったです。


YouTube: 【公式】神奈川県警察 通信指令課(110番センター)【子ども向け】

【子供向け】はだてじゃないです。

事件が起きて、逃走する犯人を捕まえるまでのドラマがいい。

  

息子が警察に勤めていますが、

まだまだ警察を教えるためには勉強が私には必要です。

本「四季を彩る野鳥たち 東三河野鳥記」① みさご寿司 過眼線

   

今日は令和5年11月27日。

   

「なだらか期間」19本目の投稿。

  

テレビ番組で、ミサゴを見て興味を持ちました。

ここでも道草 魚を獲る猛禽類ミサゴ(2023年10月27日投稿)

1ヶ月前のことでした。

ミサゴはどこに行ったら見ることができるか、

野鳥の会のNさんに聞いてみました。

そしたら2冊の本を紹介してくれました。

その1冊。

Img_3155

amazon

「四季を彩る野鳥たち 東三河野鳥記」

(皿井信著/文一総合出版)

  

1992年発刊の本です。

皿井信(まこと)さんは、新城市、豊橋市で教師として

勤めていました。

昭和11年生まれ。

愛知教育大学(愛知学芸大学)を卒業している大先輩でした。

この本のミサゴの記述はなかなか味があります。

全文引用します。

   

弥生三月、梅の花も盛りを過ぎ、桜のつぼみが紅色を帯びるころにな

ると思い出す鳥に、ミサゴがいる。

ミサゴは、トビとほぼ同じ大きさで、翼を広げると一七〇センチにも

なる大型のタカの仲間である。翼は長いが、尾は短い。頭部は白くて、

過眼線(かがんせん)が黒く、体の上面は黒褐色、体の下面は白くて、

胸にも黒褐色の帯がある。

パッと大きな翼を広げ、黄色の目玉でギョロリとにらむ、あの黒い筋

のある純白の顔から、白髪で、白くて長いあごひげを生やし、白い法

衣(ほうえ)を着た仙人を連想するのである。この仙人、霞を食べず

に魚を食べる。 ミサゴは、ほかのタカとは違って、魚を専門に捕って

食べるのである。だから、一般的には水辺の鳥の部類に入る。

全国の海岸や河口、島、大きな川や湖沼などに留鳥としてすみ、近く

の岩や高い樹上に、枯れ枝、草葉、海藻などで巣を造る。 営巣場所に

なっている海岸の岩礁地帯などが、リゾート開発によって年々数が減

少していて、たやすくお目にかかれないようになったのが残念である。

ちょっと眉唾物の話であるが、ミサゴは捕った魚を巣の中に積んでお

いて餌とするという。その魚が自然発酵し、海藻類の塩分と交じって

酢味のある程よい味となる。 これを「みさご寿司」と言うのだそうで

ある。どこかの寿司屋の屋号のようだが、その寿司を、人間がはしご

をかけて、下から失敬して食べるのだという。

ある年の三月、新城市(愛知県) 桜淵に鳥を見にいった。 太陽も高く

なった九時ごろ、どこからともなく、ゆっくりとした帆翔で飛んでき

たミサゴが、朝食の準備にとりかかろうとしていた。

川を横切る電話線のケーブルの上に止まって、しばらく川面を眺めて

いたが、ゆっくり大きく翼を広げて、水面に向けて飛びたった。五メ

ートルくらい上から獲物の魚を見つけると、空中の一点にひらひと停

空飛翔し、ねらいを定めるや、翼をつぼめて両足を前に突き出して、

猛スピードで足から水面に突っ込み、魚をわしづかみにすると、元の

電話線に戻って獲物を食べ始めた。 ミサゴは、カワセミのようにく

ちばしで捕るのではなく、フクロウのように鋭い爪でぐいと魚をつか

むのである。いわゆる「鷲づかみ」である。

ある本で読んだ話なのだが、大きなプリかサケをつかんだのはいいが、

鋭い爪は硬直して、魚の肉に食い込んで離れないまま、その大きな魚

は (ミサゴを捕らえたまま) 水中に深く潜ってしまった。息のできな

いミサゴは苦しくてもがくのだけれど魚の肉に食いこんだ爪は離れず、

やがて力尽きて屍(しかばね)となる。

ミサゴの屍を背負ったプリは、そのまま成長し、回遊して年月を経た。

ブリの背中でミサゴの死体は朽ち果て、ミサゴの足の骨だけ残った。

そしてあるとき、背中に二本の角を生やしたプリが網にかかったとい

う恐ろしい話であった。

そんなミサゴも、農薬に汚染された魚を食べて、産卵数やふ化率が低

下したとの調査報告もある。人間もミサゴと同じように、農薬に汚染

された魚を食べている。これまた、恐ろしい話である。

(18〜20p)

  

「みさご寿司」なんてありそうです。

Googleで検索すると4店ありました。

Img_3156

その中から、高松市にある「みさご寿司」の写真。

Img_3157

食べログ

  

こういうのをきっかけに四国にも行ってみたいですね。

ネタが大きく、食べ応えがあるお寿司のようです。

ミサゴの話を知って、ここで寿司を食べるのは、

とっても面白い体験だと思います。

   

「過眼線」も興味ある言葉です。

次のサイトを参考にします。

バードウォッチング基礎知識 鳥の各部名称

転載します。

  

Img_3159

これがハクセキレイ。

Img_3158

京都九条山自然観察日記

目の前後にあるラインが過眼線ですね。

ちゃんとこういう模様に名前があるんだな。

  

  

続く
  

20230917滋賀県に行こう!長浜城

今日は令和5年11月27日。

  

「なだらか期間」18本目の投稿。

  

9月17日のこと。

彦根城の後に長浜城に行きました。

  

Img_2073

Img_2074

Img_2086

もともとは「今浜」という地名。

秀吉が、信長の「長」をいただいて「長浜」としました。

山城と違って、湖のすぐ近くにあった城。

天守閣の上から見ると、琵琶湖が一望できます。

Img_2076

  

  

長浜城天守閣前にある植物に注目。

Img_2087

Img_2088

グーグルレンズで同定できました。

トベラです。

庭木の剪定 自分でできる簡単な剪定 トベラ 縁起

このサイトから引用

トベラを植える方角は北東が吉。

枝や葉を切ると悪臭がするため、この木の枝を門扉(トビラ→トベラ)に

挟んで、節分や大晦日に魔除けとして使ったことから命名された。「トビ

ラノキ」ともいう。

初夏に咲く花はクチナシに似た芳香があり、風水的にも望ましい。

   

おっとここでクチナシが出てきました。

先日、クチナシの香りを確認したいと書いたばかり。

  

春から初夏にかけて花を咲かせ、花の色は咲き始めの白から黄色へと次第

に変化する。こうした花の色からか、あるいは枝の断面から放つ腐ったチ

ーズの匂いからか、英名では「cheese wood」と呼ばれる。

秋にできる実は熟すと3つに裂け、中からネバネバした赤い種が顔を現す。

その様子はザクロのようでもあるが、見ようによってはグロテスクで、強

烈な印象を与え得る。

  

クチナシの香りから腐ったチーズの香りになるのですね。

興味あるなあ。

  

9月17日は、彦根城と長浜城に行った日でした。

長浜城に行った後に、欲張って小谷城にも行こうかとしましたが、

タイムアップ。

その時に、じゃあ今度は11月に行こうと決めました。

先日実行しました。

そのことを書くのはまた後日。

  

以上で9月16日〜17日の1泊旅行の話は終了。

20230917滋賀県に行こう!彦根城

   

今日は令和5年11月27日。

  

「なだらか期間」17本目の投稿。

   

9月16日の晩は、京都の祇園に家族3人で宿泊。

以前記事にしましたが、車のタイヤを新調した時に応募した

キャンペーンが当選。

宿泊費10万円。星野リゾートの宿専門。

これを利用しました。

Img_1986

OMO5京都祇園に宿泊しました。

星野リゾートの宿に泊まるなんて、滅多にできない体験でした。

  

  

9月17日は滋賀県に行くことにしました。

琵琶湖大橋を渡って、彦根城に行きました。

Img_1987

説明板を読みました。

そうか、井伊直政は、関ヶ原の戦いの後に、石田三成の佐和山城を

もらったのですね。

そして彦根山に城を築こうとしましたが病死。

息子の井伊直継が20年の歳月をかけて造ったんだ。

  

大手山道を登りました。

Img_1989

Img_1990

Img_1991

佐和山城から彦根城に、石垣の石などが移された可能性が

書いてあると思います。

それの方が効率的だから、やったでしょうね。

  

Img_1995

なんと彦根城に固有の植物があるんだ。

それも、ドラマ「らんまん」のモデルになった、

牧野富太郎と平瀬作五郎が関係していました。

Img_1996

これがその植物だと思います。

   

くねくね上がっていきます。

Img_1998

天秤櫓に入りました。

Img_1999

Img_2001

城址のある佐和山です。

佐和山城址にもいずれ行きたいですね。

 

   

Img_2005

天秤櫓は、中央にかかる橋から見て、左右両側に櫓があることから、

この名がついたようです。

石垣をよく見ると、様子が違います。

右側は、築城当時の「牛蒡(ごぼう)積み」

左側は、幕末に積み替えた「落し積み」だそうです。

Img_2014

Img_2017

いよいよ天守閣です。

  

彦根城の狭間(さま)です。

Img_2020


Img_2021

彦根城の場合、外から見ると狭間は見えません。

なぜか。

Img_2022

ここに説明されているように、壁まで塗ってあるために、

見えないのです。

非常時に板や壁を壊して使用するのでしょう。

この動画でも言っていました。


YouTube: 【めちゃ強】彦根城はトラップ満載の危険な城!? 城郭ライターと行くお城さんぽ(石垣も愛でる)

18分15秒くらいから見てください。

Img_3152

隠し狭間というそうです。

   

Img_2028

ここで千鳥破風が気になります。

調べました。

【お城の基礎】天守にある4種類の破風(はふ)

Img_3153

ここの三角形の部分に隠し部屋があったようです。

Img_2030

   

ひこにゃんを目撃。

Img_2069

実物を見ました。

最近の写真

  • Epson103
  • Img_5339
  • Img_5338
  • Img_5332
  • Img_5295
  • Img_5334
  • Img_5662
  • Img_5331
  • Img_5330
  • Img_5329
  • Img_5318
  • Img_5317

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉