2025年7月 8日 (火)

勤務校の植物 アオギリ ロウバイ イシミカワ

    

今日は令和7年7月8日。

  

う〜ん、「777」の日に記事が書けなかったのが残念。

  

勤務校の植物について。

いつもその大きな木の下を通過して、

駐車場に入るのですが、全く気に留めていませんでした。

でも花が咲いて、たくさんの虫が飛び交うようになって、

なんだこの木は?と思うようになりました。

昨日、写真に撮りました。

Img_1870

Img_1871

Img_1874

Img_1875

  

写真では虫が花の間を飛び交っているのは分かりにくいので、

動画で紹介します。


YouTube: 2025年7月7日 勤務校のアオギリ 花を飛び交う虫

いかがでしたか。

望遠レンズがあるといいのになあと思います。

iPadの限界でしょうか。

  

ロウバイの大きな木があることに気がつきました。

アオギリのすぐ下です。

Img_1876

Img_1877

この実で気がつきました。

そのロウバイに巻き付いている蔓性植物が怖そう。

Img_1878

調べると、イシミカワ(石見川)という植物のようです。

  

山と自然の雑学ノート イシミカワ

このサイトに写真が載っていました。

実のつき方がなかなか可愛い。

サイトから写真を転載します。

Img_2994

他の葉っぱはハート型ですが、実がつくのは丸い葉。

そこに実がブドウのように房状でつくようです。

秋には見ておきたいですね。

花は目立たないようです。

今、咲いているのかな。

今日、見に行ってみよう。



  

  

2025年7月 5日 (土)

7月5日 サークル資料

  

今日は令和7年7月5日。

  

サークルで発表する記事です。

  

ここでも道草 「足湯」ならぬ「足冷水」をやってみました

  

ここでも道草 ついに33度になる/両手のひら、両足の裏、両頬を冷やすのが効果あり

  

ここでも道草 豊田市和合町の5月13日朝の水田

  

ここでも道草 夏至の日に、アカタテハの白い蛹を発見

  

ここでも道草 朝のコーヒーが美味しい理由/カフェインは「元気の前借り」

  

ここでも道草 クロアゲハではなくモンキアゲハでした/羽化しました!

  

ここでも道草 授業で、蛇を捕まえた

  

ここでも道草 夏至の日に採取したアカタテハの羽化成功

  

ここでも道草 オトシブミのその後 成虫誕生 飛翔シーンの撮影をねらう

  

ここでも道草 オトシブミのその後 2匹目、4匹目が飛び立ちました

  

今回も生き物の記事が多いです。

オトシブミのその後 2匹目、4匹目が飛び立ちました

    

今日は令和7年7月5日。

  

オトシブミのその後の記事です。

前記事の翌日、また1匹成虫が揺籃から出てきました。

本宮山で拾ってきた揺籃から出てきた成虫第2号です。

Img_2718

  

5mmほどの小さな生き物。

なかなか森の中で、出会うのが難しい生き物。

こうやって接写ができる機会は少ないでしょう。

  

また飛翔シーン撮影に臨みました。


YouTube: 2025年6月18日 オトシブミが飛び立つシーンの撮影


今度は飛び立つところが撮影できました。

よかった、よかった。

  

6月21日(土)22日(日)に出てきた成虫第3号は、

残念ながら、23日(月)の朝に発見した時には、

亡くなっていました。

6月23日の午前中の授業中にまた1匹成虫が出てきました。

また飛び立つシーンを撮影しようと挑戦。

今度は最初からスロー撮影をしてみました。

ただ、後で気がつきましたが、生まれたての成虫だったようで、

まだ翅などの準備が十分ではなかったようです。

したがって、落下したり、飛んでも上に上がりません。

そう思って見てください。


YouTube: 2025年6月23日 オトシブミの飛び立つシーン撮影(スロー撮影) でも・・・


オトシブミには酷なことをしたと反省してます。

6月23日の昼過ぎ。

飛ぶ気満々になったオトシブミ。

空に向かって飛んで行きました。

  

こうやって成虫を飛ばしていって、

勤務校の森にオトシブミが生育してくれたら楽しいなと

思いました。 

   

  

2025年7月 4日 (金)

オトシブミのその後 成虫誕生 飛翔シーンの撮影をねらう

    

今日は令和7年7月4日。

  

明日のサークルに向けて、オトシブミのことを

まとめておこうと思います。

前関連記事はこれです。

ここでも道草 本宮山で拾ってきたオトシブミのその後(2025年6月15日投稿)

この記事を書いた時点では、幼虫でした。

  

成虫が登場したのは、この記事を書いた2日後でした。

6月17日。

写真です。

Img_2707

ちょっと見にくいですよね。

オトシブミの揺籃は、すぐれていて、

揺籃の中で孵化し、幼虫は葉っぱを食べて育ち、

蛹になって成虫になって、揺籃に穴を開けて出てきます。

飼育するには、楽な虫と言えます。

揺籃の中身が見られないのは残念ですが、

水やりだけで成虫が拝めるのはいいです。

これが第1号。本宮山から拾ってきた揺籃から生まれました。

  

できたら飛ぶところを撮影したいと思いました。

その時の動画です。


YouTube: 2025年6月17日 初めて通級教室でオトシブミが羽化 飛翔シーンの撮影に挑戦

  

撮影は失敗でした。

あきらめてカメラを構えるのをやめたのがいかんかったです。

オトシブミは、勤務校の森へと飛んでいったことでしょう。

  

ちなみにこのオトシブミが出たのは、

この揺籃でした。

Img_2714_2

  

続く

今日は勤務校で、ムベを観察するぞ

     

今日は令和7年7月4日。

  

勤務校の校庭には、いろいろな植物があります。

5月26日撮影の写真を並べます。

Img_2174

この葉っぱ、どこかで見た覚えがありました。

気になったので、写真に撮っておきました。

今更ですが、Google検索してわかりました。

ムベでした。

昔、ムベに出合っています。

ここでも道草 アケビに似たムベの本物を見たい(2008年10月16日投稿)

ここでも道草 埼玉から届いたムベ(2008年10月25日投稿)

ここでも道草 校区のムベが届く/こっそりムベのタネをまく(2008年10月28日投稿)

ここでも道草 郵便局員さんは、15年前の教え子でした ムベを覚えていました(2023年10月11日投稿)

  

2008年に3年生を担任しているときに、

ムベ(郁子)を知りました。

そして15年後に、その時担任していた子どもが、

郵便局員となって登場。

ムベのことを覚えていました。

そんなことがあったので、ムベの記憶は更新されています。

そして、なんと勤務校でムベ。

  

花はいつ咲くんだったか?


YouTube: ムベ 仲春のころ葉腋に花序を出し淡黄色の花を下向きに咲かせた開花風景令和7年 AIナレーション案内~種子島の植物


この動画によると、「仲春」だそうです。

種子島ですから、私の住む愛知とは違うと思いますが、

春は春です。

花は見逃しました。

現在どうなっているのか。

今日はちゃんと見てこようと思います。

すごいなあ、ムベまである勤務校。

素晴らしい。

  

「仲春」は初めて知った言葉。

きごさい歳時記から引用。

三春(初春・仲春・晩春)のうちの半ば。ほぼ陽暦の三月にあたる。

はじめは春浅い感じが少し残っているが、日を追って春の気が満ちてくる。

  

「初春」「晩春」は聞いたことがありました。

真ん中も、このように表現するんですね。

カラスザンショウの葉っぱを食べる大きなシャクトリムシ

         

今日は令和7年7月4日。

  

ブログに書き残しておきたいもの。

5月26日に撮影したものです。

この日、カラスザンショウを伐採していたら、

大きなシャクトリムを発見。

教室で飼育を始めました。

このシャクトリムシについては、少し書いています。

ここでも道草 校庭のトゲトゲの草木の正体「カラスザンショウ」(2025年6月3日投稿)

  

そのシャクトリムシ。

同定が難しかったです。

成虫になったら、同定できるだろうと思っていましたが、

飼育して何日か経った時に、だんだん縮み始め、

青白くなって、死んでしまいました。

同定は叶いませんでした。

  

そのシャクトリムシの写真と動画をここに記録しておきます。

Img_2315

Img_2317

Img_2318

Img_2321

これもシャクトリムシっぽい。

ただ体が太いので、見つかっちゃいますね。

カラスザンショウはもっと太い枝もあるので、

本来なら擬態できたでしょうね。

Img_2325

   

Img_2326

  

ラストに動画。

葉っぱを食べている様子は、見飽きません。


YouTube: 2025年5月26日 カラスザンショウの葉っぱを食べるシャクトリムシ




  

2025年7月 2日 (水)

クリのイガはだんだん硬くなります

   

今日は令和7年7月2日。

  

そうか、今月の7日は、7月3つ並ぶ日なんだと

気がつきました。あと5日。

  

今日は栗(クリ)について書きます。

今がクリの実を見に行くといいタイミングだからです。

栗と言うと、こんなイメージがあると思います。

Img_2952

周りに痛い棘があるこの状態。

この棘の名前は「イガ」

イガは硬いものというイメージです。

  

でもね今はちょっと違う。

ここでも道草 勤務校の自然/イガグリの赤ちゃん(2025年6月17日投稿)

この記事に6月13日のクリの実の写真がありますが、

それから半月、実は成長しています。

昨日撮った勤務校のクリの写真です。

Img_1810

Img_1807

一見、痛そうですが、まだイガは柔らかいのです。

(少し硬くなってきました)

このクリの赤ちゃんに気がついたのは、2009年のことでした。

ここでも道草 クリの実の赤ちゃんを見つけた(2009年6月8日投稿)

硬いイメージのイガが、柔らかい。

この体験を子どもにさせたい。

それは今しかない。

今日の授業に入れたい。

  

ちなみになぜイガは痛いのか。

ニッポン放送NEWSONLINE

このサイトによると、虫を近づけない説が有力だそうです。

クリシギゾウムシが、栗に卵を産みつけるのです。

クリシギゾウムシが産卵する動画は見つかりませんでしたが、

コナラシギゾウムシの穿孔、産卵シーンをきれいに

撮影された動画がありました。


YouTube: コナラシギゾウムシの産卵

Img_2953

Img_2954

2025年6月30日 (月)

夏至の日に採取したアカタテハの羽化成功

    

今日は令和7年6月30日。

  

夏至の日に書いた記事です。

ここでも道草 夏至の日の草取り/アカタテハの蛹・ミノムシ・オトシブミ・バッタの脱皮・電柵・コンニャクの発芽(2025年6月23日投稿)

ここで書いたことの続きの出来事が、

起こっています。

それを書き留めておきたいです。

  

アカタテハの蛹。

葉っぱに包まれて作られる白いアカタテハの蛹。

葉っぱの中にあるのですから、なかなかお目にかかれないものだと

勝手にありがたく拝んでいました。

子どもたちにも、滅多に見ることができない蛹だぞと

宣伝しました。

  

6月24日。

蛹の金属っぽい光がきれいに見えたと思いました。

写真を撮ってみました。

Img_2845

Img_2848

いかがでしょう。

以前、奥さんの実家で発見し採集した直後よりも、

尖った部分の金属光がより光っているように

私は感じたのですが。

  

そして羽化しました。

6月27日(金)です。

無事羽化してくれて感謝。

Img_2889

Img_2891

Img_2893

ここからスマホに接眼レンズをセット。

Img_2896

Img_2905

Img_2908

Img_2910

Img_2914

  

6月27日の最後の授業の子どもと、

外に逃しました。

その直前の撮影です。

Img_2921

Img_2924

この後、窓から外に飛び出ました。

蛹になった時と今度飛び出した環境は、

ちょっと違ってためらうこともあることでしょう。

うまく生きてくださいね。

2025年6月27日 (金)

授業で、蛇を捕まえた

    

今日は令和7年6月27日。

  

授業で蛇を捕まえる体験をしました。

6月16日のことでした。

生き物好きの男の子と、勤務校の森で捕まえました。

放置されていたホイールをひっくり返したら、

その中にいました。

シマヘビでした。

捕まえて、少し大きめの虫かごに押し込めました。

  

その時の写真です。

Img_2656

目が青いです。

シマヘビは目が赤いのですが、なぜか。

その男の子が突き止めました。

これは脱皮が近いというサインだそうです。

シマヘビは、男の子が持ち帰り、母親と交渉して、

期間限定で飼育してもいいことになりました。

男の子は、自宅で脱皮を目撃したそうです。

  

動画を撮ってみました。

蛇の動作が速いので、スロー撮影です。


YouTube: 2025年6月19日 勤務校で捕まえたシマヘビ スロー撮影

  

この動画で、相手への威嚇・警告のために

尻尾を振るわせます。

実際に見ると、実に怖い。

俺は怒っているぞというPRが効果的です。

  

無毒ですが、噛まれると痛いそうです。

気性は荒く、捕まえようとすると噛んでくる。

子どもが捕獲中に噛まれたとなると、大変なので、

慎重に捕獲しました。

  

いや〜教師として、授業中にこんな体験をすることになるなんて。

まだまだ今年度も、何が起こるかわかりませんね。

2025年6月26日 (木)

毎日やっている運動4/5 トカゲの真似(腹横筋鍛錬) 5/5 抗重力筋鍛錬

    

今日は令和7年6月26日。

  

この記事の続き。

ここでも道草 毎日やっている運動2/5 片足立ち  3/5 両足ジャンプ(2025年4月11日投稿)

もう2ヶ月以上経ってしまいました。

毎日、毎朝トレーニングをしています。

10分もかからないトレーニングですが、

継続は力なりの気持ちでやっています。

トレーニングが済んだら、ぽたぽた水にプロテインとにがりを混ぜて

飲んでいます。

  

さて4つ目の運動はこの動画で紹介されたものです。

「トカゲの真似」


YouTube: 【だから一生太り続ける】←実はこの運動、太る元凶!逆に腰痛にもなるから気をつけて!一日たった1分”究極のプニョ肉剥がし”メソッドを解説

Img_2869

この状態で10秒。

そして左肘と左膝をくっつけて10秒。

Img_2870

Img_2871

この運動をすると、腹横筋が鍛えることができます。

腹横筋を鍛えるとどうなるか。

Img_2872

動画で説明してくれています。

  

腹横筋がキュッと収縮すると、腰骨が反らないようになる。

反り腰にならない。腰痛にならない。

内臓を正しい位置に収めてくれる。

内臓の環境が改善され、排便も改善する。

腹横筋を鍛えたら、痩せることができる。

  

こんな説明をされたら、やるしかいないでしょ。

私はこの運動を、今年の1月1日から始めました。

私は初級編をやっています。

  

  

5つ目。

これは以前記事にしています。

ここでも道草 健康にいいことやって、長生きしたいですね(2025年1月25日投稿)

抗重力筋を鍛える運動です。

Img_2873

これも山内義弘さんの動画で学んだもの。

腰を痛めずに、筋肉を鍛える運動です。

歳をとっても、立ったり座ったり、歩いたりという動きが

当たり前にできるようにする運動です。

こうやって足を上げると、下半身の血液が頭に昇って、

これはこれでいいなと思います。

血液は体の中を循環しないといけない。

でも重力があると、下には行くけど、上に行くには重力に

逆らわなくてはなりません。

たまにはこうやって、足を上げて、血液に楽をさせてあげたいです。

  

以上の5つの運動。

やっています。

何のためにやっていたかの原点を忘れないように、

ブログの記事にしました。
  

最近の写真

  • Img_2994
  • Img_1878
  • Img_1877
  • Img_1876
  • Img_1875
  • Img_1874
  • Img_1871
  • Img_1870
  • Img_2718
  • Img_2714_2
  • Img_2707
  • Img_2174

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉