2024年7月26日 (金)

3回目の胃カメラ/ポリープ切除も3回目

   

今日は令和6年7月27日。

  

今日は奥さんと一緒に、人間ドックを受けてきました。

ネックは「胃カメラ」

今まで2回、胃カメラを受けたことがあります。

2回とも鼻からの挿入でした。

ここでも道草 台風接近/「花カメラ」ではなく「鼻カメラ」(2013年9月16日投稿)

ここでも道草 2回目の胃カメラ(鼻カメラ)(2019年1月1日投稿)

ここにそのことを記しています。

2013年9月と、2018年12月でした。

2回とも胃にできたポリープを切除しています。

  

3回目の今回、大きく違うのは、

鼻からではなく口からの挿入です。

ここが不安でした。

憂鬱でした。

  

口の中に麻酔液を入れて、飲み込まないようにして5分。

挿入の直前に、口の中にもう一度麻酔。

そして、いよいよ挿入。

喉の通過がきつかったなあ。

息が苦しかった。

吐きそうになりました。

「力を抜いた方が、早く済みますよ」

と、事前に看護師さんに言われたのが、

ずっと頭にあり、試みたけど、

喉の通過時は、そのことをすっかり忘れるくらい辛かった。

カメラが胃に到着する頃には、慣れてきて?

少々楽になり、自分の胃、十二指腸、腸の入り口まで

見ることができました。

  

昨年度の健康診断で、バリウムを使った胃検診で、

胃の中にポリープができていました。

経過観察でしたが、そのポリープを映像で見ることができました。

ポリープがあった場合は、切除することになっていたので、

切除しました。

お医者さんの手捌きはすみやかでした。

ポリープが切除され、出血。

そこに何か透明な液が吹きかけられていました。

「出血はすぐに止まると思います」

とお医者さん。信じます。

「がんではないと思いますよ」

「異常はないですね」

「それでは終わりますね」

時間にして10分ほど。

長く感じました。

  

記事を読むと、2013年はあまり苦痛に感じていなくて、

2018年は、多少不自由があった程度でした。

でも今回はキツかった。

まあ、しばらくはバリウム検査で済ませて、

異常があった時には胃カメラを飲むことにしようと、

奥さんと打ち合わせ。

奥さんも、2回目の胃カメラで、ともに口から挿入。

1回目は寝ている間にやってもらったので、

胃カメラに対しては、おびえがありませんでした。

今回の喉だけ麻酔の胃カメラは、こりたみたいです。

  

2人とも異常がなかったので何よりです。

  

  

事後ですが、胃カメラについて調べました。

鼻から入れる経鼻内視鏡の長所は、比較して苦しくない。

口から入れる経口内視鏡の長所は、画質が良くて、

しっかり異常を見つけることができること。

でも奥さんが言っていた寝ている間にやってもらうのは、

鎮静剤を使ったやり方で、

鎮静剤を使って、経口内視鏡がベストだという動画が次の1本です。

胃と腸の健康解説 内視鏡チャンネル 胃カメラは辛いイメージ!鎮静剤使用ならびっくりするほど辛くないって本当ですか?教えて平島先生

  

内視鏡の先生である平島先生の発言で、

納得するものがありました。

Img_6669

Img_6670

Img_6671

Img_6672

鎮静剤を使わないと、検査を受ける人は苦しい。

その姿を見て、お医者さんは、さささっと診てしまう。

見落としが出るかもしれない。

鎮静剤で、検査を受ける人が寝ていると、

お医者さんはじっくり見ることができる。

これって、とてもいいじゃないですか。

でも検診や人間ドックでは無理とのこと。

多くの人数を捌かなくてはならないからです。

  

鎮静剤は、麻酔ではないので、

お医者さんが腕がいいと寝たまま検査ができるが、

腕が悪いと、痛みを与えてしまい、検査する人を起こしてしまうそうです。

  

  

以上の結論。

鎮静剤を使って、経口内視鏡でじっくりみてもらうのがベスト。

今日の人間ドック直後は、もう胃カメラは嫌だと思いましたが、

ちょっと考えます。

今日の情報は奥さんにも言おう。

2024年7月25日 (木)

7月25日現在の教室の生き物の状態 コウガイビルの実験は失敗

   

今日は令和6年7月25日。

  

「あれ?今日は木曜日なのに出勤?」と言われました。

夏休みですからね、アンレギュラーです。

今日は生き物の世話でやってきました。

  

教室の生き物も、いろいろ変化しています。

7月19日の終業式のある朝、最初に羽化したカブトムシが、

亡くなっていました。

自分の手違いで、蛹室がうまくできず、おそらくそのために、

羽根が変形して生まれてしまったカブトムシ。

でも思ったより長生きしてくれていました。

残念。

  

ヤゴは幸先よく2頭のトンボに羽化しましたが、

その後はダメです。

水槽飼うようにして、羽化できるようにタワーを作り、

ミミズもせっせと取ってきて与えていました。

でも、今朝も羽化せずに死んだヤゴが3匹。

残り1匹となってしまいました。

  

ゲンゴロウは3匹いましたが、

7月12日の朝、1匹いないぞと思って教室内を探したら、

床に仰向けで倒れていました。

水槽には蓋がしてありましたが、1辺2センチの正方形の隙間から

脱走したと思われます。

残念ながら、教室は夜間逃げ道なし。

必死に出口を探したと思いますが、叶わず。

朝、“虫“の息でした。

その日、一日、水槽に戻して様子を見ましたが、

息絶えました。

  

7月16日に、勤務校の用務員さんが、

私の教室にいろいろ生き物がいるので、

もっと賑やかにしよう?と、自宅にたくさん飼っている

スズムシを分けてくださいました。

保育園に勤めている娘が、私もスズムシを欲しいというので、

さらに小分け。(たくさんいるので大丈夫)

今日は勤務校から持ち帰ります。

娘は、保育園では、昆虫のことを頑張っている先生と

目されているようです。

善きも悪しきも、私と似たようなことをしている娘です。

同じような喜びも得られるかもしれませんが、

同じような苦労もする可能性もあります。

難しいところです。

  

 

そして、7月9日以来、ムカデは姿を見せません。

でも教室内できっと生きていると思います。

出産・孵化・子育てで2ヶ月は断食するムカデですから。

  

ワタリコウガイビルについてもコメント。

7月19日に、体の真ん中で切断した後、どうなったか。

7月22日に見ましたが、姿が消えていました。

容器には水を入れて、上陸できる場所も用意しておきましたが、

姿が消えていました。

蓋をしたおいたので、逃げることはないです。

よく見ると、細〜いひからびたようなものがありました。

あれが、ワタリコウガイビルの成れの果てでしょうか。

切断直後、それぞれの胴体が動いているのは見ていましたが、

残念ながら、二体にする実験は失敗しています。

  

以上が、現時点の教室の生き物。

夏休み中は生きながらえさせたいし、

さらに仲間も増やしたい。

今日は網を持ち帰ります。

これを使って、川や用水、沼をガサガサやってみたいです。  

この後、「虫の息」「スズムシ」について書く予定です。

とりあえず、今から帰宅します。  

「本を読むだけで脳は若返る」⑥ 手書きの方が脳が働き、記憶にも残る

   

今日は令和6年7月25日。

  

2日前の前記事に引き続き、

「本を読むだけで脳は若返る」

(川島隆太著/PHP新書)より引用します。

  

スマートフォンは汎用端末なので、いろいろな機能があります。動

画を見ているときの脳は働かなくても、メールの機能で文章を書く

ときは働くかもしれません。それも長い文章を書くときは、論理的

に物事を考える必要があるので、背外側前頭前野を使うのではない

かと考えられます。そこで、被験者にスマートフォンで少し長めの

メールの文章を考えて作ってもらい、そのときの脳活動を測るとい

う実験をしました。

このような長めの文章を作成するときは、背外側前頭前野の左側(

右利きの場合)にある「言語の脳」を使わなくてはなりません。し

かし、この実験のデータを見ると、背外側前頭前野の活動はフラ

ットでした。つまり、脳活動が顕著に現れてこなかったのです(次

ページ、図4−1)。意外な結果でした。これは、スマートフォンを

使うと、たいていどのようなことをしていても前頭前野の活動に

抑制がかかるか、あまり変化しないということを示しています。

私たちは今、スマートフォンを常に身につけ、少しでも時間があ

くと手に取り、忙してもその画面を見続けるようになっていない

でしょうか。人間関係や買い物、さまざまな手続き、娯楽、学習

など多くの活動をスマートフォンでするように習慣化されつつも

あります。この先、私たちの脳はどのようになっていくのか。こ

こに大きな興味をもたざるを得ませんし、正直、大きな社会問題

になるのではないかという危機感ももっています。

ちなみに、文章を生成するとき、紙に手書きで書くと脳活動が

高まることが知られています。書くことと脳にかかわる研究は、

東京大学の脳生理学者・酒井邦嘉教授が精力的に取り組んでいて、

やはりICT(情報通信技術)を使って文字を記録するときよりも手

で書くときのほうが、明らかに脳の活動が高くなると報告され

ています。私たちも、手書きにかかわる実験をしていて、手で

紙に書いたほうが物事の理解や記憶の定着が明らかに良いとい

うエビデンスを出しています。

単に記録して保存するという観点ならICTを使ったほうが合理

的でしょう。膨大な量を保存できるし、検索もしやすい。 しか

し、ICTに頼ると脳が使われにくくなり、結果として自分の中に

あまり残らなくなるのです。 ICTよりも手書きのほうが脳もよ

く働くし、書いたものが記憶に残りやすい。これはさまざまな

研究で指摘されていて、科学的に明らかになっていると言える

でしょう。

(107〜109p)

  

教員人生の最初の3分の1の時期の学級通信などは、

手書きでした。

そしてその後は、ワープロ、パソコンでした。

後半の3分の2は脳は十分に働かず、

書いたことも記憶に残っていないんだ。

そして何よりも、このブログ。

17年間も書いてきましたが・・・・

う〜ん、確かに書いたことを忘れていることが多々あります。

下手すると、一度書いた内容の記事を、もう1回書き始め、

途中で「待てよ?」と思って調べ直して気づくこともあり。

  

文章を書くときも、とりあえず勢いでうって、

その後読み返して、手直しして作っています。

手直しが簡単なパソコンならではなのでしょう。

手書きはそうはいきません。

残りスペースを意識して、文章を考えます。

やはり脳は働かざるを得ないのでしょう。

  

  

今日は、きっと書けるぞ。

ブログがいつも以上に書ける気がします。

頑張る。

2024年7月23日 (火)

「本を読むだけで脳は若返る」⑤ タブレットやスマホの画面で動画を見ても、脳は動かず

   

今日は令和6年7月23日。

  

間が開いてしまいましたが、

7月8日の記事の続きで、

「本を読むだけで脳は若返る」

(川島隆太著/PHP新書)より引用します。

   
前述しましたが、2005年に私たちは任天堂のゲーム「脳トレ」を産

学連携の一環で開発しました。この開発に取り組む前に、まず私た

ちはゲームをしているときの脳活動がデジタル機器によって違いがあ

るのかどうかを調べました。すると、あることに気がついたのです。

映像や画像を大きい画面で見ているときと小さい画面で見ていると

きでは、脳活動が異なっていました。小さい画面のほうが、脳の活

動が弱くなっていたのです。

当時、実験で用いた機器の中ではタブレット端末の画面が一番小さ

かったのですが、その小さい画面で映像や画像を被験者に見せると、

脳の活動が極端に弱くなるという現象が起きていました。というこ

とは、モバイルゲーム機のような小さいディスプレーに何かを表示

させても、脳の前頭前野にある「思考の脳」の活動もほとんど上が

ってこないと考えられました。

どうして小さな画面では脳の活動が上がらないのか。この理由は今

でもよくわかっていません。メカニズムはわからないけれど、脳に

はこのような性質があるということが実験の中で見えてきたという

ことです。

(101p)

  

そこで、さまざまな場面でスマートフォンを使っているときの前頭

前野の活動を調べる実験をしました。 やはり、脳はあまり活動し

ていませんでした。特に、動画を見ているときの背外側前頭前野の

活動は低く、何もしないで一点を見つめてぼんやりとしているとき

よりも低い状態でした。不思議なことに、スマートフォンを使って

動画を見ると、情報処をほとんどしていないボーッとしているとき

よりも脳活動が下がるのです。これは少し専門的に言うと、脳活動

が「抑制」されているという現象が生じていた、ということを示し

ています。

(102p)

  

タブレットやスマホの画面の大きさが小さいので、

なぜか脳が動かない。

ボーッとしているときよりも脳活動が下がるというのは

ショックですね。

さらに次の引用は、私が今までやってきたことを否定する

内容でもありました。

  

興味深いのは、学習にかかわるコンテンツを動画で見せても、背外

側前頭前野の「思考の脳」の活動が低下することです。前述した通

り、「思考の脳」の活動が高まるほど学習効果が高まり、逆に学習

効率を高めるには「思考の脳」の活動を高めることが重要です。

この知見を踏まえれば、テレビやDVD、動画コンテンツで学習をし

ても、「思考の脳」の活動が低下してしまうので、学習効果はあま

り期待できないということになります。

私たちは、背外側前頭前野の「思考の脳」の活動低下がどのような

ときに見られるか、さまざまな場面で実験をしながらさらに探って

いきました。テレビやゲーム以外でも同じような現象を生じさせる

ものがあるかもしれないと考えたのです。すると、「これは同じだ」

と思えるような現象を発見できたのです。 産学連携で行った実験な

ので論文にはしていないのですが、マッサージをされているときの

脳活動を調べたところ、まさに背外側前頭前野の働きが平常時より

も下がっていました。

マッサージを受けると、体だけでなく心もリラックスできて、気持

ち良くなるものです。その気持ちが良いと感じるときに、「思考の

脳」の活動が低下するという現象が生じます。施術者が力をつい入

れすぎてしまい、本人が「ちょっと痛い」と感じたときは、この反

応がサッと消えるということも確認しました。

今のところの私たちの結論は、テレビやDVD、スマートフォンで動

画を見ているとき、あるいはゲームなどをしているときは脳がリラ

ックスした状態になり、「思考の脳」である背外側前頭前野の活動

が両側ともとても下がるのではないか、というものです。

おそらく、この結論は実際の感覚とは異なるかもしれません。映画

やゲームなどのコンテンツによっては、展開にドキドキハラハラさ

せられたり、笑ったり泣いたりなど感情が大きく揺さぶられたりし

ます。脳がたくさん働いているに違いないと直感的に思うのですが、

実際に調べてみると、たいてい脳の活動には抑制がかかっています。

コンテンツによる差はあまりなく、激しいゲームや刺激的な映画を

見ても、脳活動はボーッとしているときよりも低い状態にあるので

す。

(103〜104p)

  

授業で、さんざんテレビを見させてきた身としては、

あの時には、子どもたちの脳活動は、ボーッとしている時よりも

低かったの?と思ってしまいます。

家で見ると集中力が続くのに、なぜか学校のテレビで見せると、

集中力が早めに衰えるのは感じていました。

教室で見ると、離れて見るので、相対的にテレビ画面は小さくなるから、

より脳は動かなかったのでしょうか。

そんな心当たりはありますね。

2024年7月21日 (日)

まずは腰痛を治してから、動く!

    

今日は令和6年7月21日。

  

腰痛がいつ始まったかは、わかっています。

7月9日(火)です。

それから改善されず日が過ぎて、

7月19日(火)に整体で診てもらいました。

腰痛だけでなく、臀部も痛くなり、股関節も痛い。

特に体の右側。

  

自分が通っている整体は、足から腰痛を治す手法。

静かな治療方法。

どうだろう、面積で考えると、痛い部分は4分の1になったかな。

でもタイムアップ。

整体さんから、「まだ一部、神経の伝達がうまくできていない。

近いうちにまた来てくれたら、改善します」と言われました。

都合を調べて、23日の昼に行くことにしました。

  

1回、6600円なので、ちょっと勇気のいる出費。

しかし、腰痛を治さんことには、せっかくの夏休み、

活動が鈍ってしまいます。

腰痛(股関節痛、臀部痛)を改善して動くぞ。

  

チャンネル登録している動画で、この動画が気になりました。


YouTube: 【完全版】コレやるだけで人生変わります!腰の不安が一生なくなる腰痛ケアを徹底解説!※概要欄に各種ケア方法もあり【腰痛・股関節・膝・ぎっくり腰・脊柱管狭窄症状・ヘルニア】

  

この動画で、山内義弘さんは、歩いて痛くなる腰痛の種類を

3つに分類しています。

Img_6635

私は、①はないです。

②ですね。

②については、山内さんはこう言っています。

Img_6637

Img_6638

こういう方にはどんなケアをしたらいいかを

教えてくれています。

やってみようと思います。

  

でもこの①②③のどの症状も、次のことを長時間やるのが

原因だと言い切っています。

Img_6645

Img_6646

これはすごく思い当たります。

タブレット端末をうつ、本やYouTubeを見る、テレビを見る。

家におる時には、この動作が多く、座っています。

   

座り過ぎにならない工夫が必要ですね。

箱アイス「パリパリバー」/面白バーコードを見つけたい

   

今日は令和6年7月21日。

  

夏休み。

半年ほど前からつい最近までの古いネタを

記事にしておきたいです。

7月8日のことです。

家族に頼まれて箱アイスを買ってきました。

私が選んでくるアイスは、家族には不評なことがあります。

どうも私が選ぶのは、アイスに限らずマニアックのようです。

  

でもこの日はお気に召したようです。

Img_7098

森永製菓の「パリパリバー」です。

かいけつゾロリとの提携も気になりますが、

私の注目は、バーコードです。

Img_7099

アイデアですね。

パリパリバーならではのバーコードです。

  

こんなに欠けていて大丈夫かと思いましたが、

横一線が欠けていない部分があれば読み取れるそうです。

パリパリバーは、上から食べ始めますが、

その食べ方では、このバーコードは反応しなくなってしまいます。

  

きっと世の中には面白いバーコードがあるのではと探してみました。

アプリ「Pinterest」には、面白いバーコードがありました。

気に入ったバーコードを転載します。

Img_6630

Img_6631

Img_6632

Img_6633

Img_6634

  

今までバーコードはあまり見ませんでした。

バーコードを読み取るのは、店員さんだったからです。

でも、最近は無人レジが増え、自分でバーコードを、

機械にさらすことが増えました。

そうなると、どこにバーコードがあるか探します。

バーコードをやっと見つけて、精算します。

パリパリバーのアイスの欠けたバーコードに気がついたのは、

この無人レジをおかげだと思います。  

買い物が楽しみになってきました。

面白バーコードがありましたら、またブログに載せます。

もし面白バーコード情報があったら、ぜひ教えてください。  

2024年7月20日 (土)

トカゲの交尾に偶然出合って撮影

   

今日は令和6年7月20日。

  

今日は、自宅の物置の前で、

トカゲ2匹の異様な姿を目撃。

こんなのを見たのは初めて。

ちょうど持っていたスマホで撮影。

Img_7149

Img_7150

交尾なんだろうと思いましたが、

調べたら、やっぱり交尾でした。

杉さんの自然観察記録1 ニホンカナヘビ

夏休みの最初に、貴重なものを見ました。

   

これは広い意味でトカゲ、正確にはニホンカナヘビのようです。

交尾中は、オスがメスの胴体を噛むのだそうです。

したがって、メスの胴体に噛み跡のV字が残っているのは、

交尾を終えたメスである可能性が高いそうです。

  

トカゲのオスの交接器が見られるのがこの動画。


YouTube: 閲覧注意 カナヘビの交尾

Img_6564

交尾が終わった時です。

オスの交接器を見ることができました。

こんなふうになっているのですね。

  

交尾後のメスの動きを何本か見ましたが、

後ろ足で、交尾した場所をさする動きが共通していました。

Img_6566

  

トカゲも面白そう。

  

2024年7月19日 (金)

おそらくこれはムカデの赤ちゃん/ムカデは「百足」、ヤスデは?

   

今日は令和6年7月19日。

  

前回同様、ミミズ取りをしている時に出会った生き物。

Img_6551

Img_6554

以前、取ってきた時には、ゲンゴロウの水槽に入れたら、

ゲンゴロウが美味しそうに食べていました。

その記事では、動画をアップしています。

ここでも道草 ハイイロゲンゴロウを飼うのは16年ぶり(2024年7月12日投稿)

  

これはどうやら、ムカデの赤ちゃんのようです。

水面を巧みに泳いでいました。

せっかく母親から独り立ちしたのに、

私に捕まってしまい、現在ゲンゴロウの水槽の中で

泳いでいます。

今回、ゲンゴロウはまだ襲っていません。

ちょっかいは出しましたが、まだ捕まえて食べるところまで

いっていません。

  

こんなに日々ミミズを取ったことはありません。

付随して、他の生き物の勉強ができますね。  

  

授業ではムカデは漢字で「百足」と書くよと教えましたが、

懇談会で聞くところによると、お母さんが「ムカデって漢字で書くと

どう書くか知ってる?」と子どもに聞いたそうです。

子どもは即答。「百に足!」

「すごいじゃん!」という会話になったそうです。

私がねらう“親をビックリさせる知識“。

  

子どもの中には、本当は何本足なの?と聞いてくる子がいます。

その時に、参考にしたのがこのサイト。

PROGRANT 【写真あり】ムカデとヤスデ、ゲジゲジの違いについて

  

ムカデは、いくら多くても100はないだろうと思いましたが、

100を越える種類もあるようです。

引用します。

  

 

ヤスデとよく間違われるムカデですが、1つの節に1対の脚しかないの

が特徴です。

ムカデを「百足」と漢字で書かれるように、多くの節を持ち、オオム

カデでは21対(または23対)、多い種では173対あります。

  

173対ということは、346本の足になります。 

ヤスデはどうか?

ヤスデはもっとすごい。

  

 

特徴としては、前3つの節より後ろの節は、1つの節に2本以上の脚が

生えています。

ムカデに比べ、動きが遅く攻撃性は低いです。

  

いかん、ここには本数が書いてなかった。

このサイトに異常な足の数が書いてありました。

  

Nature asia 生物学 1000本以上の足を持つヤスデが初めて発見された

2021年12月17日の記事です。

  

今回、Paul Marekたちは、オーストラリア西オーストラリア州の東ゴ

ールドフィールズ地域の鉱区において、鉱物探査のために開けられた

ドリル穴の地下60メートルの地点で、このヤスデを発見した。このヤ

スデは、他のいかなる動物よりも多い1306本の足を持ち、新種に属し

ており、Eumillipes persephoneと命名された。ヤスデという意味の

millipedeは、ギリシャ語のeu-(真の)、ラテン語のmille(1000)

とpes(足)に由来する。persephoneは、ギリシャ神話に登場する冥

界の女王であるペルセポネを表している。Marekたちは、この新種に

属する4個体を測定し、その細長い糸状の胴体には、最大330の体節が

あり、体幅が最大0.95ミリメートル、体長が最大95.7ミリメートルあ

ることを明らかにした。これらのヤスデは、目がなく、足が短く、触

角とくちばしのある円錐形の頭部を有している。

種間の関係を分析したところ、E. persephoneは、これまで足の数が

最も多かった米国カリフォルニア州に生息するヤスデ種Illacme pleni

pesとは遠縁関係にあることが示唆された。Marekたちは、これら2種

において進化した多数の体節と足が、生息地の土壌環境の狭い隙間を

通過するための押す力を発生させると考えている。

  

足がたくさんある意味についても書いています。

狭い隙間を通過するための押す力を生み出していると考えるのですね。

なるほどです。

ムカデは「百足」でしたが、ヤスデは「千足」だったのですね。

本当に千を越えるヤスデが発見されました。

  

どんな姿をしているのだろう?

探したら、ありました。

長い!BBC NEWS Japan

Img_6563

 

コウガイビルを試しに切断してみました

   

今日は令和6年7月19日。

  

終業式が済んで、いよいよ夏休みです。

教員にとっては貴重な充電時間。

今年も充電するぞ。

バロメーターは、このブログの記事数ですね。

  

  

昨日、家の庭の草取りをして、出てきたミミズを捕まえて、

今日、学校でヤゴに与えました。

そしたら1匹、ミミズではない生き物がいました。

そいつは、水槽の中に立てたタワーに登り始めたので

写真に撮ってみました。

Img_6545

Img_6546

思いの外、長いです。

Img_6549

捕まえた時には、もっと短かったと思います。

縮んでいたのかな。

とっさだったので、ミミズだと思っていました。

  

動画にも撮りました。

水中から水面に出るところです。


YouTube: 2024年7月19日 ミミズと思ってヤゴにやったら、違う生物でした。

  

この生き物はなんだろう?

現在、タワーの隙間から、タワーの内側に侵入して、

姿をくらましています。

水槽の中なので、脱出は難しいと思います。

今のうちに、調べてみます。

  

  

どうやらコウガイビルの仲間のようです。

「ビル」とつくので、「吸血ヒル」を連想しますが、

血を吸う生き物ではなく、肉食の生き物だそうです。

   

  

正体が分かったところで、もう少し観察したいので、

タワーを解体してみます。

  

Img_6558

いました。やっぱり縮んでいるようです。

アップで撮影してみました。

Img_6556

この模様からして、ワタリコウガイビルと思われます。

参考:八丈植物公園・八丈ビジターセンター ワタリコウガイビル

  

コウガイビルについて勉強すると、その生態が面白そうです。

  

NEWSWEEK

ここから一部引用します。

  

この奇妙な生物は、扁平動物の一種「コウガイビル」だ。ヒルと名前

はついているが、プラナリアの仲間だ。シュモクザメのような特徴的

な頭部を持ち、平たく細長い。表面は粘液で覆われてぬるぬるとして

おり、明色に暗色の縞が入っている。扇型に広がっている頭部に口が

あるわけではなく、体の中程の腹面に口があり、肛門も兼ねている。

  

さっそく面白い。頭部に口はなく、腹部に口がある。それが肛門でもある。

どういうこと?ですよね。

  

コウガイビルは、高温多湿を好む東南アジア原産の侵略性外来種だ。

輸入された園芸植物を介して米国に侵入し、1901年以来、温室でた

びたび見つかってきた。(中略)コウガイビルは、ヒトに害はない

ものの、ミミズを捕食することから、土壌生態系を脅かすおそれが

ある。

  

これはアメリカの記事なので、このように書いてありますが、

日本にも、輸入された園芸植物の土の中にいたのでしょう。

ミミズを食べます。

  

コウガイビルは、オスの生殖器官とメスの生殖器官を一個体が持つ

「雌雄同体」であり、主に断片化により無性生殖する。親個体が体の

後部の一部分を切ると、10日以内に頭が形成されはじめる。このよ

うな繁殖は1ヶ月に数回起こることもあり、短期間で個体数が大幅に

増える可能性がある。

コウガイビルは、再生能力が高く、駆除しづらいのも難点だ。2つに

切断すると、やがて再生し、両方とも生存し続ける。テキサス州立

大学システム(TSUS)傘下の「テキサス侵入生物研究所(TISI)」

は、柑橘系のエッセンスや塩による駆除を推奨している。

   

プラナリアの仲間なので、切断されても再生能力があるようです。

試したくなります。

捕まえたワタリコウガイビルを、床に置いて、切断してみることに。

Img_6559

体の真ん中で、切断しました。

実は切断する前に、お尻の部分が短く切断していました。

これが引用文の記述「親個体が体の後部の一部分を切る」なのかも

しれません。

この3つに切断された体を、入れ物に入れました。

Img_6561

3匹いるのがわかりますか。

10日後にどうなるのか楽しみです。

  

  


 

2024年7月18日 (木)

あの4羽の小さなツバメのヒナはどうなったか?

   

今日は令和6年7月18日。

  

7月5日に、勤務校校区の老人養護施設にある

ツバメの巣の観察に行きました。

ここでも道草 今日はツバメの巣の観察に行きました/ヒナは4羽でした(2024年7月5日投稿)

おそらく7月1日に孵化し始めたヒナ。

7月5日に見に行った時には、ヒナは4羽でした。

まだ小さいヒナでした。

  

その後、ツバメの巣の観察になかなか行けませんでしたが、

今日、やっと行ってきました。

いました、いました。

でも様子が違います。

すっかり大きくなっていました。

でも3羽しかいません。

むむ、1羽はどうした?

最悪のことを考えました。

  

そこで1本映像を撮りました。


YouTube: 2024年7月18日 ツバメの巣の観察 ヒナが4羽だったのに3羽になっている?

ヒナはもう飛べるようになっていました。

4羽目のヒナも、巣に戻ってきて、一時的に兄弟4羽がそろいました。

でもすぐに2羽が飛び立ち、残りは2羽。

  

一度カメラの撮影を止めて、しばらくしたら撮影。

そしたら、3羽目がすぐに飛び立ちました。


YouTube: 2024年7月18日 ツバメの巣 撮影開始直後1羽が飛び立ち、1羽巣に残ったヒナ。飛ぶのを待ちましたが、飛びませんでした。

  

  

できたら全部のヒナが飛び立って、

巣が空っぽになることも期待しましたが、

もうしばらく待ちましたが、目撃できませんでした。

  

4羽のヒナが成長した姿が見られてよかったです。

  

ツバメQ &A

ここから引用します。

  

ツバメのヒナは、孵化後20日前後で巣立ちます。巣立った後、数日間

はヒナ同士一緒に行動し、電線などに止まって親から給餌を受けます。

また、巣立ち後1~7日間位は巣に戻って寝るが、1~2週間し、自

分で餌を採れる様になるとヨシ原等で集団塒をとる様になり10月中

旬頃から南へ渡って行きます。

  

巣から一度飛び立ったら、戻ってこないわけではないのを確認。

おかげで、今日は4羽を見られてよかったです。

7月1日くらいに孵化したと考えられます。

今日は7月18日。ほぼ平均的な育ちだったんだなと思いました。

最近の写真

  • Img_6672
  • Img_6671
  • Img_6670
  • Img_6669
  • Img_6646
  • Img_6645
  • Img_6638
  • Img_6637
  • Img_6635
  • Img_6634
  • Img_6633
  • Img_6632

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉