« 2024年5月 | メイン | 2024年7月 »

2024年6月

2024年6月30日 (日)

サクラの茎が枝に変化しています

   

今日は令和6年6月30日。

  

6月最終日。思ったより発信できなかった月ですね。

発信したいことはたくさんあったのに。

夏休みが迫っているので、夏休みに、

たくさん発信して、このストレス?を発散したいなあ。

  

今回は近所のサクラの木について。

3月〜4月に、町内会のお仕事で、近所のサクラの開花を

毎日チェックして、電子回覧板で発信していました。

その時の写真です。スタートは3月3日でした。

Img_6269

今年の3月は寒かったので、開花は遅れました。

4月になって開花しました。

Img_6270

Img_6271

  

これで、サクラの観察は終わりました。

しかし、5月に見に行って驚きました。

Img_5814

5月2日。

2つの花芽に挟まれていた葉芽(はめ)から伸びた茎が、

とっても立派になっていたのです。

葉芽は葉っぱが出ることもあるけど、

茎が出ることもあって、それが立派になることがあるんだと

気がつきました。

茎が枝になる。当たり前のことかもしれませんが、

これは面白いと思いました。

  

すぐには変化しないだろうから、

間隔を開けて、でも忘れずに観察しようと、

日記には予定を書いておきました。

  

次に観察したのは、1ヶ月後の6月2日でした。

Img_6719

  

まだ色は緑色ですが、茎が枝になりつつあるのがわかります。

そして6月27日に見に行きました。

そろそろ茶色になっているかなと思って、行きました。

Img_7014

予想通り、茶色になってきていました。

写真にも書きましたが、木化してきたようです。

枝ですね。

今まで、花芽が開花するまでを観察したことは数度あります。

今回のように、茎が枝になる様子を観察したことは

初めてです。

  

こうやって、茎が枝になって、

枝は伸びて、大きな木になっていくんですよね。

  

こうなったら、全て木化して茶色になって、

枝になったところを見てみたいです。

次の観察日は、7月28日(日)にしました。

2024年6月27日 (木)

ハネハネさんからのアドバイス「まず散歩」

   

今日は令和6年6月27日。

  

心がマイナス思考になって、体が動かない時。

そんな時にはどうするのか。

チャンネル登録している動画「ハネハネ」で、

いいことを言っていました。

ハネハネさんが、かつて学童保育の先生をやっている時に、

教えていた子どもが成長して、高校生や大学生になり、

その中の一人がひきこもりになったのです。

そこで、関係者に頼まれて、その子に対してはもちろん、

その他のひきこもりの人たちに向けてのメッセージを

動画にしました。

ハネハネさんも1年間ほどひきこもりになった体験、

そしてそこから抜けた体験からのアドバイスが良かったです。


YouTube: 僕が引きこもりだった時の話。全国の引きこもりの人たちへ

  

ハネハネさんに教えてもらった子は、

動画の「ハネハネ」は見ているのだそうです。

私が担任したひきこもりの子どもも、

「フィッシャーズ」の動画は欠かさず見ていました。

ひきこもりの子たちにとって、動画は、

現実を忘れ、楽しめる時間を提供してくれるものなのでしょう。

  

ハネハネさんが、部屋にこもった状態から抜け出たきっかけは

散歩でした。

5分くらいからその話になっていきます。

Img_6237

Img_6238

Img_6239

  

1年間ほど、部屋にこもっていたハネハネさんは、

ふと散歩に出ます。

Img_6240

Img_6241

Img_6243

Img_6244

Img_6245

最初は15分ほどだった散歩時間が、30分、45分、1時間と伸び、

継続されました。

メンタルは改善され、働こうと前向きに考えられるようになったそうです。

それが20歳の頃のことかな。

散歩は現在まで10年間継続しているそうです。

  

ハネハネさんのアドバイスは、散歩をしろでした。

これは共感できます。

心が萎えた時には、体を動かすのがいいです。

散歩のように動くことで、身の回りの景色が変わり、

気持ちが変わってくるのです。

私も似た体験があるので、共感できます。

  

人間、歩くことが大事。

山登りなんて、最高ですよ。

別世界を歩くので、気持ちがリフレッシュされます。

  

  

ハネハネさんのアドバイスは、シンプルでいいです。

Img_6246

やってみましょう。

  

  

この動画の中で、ハネハネさんは、

愛知県知多市の出身と知りました。

同じ愛知県。親近感が湧きました。

  

他にもこの動画の中で、テンポよくいいことを言っているハネハネさん。

私ももっと元気になりました。

我が家に新しいパソコンが登場 2024年版

   

今日は令和6年6月27日。

  

ノートパソコンを購入。

お店の人に設定をしてもらって、

昨日取りに行きました。

使い始めは、昨晩です。

今までずっとデスクトップ型でしたが、

今回はノートパソコンにしました。

現役を引退して、仕事!仕事!ではなくなったので、

ノートパソコンで十分かなと判断しました。

前回、パソコンを買ったのはいつだったか調べました。

ここでも道草 我が家に新しいパソコンが登場(2017年2月1日投稿)

7年半前でした。

そのパソコンも、いろいろ不具合が出てきて、

何をするにも時間がかかる状態でした。

何よりも、パワーポイントが入っていなかったのがネック。

なんで、パワーポイントを入れなかったのか。

もうプレゼンすることはないだろうと、

当時の自分は思ったのでしょうか。

  

退職してから事態が変わりました。

電子回覧板「結ネット」の実践発表で、一昨年、昨年と

パワーポイントを使っての実践発表をする機会がありました。

その時には、娘のほぼ使っていない学生時代に買った

ノートパソコンのパワーポイントを使って、

プレゼン資料を作りました。

10年が経つパソコンなので、作成はスムーズではありませんでした。

そして今年。

以前にも書いたように、10月5日に、

岐阜県の各務原市で実践発表とパネルディスカッションがあります。

プレゼン資料は、パワーポイントだと指定されました。

もう買うしかないと判断。

奥さんの許可も下りて、今回動きました。

2018年12月5日に買ったiPadを買い替えるのは、

もう1年待とうと思います。

  

これからの人生、何に時間とお金を使うか。

そういうことを考える年になってきました。

自転車にお金はもう使わないと決めています。

もう10万円以上の自転車は買いません。

山にはお金を使うつもりです。

遠くの山にも出向きたいです。

体力が続く限り、登ります。

そしてパソコン類もお金を使いたいです。

パソコンでできることは、とても楽しいです。

何よりこのブログです。

そして3年目の町内会電子回覧板「結ネット」

勉強+発信が性に合うのですね。

今回のノートパソコン購入も、生き方に沿った行動です。

2024年6月26日 (水)

20240519南沢山・横川山⑧ イワウチワ ガガンボ ツルリンドウ ニセアカシア

   

今日は令和6年6月26日。

6月16日にも思ったけど、

今日も「6」が多い日です。

  

なかなか終わらない5月19日の山の報告。

今回で終了させたい。下山したいです。

  

Img_6421

Img_6422

Img_6423

ここでいつも迷うのは、これはイワカガミなのか

イワウチワなのか。

三重県 湯の山温泉 イワウチワが咲く山5選!イワウチワとイワカガミの違いも紹介

このサイトにヒントの文章がありました。

  

イワウチワの花弁は直径約3cmで、1本の茎に対して1輪の花びらを

咲かせます。そして花びらは5枚に裂けており、5本の雄しべが付い

ています。花の中心から雄しべが飛び出ているのがかわいらしいと

言う方もいらっしゃいます。

一方でイワカガミは1本の花茎に対し、複数の花びらをつけるのが

特徴です。花弁の先に深い切り込みが入っています。またイワカガ

ミの葉は中央部分に切り込みがあるので、ハートの形になるのが相

違点です。

  

これでわかりました。

葉っぱはハート型ではないし、1本の茎に対して1輪の花なので、

これはイワウチワです。

難しい。またすぐに忘れちゃうだろうな。

  

Img_6424

ガガンボの種類だと思いますが、同定に時間がかかります。

写真をアップにします。

Img_6424_2

胸部のオレンジ色の丸が目立ちます。

これで同定できないか、探しました。

見つかりません。

岐阜聖徳学園大学教育学部川上研究室 昆虫図鑑:ガガンボ図鑑

このサイトを見ると、ガガンボの同定は難しいことがわかります。

写真がたくさん載っていますが、「未同定」が多いです。

    

Img_6425

Img_6427

Img_6429

登山道の傍から出てきた植物。

「ツルリンドウじゃないかなあ」と同行者。

調べました。

このサイトに載っていたツルリンドウの若芽。

Img_6236

葉脈は同じ模様のようです。

ツヤが違うけど、一緒かな。

ツルリンドウでしょうか。

   

Img_6431

最後は、登りと違うコースで下山。

「この先キャンプ場」の看板の方向に進みました。

ほぼまっすぐの下りが待っていました。

Img_6434

Img_6437

ここに出ました。

駐車場はすぐ近くです。

午後1時50分でした。

午前7時40分に登り始めたので、

約6時間、山の中にいました。

  

車を駐めておいたところには、昔ながらのオオバコがありました。

Img_6438

いつまでも残ってほしいオオバコです。

  

  

この日の帰り、道路の傍にたくさん見かけたニセアカシアのことは、

ここに書きました。

ここでも道草 本「森林飽和」を読みました/登山で経験したことと一致します(2024年5月23日投稿)

それに付け足し。

  

アカシアの蜂蜜は有名ですが、

その蜜は、ニセアカシアの蜜です。

ニセアカシアの蜂蜜では、格好が悪いので、

アカシアの蜂蜜と言われるそうです。

なぜニセアカシアなる変な名前がついたのか。

レザベイル 商品コラム 【ハチミツ】アカシアはちみつの花(植物)ニセアカシアとは

ここに理由が書いてありました。

  

明治期に日本に輸入された当初は、このニセアカシアを「アカシア」

と呼んでいたそうです。その後、本来のアカシア(ネムノキ亜科アカ

シア属)の仲間が日本に輸入されるようになり、区別をするために

「ニセアカシア」と呼ぶようになったそうです。(ウィキペディア他)

 一方で「ニセアカシア」の花のハチミツは「アカシアのはちみつ」

と呼ばれて流通しています。そして、一般的に「アカシア」というと

きには「ニセアカシア」のことを指して使われていることが多いよう

です。そして、ミモザ(黄色の花)をアカシアと呼ぶことも多くあり

ます。このようなことから、アカシアの花の蜜源が「ミモザ」と思わ

れやすいのかもしれません。

  

なんとも複雑です。

「ニセアカシア」の命名が良くなかったですね。

「お前、アカシアじゃなかったんだ、だまされた。

お前は、偽物だ。ニセアカシアだ」と感情的に決められたのかな。  

  

以上、やっと5月19日の登山、下山しました。

読んでいただきありがとうございます。

2024年6月24日 (月)

杏(アンズ)を教えるために、アンズジャムをなめさせたい

   

今日は令和6年6月24日。

通級で教えている子どもの中に、

「杏」の字が名前に入っている子どもがいます。

最初に会った時に、

「杏はアンズという果物なんだけど、食べたことありますか」と

聞いたら、まだないとのこと。

それは勿体無い。

アンズを教えたいと思いました。

  

私がアンズと出合ったのは、昔の勤務校。

校庭にあった1本の木。

私は最初その木をウメだと思っていました。

でも子どもから教えてもらいました。

その子も、この木はなんだろうと思って調べていました。

アンズとつきとめたのです。

ここでも道草 ウメかアンズか?(2012年5月30日投稿)  

現在の勤務校でも、同じ失敗をしています。

昨年、ウメだと思ったのがアーモンドでした。

  

アンズの花はとてもいいです。

ここでも道草 H25 3月の花々1/アンズ2・・・ついに開花(2013年3月3日投稿)

ここでも道草 校庭のアンズの開花と撤去されるジャングルジム(2018年3月7日投稿)

この記事から花の写真。

Img_6215

Img_6216

   

この学校のように、アンズの木が身近にあれば、

それを見せたいなと思いましたが、見当たりません。

そこで、アンズの実を食べさせたいと思いました。

私は、昔の勤務校で食べました。

美味しかった。

体験させたいと思いました。

  

いつ頃、実ができたっけなあと思っていましたが、

どうやら、今からぐらいから実ができるようです。

そうかあ。

スーパーに行ったら、見かけるかな。

  

まずはアンズジャムを食べさせようと考えました。

Img_6217

アヲハタHP

保護者に連絡。

「杏(アンズ)を教えたいので、アンズジャムを一口なめさせたいと

考えています。もし支障があったら教えてください」

と書きました。

特に連絡がないので、今日から食べさせようと思います。

  

  

 

アンズは英語で「apricot(アプリコット)」

この英語、なぜかよく耳にしている気がします。

なぜだろう。

2024年6月23日 (日)

20240519南沢山・横川山⑦ スゲ 横川山頂上 カラマツ

今日は令和6年6月23日。

  

前記事に引き続き、山の報告です。

   

横川山頂上に向かいます。

見晴らしがいい登山道です。  

Img_6392

Img_6393

↑ 振り返って、今来た笹道を写しました。なかなかいいでしょ。

   

Img_6394

↑ 天気はあまり良くなかったけど、意外に遠くまで見ることができました。

  

足下の草がまた気になりました。

Img_6395

Img_6396

Img_6408

う〜ん、これもスゲの仲間かな。

でも前記事のスゲとは違うようです。

これもアプリBiomeに頼ろう!

正解は後日、下記に書きます。

  

  

頂上からの景色です。

Img_6398

富士見台方面ですね。

もっと笹道がよくわかる写真がありました。

Img_6404

いいでしょ。

ここが一面、雪だった時もありました。

素晴らしかったなあ。

    

  

頂上から、この道を行くと、富士見台に行けます。

Img_6403

  

  

遠くに見えるあの雪山はどこの山だろう?

Img_6400

Img_6405

同行者の1人、Kさん。

  
   

ここで昼ごはん。今回もパン。

Img_6399

   

  

さあ下山です。

Img_6406

  

Img_6418

Img_6409

Img_6417

紅葉して落葉するマツ、カラマツの新緑が新鮮できれいでした。

元気がもらえる緑です。   


   

20240519南沢山・横川山⑥ ヒメイチゲ スゲ オオカメノキ

今日は令和6年6月23日。

  

前記事に引き続き、山の報告です。

  

Img_6376

Img_6380

Img_6381

Img_6384

Img_6385

ヒメイチゲ。

金平糖のような実が目に入りました。

こんな動画がありました。


YouTube: ヒメイチゲ(湯の丸高原)【信州・山野草プチ図鑑】

次のことが勉強になりました。

Img_6206

Img_6207

Img_6209

Img_6208

Img_6210

Img_6211

「姫一華」

漢字の方が覚えやすいけど、「一華」を「いちげ」と読めるかどうか。

早春に咲く花のようです。

だから5月中旬に、実を見ることになるのでしょう。

  

  

Img_6386

Img_6387

この植物の同定は難しいです。

スゲの仲間と思えます。

カワラスゲかな。

アプリBiomeで質問します。

結果は、後日、下記に記します。

   

Img_6388

Img_6389

同行者に教えてもらいました。

オオカメノキ。

アジサイのような花が咲くのですが、ちょっと早かったかな。

葉っぱの形が、亀の甲羅に似ることから、オオカメノキ。

赤い実ができます。

秋には葉っぱは赤く紅葉します。

これも動画で勉強。


YouTube: オオカメノキ(櫛形山)

櫛形山は行ったことあるぞ。

今年の5月の映像。つい最近、アップされたもので、

私が11人目の視聴者でした。

Img_6213

5月上旬、櫛形山で咲いていたようです。

中央に両性花とありました。

つまり白いのは萼。

アジサイと同じ形態です。

  

オオカメノキの花は、実際に見ていました。

ここでも道草 クラシ・イブネ登山報告5(2011年5月23日投稿)

Img_6214

13年前も、同じ方から教えてもらっていました。

Sさん、ありがとうございます。

20240519南沢山・横川山⑤ コシアブラ イタドリ

   

今日は令和6年6月23日。

   

前記事の続きで、山の報告を書きます。

   

南沢山頂上です。

Img_6367

Img_6368

時刻は午前10時10分ほどでした。

  

休憩して、横川山へ向かいます。

  

Img_6369

↑小さなコシアブラの木。

↓大きなコシアブラの木。

Img_6382

コシアブラは山菜の女王と呼ばれるそうです。

ちなみに山菜の王はタラノメとの説があるそうです。

「コシアブラ」は不思議な名前です。

調べてみました。

Green Snap. コシアブラの花言葉|由来や特徴、食べ方は?

引用します。

  

コシアブラの”コシ”は、古代の中国にあった国名”越の国(えつのく

に)”から由来していて、つまり”越の国の油”です。”エツ”がいつの

まにか”コシ”に転じて、”コシアブラ”と呼ばれるようになります。

古代日本からたくさんの人がこの越の国にわたり、樹液から塗料を

つくる技術を学びました。そしてこの技術によってつくられた油が

コシアブラです。

  

樹液から塗料を作ったのですね。

錆止めの効果がある塗料だったようです。

「金漆(ごんぜつ)」という塗料だったようですが、

今はその作り方は、断絶しているとのこと。

葉っぱは有名ですが、花はどのようなものだろう。

季節の木 コシアブラ-漉し油

このサイトから、花と実の写真を転載。

Img_6203

Img_6202

   

横川山を目指します。

Img_6371

Img_6372

イタドリ。

これも山菜。

栽培している地域もあります。


YouTube: あぐりの地から〜イタドリ〜2月22日放送

でもイタドリは、イギリスで問題になっているそうです。

Global Research 海外都市計画・地方創生・SDGs イギリスで忌み嫌われるジャパニーズ・ノットウィード(2023年8月) 

引用します。

  

イギリスで「ジャパニーズ・ノットウィード(Japanese Knotweed)

」呼ばれる。

(中略)

この植物は、今から170年くらい前、江戸時代に日本に来たドイツ人

博物学者シーボルトが日本からオランダに持ち帰ったとのこと。

(中略)

イタドリはイギリスの気候や土壌に合っていたのでしょう。繁殖力が

強いため、庭から川沿い、野原などにだんだんと広がっていきました。

雑草として駆除するために地上に出ている部分を切ったり抜いたりし

ても、地下に残った茎や根が繁殖して簡単には除去できません。草刈

をして一見すべてを退治したと思っていても、土の中に地下茎が少し

でも残っていれば、後日それが繁殖していくという、厄介な雑草であ

るということがだんだんわかってきました。

(中略)

イギリスでも、もう数十年前から自然保護専門家などにとってこの問

題は顕著だったわけですが、昨今はその被害がさらに広がってきて、

一般的にも知られるようになってきました。というのも、この植物が

不動産に深刻な問題を引き起こしはじめたからです。イタドリの根が

建築物の隙間に侵入し、根を張り広げた結果、建物の基礎や配管、ア

スファルトの隙間に損害を与えることも出てきました。このため、敷

地内や近隣地にジャパニーズノットウィードがあることで、不動産価

値に悪影響を及ぼし、買い手が引き下がることもあります。隣接する

自治体所有の土地からイタドリが侵食して不動産価値が下がったと自

治体を訴え、訴訟で買った人も出てきました。その自治体は損害賠償

として30万ポンド(約5,000万円)を支払う羽目になったのです。

イタドリの被害額はイギリス全国で年間1億5000万ポンド(約270億

円)と言われます。そのため、イギリス政府もこれを問題視して、

1981年にはこの植物の繁殖させることが違法となりました。この植

物を駆除する場合も、その茎や根を捨てるときには特別な許可が必要

となります。

また、イギリスでは家を売る際にジャパニーズノットウィードが敷地

内にあるかないかを申告する必要があります。ないと申告して、それ

がのちに虚偽であったとわかったことで20万ポンド(3,600万円)

を払うことになった人もいます。

(中略)

イギリスではここまでしてもなかなか効果が拡がらないため、私が昔

冗談で言った「蓼食う虫」の活用を本気で始めたようです。イタドリ

を餌にする虫を日本から輸入して、除去しようという試みです。

この虫は Japanese psyllid (aphalara itadori)、日本語ではイタ

ドリマダラキジラミと呼ばれ、カメムシ目タデキジラミ科の昆虫。北

海道から奄美大島まで広く分布します。体長は約2mmで、その姿は

セミに似ています。幼虫から成虫までずっとイタドリを餌として生き

ていて、この虫に汁を吸われたイタドリは枯れていくとのこと。

とはいえ、特定の植物駆除のために害虫を導入するということには

現地の生態系に及ぼす影響を注意深く考慮する必要があります。駆除

目的である植物以外の生態系にまで悪影響を与えてしまう可能性があ

るからです。イギリスではこの虫がイタドリのみを加害し、他の植物

には害を与えないということを調査した結果、この虫の輸入に踏み

切りました。その結果がどうなっていくのか、今のところはまだわ

からないようです。

   

イタドリは、タデ科イタドリ類。

したがって「タデ食う虫」となります。

日本で、イタドリが問題にならないのは、

タデ食う虫がいるからなのですね。

  

最後に、イタドリの花のこと。

12年前に撮影していました。

ここでも道草 8月中・下旬の花々15/イタドリ(2012年10月7日投稿)

Img_6204

2024年6月22日 (土)

20240519南沢山・横川山④ ショウジョウバカマ マイヅルソウ

   

今日は令和6年6月22日。

  

6月20日の記事の続きで、山の報告をします。

 

Img_6345

Img_6350

小雨の中、カッパを着て、ザックカバーをして登りました。

  

Img_6360

Img_6361

Img_6363

ショウジョウバカマです。

季節の花 ショウジョウバカマ[猩々袴]

このサイトの説明を引用します。

名前の由来:花を猩々しょうじょうの顔に、下部の根生葉をはかまに見立てた。

猩々は架空の動物で、酒を好み、赤い顔をしている。

  

ここで猩々について調べました。

観世流能楽師林本大「大の会」猩々乱

このサイトに、猩々について書いてありました。

 

猩々とは一説にはオランウータンのことだともされますが、能では

赤い顔をして酒を好むとされる中国の伝説上の動物のことです。

  

そしてこの写真。

Img_6199

この頭!

まさにショウジョウバカマの花を連想させます。

納得です。やっぱり知ることは面白い。

ショウジョウバカマについては、後日登った大川入山でも

たくさん見かけました。

大川入山では。花の軸と根生葉との関係に気がつくのですが、

そのことは大川入山登山報告で書きます。

   

Img_6364

マイヅルソウです。

南沢山、横川山、ともに花盛りでした。

この日に撮ったマイヅルソウの写真はあと2枚。

Img_6370

Img_6379  

高度が上がれば、マイズルソウは増えました。

秋には赤い実ができます。

四季の山野草 マイヅルソウ

ここに載っていた写真を転載。

Img_6200

いつか、どこかの山で見たいですね。

  

  

  

2024年6月21日 (金)

今日は1日出張/懐かしの愛知県総合教育センター

   

今日は令和6年6月21日。

  

今日は夏至。でもあいにくの雨なので、あまり夏至を享受できませんね。

 

今日は世界ALSデーです。

すでに6月9日に、名古屋でゴロンは行われたのですね。

Img_6164 フロンティアの介護

昔書いた記事です↓

ここでも道草 “ヒロ”難病ALSとの闘い3/ゴロン(2014年8月9日投稿)

あれから10年。私は10年前にALSを知りましたが、

道路上に横になって5分間動かないで、

ALS患者の辛さを体感するゴロンは続いていました。

継続は力なり。すごいなあ。

 

今日は、通級指導担当教員初心者研修会があります。

丸1日!

場所は懐かしの愛知県総合教育センター。

ここで研修を受けるなんて、いつ以来でしょう。

我流の通級指導を爆進している私にとって、

ヒントを教えてくれる研修会になるといいなと思っています。

丸1日!も費やすのだから、平凡な話だったらイライラしちゃいます。

本当は4人の子どもを教える予定だったのに、

それを1週間伸ばしての研修会。

それに見合う内容であってほしいと希望します。

なんてね、偉そうですね。

再雇用だと、怖いものなし!とは言いませんが、

だいぶ怖いものは減ります。気にするものが減ります。

身軽です。

通級指導に真剣に取り組んだ人の話を聴きたいです。

たった週に1時間だけど、子どもに影響を与えた人が

講師であってほしいです。

とっても高い期待を持って、今日は出向きます。

  

楽しみは、教育センターの往復の車中。

動画をラジオのようにして聴きまくります。

往復で3時間。いい勉強になりそうです。

   

むむ、教育センターのHPを見ていて気がつきました。

令和8年度から、教育センターは岡崎になるのですね。

そうか、東郷町の教育センターは閉鎖するんだ。

思い出の場所を写真に撮影してこようかな。

Img_6165

Img_6166

Img_6167

まずは、愛知県総合教育センターHPから3枚の写真を転載。

昔と変わっていませんね。

最近の写真

  • Img_6672
  • Img_6671
  • Img_6670
  • Img_6669
  • Img_6646
  • Img_6645
  • Img_6638
  • Img_6637
  • Img_6635
  • Img_6634
  • Img_6633
  • Img_6632

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉