« 2023年7月 | メイン | 2023年9月 »

2023年8月

2023年8月31日 (木)

英雄たちの選択「どうした?石川数正」

    

今日は令和5年8月31日。

  

最近は、YouTube動画を頻繁に見るようになり、

テレビ番組を見るのは、とても疎かになっています。

でもきっかけを与えてくれるかたがいたので、

今日は、昨晩放映の

「英雄たちの選択 どうした?石川数正 

〜なぜ家康の忠臣は出奔(しゅっぽん)したのか〜」を見ました。

勉強になったことをここに書きます。

  

「英雄たちの選択」は、冒頭で磯田道史さんが、

今日の人物を一言で評するところに注目しています。

今回は、こう言いました。

Img_1725

そうなんだ。

他の人のために頑張った人なんだと思います。

自分が、自分がと表に出ずに、

援助していきた人なんだなあと思いました。

大河ドラマ「どうする家康」でよく登場し、

先週は、ほぼ石川数正が主人公の回だったこともあって、

いろいろ調べた上で、磯田さんの言っていることが、

共感できました。

  

今回のゲストは豪華でした。

大河ドラマの監修をしている平山優さん、

お城と言ったら、すぐに登場する千田嘉博さん、

そして国際交渉人という世界を股にかけて活躍していた

島田久仁彦さん。

「英雄の選択」ではレギュラーが集まった感じでした。

今回の選択はこれでした。

Img_1726

なぜ石川数正は出奔したのか。

その理由でした。

そして3人のゲスト、そして磯田さんを含めての4人が、

全員2番の「徳川を守るために出奔」としました。

全員の意見が揃うのは珍しいのでは。

磯田さんが言うには、江戸時代、明治時代くらいまでは、

石川数正はとんでもない極悪人と言われていたようです。

何せ、家康を裏切って、秀吉のもとに行ったのですから。

江戸時代に評判が悪いのは想像がつきます。

それが研究が進むにつれて変化してきました。

  

天正13年(1585年)11月13日に、

石川数正が出奔したのは、

徳川を守るためだと思われるようになったのです。

石川数正は評価されるようになったのです。

良かったですね。

歴史家が、資料を探し、研究してきた結果だと思うと、

評価を180度変えてしまった歴史家に人たちは、

すごいなあと思います。

  

大河ドラマ「どうする家康」で、

石川数正がどう描かれるか、気になるところです。

徳川を守るために、石川数正は何をするのか。

脚本家の想像力に期待してみたいです。

  

家康を軍事力で服従させたかった秀吉が、

天正大地震によって、大きな損害を被ったので、

軍事力を諦めて、外交力で服従させようと動いたと

番組では説明されていました。

私は、天正大地震によって、

家康は助けられたと考える人なので、

納得して見ました。

ここでも道草 天正大地震で埋もれた帰雲城のテレビ番組がある!(2021年5月5日投稿)

ここでも道草 天正大地震が起きていなかったら(2023年8月3日投稿)

嬉しいことに、予告によると、

今度の日曜日の「どうする家康」でも天正大地震が描かれます。

楽しみです。

天正大地震で、歴史は動いたのです。

Img_1728  

ちなみに、天正大地震があったのは、

石川数正が出奔した日から2週間後の11月27日です。

石川数正にとって、この大地震は好機になったのだろうか。

  

  

松本城は石川数正が作ったのですね。

そうだったんだ。

Img_1729

最近知りました。

かしまし歴史チャンネル 石川数正は、なぜ家康のもとを離れて秀吉のもとへ走ったのか?

この動画で説明していましたが、

松本城が黒いのは、秀吉好みなのだそうです。

大坂城は、秀吉が作ったものは、黒かったそうです。

そして金箔が使われました。

松本城も金箔が使われていたそうです。

  

「英雄たちの選択」では、石川数正が城代を務めた岡崎城も、

そして松本城も、馬出しというスペースが作られているのが

特徴だそうです。

馬出しは、武田家の得意技。

そこに騎馬隊を置かせて、敵に攻撃を仕掛けるもの。

石川数正の城は、深い堀を作って守りも堅固だったけど、

攻撃にも長けた城だったようです。

  

石川数正が出奔したことで、家康も秀吉も良かった。

「WinWinでしたね」とアナウンサーが言っていました。

今思えば、石川数正は正しいことをやったんだと思います。

よくそんな決断ができたものです。

調停役の石川数正を秀吉が殺す可能性もあったそうです。

それが宣戦布告になって、秀吉が軍事力で家康を倒す可能性です。

したがって、苦しい立場であったのを、

石川数正は、見事に正しい動きをしたと言えます。

  

  

結論。

今の時代、人々はとっても石川数正に好意的です。

良かったです。

古い民具:鞴(ふいご)

   

今日は令和5年8月31日。

  

ついにこの日を迎えました。

夏休み最終日。

古民具調べの宿題は、思ったより時間がかかり、

終わらせることは無理と判断しました。

でもそれだけやりがいのあることだと

思うようになりました。

校長先生から、夏休み前に、

古民具の整理を頼まれたのは、いいきっかけとなりました。

   

最終日は、この古民具です。

Img_1525

Img_1526

Img_1527

鞴(ふいご)です。

説明部分を拡大します。

Img_1147

「風を送る道具。鍛冶屋が火力を高めるのに使った」と

あります。

鞴については、YouTube「昔の道具と庶民の歴史」で、

広実さんが解説してくれています。

【鞴】村の鍛冶屋さんや野鍛治の必須アイテム

  

村の鍛冶屋さんを歌いながら、広実さんが登場します。

この歌、以前記事にしました。

ここでも道草 初めて見た「チコちゃんに叱られる!」/鍛冶屋の歌(2019年2月10日投稿)

3番の歌詞に「鉈」が出てきて、

なんと読むんだったかなと、

その記事にあったYouTubeを聞いたら、

「なた」でした。すっかり忘れていました。

YouTubeは、広実さんが言っている

ダークダックスが歌っています。

   

鞴は、棒を押したり引いたりして空気を送り出す道具。

鍛冶屋さんが使っていた道具。

空気を送り込むことで、炎は勢いよく燃えて、

1000度に達するそうです。

空気を送らなければ、500〜700度くらい。

高熱を得るためには、必要な道具でした。

  

中身を見ました。

ピストンの板の周りには、

パッキンとしてたぬきの皮が使われていたそうです。

※ 鞴

このサイトにも、たぬきの皮が最上だったと書いていました。

そこの部分は、ガラスが敷かれているそうです。

Img_1731

他にはブリキなど滑りやすい材料が使われていたと

広実さんの説明です。

私は勤務校の鞴をそこまでしっかり見ていません。

明日は見てみたいです。

  

知らないと言うことはいかんなと思うのは、

勤務校の鞴を写した時に、送風口を撮っていないことです。

YouTubeを見て、そうかそこに穴があるのかと思いました。

これも明日、観察したいです。

  

頓珍漢(トンチンカン)は鍛冶屋さんの、

鉄を打つ音から生まれた言葉。

タタラを踏むも鍛冶屋さんから生まれた言葉。

昔調べたぞと思って調べました。

ここでも道草 20160903報告 先生もやって楽しい授業/代わり番子(2016年9月5日投稿)

この記事で「たたら」「ふいご」について書いていました。

読み直して復習しました。

良かったら読んでみてください。

7年前の勉強が、今日繋がりました。

  

疑問に思ったのは、鞴の蓋のデザイン。

木で正方形になっているのが共通しています。

この正方形には意味があるのでしょうか。  

刀剣ワールド 日本刀の作り方「刀鍛冶の道具」

Img_1733

この絵を見ても、正方形ができています。

意味があるのか、意味はないのか。

「鞴 画像」で調べると、正方形があるのもあるけど、

ないのもあります。あんまり意味はないのかな。

  

明日、ちゃんと見ておきたいものが増えました。

弁です。

弁がどうなっているのかも、チェックしたいです。

  

   

そうそう、大事なこと。

勤務校の近所には、鍛冶屋がありま・・・した。

今もあるのかな。これも確認したいです。

ここでも道草 豊川市の鍛冶/牛久保に一軒(2009年5月30日投稿)

ここでも道草 豊川市の鍛冶その2/なぜ槌打ちするのか(2009年5月30日投稿)

豊川市牛久保町にある「松尾かじや」

2009年には存在しました。

今はどうだろう?

これも明日の宿題。
  

  

     

2023年8月30日 (水)

古い民具:赤ちゃんの籠?

    

今日は令和5年8月30日。

  

古い民具調べ。今日も頑張ろう。

今回はこれ。

Img_1522

これは何?

思い浮かぶのは、赤ちゃんを寝かせていた籠でしょ。

でも本当にそうだろうか。

今で言うクーファンだと思ったのですが、

クーファンには必ず付いているものがありません。

取っ手です。

キナリノ かご型クーファン

Img_1718

持ち運びできないと不便だよなあと思いました。

でも昔は、家族の誰もが忙しくて、

みんなは外で働いていて、

赤ちゃんは家に寝かせたままかな。

赤ちゃんを連れてお出かけなんかしなかったかな。

そんなことも思いました。

  

ネットで調べて、衝撃の籠に出合いました。

Hatena Blog 赤ちゃんを入れる「つぐら」

やっぱり赤ちゃんは、家において置かれて、

みんなは外で働いていたそうです。

赤ちゃんは、籠に入れられていました。

その籠は、勤務校のような籠ではなく、

円筒形をしていました。

そこに赤ちゃんは、身動きができないように、

詰めて入れられていました。

このサイトの写真を並べます。

Img_1719

Img_1720

Img_1721

赤ちゃんは自力で籠から出られないようになっています。

文章を引用します。

  

「身動きとれなくて、かわいそうですね」と言うと、「今だったら、

虐待だなんて、言われるかもなあ」と、おじいさん。「でも、外仕事

はたくさんあるし、真夏なんかは背負ったら暑くて、もっとかわいそ

うでしょう。家の中だって、イロリがあったり、土間に落ちたりした

ら危ない。かわいそうでも、こうしておくしかなかったんだよなあ」

と言いました。

  

なるほどです。

「つぐら」と呼ばれるこの籠が、赤ちゃんを入れておく籠なら、

学校にある籠はどうなのだろう。

やっぱり赤ちゃんを寝かせる籠なのか、

それとも違う使い道があるのか。

  

これも、Facebook「昔の道具-民具たち」で、

皆さんに聞いてみたいです。

昨日は、木桶について聞きましたが、

もうびっくりするくらいの情報が届きました。

今回はどうでしょうか。

2023年8月29日 (火)

古い民具:木桶

   

今日は令和5年8月29日。

  

夏休みも押し迫ってきました。

古民具解明の宿題を続けます。 

  

今度はこれです。

Img_1537

Img_1538

Img_1539

手桶です。

勤務校にあるのは、木桶の手桶ということでしょう。

これくらいのサイズが手桶なのでしょう。

写真の札の説明には

「現在のバケツ。井戸や泉から水を運んだ。」とあります。

違和感。

この手桶は、鉄が使われています。

これで井戸や泉で水を汲んだら、錆びてしまうのでは。

  

ネットで、調べてみました。

そしたら穀用一斗手桶なるものがヒットしました。

古材雑貨と古道具1049 穀用一斗木桶

Img_1711

これがよく似ていると思いました。

  

岩倉市HP 一斗枡 

このサイトを見ると、穀用一斗木桶は一斗枡とも呼ばれているようです。

次のような説明がありました。

  

米等の穀類の体積を量る容器で、農作業でおおよその量を量るのにも
 
使われた。一斗=18.039ℓ。元々は正方形が正式とされていたが、明
 
治42年の度量衡改正で円筒形の桶枡も正規の枡とされた。
  
  
どうも、勤務校にあるのは、大きさといい、その風貌といい、
  
この穀用一斗木桶なのではと思うようになりました。
    
さらに調べていたら、こんなサイトに行きつきました。
  
 

Img_1712

同じような手桶がたくさん。
  
取っ手のつき方も一緒です。
 
メルカリでは一斗枡と言っています。
  
私としては、穀用一斗木桶が気に入っていますが、
  
どちらが認知度が高い名前なのでしょうか。
  
やはり勤務校の手桶は、穀用一斗木桶(あるいは一斗升)と
  
した方がいいのではないかという結論。
  
  
以上のことの真偽を、Facebook「昔の道具-民具たち」に投稿して、
  
確かめたいです。
    
  
  
最後に、木桶を調べていて勉強になったサイトのリンクを
  
ここに置きます。
  
このサイトに書いてあることは、また後日詳しく書きたいです。
  
  
 

よかった、ブログはこのままで大丈夫です

   

今日は令和5年8月29日。

   

ひとつ安心した話。

  

ここでも道草 ショック!「ECバイヤーズ」閉店のお知らせ(2023年7月27日投稿)

この記事で書いたことです。

今書いているこのブログを経営している会社は

シックス・アパートという会社です。

ECバイオヤーズという会社との関係がよくわかりませんでした。

ECバイヤーズが閉店したら、シックス・アパートもなくなるの?

このブログはどうなるの?

私にとっては大きな心配事でした。

  

ECバイヤーズは、閉店について後日連絡をすると言っていましたが、

1ヶ月、音沙汰がなかったので、

問い合わせることにしました。

ブログを経営しているシックス・アパートに質問を

メールで送りました。

この後、どうなるの?という内容です。

昨日、回答がありました。

  

お問い合わせいただき、誠にありがとうございます。

シックス・アパート株式会社、インフォメーションチームです。

今回、販売代理店である EC バイヤーズが閉店いたしますが、EC

バイヤーズは弊社とは別会社の販売委託先であり、弊社のブログ

サービスである Lekumo ビジネスブログの提供には影響なく、

今後も変わりなくご利用いただけます。

今後は、すでに弊社にて製品販売サイトを用意しており、ライセ

ンスについてはこちらのサイトよりご購入いただけます。

また、現在有効な契約期間についても影響なくご利用いただけます。

この度はご心配をおかけいたします。

Lekumo ビジネスブログの販売については以下のサイトをご参照ください。

Lekumo ビジネスブログ購入

https://www.lekumo.jp/product/buy.html

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
--
シックス・アパート株式会社

インフォメーションチーム

   

そうか、ECバイヤーズというのは、販売代理店だったのですね。

シックス・アパートは大丈夫でした。

なんだ、なんだ。

このまま無事にブログは継続できるんだ。

ああ、よかった、よかった。

ひと安心です。

  

ブログを経営する会社って、責任重大だと思います。

ブログに人生を注ぎ込んでいる人がいます。(私をはじめに)

例えば急に倒産、ブログ消滅となったら、

そのショックはとても大きいと思うのです。

  

ブログというのは、私が始めた2007年頃に比べて、

立場が変化してきていると思います。

ツイッター(X)のように短文のSNSが主流になり、

FacebookやInstagramのように写真がまずあって、

それに文章が添えられるものも盛り上がっています。

YouTubeのように、動画で発信する人も増えました。

文章中心のブログは、あまり目立ちません。

でもその形式が性に合って、こうやって続けている人がいます。

ブログの未来はどうなっていくのかなと思います。

古臭いSNSとなったとしても、生き残って欲しいですね。

  

シックス・アパートさんに期待です。

私の寿命がなくなるまでは存在して、

ブログをうたせて欲しいです。

古い民具:これは何だろう? 灯篭?

    

今日は令和5年8月29日。

  

古民具のシリーズです。

勤務校の古民具コーナーにある道具を解明しています。

難物がありました。

これです。

Img_1560

Img_1561

これは何だろう?

  

Facebookの「古い道具-民具たち」グループで、

先日からお尋ねしています。

  

一人の方から返事がありました。

 

ちょっとわかりませんが、

葬儀参列時の手持ち灯籠かもしれませんね?

添付の写真のような感じで、参列時に持たれてたのではないで

しょうか?

添付の写真の掲載ページはこちらです。

http://kameyamarekihaku.jp/sisi/MinzokuHP/jirei/bunrui7/data7-4/index7_4_4_3.htm

Img_1710

灯篭の可能性はあると思います。

中身のアップを見ると、蝋燭を立てるような

突起が見られます。

葬儀が済んだ後に、故人を火葬場や墓場まで行列を組んで

送ることを「野辺送り」と言います。

その野辺送りの時の灯籠です。

現在では、自動車で火葬場まで行くのが普通になり、

長い行列を組むことはありませんね。

 

「野辺送り 灯篭」で検索してみました。

上記の「亀山市史」はヒットしましたが、

それ以上の資料にはヒットしませんでした。

  

きっと地域性がありそうだから、

勤務校付近の古老の話を聞かないと結論が出ないかも

しれません。

Facebookに引き続き、ブログでも公開して、

情報を得ようと思いました。

何かご存知の方は、コメントしてください。

8月28日の夕焼けが良かった

    

今日は令和5年8月29日。

   

前記事で、青空と雲の写真を並べました。

実は、昨日の午後、8月後半間違いなくベストの

青空と雲の写真を撮るチャンスがありました。

家を午後5時に出て、車で豊橋の病院に行く時です。

これはいいと思って、道端に車を停めて、

さあ写真を撮ろうとしましたが、

カバンにスマホが入っていなかったです。

そうだ、充電が少なくて、出かける1時間目に

充電コードに刺したんだった。

そのまま、スマホは家で充電中。

後悔先に立たず。

シャッターチャンスを失いました。

西に傾いた太陽を、うろこ雲状の雲が、

丸く取り囲むような感じで、壮大な景色でした。

残念。

  

病院で治療を受け、帰宅。

コンビニで相続で使う実印印鑑証明書や戸籍謄本を

プリントしたりしました。

なかなか相続の手続きが終わりません。

  

時刻は午後6時20分過ぎ。

ふと西の空を見ると、素晴らしい夕暮れ。

明るい時に壮大な景色を作っていた雲に、

夕陽が当たって、素晴らしい夕焼けになっていました。

  

夕焼けは、刻一刻と色を変えます。

車を走らせ、家に急ぎます。

帰宅。

玄関で、奥さんに「空がすごいことになっているよ」と言って、

2階に駆け上がりました。

十分に充電されたスマホを持って、外に駆けでました。

奥さんは空を見上げていました。

そう、昨日の夕焼けは特別だったのです。

写真を載せます。

  

Img_1647_2

Img_1650

Img_1652

Img_1654

写真を見て、う〜ん、こんなものじゃない。

もっとすごかった夕焼けだったと思いました。

  

直後に仕事から帰ってきた娘が、

「夕焼けすごかったに。電話しようと思ってた」と言いながら、

家に入ってきました。

娘は、良きにつけ、悪しきにつけ、

私と感性が似ているので、

同じことやっているなと思いました。

  

前記事の青空と雲の写真、そして今回の夕焼けの写真のように、

空の写真を撮って、ブログに載せている時は、

比較的に私の精神状態がいい時です。

余裕があるのでしょうね。

  

ブログの読者の皆さん。

昨日のこの夕焼け、見ましたか?

8月17日〜28日 青空がきれいだからこそ映える雲

   

今日は令和5年8月29日。

  

8月後半の雲が面白い。

青空がきれいだから、雲が映えるなあと思います。

青空と雲の写真が貯まったので、

今日はただ並べたいと思います。

暑い夏だったなあと、思い出してみてください。

  

8月17日(木)

Img_1462

  

8月22日(火)

Img_1566

Img_1567

Img_1568

Img_1569

Img_1568_2

Img_1570

Img_1571

Img_1572

  

8月23日。

Img_1579

  

8月25日(金)

Img_1592

Img_1593

8月25日(金) 昼間の上弦の月

Img_1599

   

8月26日(土)

Img_1619

Img_1620

Img_1621

Img_1622

Img_1623

今回、最もお気に入りの一枚。

Img_1624

  

8月27日(日)

Img_1631

Img_1632

 

8月28日(月)

Img_1641

Img_1642

Img_1643

Img_1644

Img_1645

以上26枚。

毎日の雲が楽しい。青空がいい。







 

2023年8月28日 (月)

充電器とマクロレンズを買いました

    

今日は令和5年8月28日。

  

この夏休みに、頑張って買ったスマホ周辺機器の話。

 

台風などの災害時の停電に備えて、

そして登山でスマホで写真を撮るようになって、

たくさんの写真を撮るために、

充電器を買いました。

Img_1692

amazon

どれにするか迷いましたが、

アイリスオーヤマという会社の社風がいいと

かつて「ガイアの夜明け」とかで見たので、

最後はメーカーで決めました。

  

デジカメを止めて、スマホで写真を撮るようになって、

スマホへの依存が高まった証拠ですね。

まさか自分が充電器を買うことになるとは。

 

   

もう一つは、マイクロレンズです。

Img_1691

amazon

スマホで写真を撮るようになって、

接写ができないのが物足りなかったです。

そこで買っちゃいました。

昨日届いたばかりです。

 

試しに・・・・いいものがあった。

8月25日に、アゲハの幼虫が、

シュウメイギクの茎を登っていました。

キアゲハの幼虫でした。

Img_1693

芋活

食草でもないシュウメイギクになぜ?(食草はセリ科の植物)

と、思いましたが、蛹になる準備でした。

翌日の8月26日に撮った写真。

Img_1612

そして昨日(27日)に、スマホにマイクロレンズをつけて

撮影したのが次の写真。

Img_1635

グッと近づけるのが、うれしい。

周りがボケることで、対象のものが際立つのがいいです。

こんな写真が多くなるでしょうね。

2023年8月27日 (日)

昨晩は雷雲がやってきました 雷の撮影に挑戦

   

今日は令和5年8月27日。

  

昨晩は雷雲がやってきて、ゴロゴロ言ってました。

スマホで落雷のシーンが撮れるかなと思って、

家の2階の窓からしばらく録画しました。

落雷 1分33秒が最も大きい

  

何度か雷が空中を走るシーンがありましたが、

一瞬なので、録画をそこで止めて、

スクリーンショットをするのが難しかったです。

1分33秒は、上から下へ雷が走り、落雷でした。

 

22秒

Img_1687_2



1分33秒

Img_1689_2

 

1分34秒

Img_1688_2

 

2分20秒

Img_1690_2

  

  

夕方から変な雲が、左から右(北から南)に流れていました。

Img_1626

Img_1628

こういうのを乳房雲というのかな。

TABIZIN 見つけたら危険のサイン!?魔性の自然現象「乳房雲」って?

まだそこまで行っていないかな。

でも天気が悪くなりそうな雲でした。

最近の写真

  • Epson103
  • Img_5339
  • Img_5338
  • Img_5332
  • Img_5295
  • Img_5334
  • Img_5662
  • Img_5331
  • Img_5330
  • Img_5329
  • Img_5318
  • Img_5317

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉