« 2023年8月 | メイン | 2023年10月 »

2023年9月

2023年9月29日 (金)

今日はシマエナガの「ダーウィンが来た!」を見せます

   

今日は令和5年9月29日。

  

23919096

23924967

シマエナガのブームはいつから始まったのだろう。

その答えは、この記事に書いてあると思います。

朝日新聞DIGITAL 「雪の妖精」シマエナガ 人気急上昇の理由は

写真集とツィッター(X)がきっかけだったようです。

2016年11月発刊のこの本。

Img_2141

この本の表紙は見たことがあるなあ。

そしてツィッター(X)。

2016年2月にスタートした「ぼく、シマエナガ」

9月29日のシマエナガ

なんと、今朝のシマエナガが見られます。

Img_2143

この頃からシマエナガの流行が始まったのでしょう。

子どもたちは知っているかな。
  

今日は、学級でシマエナガの映像を見せようと思います。

2022年10月23日に放映された「ダーウィンが来た!

雪の妖精 シマエナガ」を見せます。

 

冬に枝にできたツララをしゃぶる姿が良かったです。

YouTubeでも、その姿を見られます。

樹液ツララに、シマエナガ大喜び(北海道かわいい動画チャンネル)

Img_2145

Img_2147

Img_2150

このツララは、樹液が凍ったものであり、

栄養があるのです。


他にもヒナが枝に寄り添う雛だんごもいいです。

番組の写真も、後日載せたいです。

今朝はここまで。
  

2023年9月28日 (木)

ツバメが何羽も飛び交っている場所がありました

   

今日は令和5年9月28日。

  

今日は木曜日。勤務はお休みです。

午前中、同じ市内に住むおじさんから、

農作業を手伝ってくれという依頼があり、

出かけました。

その途中、ツバメが何羽も飛び交っている場所があり、

道端に車を駐めて、ハザードランプを灯して、

ツバメを観察しました。

午前9時30分頃でした。

  

面白い現象だなと思い、まずは写真撮影。

Img_2275

こりゃあ、写真よりも映像だなっと思ってビデオ撮影をしました。

時間は2分間。良かったら見てください。

YouTube 9月28日 ツバメが乱舞してました

近くの電線には、ツバメが留まっていました。

Img_2277

Img_2278


  

これはどういう現象でしょうか。

最近、ツバメの「ねぐら」について教えてもらいました。

親ツバメ、今年生まれた幼鳥、その他いろいろなツバメが、

1箇所に集まって一緒に暮らす場所が「ねぐら」

ツバメは、そこで南国に飛ぶための飛行訓練をしたり、

栄養を蓄えたりしているとのことでした。

ただ残念ながら、「ねぐら」は、地元にはなく、

近くて名古屋だと教えてもらいました。

  

すると、今回、ツバメが飛び交っていた場所の近くに、

小さな「ねぐら」があるのでしょうか。

  

おじさんの農作業を終えて、

2時間ほど後にここに行ったら、

ツバメは一羽もいませんでした。

  

ツバメの行動が謎です。

先日、お会いした日本野鳥の会の方に教えてもらおう。

メールします。

通算8800本目の投稿/ザクロ 豊川イオンにもなかった/割れる・割れないザクロ

   

今日は令和5年9月28日。

  

今日は、豊川イオンに行き、

ザクロが売られているか確かめました。

前記事で書いたことを実行しました。

豊川イオンの売り場は広く、

何でも売っていそうですが、

ザクロは売っていませんでした。

お、ザクロか?と思ったら、

アーリーレッドと言うタマネギでした。

Img_2135

amazon

ちなみにアーリーレッドは、早春3月頃から出荷されるため、

出荷される時期が早い赤タマネギであることから命名されたようです。

※参考:かぎけんWEB

しかし、いろいろな産地によって出荷時期が異なるようで、

年がら年中、出荷されているようです。

次のサイトによると、9〜10月の出荷が多いようです。

昨日の4つのスーパー、そして豊川イオンでアーリーレッドを

よく見かけたのは、出荷が多い時期だからかもしれません。

野菜ナビ

  

ザクロの話に戻します。

この動画が勉強になりました。

ザクロのシーズン突入 レアな野生のザクロ入手しました(FRUIT GARDEN 山口果物)

割れるザクロと割れないザクロの話。

熟すと割れるザクロは、野生のザクロ。

割れると日持ちがしないので、割れないように改良されたのが、

栽培種のザクロだそうです。

Img_2136

Img_2137

↑  栽培種

Img_2138

↑ 野生種

  

Img_2139

勤務校のザクロはどっちだ?

他の先生が、「割れた頃が食べ頃」と言っていましたが、

それはあくまでも野生種の場合です。

学校のザクロは、動画に出てきたザクロの色で言うなら、

栽培種のザクロです。

したがって、勤務校のザクロは栽培種の可能性が高いです。

昨日食べてみたザクロも、割れていませんでした。

割れてなくても、甘く美味しかったです。

割れるのを待っていたら、食べ損なってしまうということです。

  

動画で、ちょっと寒くなってきたなと思う頃が、

ザクロを食べる季節と言っていました。

昨日見た赤みからして、もう1ヶ月ぐらいで熟すと予想。

10月の終わりに、子どもたちと、再びザクロを食べたいです。

  

  

  

ザクロを店頭で見たい気持ちはまだあります。

スーパーに行くたびに、ザクロ探しを続けたいと思います。

  

2023年9月27日 (水)

ザクロの実を食べました/店頭でザクロを売っている店を探すぞ

   

今日は令和5年9月27日。

  

今日は、ザクロを食べる授業を実行しました。

昼のほうかに、一人の子どもと一緒に、運動場へ。

脚立を2人で運んで、ザクロの木の下へ。

脚立を立てて、手が届くところにあった大きめのザクロを

一つ摘み取りました。

  

9月6日に見た時には、まだザクロの実は赤くなく、

白く透明感のある実でした。

まだ早いと思いました。

それから20日間待ちました。

まだ早い可能性があるけど、待ち遠しくて今日にしました。

ザクロの捌き方は、前記事の動画の通りです。

包丁は自分がやりました。

白い筋に合わせて切れ目を入れました。

そこからは子どもたちの仕事。

切れ目に沿って、皮を剥きました。

簡単に剥けて、実(み)は思ったより赤く染まっていました。

これは行けるぞと思いました。

ボールに水を入れて、その中で実を取りました。

水面に浮いた白いわたは捨てました。

ザルに入れて、水を切りました。

  

いよいよ試食です。

子どもたちは5人。私を入れて6人。

ザクロを食べたことがあるのは、子どもの1人。

私もいつ食べたか思い出せない状態。

つまり多くは初体験でした。

  

子どもたちに平等に配って、いよいよ食べました。

思ったより甘く、確かにザクロの味でした。

子どもたちに好評でした。

実の中に大きめのタネがあるけど、

食べちゃえ、食べちゃえと言い、実際に私は食べました。

一緒に食べても大丈夫という記事も読んでいたので、

子どもたちに勧めました。

結局、タネを食べたのは、自分一人でした。

  

いい体験でした。

木にはまだ実がついているので、

もう少し待って、真っ赤になった実を食べてみたいと考えています。

  

  

今日はスーパー4店に行きましたが、

ザクロは売っていませんでした。

あ、ザクロか?と思ったら玉ねぎでした。

今までスーパーで見かけた覚えがありませんでしたが、

やっぱりザクロを売っているスーパーはないのでしょうか。

  

お役立ち情報サーチ ザクロがお店で売っていない!買える時期・入手方法・価格をご紹介!

ここを参考にしました。

ザクロが買うことができる時期は9月〜11月。

今がチャンスです。

引用します。

  

9月から11月頃であれば、とても規模の大きなスーパーや、コストコで

販売していることがあります。    

  

冷蔵保存しても2か月程度しか持たないため、秋以外の季節に手に入れる

ことはほぼ不可能です。

  

今現在(6月下旬)の情報ですが、通販サイトにザクロの粒のみフリーズ

ドライしたものが売っていました。今だけなのか、年中購入できるのか

は不明ですが、口コミを見る限り1年を通して買えているようでした。

ネットでも買うことができるようです。

今の時期なら果実が買えます。

まさに今がザクロの旬なのです。

もうしばらく、店頭にあるザクロを見つけたいと思っています。

明日は休みなので、イオンに行ってみようかなと思っています。

ザクロの粒のみならフリーズドライしたものが買えることは、

知っておきたいです。

今日はザクロの勉強をしたい

   

今日は令和5年9月27日。

  

今日はザクロ(柘榴)のことを授業で扱おうと思います。

勤務校の校庭にあるザクロも、そろそろ食べどきではと

思うからです。

もし食べるのに早かった場合に備えて、

出勤するついでにスーパーに寄って、

買って行こうと考えています。

外国産のザクロが通年あるらしいけど、

スーパーに売ってたかなと思うほど、普段は関心がないザクロです。

  

食べ方は、ずっとこの動画が印象に残っています。

ザクロの切り方・剥き方【どこよりも分かりやすく解説】コツはたった2つ

Img_2123

Img_2124

Img_2125

Img_2126

Img_2127

Img_2128

Img_2129

Img_2130

Img_2131

  

以上です。このやり方で、食べてみたいです。

  

気をつけるのは、ザクロには毒があることです。

動画では、ザクロを丸かじりしている人がいましたが、

それはヤバいです。

ザクロの毒について書いているサイトは多いけど、

このサイトがわかりやすい。

ザ!世界仰天ニュース 絶対に食べてはいけない、意外な食べ物 

ここにザクロの皮を食べた人の体験談が載っています。

皮にはペレチエリンと呼ばれる毒があるのです。

下痢、吐き気、めまい、視野狭窄、そして中枢性運動障害を引き起こすそうです。

昔は、条虫(サナダムシ)駆除のために使われていたそうです。

  

先ほどの動画で、白いワタの部分は食べられませんと言っています。

そこにも毒があるのか調べましたが、

毒があると書いてある資料に行き当たりませんでした。

でも、親切に「食べられない」と言ってくれているので、

排除しましょう。

  

サナダムシについても子どもに教えたくなりました。

アオスジアゲハの幼虫に寄生する虫の話をしたけど、

人間にも寄生する生き物がいることを伝えたいですね。

例えばこの動画。

【ゆっくり解説】10メートルの巨大寄生虫が・・・クジラに寄生している恐怖の寄生虫  

写真をヒントに、数取機の場所を見つけ出す授業

   

今日は令和5年9月27日。

  

図工の教材研究をしました。

タブレット端末で自分の顔を写真に撮り、

そこにペンを使って、落書きをする。

あるいは、雲の写真を撮って、そこに落書きをする。

そんな授業をやろうと思っていましたが、

ちょっと違うことを思いついてしまい、

昨日は実行しました。

  

これは図工と言えるかどうか・・・。

最近、授業で使った数取機(カウンター)。

教師が、あらかじめこの数取機を、校舎のどこかに隠しました。

どこに隠したかは、その場所を写真に撮っておき、

その写真には、ヒントが写っているので、

頭を使えばわかるようにしました。

数取機は6個。実際の写真です。

Img_2253

Img_2254

Img_2255

Img_2257

Img_2258

Img_2256

数取機に一緒に置いてある紙には、

「9月26日の5・6時間目に使いますので、

そのまま置いておいてください」と書いてあります。

そうじゃないと、落とし物だと思われて、

誰かに持って行かれてしまうからです。

  

今回の授業は、交流に2人が行ってしまったので、

3人の子どもとの授業でした。

それぞれの子どものタブレット端末に写真を転送。

3人で一緒に考えて、探してきてくださいと言いました。

20分くらいかかったかな、子どもたちは探し出しました。

わからないのは、通りがかった先生に、写真を見せて、

「これ、どこだかわかりますか?」と聞いたそうです。

その先生もわからなかったそうですが、

こういうコミュニケーションも、支援学級の児童には必要です。

  

3人の子どもたちにも、自分がやったように、数取機を隠させて、

写真を撮ってくるように言いました。

それを今度は自分が探します。

「撮る時に、写真の中にヒントを入れるように」と言いましたが、

ヒントを入れることは、子どもたちには難しかったようです。

こんな写真がありました。

Img_1500

これは超難問でした。

これだけわからずにギブアップ。

子どもに、置いてある場所に案内してもらいました。

これは、体育館のステージ上にある演台の下でした。

なるほどでした。

もっと真剣に推理したら、わかったかもしれません。

木の枠に囲まれた場所であり、その木の枠には、

小さな足がついていることは、写真からわかります。

演台かあ〜。思いついたら気分よかったよなあ。

  

私が子どもたちに課した第2問の写真です。

Img_2115

Img_2116

Img_2117

Img_2118

Img_2119

Img_2120

3枚目の写真。水飲み場の一端が写っているのがヒント。

5枚目の写真。傘がたくさん写っている写真。

S君が、興奮した時にクールダウンする場所の写真。

S君は、写真を見て即座に飛んで行きました。

慣れたせいか、1回目よりも全部発見するのが早かったです。

   

少人数の学級だから、できる実践ですね。




  

9月24日〜9月26日の空/新しいスーパーの開店

   

今日は令和5年9月27日。

  

秋の空が連日見ることができます。

そのすがすがしい空は、やっぱり写真に撮りたくなります。

秋の空を並べます。

地元の環境美化活動を終えて、見上げて撮りました。

Img_2223

鳥も偶然一緒に撮りました。

  

同じく9月24日(日)。

サークルで豊橋に向かう途中に撮影。

Img_2227

ちょうど赤信号で止まったので、車からの撮影。

  

9月26日(火)

朝のスクールガードの仕事を終えての帰り道、

自転車を止めて撮影。

Img_2245

Img_2246

  

同じく9月26日(火)

百均に用があって、最近開店した豊川市蔵子の「カネスエ」に。

カネスエの駐車場で空を撮影。

Img_2250

こんなことありませんか?

このスーパーって、いつ開店したんだったけな?

もう7〜8年経つのかな?

すごく年数が曖昧になってしまうことが。

そうならないように、こんな写真を撮りました。

Img_2249

カエスエの開店は、2023年9月21日です。

こうやってブログに記録しておけば、いつ開店だったかなと思った時には、

ブログで検索すればOKです。

ちなみに、午前11時前に行きましたが、駐車場はいっぱいでした。

  

やはり9月26日(火)

勤務校に到着して、この雲もいいと思って、

校舎とともに撮影しました。

Img_2251

  

9月27日(火)の撮影、もう1枚。

帰りに寄ったコンビニの駐車場で撮影。

撮らないわけにはいかない素晴らしい空でした。

Img_2259

Img_2260

9月26日は、天気予報によると、午後から、ムシッとする天気でした。

午後から入道雲ができるのかなと思いましたが、

日中はずっと秋の雲でした。

  

今日はどんな雲を見ることができるかな。

2023年9月25日 (月)

初めて知った「玄鳥去」

   

今日は令和5年9月25日。

  

勤務校の校長先生が書く学校通信で、

「玄鳥去」という言葉を知りました。

読み方は何が正しいのだろう。

ギモン雑学 玄鳥の読み方と意味

このサイトを参考にすると、玄鳥は

「げんちょう」「ツバメ」どちらでもいいようです。

私は「げんちょう」と読み、「玄鳥去」は「げんちょうさる」と

読むことにしたいなと思いました。

「ツバメ」の漢字はやっぱり「燕」ですね。

  

「玄鳥去」は七十二候のひとつ。

9月18日〜22日を表します。

七十二候(しちじゅうにこう)というのは、

1年を72の季節に分けた言葉。

季節ごとの鳥や虫、植物、天候などの様子が名前になっており、

約5日ごとの自然の変化を知ることで、

きめ細かな季節の移り変わりを感じることができるものです。

※参考:暦生活

  

「玄鳥去」で、いいエッセイがありました。

ここで読めます。

暦生活 玄鳥去

特に勉強になった文章。

  

ツバメは気温に関係なく、日照時間の長さを感知して渡りを開始する

ため、年によるずれが少なく、春の「玄鳥至」と秋の「玄鳥去」は、

対になって七十二候にとり入れられています。  

   

そうか日照時間で決めるのですね。

今年は9月になっても暑いので、旅立ちが遅れるのかなと思うのは、

間違いなんですね。

  

「玄鳥至」がありました。

読み方は「げんちょうきたる」です。

4月4日〜8日を表します。

ツバメが日本を去ったり、またやって来たりは、

昔の日本人にとっては、季節を知らせる出来事だったんだなと思います。

  

  

このエッセイはいい文章だなと思いましたが、

あるブログで、いかにも自分で書いたように、

このエッセイの文章をコピペしている方を見つけてしまいました。

どうなんだろうと思いました。

少し加工していますが、ほぼこのエッセイを利用しています。

このサイトです。奈落の底でコタ小言

皆さんはどう思いますか。

許容範囲? いやいやそうは思えません。

言うべきかどうか。

しばらく投稿をされていないようなので、ほっとくのがいいのか。

25歳の若者のようです。

悩ましいサイトを見つけてしまいました。

今日はツバメの「ねぐら」のことを授業で扱いたい

     

今日は令和5年9月25日。

  

9月13日に日本野鳥の会の方とお話をする機会がありました。

ツバメに関するお話が中心でした。

現在ツバメは、南国に飛び立つ前に、

集まって一緒に生活をし、栄養を摂り、

今年生まれた幼鳥は、飛ぶ練習をしているようです。

いただいた資料に、こんなのがありました。

Epson009

一緒に集まっている場所を「ねぐら」というそうです。

私たちが住んでいる場所にはあるのかなと思いましたが、

愛知県は名古屋市にあるそうで、残念ながら地元の近くにはありません。

  

一番近くの名古屋市とちょっと面白そうな岐阜県の美濃太田通りの

資料の写真を載せます。

Epson010

「ねぐら」は普通、河原の葦原のようなところのようです。

葦のような背丈がある程度たかい植物の上の方にとまり、

そこで寝るそうです。

外敵のへびがやってきにくい場所であるし、

イタチのような動物がきても、植物が揺れることで

察知できます。

カラスなどが襲ってきても、たくさんの仲間がいるので、

みんなで追い払うことができます。

  

イタチと言っても、子どもたちはイメージが浮かばないかな。

そこで、イタチの仲間であるテンの様子を見せます。


YouTube: 世界一可愛いハンター動物!テン!テンとネコ、オオタカの対決!

  

不思議なことに、岐阜県の美濃太田駅前通りは、

背の高い植物がないにもかかわらず、「ねぐら」になっています。

ツバメたちは、電線に乗っかって眠るそうです。

そんな「ねぐら」の様子を紹介している動画がありました。

Roost of the barn swallow ツバメの集団ねぐら(nobutoshi sato)

  

ツバメの平均体重は20グラム。500円玉3つ分くらい。

軽いんです。ひ弱そうなのに、南国に飛んでいきます。

フィリピン、ベトナム、マレーシア、インドネシアなどへ行きます。

Img_2106

6月7日に子どもたちと観察した親ツバメはは、

そんな外国旅行の経験があるツバメでした。

  

以上、今日は日本野鳥の会の方にいただいた資料をもとに、

授業を行いたいと思います。

  

関連してこんな動画も用意しておこう。


YouTube: ツバメの巣にスズメの子(The ugly baby swallow?)

こんなこともあるのですね。

  


YouTube: 残酷な子育て「カッコウ」の托卵


YouTube: Cuckoo chick coup. ep1


YouTube: Cuckoo chick coup. ep2

子どもたちは、カッコウの托卵を知っているかな。

2023年9月24日 (日)

20230910 烏帽子岳登山報告 ⑧ 烏帽子岩からの眺め

  

今日は令和5年9月24日。

  

前記事の続きです。

烏帽子岳の頂上が近づいてきました。

Img_1831

烏帽子岩と呼ばれる大きな岩の頂に到着。

伊那谷を見下ろした写真です。

Img_1836

  

烏帽子岳は、伊那谷がしっかり見られますが、

逆に、伊那谷からもよくわかる山だそうです。

烏帽子だけに尖った山のようです。

  

Img_1839

これが独り占めしていた烏帽子岩です。

この烏帽子岩を降りて、すぐに登って頂上です。

Img_1841

頂上からは、伊那谷はあまり見えませんでした。

中央アルプスが望めるはずでしたが、

あまり見晴らしが良くなかったです。

 

Kさんが、かつて登った時の写真を送ってくれました。

転載します。

20171105

空木岳は登ったことがあるけど、

他の山はまだまだだなあ。

今まではいつか登れる日が来るだろうなと、

未来を甘く考えていましたが、

ちょっと今回の登山で、年齢を意識するようになりました。

60代。

あと8年の60代を後悔しないように過ごしたいです。

   

長居をせずに動き始めました。

頂上直下のハシゴです。

以前はなかったので、苦労した道だったそうです。

  

下山の写真です。

ばてていて、写真をあまり撮っていません。

Img_1846

Img_1847

Img_1848

Img_1849

雲に隠れてしまっているようです。

   

私は、喉が乾いていて、自販機でスポーツドリンクを買って、

腰掛けて1本飲んでいました。美味しかった。

所持した水の量が少なかったのは、大きな反省点。

Img_1850

Img_1852

なしを4個買って、家のお土産にしました。

   

以上で、烏帽子岳登山報告完了。

ここまで読んでいただきありがとうございます。






   

最近の写真

  • Epson103
  • Img_5339
  • Img_5338
  • Img_5332
  • Img_5295
  • Img_5334
  • Img_5662
  • Img_5331
  • Img_5330
  • Img_5329
  • Img_5318
  • Img_5317

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉