« 2022年5月 | メイン | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月30日 (木)

7月2日の晩は、40年前にタイムスリップ

     

今日は令和4年6月30日。

   

同世代の人たちよ。

こんないい番組がありますよ。

2

NHKのHP

  

1982年6月30日のオフコースの日本武道館公演と、同年放送

されたドキュメンタリーを最新のリマスター映像で送るそうです。

ドキュメンタリーは、アルバム「over」の制作過程を追ったもの。

  

1982年と言えば、21歳でした。

大学生でした。

オフコースをたくさん聴いていました。

友達の下宿で「さよなら」を歌った覚えがあります。

どの曲がいいんだろ。

  

「眠れぬ夜」

「秋の気配」

「愛を止めないで」

「Yes-No」

「I LOVE YOU」

「言葉にできない」

「YES-YES-YES」などなど

 

「さよなら」がダントツに思い入れがあるけど、

「眠れぬ夜」もよかったな。

今晩は「眠れぬ夜」を聴こう。


YouTube: 眠れぬ夜 オフコース

 

これも歌ったなあ。

カラオケで歌ったわけでなく、

カセットテープの曲に合わせて歌ったんだよな。

キーはめちゃくちゃですが。

  

7月2日の晩は、40年前にタイムスリップしている予定。

ほっといてください。

2022年6月29日 (水)

兵馬俑を発見した人 楊志発さん

     

今日は令和4年6月29日。

  

6月も明日が最後かあ。

  

フランスのラスコーの洞窟壁画は、

1940年9月12日に、少年が穴に落ちた飼い犬を

友達3人と救出した時に、発見されたものでした。

犬が穴に落ちなければ、いまだに発見されずに、

教科書にも大きく載ることもなかったでしょう。

  

同じことが、中国の兵馬俑にも言えます。

この番組を見ました。

  

世界ふしぎ発見!1500回シリーズ

大発掘!キングダムの世界 蘇る始皇帝

(2019年1月12日放映)

  

兵馬俑の発掘は1974年からでした。

Rimg1103

では、2200年の兵馬俑の眠りはどうやって醒まされたのか。

ミステリーハンターは、核心の人物にインタビューしました。

Rimg1101

Rimg1102

楊志発さんが第一発見者でした。

日照りが続いて、水が出ないかと思って、

鍬で地面を掘っていたそうです。

そしたら、人形らしきものが出てきました。

楊さんは、水が出てきてほしいと切に思って掘っているのに、

出てくるのは、頭やら腕やら・・・。

楊さんは、それらの人形が大切なものだとわからずに、

鍬で壊してしまったそうです。

楊さんの目的は水だったのです。

 

それでも、たくさん出てくるので、

学者さんに見てもらったそうです。

そしたら、これは歴史を変えるすごいものだと言われたそうです。

   

ここにも偶然がありました。

歴史は面白い。

2022年6月28日 (火)

ギザのピラミッドの頂上は低くなっている

     

今日は令和4年6月28日。

   

歴史の教科書を見たら、

エジプトのギザの三大ピラミッドの写真が載っていて、

説明に次のように書かれていました。

 

紀元前2500年ごろに造られ、最大のものは、完成時の高さが

約147m(現在は約139m)ありました。

(22p 「新しい社会 歴史」東京書籍)

  

なぜ現在は低いのだろうと疑問に思いました。

エジプトの旅 ピラミッドは何か

☝ このサイトで答えを見つけました。

 

ギザ第一のクフ王(古王国時代)ピラミッドは、四角垂の均整のとれ

た真正ピラミッドといわれるかたちをしている。底辺の一辺は

232m、高さは138m、傾斜角度51度50分35秒、BC2550年頃に

建造されたとみられている。頂上部分は崩れてしまい建設当初より

9mくらい低くなっていて実際には147mの高さだという。頂上に

は塔が立ててありそれが当初の高さをあらわしている。 

  

なるほどです。

実際にエジプトに行けない人間は、グーグルアースで出かけます。

グーグルアース ギザの大ピラミッド

1_2

グーグルアースの映像で見ると、

確かにギザの大ピラミッドの頂上部は、

三角錐のように尖っていなくて崩れたように見えます。

頂上に立っているという塔は、映っていませんでした。

  

でもきっと塔が写った写真があるはずと思って探しました。

見つけました。

いい歩きドットnet 世界文化遺産 メンフィスとその墓地遺跡 ”ギザの大ピラミッド(クフ王のピラミッド)” を訪れる(1)

このサイトに載っていたこの写真です。☟

20161120r_2pyrami447211880

拡大します。

20161120r_2pyrami447211880_2

こんな塔が立っていました。

  

さらにネットでは次のような写真もありました。

190006_m_1

gigazine 古代エジプトの謎の象徴「ピラミッド」を登頂できた時代の貴重な写真集

  

現在は登ることができないピラミッドですが、

かつては登ることができました。

1900年の写真と思われます。

塔が写っています。

  

  

教科書の記述をきっかけに道草してしまいました。


 

ツタンカーメン① 3600年前の大噴火

     

今日は令和4年6月28日。

   

私は歴史が好きですが、

エジプトの歴史はなぜか距離を開けていました。

「世界ふしぎ発見!」では昔からよくエジプトを取り上げていましたが、

録画しないで来てしまいました。

なぜだかわかりません。なぜか苦手でした。

でも「英雄たちの選択」でツタンカーメンを扱うと知って、

録画してみようかなと思い、実行しました。

そして昨日見てみました。

  

面白かったです。

エジプトの歴史に対する苦手意識が吹き飛びました。

 

「英雄たちの選択 スペシャル ツタンカーメン

秘宝に隠された真実」(2022年5月4日放映)

  

たくさんの情報を得ることができました。

ワクワクする情報でした。

このブログに、少しでも書き留めておきたいと思いました。

2022年はツタンカーメンにとって記念すべき年でした、

ちょうど100年前の1922年に、

ハワード・カーターによって、

ツタンカーメンの王墓が発見されたのです。

  

ゲストのヤマザキマリさんが言っていた大噴火が気になりました。

Rimg1100

「ミノア噴火」とはなんだ?

ネット社会のありがたいことは、

疑問に思えば、すぐにある程度調べることができること。

Wikipedia ミノア噴火

☝ ここには次のように書いてありました。

 

ミノア噴火(Minoan eruption)は、紀元前1628年頃に、エーゲ海

のサントリーニ・カルデラにおいて発生した、海底火山の爆発的大噴

火である。地中海で最大波高90mの大津波が発生したとの推定がある。

アトランティス伝説や『旧約聖書』の「出エジプト記」(海が割れる

奇跡の伝説)の元になったとの説もある

   

サントリーニ・カルデラは、確かにカルデラ地形になっています。

グーグルアース サントリーニ島

1

そんな恐ろしい噴火があった島ですが、

現在人が住んでいます。

3600年前の超巨大「ミノア噴火」、津波の犠牲者をついに発見(2022年1月)

☝ この記事も読みごたえがありました。

火山灰に埋もれたミノア人の古代都市アクロティリは、しばしば古代

ローマのポンペイと比較され、今では人気の観光地になっている。 

  

アクロティリに興味を持ちました。 

※アクロティリ遺跡と博物館

☝ ここを読みました。

ここはサントリーニ島の南部でした。

グーグルアースで迫れます。

グーグルアース アクロティリ遺跡

2

ストリートビューで、降りることで、遺跡を見ることができます。

ポンペイよりも1000年も昔に、埋もれた街があったのですね。

2022年6月25日 (土)

「ももちゃんのピアノ」⑤ 音楽に飢えていた時代

    

今日は令和4年6月25日。

   

昨日の記事の続きで、

「ももちゃんのピアノ 沖縄戦 ひめゆり学徒の物語」

(柴田昌平文/阿部結絵/ポプラ社)より。

   

たくさん引用したい本ですが、

今日図書館に午後6時までに返さなくてはいけない本。

  

戦後の音楽に飢えていた時の様子を引用します。

   

基地の仕事で家族のくらしが安定してきたころ。ももちゃんは、はた

らいて得た給料のなかから、自分のただひとつの楽しみとして毎月レ

コードを買うようになりました。

その数が10枚をこえたころ、大学生たちから「音楽鑑賞クラブをつ

くるから、あなたも入りませんか」と誘われました。彼らは、ももち

ゃんがレコードをたくさん持っていることを伝えきいて、声をかけて

きたのです。2週間に1回、夕方、音楽に飢えた学生たちが大学の教

室に集まって、みんなしんけんにレコードに耳をかたむけます。

(162p)

  

ももちゃんがたくさん持っているといっても、

10枚余りですよ。

そのレコードの曲を聴きたくて、教室に集まる大学生。

今は恵まれています。

じっくり曲を聴かずに、聞き流して消費していく感じです。

やっぱり私は、昨日の記事に書いたように、

1カ月に10曲程度をじっくり聴く方針でいきたいと思います。

縁があった曲を生活のBGMとして、

後に音楽を聴き直した時に、

その頃のやったことが思い出されるくらいに、

生活の中に曲を染み込ませたいです。

  

さあ、この本を図書館に返しに行ってこよう。

図書館では、次の次に読みたいと思っている本が、

予約本として待っています。

本との別れ。新しい本との出合いです。

  

  

もう一度書きますが、この本、

小中学校の図書館推薦本です。

2022年6月24日 (金)

「電脳ワールドワイ動ショー」の調子がいい

       

今日は令和4年6月24日。

     

土曜日晩の10時から放映されている

「電脳ワールドワイ動ショー」の調子がいい。

毎週1時間、確実に放映されています。

授業で使えるかという視点でもOK。

何度も授業で生徒たちに見せることができました。

「先生、この番組好きだね」と生徒に言われるほど。

世界のその国らしさを紹介する短い動画が豊富です。

自分の好奇心をくすぐる内容もあります。

明日は、午後6時56分から

「世界がわかる!動画祭り」というタイトルで、

特番で放映されます。

調子がいいのが高じて、2時間の特番になってしまいました。

もちろん録画予約しています。

  

6月11日放映の「電脳ワールドワイ動ショー」の写真。

Rimg1094

日本と世界の値段比較。

台湾は物価が安いのに牛乳が高いことが、話題になりました。

台湾の土地が狭いので、放牧での牧畜はあまりできないのではないかとか、

温暖で湿った気候では、いい乳が出ないという意見もありました。

次は映画代の比較。

Rimg1095

先日映画館に行ってきたばかりなので、関心がありました。

インドが安いのに、みんなが驚いていました。

いとうせいこうさんが「ボリウッド」を紹介。

Rimg1096

※参考:ここでも道草 「ボリウッドダンス」で道草(2021年11月29日投稿)

 

さらに堤伸輔さんが、アメリカの映画代が安い理由を解説。

アメリカ人はポップコーンとか飲み物をたくさん買うので、

そちらの収入を計算していると言っていました。

Rimg1097

Rimg1098

そしたら小峠さんが映画「きっと、うまくいく」の話。

Rimg1099

昨年度、生徒に見せた映画です。

この映画の字幕監修をいとうせいこうさんがやっていました。

ほ~。

   

動画に加えて、視聴したメンバーがやいやい言うのも楽しいし、

知的です。

   

「電脳ワールドワイ動ショー」は、昨年30分間放送だったり、

今週は放送がないの?というのが続いて、

終わっちゃったんじゃないのと心配した時もありました。

特に4月以降は、たくましい番組になってきました。

これからも楽しみです。

「ももちゃんのピアノ」④ 東風平先生はももちゃんの記憶の中に生きる

   

今日は令和4年6月24日。

  

暑いですね。

暑いけど、これが日本の夏。

頑張りましょう。

  

昨日の記事の続きで、

「ももちゃんのピアノ 沖縄戦 ひめゆり学徒の物語」

(柴田昌平文/阿部結絵/ポプラ社)より。

   

東風平(こちんだ)先生はこのとき22歳で、初子姉さんよりひと

つ年上でした。先生は、子どものころから音感がよく、雨のしずく

の音程のちがいをきき分けられるほどだったといいます。貧しかっ

たけれど、ふるさとの島の人たちに援助され、東京の音楽大学を卒

業しました。「沖縄にもどるのは危険だよ、戦争に巻き込まれるか

もしれないよ」とまわりの人たちにいわれましたが、「沖縄の子ど

もたちが待っている。僕は行きたいんだ」と、反対をおしきって、

ひめゆり学園に赴任してきたのです。

(76~77p)

  

ももちゃんにピアノを弾いて聞かせたり、

男女が自由に行き来できなかった時代に、

女子生徒を男子校の音楽界に連れて行ったりした東風平先生。

沖縄に戻ることは反対されていたのだと知りました。

東風平先生は、沖縄戦で命を落とします。

でもももちゃんが生き残って、こうやって話したことで、

東風平先生のことが後世に残ります。

ももちゃんが捕虜になってでも生き残った価値があるというものです。

  

戦争の最中、ひめゆり学園の生徒たちの卒業式が行われました。

  

ももちゃんたちが不満だったのは、せっかくの卒業式のために東風

平先生が新しくつくってくれた歌があったのに、砲弾の飛びかう卒

業式では歌うことができなかったことでした。それは、『相思樹(

そうしじゅ)の歌」といい、戦争の時代の歌とは思えないとても美

しいハーモニーの曲でした。

  

♪ 卒業してあふれでる喜び

 ほほえみながら 巣だっていくんだ

 大好きな友たちよ 健康で幸福でありますように

  

かわりに歌わされたのが『海ゆかば』という軍歌でした。

 

♪ 海に行ったならば 水につかった死体になろう

 山に行ったならば 草のはえた死体となろう

 天皇陛下のおそばで死ぬんだ 後悔はしない

 

国のため、天皇のために命をおしまず戦うことをほめたたえる歌だ

ったのです。暗闇の中、ろうそくの明かりだけに照らされて、ぼん

やりうかぶ女生徒たちの顔、顔、顔。全員ひそめた声をあわせて、

「死のう、死のう」と歌うのです。それはまるで死への行進曲のよ

うでした。

(100~101p) 

  

「海ゆかば」は軍歌です。

哀愁をおびたメロディーがよくて、気に入った曲でした。

でも、こうやって歌詞をわかりやすく書かれると、

ドキッとさせられます。

  

4年前もこの曲の歌詞について書いていました。

ここでも道草 「海ゆかば」の作曲者が、校歌の作曲をしていた(2018年11月7日投稿)

その時、「死体」のことを「屍(かばね)」としていました。

「死体」と表現されると、よりこの歌詞はおかしいのではと

思えました。

 

生活のBGMは「孤悲」(さだまさし)

      

今日は令和4年6月24日。

         

昨日CDが届き、今日から生活のBGMはこのアルバムです。

61ivca2l9ml_ac_sx679__2

amazon

「孤悲」(さだまさし)

  

今の世の中、CDでアルバムを購入して、

アルバム1枚単位で聴く人は激減していると

新聞に書いてありました。

音楽はネットとつながっていれば、

スマホで数千万曲が聴けるようになっているとのこと。

私は時代遅れになっているんだろうなと思います。

でもアルバム1枚単位で聴くことはずっとやってきたこと。

アーチストが、CDを販売してくれている間は、

このやり方でいくんだろうなと思います。

  

今から1カ月くらいは聴き込むと思います。 

10曲前後を1か月聴くのがちょうどいい。 

1998年2月17日の白馬スキー場にいた人の文章

      

今日は令和4年6月24日。

   

昨日、この記事にコメントが届きました。

ここでも道草 ジャンプ団体戦の感動秘話/テストジャンパー(2014年1月26日投稿)

昨年、映画「ヒノマルソウル」が上映されたことで、

その映画を見た人が、コメントを届けてくれました。

これが2通目です。

私も映画「ヒノマルソウル」を一度見ておきたいですね。

Hinomaru_2

映画『ヒノマルソウル 〜舞台裏の英雄たち〜』上映中!

     

そんなこんなで、いろいろ検索していたら、

いいサイトに出合いました。

感動映画『ヒノマルソウル』 映画には描かれなかった「長野五輪ジャンプ団体」の現場の真実を語る

コラムニストの堀井憲一郎さんの文章です。

堀井さんは、「ヒノマルソウル」の出来事があった

1998年2月17日の白馬ジャンプ場に観客としていました。

映画「ヒノマルソウル」を見て、当時を思い出して書いたものです。

  

観客もたいへんだったみたいです。

シャトルバスで会場に向かうのですが、

かなり手前で降ろされて、

1時間!雪中行軍のように歩いて

観客席にたどり着いたそうです。

 

原田雅彦の1本目は、

雪のために視界が悪い中でのジャンプであって、

観客席から見ていた人は「しかたがない」と思ったそうです。

テレビで見ると、視界が悪いようには映っていなくて、

「原田はなにをやっているんだ」という声があがっていました。

 

1本目が済んだ後に、次々にジャンパーが飛ぶのを見て、

不思議に思っていたようです。

そのジャンパーが、テストジャンパーだったのです。

これが劇的ジャンプだと知ったのは、

映画「ヒノマルソウル」を見た時だったそうです。

天候は悪いままだったけど、帰る観客はいなかったそうです。

2本目が行われて、日本は4位から順位を上げることを

信じていたそうです。

  

最後に原田雅彦さんは、「おれじゃないよ・・・みんななんだ」には、

テストジャンパーだけでなく、悪天候の中で応援していたお客さんも

含めてのことだと知りました。

   

映画「ヒノマルソウル」を近いうちに見ると思いますが、

この文章を読むことができたのはタイムリーでした。

2022年6月23日 (木)

天声人語:ペリリューと沖縄の戦いを生き抜いたアメリカ兵の証言

   

今日は令和4年6月23日。

  

今晩、もう一仕事。

  

今日の朝日新聞朝刊の「天声人語」を書き留めます。

  

沖縄戦で命を奪われた人は20万を上回り、一人ひとりの名前が「平

和の礎(いしじ)」に刻み込まれている。糸満市摩文仁の丘に並ぶそ

の石碑には「国籍を問わず」の考え方のもと、1万4千人余りの米軍

兵士たちの名前もある▼志願であれ徴兵であれ、この地に送り込まれ

た若者たちである。歩兵として戦い、生き残った故ユージン・B・ス

レッジさんが『ペリリュー・沖縄戦記」に記録を残している。戦闘の

恐怖に耐えるため、自分にこう言い聞かせていたという▼「これは現

実じゃない。ただの悪い夢だ、もうすぐ目が覚めてどこか別の場所に

いることに気づくはずだ」。しかしすぐに、ごまかしようのない臭い

に襲われる。戦死した敵味方の兵士たちの腐臭である▼放置された死

体は、次の瞬間の自分の姿かもしれない。戦場で迫撃砲を撃ち続けた

が、それは日本軍の標的になることも意味した。前進すれば銃弾が頭

をかすめ、近くにいた仲間が倒れた。殺し殺される記録のなかには、

米兵が銃で民間人の命を奪う場面も出てくる▼戦後のスレッジさんは

戦争体験の重圧から、悪夢にうなされる日が続いた。「戦争は野蛮で、

下劣で、恐るべき無駄である」。そんな言葉は極限状態の記憶から吐

き出されたものだろう。きょうは沖縄慰霊の日▼始めてしまった無謀

な戦争を終わらせることができず、日本は本土決戦の時間稼ぎに沖縄

を使った。失われた命にはそれぞれに名前があり、全うすべき人生が

あった。いかなる戦争でも同じである。

  

ペリリューの戦いについては、ずっと以前に調べたことがあります。

日米の兵士にとって、悲惨な戦いになりました。

ここでも道草 「ペリリュー」その2/瓶の中の2匹のサソリ(2014年8月19日投稿)

☝ この記事で、ペリリュー戦を生き残った土田喜代一さんの言葉は

印象に残ります。

  

激戦だったです。

瓶の中にサソリとサソリを入れて蓋をして

殺し合いをしたような格好じゃなかったですかね。

どちらが死ぬか、逃げ場所がない戦い。

  

そのペリリューと沖縄の戦いを生き残ったスレッジさんの、

「これは現実じゃない」と思いこもうとしたことは、

現実があまりに悲惨だったことなのでしょう。

2つの戦いを生き残ったスレッジさんの証言を読みたくなりました。

「ペリリュー・沖縄戦記」(講談社)をさっそく図書館に予約しました。

最近の写真

  • Img_5481
  • Img_5480
  • Img_5479
  • Img_5472
  • Img_5471
  • Img_5470
  • Img_5469
  • Img_5468
  • Img_5465
  • Img_5463
  • Img_5462
  • Img_5461

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉