« 2022年5月 | メイン | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月23日 (木)

「ももちゃんのピアノ」③ 沖縄戦が終了した日は1945年9月7日でした

     

今日は令和4年6月23日。

   

沖縄慰霊の日です。

   

前記事に引き続き、

「ももちゃんのピアノ 沖縄戦 ひめゆり学徒の物語」

(柴田昌平文/阿部結絵/ポプラ社)より。

   

沖縄慰霊の日は、1945年6月23日に、

日本軍が組織的戦闘を終了した日がもとにできた記念日です。

  

「ももちゃんのピアノ」から引用します。

  

戦争がいつ終わったのか、ももちゃんにはわかりませんでした。もも

ちゃんにとっては、収容所に入った日がこの戦争の終わりといえます。

あとでわかったことですが、ももちゃんが捕虜になった3日後、日本

軍の司令官、つまり沖縄戦の責任者は、ももちゃんがアメリカ兵につ

かまった場所の近くのどうくつの中で、おなかを切って死にました。

これで日本軍の組織的な戦いは終わりました。でも、司令官は死ぬ前

に、「みんな最後まで戦いつづけろ、生きて捕虜になることは最大の

恥だぞ」という命令を残したため、そのあと何か月にもわたって戦い

つづけた人もいました。そうして命が失われつづけたのです。

ももちゃんが捕虜になってからおよそ80日後の1945年9月7日

に、日本軍はようやくアメリカ軍への負けを認め、正式に沖縄の戦争

が終わりました。

(149~150p)

   

ここで注目は、沖縄戦が終了した日です。

日本が降伏した8月14日以降も戦っていたのでしょうか。

Wikipedia 沖縄戦

このサイトで見ると、8月14日の晩のことが書かれています。

  

日本は8月14日にポツダム宣言を受諾して降伏した。その夜には、祝砲

としてアメリカ軍のありとあらゆる火器が夜空へいっせいに撃ちあげら

れ、あたかも数千発の花火がいっせいにさく裂したかのような壮観さで

あったが、日本の降伏の事実を知らない日本兵たちは、アメリカ軍内に

異常事態が発生したものと考えて警戒を厳重にしている

   

潜んでいた日本兵は、日本が降伏したことも知らずに、

9月7日まで、降伏しなかったのです。

このことは今まで知らなかったことでした。

「ももちゃんのピアノ」を読んで知ることができました。

   

今日の朝日新聞朝刊の「天声人語」は印象に残るものでした。

沖縄戦に関する文章でした。

次の記事で引用します。

「ももちゃんのピアノ」② まだ死語ではない「庭球」

     

今日は令和4年6月23日。

   

前記事に引き続き、

「ももちゃんのピアノ 沖縄戦 ひめゆり学徒の物語」

(柴田昌平文/阿部結絵/ポプラ社)より。

  

アメリカと戦った最初の1年、つまりももちゃんが学園の1年生の

ときは「アメリカに勝った、勝った」というニュースばかりでした。

でも、ももちゃんが2年生になるころには、日本軍がアメリカ軍に

各地で負けはじめたのです。そして、日本が負けてくるにつれて、

国民のくらしはきびしく制限されるようになりました。「あれをや

ってはいけない、これをやってはいけない」と、学校生活もだんだ

ん息苦しくなっていったのです。

まず、「アメリカ文化は敵の文化だ」といって、いろいろなことが

禁止されていきました。たとえば、英語はすべて日本語にいいかえ

られました。バレーボールは「排球」に、テニスは「庭球」に、バ

スケットボールは「籠球」に、といったぐあいです。(中略)

さらに、あこがれの曲『銀波』も禁止されました。敵国アメリカの

音楽家がつくった曲だからという理由で、ひくこともきくことも許

されなくなってしまったのです。

ーーーひめゆり学園のグランドピアノで『銀波』をひくことが夢だ

ったのに・・・・。

ももちゃんはがっかりです。

(58~59p)

   

戦争の時の様子がわかる文章です。

私のチェックポイントは「庭球」です。

私は数年前に、中学校で、生徒に「庭球部」と言って

通じなかった体験があります。

「庭球」が死語になりつつあるんだと思いました。

 

その「庭球」という言葉が生まれたのは、戦時中だったのか。

それとも昔からあった言葉なのか。

そこに疑問を持ちました。

  

調べてみました。

このサイトを参考にしました。

早稲田大学庭球部 庭球部の歴史

庭球部という名前のチームが存在します。

まだ死語ではありません。

創部されたのが1902年(明治35年)です。

庭球という言葉は、明治には存在しました。

テニスが敵国の言葉だからと言って、

無理やり生み出された言葉ではなかったのです。

  

そういえば、このサイトにも載っていた次の言葉。

  

この一球は絶対無二の一球なり

されば身心を挙げて一打すべし

この一球一打に技を磨き体力を鍛へ

精神力を養ふべきなり

この一打に今の自己を発揮すべし

これを庭球する心といふ

  

早稲田大学庭球部のOB福田雅之助さんが部に贈ったものだそうです。

この言葉、最近の勤務校の校長先生の便りに引用されていました。

テニスをやる人にとっては、大事な言葉だと聞きます。

ここにもしっかり「庭球」の言葉が記されています。

  

「庭球」は死語ではない。

そう思って、これからも胸をはって「庭球」を使っていこう。

「?」と思われたら、ちゃんと説明しよう。

「テニス」のことを「庭球」とも言うんだよと。

知識として教えてあげちゃおう。

2022年6月22日 (水)

「ももちゃんのピアノ」① ももちゃんを感動させた『銀波』を聴く

         

今日は令和4年6月21日。

    

この本を読みました。

71troxorgel

amazon

「ももちゃんのピアノ 沖縄戦 ひめゆり学徒の物語」

(柴田昌平文/阿部結絵/ポプラ社)

     

いきなりですが、「あとがき」から引用します。

  

僕が「ももちゃん」とはじめて出会ったのは2004年ーー与那覇

百子(よなはももこ)さんが76歳になって埼玉県から沖縄にもど

ってすぐのことでした。そのころ、僕はひめゆり学園から戦争に行

き、生きのこった人たちの体験を映像で記録する仕事をしていまし

た。21人の方がたの証言を記録したあと、最後に与那覇百子さん

の戦争体験をインタビュー記録し、2006年に長編ドキュメンタ

リー映画『ひめゆり』として完成させたのです。

この映画『ひめゆり』の完成後も、僕はひめゆりのみなさんの人生

の記録を続けました。とくに、戦争中のことだけでなく、生まれ育

ったときのこと、そして戦争が終わったあとのことを中心に、たく

さんの話をききました。

この本は、その記録をもとに書いたものです。

(185p)

  

この文にある通り、ももちゃんの小学生の時からのお話です。もも

ちゃんはピアノが大好きでした。でも家でピアノを買ってもらえる

余裕はありませんでした。ももちゃんは、紙に鍵盤の絵を描いて、

それを机の上に置いて練習をしました。次の日、小学校に登校して、

オルガンで音を出して楽しんでいました。

12歳になった時に、ひめゆり学園での音楽発表会の客席に座るこ

とができました。男の先生がピアノで弾いた曲に、ももちゃんは感

動します。ももちゃんは、あのピアノで弾いてみたいと思います。

勉強嫌いだったももちゃんですが、ひめゆり学園に入学するために、

猛烈に勉強を始めます。そして難関を突破して合格をするのです。

入学して、すぐにピアノに触れることができませんでしたが、音楽

の東風平(こちんだ)先生の協力もあって、念願のピアノを弾くこ

とができました。

しかし、時は戦争の時代。中国との戦争が終わらぬうちに、アメリ

カやイギリスと戦争を始めた日本。その沖縄。ももちゃんたちは、

戦争の悲惨な体験をしていきます。

  

ももちゃんを感動させたピアノ曲が気になります。

 

さあっと風が流れるような音色。水面(みなも)がきらきらっとか

がやくような装飾音。

なめらかに動く指の間から、しずくがあふれ出てくるように、いく

つもの小さな音がつらなります。

ももちゃんには、音のつぶたちが鍵盤の上でみずみずしくきらめい

ているように感じられました。

ーーーこんな美しい曲、これまできいたことがないわ。何という曲

かしら?

プログラムに目をこらすと、『銀波(ぎんぱ)』とかかれていまし

た。

アメリカの作曲家がつくったピアノ変奏曲で、光が波にはねかえっ

て、きらきらとかがやくようすを表現した曲でした。

(40~41p)

   

ありがたい事です。その曲を聴くことができました。


YouTube: 【高音質】 ワイマン作曲 『銀波』

   

挿絵もとってもいい。

Epson106

(40~41p)

  

この曲を聴くと、当時のももちゃんに共感できます。

ももちゃんの胸はドキドキしたんだろうなと想像できます。

この物語にさらに入り込めた体験ができました。

  

  

この本についてはまだ書いていきます。

いい本です。

小学校や中学校の図書館にぜひ入れたい本ですね。

2022年6月20日 (月)

石川清さんが亡くなったという知らせを受ける

       

今日は令和4年6月20日。

       

石川清さんが亡くなったことを、

コメントで私に教えてくれた人がいました。

この記事のコメントです。

ここでも道草 「ひきこもり支援 石川清」⑤ 取材者から支援者になった(2020年3月10日投稿)

ビックリしました。

ひきこもり支援のエキスパート。

まだ若い。自分よりも3歳若いはず。

激務が命を削ったのでしょうか。

  

「プロフェッショナル 仕事の流儀」で石川さんのことを知り、

著書「ドキュメント・長期ひきこもりの現場から」(洋泉社)も

読み、引用もたくさんしました。

ここでも道草 「長期ひきこもりの現場から」⑱ ひきこもりの最後は”餓死”か”自殺”か”事件”(2022年8月14日投稿)

   

昨年度、担任していたひきこもりの不登校の生徒のもとに、

会うことができなくても、毎週金曜日に通い続けたのは、

石川さんの実践が原動力でした。

10年も通っているのに会うことができない状況でも、

諦めない。すごいことです。

  

石川清さんのことを忘れないように、

今晩はもう遅いけど、

石川さんに関して書いた記事を

全部読み直して寝ようと思います。

冥福をお祈りします。

 

2022年6月19日 (日)

昨晩は飲み会でした

    

今日は令和4年6月19日。

  

昨日の夜はサークルメンバーとの飲み会でした。

4人での飲み会でした。

話題が教育ではなくて、主に自治会関係の話が多かったです。

4人中3人が退職者で、自治会の役員経験者だから、

そうなってしまうのも致し方ないかな。

 

一番若い、現職の先生が、

すっかり酔っぱらってしまい、

とても一人では電車で帰ることができない状況。

支離滅裂なこともしゃべっていました。

家まで送ることになりました。

ただ彼の家を私たちは知りません。

飲まずに自動車で来ていた方の運転で、

家の近くとおぼしきところまで行って、

路地が狭くなってきたので、そこからは徒歩。

とにかく家まで送らなければ心配だったので、

「ここでいいです」

と言う彼の言葉を信じずに、

「家まで行くよ」

と言いました。

千鳥足の彼の言う通りに進んでいきました。

「ここです」

と彼はある家の前で言ったけれども、

本当か?と思って表札を確かめました。

確かに彼の家でした。

無事帰還。

  

酔っぱらった人を介抱して、

夜の10時過ぎに歩くなんて・・

懐かしい感覚がありました。

こういう生活を以前はしたよな。

若い時はよく潰れたよな。

そんなことを思い出しました。

  

私の帰りは、午後11時8分発の電車で帰ってきました。

飲んだ帰りとおぼしき人たちが、

意外にたくさん乗っていました。

コロナで消えていた生活が、また戻ってきたかな。

家に着いたのは午後11時30分。

気持ちよく過ごせた晩でした。

たまにはいいでしょ。

「名古屋『駅名』の謎」を読みました

      

今日は令和4年6月19日。

  

この本を読みました。

51ibgxuhozl

amazon

「名古屋『駅名』の謎」(谷川彰英著/祥伝社黄金文庫)

  

かつて地名に夢中になっていた頃に、

谷川彰英さんの本と出合っていました。

やっぱり地名は面白いと思い出させてくれた本です。

引用したいところはいくつもあるけど、

隣の「豊橋」に関する文章を引用します。

 

その豊川を少し下ったところに、鉄筋でできた「豊橋(とよばし)」

という大きな橋がある。この「豊橋」が「豊橋市」の起源になった。

この豊橋は慶長六年(1601年)家康が東海道の整備に当たって、

東海道の五大官橋の一つとして架けたものである。当時は吉田大橋

として百二十間(216メートル)の長さであったという。その当

時の橋は今の地点ではなく、さらに70メートルほど下流にいった

ところで、今は小さな公園として、かつての橋げたなどが保存され

ている。

明治二年(1869年)六月十九日、版籍奉還に際して吉田藩は「

豊橋藩」に改称された。吉田藩は伊予にも同名の藩があったためと

もいわれるが、定かではない。そして同時に、従来の「吉田」とい

う地名を「豊橋」と改めた。それはあくまでも豊川に架かる「豊橋

(とよばし)」によるものであった。

「とよばし」より「とよはし」のほうが音がきれいだということで、

その後「とよはし」と澄んで呼ばれるようになった、ということで

ある。

(92~93p)   

Epson103

(93p)

  

この暗い写真は気になります。

豊橋(とよばし)は、毎週心療内科に通う時に渡っている橋です。

そこから70メートル下流に小さな公園があって、

昔の橋の橋げたなどが保存されているらしい。

この写真ではよくわからないです。

自分の目で見てこないといかんなあと思います。

映画「シン・ウルトラマン 空想特撮映画」を観ました

       

今日は令和4年6月19日。

     

昨日の午後、久々に映画館で映画を観ました。

観たのは、「シン・ウルトラマン 空想特撮映画」です。

ドラマ「ウルトラマン」にも「空想特撮シリーズ」という

副題がついていたので、

「空想特撮映画」も欠かせないと思いました。

   

オマージュという言葉が浮かんできました。

主人公とウルトラマンが合体するシーンは第1話を、

そしてゾフィーが出てきて、

主人公とウルトラマンの体を分離させるシーンは,

最終話を思い出させます。

出てくる怪獣も懐かしい。

トンネルを掘っていくドリルが開いて顔が出てくるガボラ。

ニセウルトラマンに変身するザラブ星人。

女性隊員を巨大化させるメフィラス星人。

そしてウルトラマンの最大の敵になるゼットン。

ゼットンが「ゼットーン」と発するところなんて、

ゾクゾクしました。

「ウルトラマン」放映時に保育園児だった私には、

私たち世代のために作ってくれた映画に思えました。

  

2200円払って、4DX2Dを初めて体験しました。

イスは思ったよりもよく動き、

煙幕も画面の字幕が読めないよと思うほど出ました。

耳の後ろからプシュッと風が起こり、

どのシーンだったか、水もかかったと思います。

映画館が集客のためにたどり着いた装置。

しっかり体験させてもらいました。

  

映画館はやっぱりいいですね。

これからはちょくちょく行きたいです。

退職したのだから、時間はあります。

   

2022年6月17日 (金)

「ふたりのウルトラマン」を見る

     

今日は令和4年6月17日。

   

5月2日に放映されたドラマ・ドキュメンタリー

「ふたりのウルトラマン」を見ました。

明日、うんと久しぶりに映画館で「シン・ウルトラマン」

観に行く予定なので、その前にこの番組を見ておこうと

ふと思って見ました。

  

ウルトラマンの誕生には、

若者たちの熱い思いがあったことが

よくわかりました。

子どもたちに夢を与えようとした制作者たち。

その時、まさに子どもだった私は、夢中になりました。

金城哲夫さんは知っていましたが、

円谷一さん、実相寺昭雄さんといった名前は知っていた人たちが、

生き生きと描かれていました。

金城さんのことを、番組の中でも「天才」と評していました。

ウルトラマンが、誕生から50年以上も経つのに、

廃れないのは、天才が為したことだからか。

 

金城哲夫さんが37歳で亡くなり、

円谷一さんが41歳で亡くなっています。

ウルトラマンを生み出した2人は、

最後は苦労したんだなと思いました。

  

当初「ふたりのウルトラマン」の2人は、

金城哲夫さんと、同じ沖縄出身の脚本家の

上原正三さんのことかと思ったが、

円谷一さんだなと思いました。

金城さんと円谷さんは兄弟のようでした。

このコンビが、あのウルトラマンを創ったんだ。

  

  

この番組の再放送があることを偶然知りました。

6月19日の午前0時25分からです。

そしてその番組が終わった直後に、

ウルトラマンの第1話と、

番組の中で映像が映った第30話が放映されます。

ウルトラマンファンには幸運です。

チャンスですよ。

もちろん録画セットしました。

2022年6月15日 (水)

「明日から歴史をやるよ」/「ラップで歴史」を授業で使う

     

今日は令和4年6月15日。

   

4月から社会科の授業はずっと地理でした。

「明日から歴史をやるよ」と言ったところ、

喜びの声があがりました。

歴史を待ち望んでいた生徒がいることを

体感しました。

期待に応えないといかんなあと思います。

地理も面白いけど、歴史ももちろん面白いのです。

それが伝わるといいです。

  

明日は西暦、世紀、元号、時代等を教えます。

特に旧石器時代から令和時代までの

時代名を覚えると、歴史の見通しがたちます。

そのために、1月に手に入れたこの本を使いたいです。

71blafm3hcl

amazon

ここでも道草 本「ラップで暗記」入手(2022年1月23日投稿)

   

迷いはあります。

これは個々の生徒が、購入して聞きたい時に繰り返して聴くのが

いいのかもしれません。

授業で一斉に聴かせるものではないかもしれません。

授業で聴かせるのは、初めてのことです。

明日、生徒たちがどんな反応をするのかは、

やってみなければわかりません。

呆気にとられて終わってしまうかもしれません。

   

ネットでのCo.慶応さんの活動を知って、

行き着いたこの本。

信じたい。

2022年6月14日 (火)

アゲハチョウ 羽化の瞬間を動画撮影に成功

    

今日は令和4年6月14日。

   

今日は午前中から作り出した期末テストが、

ついさっき完成しました。

その気になれば、1日で完成することを体感。

あとは同僚の先生に見てもらって、

ミスがあれば修正する手はずです。

今回のテストの表紙は、アルパカの絵です。

(前回は地球儀でした)  

リアルイラストdeアルパカ

このサイトのアルパカの絵を、

出典を明らかにして使わせていただきました。

   

今日は火曜日。

火曜日と言えば、アゲハチョウの羽化の観察。

ここでも道草 アゲハチョウ 羽化する瞬間を見逃した(2022年5月31日投稿)

ここでも道草 アゲハチョウ 羽化する瞬間を目撃(2022年6月7日投稿)

3週目の今日は、何と!羽化の瞬間を動画で映すことができました。

iPadで撮影しました。

動画のスクリーンショットを並べてみます。

Img1191

Img1192

次の瞬間、体液らしきものが、蛹の中に排出されます。

蛹の先っぽに溜まります。☟

Img1193

Img1194

Img1195

Img1196

Img1197

Img1198

Unnamed

撮影時はドキドキしました。

動画を見直してもドキドキします。

貴重な瞬間を動画に撮影できたのは貴重です。

やっぱり羽化は瞬間です。







  

最近の写真

  • Img_5741
  • Img_5740
  • Img_5737
  • Img_5736
  • Img_5735
  • Img_5734
  • Img_5732
  • Img_5731
  • Img_5730
  • Img_5729
  • Img_5728
  • Img_5733

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉