« 2020年10月 | メイン | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月29日 (日)

ドラマ「こもりびと」/目の演技が素晴らしい

   

今日は令和2年11月29日。

  

2020年11月28日朝日新聞朝刊の写真です。

Epson556  

11月22日に放映された

「NHKスペシャル ドラマ こもりびと」に関する記事です。

この番組は録画して2回見ました。

「はがき通信」の感想にあるように、

松山ケンイチさんの目の演技がよかったです。

父親の葬儀で喪主として挨拶をするシーン。

自信がなく、緊張している様子。

焦点が定まらず、目が左右に小刻みに揺れる。

どうやって目を動かしているんだと思いました。

 

番組の聞き書き。

倉田雅夫が心情を姪に吐露する場面。

  

同調圧力。

  

何があっても、社会や学校のルールを守って、忠誠を誓う奴だけが、

仲間だと認められる。

誰も社会を疑わない。

働くのは当たり前。

頑張るのは当たり前。

クレーマーみたいな客に怒鳴られ、

年下の正社員にねちねちいやみを言われて、

ボロボロになるまで働いても、給料は上がらない。

正社員にもなれない。

とうとううつ(鬱)になって休んだら、もう来なくていいって。

効率ばっかり求めて、優しさがなくなったこの国で、

俺たちの居場所って、どこにあるんだろうね。

本当は焦ってる。

同世代はみんな働いて、結婚して、家庭もって。

なのに俺はずっと止まったまま。

毎日、夏休みの宿題が終わらないで焦っている8月31日。

このままじゃいけないとわかってる。

頭ではわかってるんだけど、体が動かない。

最悪だよ。まじ最悪。

俺、生きていていいのかな。

こんな人間でも生きている価値、あると思う?

  

  

「うつ(鬱)」という病名が出たことにビックリ。

もううつ病も市民権を得たんだなと思います。

20年前は、まだおおっぴらに言えない雰囲気がありました。

 

うつ病でひきこもることはすごく共感できます。

ボロボロになる。

わかっているけど動かない。

焦っている。

うつ病の症状だと思います。

「落語 THE MOVIE 天狗裁き」を見ました

   

今日は令和2年11月29日。

   

2つ前の記事で、落語「天狗裁き」が家にあったので、

見てみようと書きました。

実行しました。

2018年9月28日放映の

「超入門!落語  THE MOVIE 秋SP

『寝床』『天狗裁き』」を見ました。

2年前に録画したものが、今回役立ちました。

そのワンシーン。☟

Rimg1838   

見たいと思った番組が手元にあり、

即見ることができてよかった。

録画した当時の自分に感謝。

  

  

 

先日読んだ「風の影」(カルロス・ルイス・サフォン著)に、

「忘れられた本の墓場」なる場所が出てきます。

スペインのバルセロナにあります。

本屋が閉店したりすると、そこにあった本が、

その「忘れられた本の墓場」に移されるのです。

身の回りから消えてしまった本も、「忘れられた本の墓場」に行くと

見つかるのです。

 

「風の影」の中で、本が消えていく原因とされているのがテレビ。

でもテレビ番組も歴史を積み重ねてきました。

30年余り録画してきた番組が、納戸には13108本(今日現在)。

今はテレビ番組だけでなく、ネットで動画がどんどん生み出されています。

とても過去の番組を振り返る余裕なし。

納戸が「忘れられたテレビ番組の墓場」のように思えてきました。

  

「風の影」では、「忘れられた本の墓場」の1冊から、

ドラマが始まりました。

この本を読んで、私は期待しているんだと思いました。

納戸に納められている番組がきっかけになってドラマが始まることを。

 

退職して余裕ができたら、

納戸の大量の番組の中に浸ってみたい。

    

  

 

ノベライズ「クロスロード」を読みました

    

今日は令和2年11月29日。

  

この本を読みました。

Bk4845423715_3l https://lohaco.jp/product/L01287397/

「クロスロード」(吉岡逸夫著/KKロングセラーズ)

映画のノベライズ本。 

吉岡さんの本は2冊目。

ここでも道草 吉岡逸夫さんの本等3冊、図書館に予約しました(2020年11月15日投稿)

映画の予告編は動画で見ることができました。

映画.com

 

印象に残った文章を引用します。

  

かつては、戦争取材でジャーナリストが狙われることは稀だった。

戦争当事者たちにとって、ジャーナリストは自分たちの意見を世界

に伝えてくれる、いわば利用価値の高い存在だった。ところが、最

近ではインターネットが発達し、言いたいことがあれば自ら発信で

きるようになり、ジャーナリストに頼る必要がなくなった。ジャー

ナリストは単に身代金が取れる餌食でしかなくなったのだ。

(7p)  

 

この本の著者がまさに当事者が発信した内戦記でした。☟

ここでも道草「バナの戦争」① 少女から見たシリア内戦(2020年2月2日投稿) 

インターネットの発達は、ジャーナリストの存在も危うくしているんだ。

  

  

「ボランティアって何かよく分からなくなってきました。協力隊の

場合、海外手当をもらっていますよね。」

「そうだね。あまり額は多くはないが、食べて暮らせるだけは支給

している」

「それって、純粋にボランティアじゃないんじゃないですか。給料

をもらっているのと同じじゃないですか?」

「あのね。日本で使われるボランティアという言葉の中には『無償』

とか『慈悲』とか『滅私奉公』というニュアンスが含まれているけ

ど、本当は違うんだ。ボランティアの意味を辞書で調べると、『自

発的に参加する人』とある。ボランティアの中心になる意味は『自

発性』なんだよ。金銭を受け取るかどうかは決定的な問題ではない。

(後略)」

(128~129p)

   

まさに、私にとってボランティアは「無償」です。

「自発的に参加する人」なのですね。なるほど。

長野にボランティアに行ってから、まもなく1年。

あの時は自発的に参加しました。

  

  

「・・・お前はスゲーよ。きちんと協力隊の経験を、今に生かして

る。でも・・・俺の協力隊は無駄だったんだ・・・」

「無駄だった訳がないでしょ。沢田さんは、目に見える事は残せな

かったかもしれない。でも、人と人が出会って、同じ時間を共有し

たら、何も残ってない訳がない。沢田さんの見えない所で、誰かに

何か足跡を残していると思う。僕に足跡を残したみたいにね」

(177p)

  

教師という職業もそうだよなあ。

担任した生徒に何か影響を与えたことがあるのかどうか。

  

  

吉岡逸夫さんのあとがきから引用。

  

アフリカなど、世界中から援助が集まるから、多くのアフリカ諸国

は援助なしでは立ちゆかなくなっている気がする。

日本が明治時代にうまく発展できたのは、自力で外国人を雇い、彼

らの技術や知識を吸収したからだと思う。お雇い外国人はボランテ

ィアではない。日本は、彼らに当時の総理大臣よりも高い給料を払

っていた。だから、必死に学んだのだ。それぐらい対価を払ったか

ら真剣に学ぶというのも人情ではなかろうか。

(203p)

  

明治から学ぶことは多い。

  

  

協力隊体験は私にとっては大きな旅であった。なぜ人は旅をするの

か。その答えの一つが「気づき」があるからだ。常識とは異なる発

見があるからだ。発見があれば、そのたびに世の中の見え方が違っ

てくる。気づきが多ければ多いほど、人生は豊かになる。それが、

協力隊活動の本来持っている醍醐味に違いない。

(204p)

  

太字でうったところが大事ですね。

今日はどんな気づきのある1日になるだろうか。

今日は旅には出ないけど、気持ちは旅気分で。

  

   

映画「クロスロード」は

ネットで購入することができることがわかりました。

3000円弱で入手できます。

縁を大事にしたい私としては、もう止まりません。

注文しました。

 

パナマを調べていて、吉岡逸夫さんのことを知り、

吉岡さんの本を読み、次は映画です。

第13回教育と笑いの会オンラインライブ

   

今日は令和2年11月29日。

  

昨日の午後、第13回教育と笑いの会オンラインライブがありました。

自宅で、受講しました。

これで3回連続の参加ですが、他の研修会とは違う内容が魅力です。

オンラインでしたが、ちゃんと伝わってきました。

ライブ途中で、郵便屋さんが荷物を届けに来た時は焦りました。

その時、我が家には1人だけでしたので、

桂雀太さんの落語の途中で、玄関まで往復しました。

  

思ったこと、気づいたこと、わかったことなど箇条書きで。

 

〇今回のオンラインライブは200人ほどの視聴者がいるそうです。

 

〇元気のいいお姑さんがいて、三途の川も船を使って渡るのではなく、

 自力で泳いで渡りたいとお姑さん。

 お嫁さんに頼んで、スイミングスクールに通うことに。

 お嫁さんは、水泳の先生に、平泳ぎでもクロールでも

 教えてあげてくださいと言った後に、

 小声で「決してターンは教えないでほしい」と言いました。

 (玉置崇会長の話)

 

〇聞きたくないことを聞いた時は、「耳を洗う」といい。

 ※「耳を洗う」を調べました。=汚れたことを聞いたので、

  その耳を流れで洗い清める。

  俗事にかかわりなく暮らすことのたとえ。

 

〇補聴器は聞こえる耳にすべきか、聞こえなくなっている耳にすべきか?

 正解は、聞こえる方の耳にすべき。でも詳細を語らず。

 (野口芳宏副会長の話)

 

〇柳亭小痴楽さんの落語

 ※さっそく落語の題目探しをしました。今回は「芋俵」

 まくらの話で、日本人のあかちゃんはあいうえおから学ぶ、

 つまり「あい(愛)」から学ぶ。

 外国人は「I(愛)」よりちょっと先に「H(エッチ)」を学ぶ。

 

〇桂雀太さんの落語

 ※こちらも落語の題目探しをしました。今回は「天狗裁き」

 「天狗裁き」については、2018年9月28日放映の

 「落語 THE MOVIE」があることに気づきました。

 縁があった時に見る。今日、見てみよう。

 

〇座談会(玉置・野口・小痴楽・雀太)

 まくら(導入)の目的は「その人のWorldづくり」(野口)

 ※この言葉が印象に残りました。私にとって、

 「今日は何の日」クイズをやることで、自分らしいやりとりをする

 Worldが作られるのでしょう。

 

〇授業では、教師は自己開示をする。子どもを信じる。(玉置)

   

オンラインでの研修はこれで2回目。

次はキミヤーズ塾。

キミヤーズブログ オンライン「梅見月のキミヤーズ塾」開催決定!   

  

2020年11月28日 (土)

日めくり2枚を見て、鉄(鐵)の勉強

   

今日は令和2年11月28日。

  

日めくりで「鉄」の勉強。

  

日めくり「雑学王」(TRY-X)より。

(来年も「雑学王」を注文しました)

  

鉄道会社は「鉄」という漢字を嫌う?

Epson554  

「失」ではなくて「矢」であることは知っていました。

しかし、東日本のロゴマーク・・・

1

ここには「鉄」がありません。

JR東日本 HP

☝ ここも見てみましたが、「鉄」が「矢」になっているのは、

見ることができませんでした。

実感したいのに・・・。

「鉄」は確かに「鏃」ですね。

なぜ「鉄」になったのか。

鉄は「鐵」という字があります。

本来は「」の字が使われるべきなのでしょうね。 

この字を練習しようかな。

  

   

深海に、体が鉄でできた生物がいる?

Epson555   

スケ―リーフット。

Image01 http://www.jamstec.go.jp/bdive/j/activities/20180427_4/

  

こんな生物がいるんですね。

 

下校指導をしながら雲の観察

    

今日は令和2年11月28日。

   

2日前の11月26日。

期末テスト2日目(中日)

3時間のテストが済んで下校していく生徒たち。

私は下校指導で立っていました。

 

その時に、最近には珍しく雲に目がいきました。

クルンクルンと小さく巻いた雲が連なっていました。

思わず、目の前を歩く生徒たちに、

「今日の雲、すごくない?(すごいよ)」と声をかけました。

下を向きがちに歩いていた生徒たちが、

促されて上を看て、ほとんど生徒が歓声をあげていきました。

  

向こうから歩いてくる男子生徒2人は、

すでにその雲に気がついているようで、

雲を眺めながら歩いてきます。

「いいね、今日の雲」と声をかけたら、

「いいですね」と反応が返ってきました。

  

生徒たちが帰っていってから、

職員室に行ってデジカメを持参。

雲の写真を撮りました。

小さく巻いた状態が、少々崩れかけていました。

やっぱり雲は、いいなと思った時に撮らなければ、

ピークは過ぎてしまいます。

Rimg1833

Rimg1836

Rimg1834

    

雲の写真をブログに載せるのは、何カ月ぶりだろう。

この1年は載せていないかな。

ここでも道草 先週の雲もよかった/11月7日、9日の雲(2020年11月11日投稿)

2年ぶりかもしれません。

雲の写真は「道草」らしい。

   

2020年11月27日 (金)

2日間で2番組を見て、人類と鉄の歴史の勉強

    

今日は令和2年11月27日。

  

2つの番組を見ました。

2020年9月30日放映の

「コズミック フロント☆NEXT アイアン・プラネット」

を昨日見ました。

2020年2月12日放映の

「歴史秘話ヒストリア ニッポン鉄物語

”奇跡の金属が列島を変えた」を今日見ました。

鉄について勉強しました。

  

やっぱりテレビ番組はいい勉強になります。

理想は、テレビ番組の写真をたくさん撮って、

このブログに記録として残すといいのですが、

時間的余裕がないのでやりません。

勉強になったことを、箇条書きで書き留めておこうと思います。

 

「コズミック フロント☆NEXT」より。

〇鉄は人類の歴史に大きな影響を与えた。

〇鉄は地球の質量の3分の1。

〇地球の核の部分に鉄があり、鉄があることで磁場ができ、

 宇宙からの生物に有害な放射線から守っている。

〇人類の最初の鉄は、鉄隕石から取得した。

 したがって非常に貴重なものであり、金や銀よりも価値があった。

〇それらの鉄にはウィドマンシュテッテン模様がある。

 ゆっくり冷えて固まった証拠の模様。

 地球内部の鉄にはそのような模様がない。

〇青銅づくりのなかで副産物として鉄の存在に気がつく。製鉄が始まった。

〇鉄を得て強力になった国 ヒッタイト

 古代エジプトと互角に戦うことができた。

〇ヒッタイトは鉄を使った外交を行った。

〇人類が馬に長時間乗ることができるようになったのは、

 鉄によって「馬銜(はみ)」が作られ、

 馬を操縦できるようになったから。

〇スキタイ 鉄の馬具を使ったスキタイが西アジアから

 中国北部まで進出した。その支配地域は、アイアンロードと呼ばれる。

〇匈奴と漢との闘い。鉄の武器を最初に得ていた匈奴が優勢であった。

 しかし漢が大型の鉄の武器を使うようになる。鉄による軍拡競争。

〇戟(げき)と呼ばれる鉄の武器。※参考:goo Wikipedia 戟

 犂か(りか/「か」は金偏に華) 牛にひかせて土を耕す鉄の農具。

 ともに漢の時代に広がったもの。

〇鉄は人類の使い方ひとつで、福にも災いにもなる。

〇今は考古学上「鉄器時代」

  

  

「歴史秘話ヒストリア」より。

〇今は考古学上「鉄器時代」

〇弥生時代は日本では鉄を作ることができなかった。

 朝鮮半島に近い壱岐は、鉄の入ってくる玄関の役割だった。

〇愛媛大学の村上恭通(やすみち)教授は、この番組でも、

 「コズミック フロント☆NEXT」でも登場。

 ※参考:Wikipedia 1962年生まれの方でした。1歳違い。

〇考古学上、鉄器時代が始まったのは弥生時代。

〇鳥取市の青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡は、

 地下の弥生博物館と呼ばれる。

 適度な湿り気のある土壌であったため、

 腐ったりして消滅しそうなものでも残っているものが多数ある。

〇錆びてなくなってしまいそうな鉄製のものもたくさん出土した。

〇鉄は武器とか農具として使われているイメージだが、

 その多くが工具だった。

〇工具を使って、木を切り倒し、細工をして、

 物見やぐらのような大きな建物を造れるようになった。

〇鉄の工具によって、大型の船を造ることもできた。

〇船は交易のために造られた。鉄を自ら作り出せない弥生人は、

 朝鮮半島に渡って鉄を手に入れていた。

〇日本の米と朝鮮の鉄を交換した。

 寒冷期を迎えていた東アジアにあって、

 比較的に温暖だった日本からの米は貴重品であったと予想される。

〇日本国内でも鉄は交易の大事なものであった。

〇鉄を得たいがために、それぞれの地区の特産品が交換された。

 鳥取の管玉(くだだま)。

 管玉の原石である石川県小松市の碧玉(へきぎょく)。

 瀬戸内の塩。新潟のヒスイ。

〇古墳時代 鉄は権威の象徴の一つになっていく。

〇三種の神器の「剣」は鉄。  その他な「鏡」「勾玉(まがたま)」

〇古墳時代の前中期はまだ鉄を作り出せていない。

 鉄をたくさん持っていることがステータスシンボル。

〇ヤマト政権はたくさんの鉄を保有して、それを地方に分配することで

 支配を広げていった。

〇古墳時代後期 製鉄が始まる たたら製鉄・・・長く続く。

 明治時代になって製鉄所ができた。

  

1枚だけ写真を載せたい。

「歴史秘話ヒストリア」の中の1枚。

Rimg1837  

長崎県壱岐市の「一支国(いしこく)博物館」のジオラマの写真。

鉄づくりのワンシーン。楽しいものだったので、この1枚は撮りました。

  

映像を教育に活かす。

まだ諦めていません。

こんなにいろいろなことがわかるんだから。

 

2020年11月26日 (木)

陸地:海洋=28.9:71.1

   

今日は令和2年11月26日。

  

地理の時間に地球表面の陸地:海洋=3:7と教えます。

ふと、そんなにきれいな比率になるわけがないよなと思い、

調べてみることにしました。

  

Wikipediaを参考にしました。

  

地球の表面積(陸地面積+海域面積、地球の全面積)は

510,065,600km²である。

地球の陸地の総面積は、147,244,000km²で、

全面積に占める割合は、約28.9%である。

地球の海の総面積(海水で覆われている面積)は、

362,822,000km²で、全面積に占める割合は、約71.1%である。

  

28.9:71.1

ということになります。

ただ陸地、海洋の面積は変動があるので、

常にこのようであるわけではありません。

  

   

ふと浮かんだ疑問を解決できました。

今まで疑問に思わなかったことに疑問を持てたことを

大事にしました。

  

  

今朝は実はちょっといいことがありました。

私は昔から朝方で、午前4時くらいから活動していました。

ここでも道草 朝の4時から何をやっているんだ・・・(2007年8月10日投稿)

心療内科の薬を飲み始めた頃から、

朝起きても、寝ぼけているような状態で、

結局二度寝したりして、朝の活動ができていませんでした。

そこが不満でした。

そこで薬の飲む時間を微調節して、

朝から活動できるようにしてきました。

今朝の寝覚めはよかったです。

30分ほどの朝家事ができ、こうやって道草もできています。

この余裕感がいい。

1日のスタートはこうでなくっちゃ。

2020年11月25日 (水)

「風の影(下)」を読みました

   

今日は令和2年11月25日。

  

この本を読みました。

61whaygjfwl amazon

「風の影(下)」(カルロス・ルイス・サフォン著/

木村裕美訳/集英社文庫)

  

3連休中に読めませんでしたが、昨晩読破。

ここでも道草 「風の影(上)」を読みました(2020年11月22日投稿)

  

小説を読むことの面白さがわかる本です。

フメロ刑事が出てくるシーンは、いつもドキドキしました。

小説「出口のない海」を読んで、

回天が出撃するシーンでドキドキした時と似た気持ちになりました。

文章を読むだけで、現場にいるような感覚になれる面白さ。

  

サフォンは、本文中で、世間が本を読まなくなっていることを憂い、

そのようになって来た理由として、テレビの普及を挙げています。

テレビ大好き、録画大好きの私は、

もし、テレビがなかったら、

もっと読書をしていただろうなと思います。

本もテレビも好きで、両方を追った時もありましたが、

忙しい日々の中で、テレビを主にすると宣言して久しいです。

昨年の休職で、逆転しました。

そのおかげで、このような面白い小説にも出合えました。

   

 

訳者のあとがきを引用します。

  

現代的なミステリータッチのこの小説が、19世紀文学風の厚みを

そなえているとすれば、それは作中人物の多彩さと、巧みな性格描

写によるといえよう。フェルミン・ロメロ・デ・トーレスやフォル

トゥニーなどの主役級は言うにおよばず、ピソの管理人からカフェ

のウエイター、タクシーの運転手からバスの乗客の婦人たちにいた

るまで、登場するのはみな血のかよった人間であり、スペインでた

しかに存在するタイプの人ばかりだ。ちなみに、名もない人物をす

べて数えあげると、ざっと百人ほどが登場している。そして余分な

役者はひとりもいないのである。彼らの証言、報告、告白、あると

きは沈黙が、物語のいちばん奥深くにある「見えざるもの」に、す

こしずつ読者をみちびいていく。隠されたジグソーパズルのピース

をひとつ、またひとつと提供しながら、彼らは同時に、魂と肉をそ

なえた実体をもつことで、作品の底辺を支えているのだ。体制側と

反体制側、信仰家と無神論者、伝統派と自由主義、資産家と労働者、

それぞれの時代を生きる人びとの実像が、本書にあっては実に豊か

に、ときには絶妙なユーモアをこめて描かれていて、読む者を最後

まで飽きさせない。

(422p)

  

100人。

そんなに登場していたのですね。

小説家の頭の中って、すごいなあと思います。  

  

本文からの引用。

  

歳月は、フメロ刑事の記憶に寛大ではなかった。フメロを憎んだ人間

も、怖れていた人間も、もう彼のことを思いだしもしない。

何年かまえに、偶然、グラシア通りでパラシオス刑事と出くわした。

彼は警察をやめて、いまは、ボナノバ通りの学校で体育の授業を受け

もっている。パラシオスの話によると、フメロの栄誉を表した記念プ

レートが、いまだにライエタナ通りの警察署の地階にあるらしいが、

新しく設置されたジュースの自動販売機で完全におおい隠されたとい

う。

(415p)

    

最近の私のテーマ。

「所詮、人間は忘れてしまう」

登場するシーンではドキドキさせられたフメロ刑事でさえ、こうなんだ。

時の試練をくぐり抜けるものは本の僅か。

※参考:ここでも道草 「思考の整理学」③ 時の試練(2020年10月25日投稿)

 

考えようによっては、少しぐらい愚かなことをしても、

周りの人は忘れてしまうのです。

やってしまったことでくよくよせずに新しいことをやっていこう。

そんなことを思う日々です。

あれだけの悪行をやったフメロ刑事だって忘れ去られるのです。

 

 

2020年11月23日 (月)

薬増量/練乳アイスも増量/また明日から頑張ろう

今日は令和2年11月23日。

  

今晩、心療内科に行ってきました。

午前中に書いたこの1週間の様子を ☟

お医者さんに伝えてきました。

ここでも道草 この1週間の気持ちは波乱万丈でした(2020年11月23日投稿)

話をしてうまく伝える自信がなかったので、

画用紙にあらましをマジック3色で描いて、

その画用紙を示しながら話をしました。

そんな患者は珍しいことでしょう。

私も初めてです。

「まるで授業を受けているようでした」「わかりやすかった」

とお医者さん。

薬は増量され、倦怠感があった時に飲む薬も処方してくれました。

  

倦怠感・・・う~ん、倦怠感なのだろうか。

何もできない時に頭に浮かぶ気持ちは、

「そんなことをしていていいのか」

「水曜日の期末テストを作るのが先だぞ」

でもその期末テストづくりを後回しにしてしまう。

その結果、何もできない。そんな状況です。

  

私の「道草精神」に反する状況になるのです。

  

今日は快調に過ごせました。

テストも作成し、実際に自分で解いてみて、不備を発見。

修正しました。

明日、もう一度確認して印刷。

順調です。

もちろん出勤します。

  

心療内科のお医者さんを信じて、定年まで助けてもらおうと思います。

こちらの様子はきちんと伝え、アドバイスは実行します。

定年まで勤めて、お医者さんと看護婦さんたちと一緒に喜びたいです。

  

  

 

自宅から心療内科に行く途中に、

4軒もファミリーマートがあることを確認。

「森永 練乳アイス」のファミリーマート限定で、

ファミリーマートが目立って見えるようになりました。

帰宅時には、その1軒で「森永 練乳アイス」

5個買ってきました。

しばらく朝のアイスを重視して、

晩のビールは控えようと思います。(重大決心)

練乳アイスが今の自分にはエネルギーを与えてくれそうです。

  

  

大変だった1週間を乗り越えて、

明日から新たな出発です。

  

  

 

最近の写真

  • Img_5481
  • Img_5480
  • Img_5479
  • Img_5472
  • Img_5471
  • Img_5470
  • Img_5469
  • Img_5468
  • Img_5465
  • Img_5463
  • Img_5462
  • Img_5461

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉