« 2020年2月 | メイン | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月25日 (水)

「100時間の夜」① ティーンエイジャー向けに書き下ろされた本でした

今日は令和2年3月25日。

  

勤務校の図書館の本、3冊目を読破しました。

919rzpwugl amazon

「100時間の夜」(アンナ・ウォルツ著/野坂悦子訳/

フレーベル館)です。

あまり読んだ事のない種類の本でした。

当初、主人公の女の子の心の中の思いが脈絡もなく出てくるように思え、

そして他の登場人物とのたたみかける会話で、

いったいどんな話なんだろうか見通せず、

読むのをやめようかと途中で思いました。

しかし、ハリケーンに襲われて大停電になったり、

主人公の女の子がなぜオランダから脱出して

ニューヨークに来たのかが判明したあたりで、

ストーリーが定まってきて、

最後は達成感を持って読み切ることができました。

  

訳者によるあとがきが、スッキリまとめてくれていたので、

書き写します。

将来、この本どんな本だったかなと思い出すときには、

役に立ちそうです。

  

1981年生まれの若手作家、アンナ・ウォレツが、ティーンエイ

ジャーのために書きおろした『100時間の夜』をお届けします。

父さんが起こしたスキャンダルにたえられなくなった14歳のエミ

リアは、オランダから飛行機に乗り、ニューヨークへ逃げ出します。

でも、あこがれのニューヨークでエミリアを待っていたのは、思い

がけないことばかり。セスやアビー、ジムとの出会い、そしてなん

と巨大なハリケーン・サンディーが街を直撃することになって・・。

2012年10月29日にニューヨーク市をおそったサンディーが、

800万戸を停電させ、多くの命を奪ったことを覚えている方も多

いでしょう。3か月のニューヨーク滞在中、作者自身がそのハリケ

ーンに遭遇したことがきっかけで、『100時間の夜』は生まれて

きました。

前作『ぼくとテスの秘密の七日間』(フレーベル館)と同じように、

作者は、にぎやかな会話で読者を楽しませながら(※私は最初はついて

いけませんでした)家族とは、孤独とは何かを読者に問いかけます。エ

ミリアだけでなく、クールなジムも、親の生き方を肯定できずに家

を飛び出したことがわかり、ユダヤ系の兄妹セスとアビーも、数年

前に死んだパパのことを自由に話すことができません。

けれども大停電を一種の「冒険」として乗りこえた4人には、強い

結びつきができ、心のばねに、それぞれの家族が再生にむけて一歩

ふみだすのです。

(364~365p)

   

ティーンエイジャーのために書いた本を、

定年間際のおじさんが読んだので、最初は戸惑いました。

でも大丈夫でしたよ。

後半は充実した読書でした。

   

次の記事では、気に留まった文章を引用します。

2020年3月24日 (火)

3月23日の朝刊より/設楽町八橋のウバヒガンザクラ

今日は令和2年3月24日。

  

3月23日の朝日新聞朝刊から第3弾。

「天声人語」で、何と地元愛知県の設楽町が紹介されました。

書き留めます。

  

その桜は、両翼を広げて舞い立とうとする巨大な鶴のように見えた。

愛知・奥三河地方の設楽(したら)町にたつ名木ウバヒガンザクラ

である。訪れた日は小雪が舞い、つぼみがほころぶ気配はなかった

が、堂々たる枝ぶりには圧倒された▼樹齢は推定123年。戦前戦

後を通じ、桜はこの町の八橋(やつはし)地区のシンボルとして愛

されてきた。しかしダムの建設が決まり、地区は水没することに。

50戸ほどの住民が6年前までに転出し、桜は高台に取り残された

▼ダムの建設工事が進む中、元教員の安藤求(きわむ)さん(77)

ら八橋出身者が「ウバヒガンザクラを愛する会」を結成。地区の恒

例行事だった花見の会を継続してきた。ある年、大枝が折れ裂け、

もう寿命かと心配されたが、樹木医に処置を頼み、有志が隔月で草

刈りを続けるなど手入れに努めた▼樹勢が回復すると、住民のほか、

遠方から一本桜ファンも訪れるようになった。今年は新型コロナウ

イルス対策で一斉に集う日はあえて設けないものの、例年通り、見

学用のベンチを設置した▼近くに寄ると、幹や大枝のあちこちが枯

れたり衰えたりしている。それでも住民たちが一堂に会し、地区の

小学校校歌を口ずさみ、五平餅や焼き鳥を分け合うのは、この老木

があるからこそだ。人を呼び、人を結ぶ桜の不思議な力を思う▼き

のう東京のソメイヨシノは早々と満開を迎え、名古屋でも開花が確

認された。奥三河の一本桜も例年より早めにつぼみの赤みを増しつ

つ、住民たちを出迎える日を待っている。

  

  

八橋のウバヒガンザクラは以前記事で書きました。

ここでも道草 H26 4月の花々3 サクラ15 八橋ウバヒガンザクラ(2014年4月15日投稿)

ここでも道草 八橋小学校跡地に行く(2014年4月16日投稿)

  

設楽ダムが建設されて、どの範囲が水没するのか、

地図で確かめてみました。

喪失徘徊録 2015年3月某日/設楽ダム水没地域を訪ねる

☝ このサイトにあった地図です。☟

1503sitaradammap10

八橋はぎりぎり水没してしまうようです。

   

このサイトは、設楽ダムについて、

他にもたくさん勉強になります。

3月23日の朝刊より/「慶安の御触書」は教科書に載ってない?

  

今日は令和2年3月24日。

   

3月24日朝日新聞朝刊の「文化の扉/歴史編

「士農工商」と「慶安の御触書」について書いてありました。

  

内容は下の図でおおよそはわかります。 

Epson282

驚きは、「慶安の御触書」が教科書から消えていることです。

そうだったのですね。

現役中学校社会科教師ですが、

18年間ブランクがあったこともあって、

最新情報に疎かったです。

  

記事本文を一部引用します。

    

(士農工商と)同じく教科書での扱いが変わったのが「慶安の御触

書」だ。「朝は早く起きろ」など、百姓の暮らしを教導した1649

(慶安2)年の法令といわれ、厳しい農民支配の例とされてきたが、

今や掲載されていない。

発令当時の史料が見つかっていないことなどから「偽書では」との

見方もあったが、信州大学の山本英二教授(近世史)の研究によっ

て、甲州や信州に17世紀中頃に流布していた教諭書「百姓身持之

事(ひゃくしょうみもちのこと)」をもとに、美濃国岩村藩から

1830(文政13)年に「慶安御触書」の名前で出版され、東日

本を中心に広まったものとわかった。

(中略)

なぜ、実態と異なる歴史が教科書で紹介されたのか。

「慶安御触書」については1895(明治28)年に刊行された、

江戸幕府法令の集成「徳川禁令考」に収録されたのが大きい。編纂

は司法省で、新政府お墨付きの法令として定着した。

(中略)

「慶安の御触書」も昭和に入って、皇国の食料不足を近世農民の耐

久生活に学ぶーーという文脈で使われた。

  

  

明治~昭和に注目され、それで歴史の教科書に載った!

のですね。

 

でも、今回のことまた忘れて、何年か後に

「え、慶安の御触書って、教科書に載っていないんだ」と

驚いているかもなあ。

 

日めくりより/1940年のドイツで生まれた「ファンタ」

  

今日は令和2年3月24日。

  

日めくり「雑学王」(TRY-X)より。

  

ファンタはコカ・コーラの代替飲料として生まれた? 

Epson283 

これは驚きでした。

1940年のドイツといえば、ヒトラー政権下です。

そこでファンタは生まれたのですね。

  

日本コカ・コーラ株式会社 ファンタの歴史

ちなみに「ファンタ」という名称は、

ドイツにあるコカ・コーラのボトラー社の会議中に発された

「Fantasie」(想像力)が語源だとか。

多くの言語に共通する発音から成り立っている点が

決め手となりました。

   

 

想像力あふれる飲み物だったのでしょうね。

いいことを知りました。

3月23日の朝刊より/GIGAスクール構想始動(下)

今日は令和2年3月24日。

  

ここでも道草 3月22日の朝刊より/GIGAスクール構想始動(上)(2020年3月23日投稿)

↑ この記事の続きの内容です。

3月23日の朝日新聞朝刊に次のような見出しがありました。

 

自宅にiPad 休校中も一緒に授業

GIGAスクール構想始動(下)

全員の顔映し「朝の会」

通信環境へ配慮も

   

本文を一部引用していきます。

  

3月中旬、熊本市立楠小学校の4,5年生は、平日毎朝、家庭で

iPadと向き合っていた。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため

の休校要請後、実施しているテレビ会議などに使うアプリ「Zoom」

を活用した「朝の会」だ。画面には、担任教諭と同級生全員の顔が

映し出され、健康観察などをする。

  

ここで1つアプリ名が出てきました。

「Zoom」

さっそく調べてみました。

3分で分かるZoomとは?

そうか、こういうアプリを使えば、

テレビ会議ができるのですね。

   

   

引用を続けます。

  

4年生担任の山下若菜教諭(38)は、「グーグルフォーム」を使

って全児童から起床や就寝時間、毎日していることのアンケートを

取った。結果をもとに、養護教諭に生活アドバイスをしてもらい、

ストレッチ運動も一緒に行う。

  

次なるアプリは「グーグルフォーム」

調べました。

ferret Googleフォームの使用方法を徹底解説

これはアプリではなく、Googleのフォームの一つのようです。

でも端末を持っている者たちのなかでは

アンケートができるようです。

これも使えるぞ。

   

   

同市(熊本市)では熊本地震の経験を生かし、WiFi環境などがなく

ても端末だけで遠隔教育できるセルラーモデルのiPadを導入してい

る。

同市教育センター教育情報室の本田裕紀室長(57)は、「遠い祖

母宅や、家庭のネット環境に関係なく同じ学習ができ、格差を生ま

ない利点も感じた」と話す。

   

そうか、と思いました。

先入観で、教室で無線WiFi環境にして、

タブレット端末を使うことを考えていました。

家に持ち帰るのだったら、セルラーのほうがいいのか。

でも学校で使うなら・・う~ん。

  

  

「1人1台」をすでに実現している東京都渋谷区。1月に開かれた

「学校ICT(情報通信技術)活用フォーラム」の公開授業で、同

区西原小学校は、全学年の様々な授業を公開した。

1年生の生活科では、タブレットのカメラ機能でそれぞれの児童が

撮影してきた「冬のもの」の写真を元に、冬のもののカード作成を

した。2年生の算数は、デジタル教科書の教材で授業をした後、各

自ドリルアプリで復習。5年生の社会はネット上から各地の産物の

情報を集めてきて議論・・・・。

手代木英明校長は「何よりも授業に効果的に採り入れることが大切。

授業もより児童主体に変わった」と話す。Epson280    

「1人1台」

もしかしたら、特別支援学級ならできるかもしれない。

  

最後に記事を転載します。

Epson281

ラストの部分。

 

予測不能の時代に「未来社会の創り手」となる

全ての子どもたちに必要になるのは、

自分で情報を編集して新たな価値を生み出していく力。

だからこそ公教育で環境整備する必要がある。

自治体ごとの取り組みの差で

子どもの未来を変えてはいけない。

  

  

でも実際に差はついてきていると思います。

 

20200322鳳来寺山登山報告 蛇と遭遇

今日は令和2年3月24日。

  

3月22日に鳳来寺山本堂まで登ってきました。

奥さんと登りました。

駐車場から登山口までの道。

モクレンが咲いていて、いつもとは違う道でした。☟ 

Rimg2143   

多くの人が登っていました。

小学生くらいの子どもを連れた家族が多く、

長い休校の合間に、体を動かす機会をと思って、

登りに来たのだと想像しました。

そりゃあ、登山はいいですよ。

私もほぼ1カ月ぶりの登山で、森の空気(フィトン・チッド)を吸って

やっぱり山はいいと素直に思いました。

  

定点観察の、本堂前のカエデの枝ぶりです。☟

Rimg2145

前回はこの記事。☟

ここでも道草 20200211報告 鳳来寺山登山 天狗岩から見えた赤い屋根の建物(2020年月11日投稿)

変化はわかりませんでしたが、

きっと体内では芽吹きに向けて準備が進んでいることと思います。

  

  

下山の時に、階段で蛇がゆっくり動いていました。

Rimg2147  

さささッと動かずに、ゆっくりゆっくり動いていました。

Rimg2148

Rimg2149  

お目覚めして間もない蛇だったのかもしれません。

多くの登山者の足を止めて、登山道から外へ出ていきました。

  

  

下山して駐車場に向かう道で、サクラの木に何か違和感がありました。

何と1輪だけ花が咲いていました。

他の蕾はふくらんでさえいなかったのに。

Rimg2151

Rimg2152  

一輪だけの花見をしました。

咲いてみて驚いたでしょうね。

「僕だけ?」

  

  

次はいつ登りに行けるかな。

2020年3月23日 (月)

3月22日の朝刊より/歯ブラシへのこだわり

   

今日は令和2年3月23日。

  

昨日(3月22日)の朝日新聞朝刊の「声」より。

Epson279 

私は歯ブラシにこだわりはありませんが、

何かにこだわって、秋山さんのように動く「気」はあります。

楽しく読むことができました。

このまま読んで、目の前からなくなってしまうには

とても惜しいと感じて、ここに転載しました。

「無断転載を禁止します」

と新聞面には書いてありますが、お許しください。

3月22日の朝刊より/GIGAスクール構想始動(上)

 

今日は令和2年3月23日。

  

3月22日朝日新聞21面には

次のような見出しがありました。

  

PC1人1台 子どもの学び変わる

GIGAスクール構想始動(上)

意見や考え 瞬時に共有

更新補助や教員研修 課題

   

本文を一部引用します。

 

全国のすべての小中学生が1人1台のパソコンやタブレット端末を

使う環境を整えようと、政府の「GIGAスクール構想」が動き出

しました。子どもたちの学びにどのような効果が期待できて、どん

な課題があるのか。22、23日お紙面で2回にわたり伝えます。

  

教育のICT(情報通信技術)化

パソコンやタブレット端末などの学習用コンピューター1台当たり

の児童数」は、全国平均5.4人に1台。」(2019年3月時点)

整備は自治体任せとなっていた側面が強く、最も高い佐賀県の1台

につき1.8人と比べ、最も低い愛知県は7.5人と、地域間でば

らつきが出ている。世界の15歳を対象とする学習到達度調査(P

ISA)の18年調査では、日本は授業でデジタル機器を利用する

時間が経済協力開発機構(OECD)加盟国中で最も短く、宿題に

コンピューターを使う割合も最下位だった。

   

悲しいかな愛知県は最も低く、そして愛知県の中でも

タブレット端末が普及していないのが勤務している市です。

来年度に変化が起きることを期待します。

  

その他、記事から引用します。

 

「1人1台」は、授業の風景をどう変えるか。

「意見や考えを瞬時に共有、整理できる」。2月の中央教育審議会

の部会で、鹿児島県総合教育センター研究主事の木田博さんはこう

指摘した。

例えば、中2の数学の授業で、ノートに書いた考えを発表する場合、

「発表用ボードにまとめ、黒板に貼り出す」のは15分かかる。一

方、端末で「ノートを撮影し、全員に配信する」のは2分で済み、

13分の節約に。木田さんは「10分だった話し合いの時間が23

分確保できた」。手を挙げて発言しなくても、画面上で考えを共有

することもできる。

学びの「個別最適化」も期待される。子どもごとに苦手な点などの

データを蓄積し、自動的に課題を出せるというものだ。教室での一

斉授業が苦手な子が、自分のペースで無理なく学習できる利点もあ

る。

   

まだ実際に授業でやったことがないこと。

こういった小さな情報も参考にしていきたい。

導入が遅れているといるということは、

すでに実践している学校を参考にできるということだし、

機器も最新のものが来る可能性があり。楽しみです。

でも2年間に導入されなかったら、大きなショックです。

  

  

再び引用します。

  

教育情報化に詳しい国際大学グローバル・コミュニケーション・セ

ンターの豊福晋平准教授は「日本は学校へのICT整備が大きく遅

れており、それを取り返す好機だが、取り組まない自治体が多けれ

ば格差は逆に拡大する。文科省はできるだけ多くの自治体が手を挙

げられるよう力を尽くしてほしい」と話す。

   

新型コロナウイルス感染で、ICT機器を使った、

在宅でもできる学習が注目されました。

いい機会になって、ICT機器を使った学習が、ぐんと広がる予感。

絶対にこの流れに乗りたいです。

   

次の記事は転載します。

赤堀侃司(かんじ)さんのブログでの登場は4回目です。

ここでも道草 タブレットを使った授業の本を読み始めています(2015年1月26日投稿)

ここでも道草 30日/「教育ICTセミナー2015」に参加その5(2015年8月7日投稿)

ここでも道草 11月11日研究大会報告1./映像から気づいたことを言わせる(2015年11月12日投稿)

2015年以来の登場です。もう5年も経ってしまった。

Epson278_2

「教育のありようは大きく転換する」はその通りだと思います。 

私自身が若い時の授業ではもうだめです。

つまり自分自身の否定から始めなくてはなりません。

  

3つの課題も重要です。

3番目のセキュリティーについても、厳しすぎると、

検索する意欲を失うくらいになってしまいます。

切実な課題です。 

 

「週刊文春 3月26日号」⑤ トッポ「逆転の発想」

  

今日は令和2年3月23日。

  

 前記事に引き続き、

週刊文春 2020年3月26日号」より。

  

「This is ロッテノベーション」コーナー。

  

スティックタイプのチョコレートは以前からあったものの「手を汚

さずに食べたい」「最後までチョコを味わいたい」という声も大き

かった。それらを一挙に解決すべく、1994年に颯爽と現れたの

がトッポ。「手が汚れないからどこでも食べられる」「1本まるま

るチョコたっぷりでしあわせ」とたちまち大人気となった。

「見た目はただのプレッツェルなのに、中にはたっぷりのチョコ!

手を汚さないから子供にも安心だし、仕事中にもありがたい。”逆

転の発想”に感動しました」と太田垣さん。(取材者)

(157p)

  

なるほど!このような発想で生まれたお菓子だったのですね。

それを確かめるべく、今日にでも買って食べたくなりました。

  

さらに、1本の重さが通常のトッポの約2倍の存在感のある「味

わい濃厚トッポ〈ガーナ〉」も人気。

「ひときわ香ばしいプレッツェルになめらかな口どけのガーナを

合わせ、チョコレート館たっぷり。1本で満足できるのでご褒美

感があると、とくに女性に好評です」と焼き菓子企画課の吉見尚

子さん。

(157p)

  

普通のトッポは食べたことがあるので、まずはこの「味わい濃厚

トッポ」を食べてみようかな。

  

イラスト転載。

Epson277a

Epson277b   

  

以上で「週刊文春 2020年3月26日号」よりの引用は終了。

「週刊文春 3月26日号」④ 池上解説/岩倉使節団/「バカ」の恐さ

今日は令和2年3月23日。

  

 

前記事に引き続き、

週刊文春 2020年3月26日号」より。

   

池上彰さんの文章です。

新型コロナウイルスによって、

世界経済には「リーマン級」の影響があると言われています。

本寄稿で、池上さんは「リーマン級」について説明した後に、

今回どのようなことが起こる可能性があるか示してくれています。

示された部分を引用します。

  

これを図式化すると、次のようになります。

コロナウイルス感染拡大→世界的な消費の落ち込み懸念→石油消費

の減少予測→産油国が協調減産検討→話し合い不調→サウジアラビ

アもロシアも石油生産拡大→石油価格暴落→アメリカのシェールオ

イル生産会社に打撃→借金返済不能の予測→世界的な金融不安拡大?

これでは理解が難しいですね。ひとつずつ解き明かしましょう。

(50p) ※詳しい説明は省略

  

見開き2pの文章で、「リーマン級」の復習ができ、

これから起こる可能性がある金融不安拡大のシナリオが

詳しくわかりました。

「週刊文春」を買って読んだことで、

池上さんの知識を知ることができました。

予想外のことだったので、非常にお得感がありました。

 

  

  

「出口治明の0から学ぶ『日本史』講座のコーナー」

岩倉使節団の話でした。

  

この使節団のもとは、大隈重信が発案したといわれています。

条約改正の下交渉として大熊自身とスタッフ数名が海外に行くこと

を想定していました。

1872年(明治5年)が、江戸幕府が結んだ修好条約の改定期に

あたるので、その準備交渉をしようというわけです。

以前から使節派遣に意欲のあった右大臣の岩倉が全権大使になり、

薩摩の実力者の大久保や木戸らがつくことになりました。「同じ行

くのやったら、条約改正の下交渉をやりつつ、岩倉さんと勉強して

こようざ」と、大隈プランがスケールアップされたのです。(大隈

は留守番に)。

(72p)

  

大隈重信発案だったのに、計画がスケールアップして

大隈は留守番役とはかわいそうに。

    

実際の岩倉使節団は国力(GDP)の順に欧米を訪ねています。

まずアメリカに行って7カ月も滞在します。市民戦争後のアメリカ

は猛然と経済発展を遂げつつあり、大英帝国に追いつく勢いをみせ

ていました。まずアメリカこそせなあかんというわけです。

次に大英帝国が4カ月、。その次はフランスに2カ月。ドイツは1

か月。ロシアは2週間です。

(73p)

  

米英中心だったことがよくわかります。

使節団は留学生も連れて行きました。

 

留学生の派遣先も、アメリカと大英帝国で6割を占めます。初めか

ら米英重視の姿勢なのですね。

この留学生が後に日本に大きく貢献します。19歳だった金子堅太

郎は、ハーバード大学に入り、そこで、セオドア・ルーズベルトと

無二の親友になります。後にこの二人の関係が日露戦争を終結に導

きます。

伊藤博文は日露戦争開戦とともに、金子堅太郎に大枚のお金を持た

せてワシントンに送り込みました。金子はセオドア・ルーズベルト

大統領の執務室に入り浸りになり、お金をガンガン使ってロビー活

動を行ったので、アメリカが日露の仲介をしてくれたというわけで

す。

(73p)

なるほどです。だからアメリカが登場したのですね。

唐突感がなくなりました。

  

  

「欽ちゃんの人生どこまでやるの?」コーナー。

萩本欽一さんの文章です。

  

ちょうどひと月半くらい前、『マヌケのすすめ』という本を出した

んだ。

なんとも変なタイトルだけど、ぼくはこの「マヌケ」という言葉が

昔から好きでさ。愛される人というのは、その「マヌケさ」をどこ

かで持ってるものだ、といつも思っているの。

たとえg」ば、一方で嫌いなのが「バカ」という言葉。「おまえは

バカだなあ」と言うと、それを言われた相手に逃げ道がない感じが

しない?言葉というのは、人をいろんな意味で縛るものだ。その中

には人を牢屋に入れてしまうような言葉もあって、「バカ」はその

一つである気がする。

対して「マヌケ」という言葉は、人を牢屋に入れるところまでは同

じだけれど、扉の鍵は開いている、って感じがあるの。いつでもそ

こから出ていけるようなニュアンスがある、というのかな。

その意味で、これまでのぼくの人生で、この愛すべきマヌケの力を

持っていたのが斎藤清六だね。

(122p)

  

  

「バカ」の恐さを教えてくれました。

牢屋に入れるようなものですね。

最近の写真

  • Img_5741
  • Img_5740
  • Img_5737
  • Img_5736
  • Img_5735
  • Img_5734
  • Img_5732
  • Img_5731
  • Img_5730
  • Img_5729
  • Img_5728
  • Img_5733

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉