« 日めくりより/1940年のドイツで生まれた「ファンタ」 | メイン | 3月23日の朝刊より/設楽町八橋のウバヒガンザクラ »

2020年3月24日 (火)

3月23日の朝刊より/「慶安の御触書」は教科書に載ってない?

  

今日は令和2年3月24日。

   

3月24日朝日新聞朝刊の「文化の扉/歴史編

「士農工商」と「慶安の御触書」について書いてありました。

  

内容は下の図でおおよそはわかります。 

Epson282

驚きは、「慶安の御触書」が教科書から消えていることです。

そうだったのですね。

現役中学校社会科教師ですが、

18年間ブランクがあったこともあって、

最新情報に疎かったです。

  

記事本文を一部引用します。

    

(士農工商と)同じく教科書での扱いが変わったのが「慶安の御触

書」だ。「朝は早く起きろ」など、百姓の暮らしを教導した1649

(慶安2)年の法令といわれ、厳しい農民支配の例とされてきたが、

今や掲載されていない。

発令当時の史料が見つかっていないことなどから「偽書では」との

見方もあったが、信州大学の山本英二教授(近世史)の研究によっ

て、甲州や信州に17世紀中頃に流布していた教諭書「百姓身持之

事(ひゃくしょうみもちのこと)」をもとに、美濃国岩村藩から

1830(文政13)年に「慶安御触書」の名前で出版され、東日

本を中心に広まったものとわかった。

(中略)

なぜ、実態と異なる歴史が教科書で紹介されたのか。

「慶安御触書」については1895(明治28)年に刊行された、

江戸幕府法令の集成「徳川禁令考」に収録されたのが大きい。編纂

は司法省で、新政府お墨付きの法令として定着した。

(中略)

「慶安の御触書」も昭和に入って、皇国の食料不足を近世農民の耐

久生活に学ぶーーという文脈で使われた。

  

  

明治~昭和に注目され、それで歴史の教科書に載った!

のですね。

 

でも、今回のことまた忘れて、何年か後に

「え、慶安の御触書って、教科書に載っていないんだ」と

驚いているかもなあ。

 

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8234
  • Img_8179
  • Img_8127
  • Img_8126
  • Img_8231
  • Img_8217
  • Img_8216
  • Img_8215
  • Img_8214
  • Img_8212
  • Img_8211
  • Img_8210

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉