« 2021年4月 | メイン | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月25日 (火)

「放射線の被爆量は交通事故で考える」

   

今日は令和3年5月25日。

   

4月30日放映の「虎ノ門ニュース」について書いたのは、

この記事でした。☟

ここでも道草 番画〈216〉〈219〉:原発のウソ(2021年5月2日放映)

この時には、武田邦彦教授が、「原発のウソ」について

しっかり語っていました。

そのことについて私の記述は、箇条書きで16行。

それに比べて、サークルのメンバーであるJさんは、

同じ番組を見て、レポートを何枚も書いてしまいます。

素晴らしい。

その1枚を許可をもらって掲載します。

Epson006

放射線の被爆量に安全なものはないのです。

放射線は浴びない方がいいのです。

安全な量はなく、ある程度の被害で済む許容量があるのです。

被害は問題にならない程度ということ。

被害者にとっては、やるせない安全量となってしまいます。

番画〈246〉:日本海側の雪の多さをこの番組で紹介する

    

今日は令和3年5月25日。

   

明日の社会の授業では、

日本の気候の特色を教えます。

これが難しい。

日本海側は冬に雪が多いことを生徒たちは知っているか。

知っている生徒もいると思いますが、

わかっていない生徒もいるはずです。

   

そこで私が頼るのは、いつもながら映像です。

1万3000余の番組を「雪」で検索しました。

その結果、きっとこの番組がいいぞと思った1本を今晩見ました。

   

  

〈246〉「プロフェッショナル 仕事の流儀 

  雪と闘うプロスペシャル」(2015年4月6日放映)

  

〇6年前の番組を今頃見たけど、見込んだ通り授業で役に立ちそうだ。

〇北海道札幌市で道路の圧雪と格闘している人物。

 除雪車運転士田口純一郎(62)

 操作するのは2000万円のグレーダー。

 道路上の氷の厚さが40センチ。

 それを札幌市の基準である10センチ厚さまで削る。

 そして田口さんは、それで終わらず、路面ギリギリまで雪を削っていた。

 

〇新千歳空港で雪の中安全に航空機を離着陸させる人物。

 航空管制官大橋明広(52)

 航空自衛隊所属。

 千葉県生まれ。映画「大空港」を見たことで管制官をめざす。

 映画「大空港」は私にとっても思い出の映画。

 サントラの曲は忘れられない。

 映画で職業が決まる。映画の力は大きい。

 先輩から言われた言葉が残る「80パーセントの力で、淡々とやれ」

 何かあっても対処できる力を残しておけと言う教え。

 

〇新潟の十日町で積もる雪と格闘している人物。

 除雪車運転士小野塚吉郎(64)

 最も場数を踏んできた男。

 乗っているのは3000万円のロータリー車。

 深夜の2時半に駆り出された。

 通勤ラッシュまでの4時間で除雪する任務。

 オーガを使って雪をかき込み、道路脇に雪を吹き飛ばす。

 吹き飛ばした雪で窓ガラスを割ってしまう勢い。

 吹き飛ばす方向には神経を使う。

  

授業では十日町の除雪の様子が使えると思いました。

番組が始まって33分後から、10分間見せます。

地図帳で十日町を調べ、この映像を見せたいです。

私たちの住む愛知県との違いは、きっとわかってくれる。

なぜこんなに違うかを、その後に説明する。

いけるかな。 

  

映像の力を信じる。

2021年5月23日 (日)

番画〈245〉:カムチャッカ半島を授業で紹介する

   

今日は令和3年5月23日。

  

地理の授業で、環太平洋造山帯を教えるにあたって、

この番組を見ました。

  

〈245〉「世界ふしぎ発見!炎と氷の土地!!

  カムチャッカ半島の雄大な自然」

  (2008年10月18日放映)

  

〇録画してあったけど見ていなかったたくさんある番画のひとつ。

〇日本から3時間で行ける場所(当時)。

〇「カムチャッカ」は「火の国」という意味。

 活火山が30ほどある。

〇ロシア最東の州。州都はペドロパブロフスク・カムチャツキー。

 覚えにくく、言いにくい名前だ。

〇生のイクラが売られている。

 生のイクラを食べるのは日本人とロシア人くらい。

 「イクラ」はロシア語。

 ロシア人が食べるのを真似て日本人は食べるようになった。

 日本人の方が後だった。

〇鉄道や道路も十分ではないカムチャッカ半島では、

 ヘリコプターが重要な交通手段。

〇ゲイゼル渓谷。水蒸気が上がっている渓谷。

 間欠泉が3000ほどある。

 1000度のマグマが、地面の下2・5kmのところにある。

〇クイズ。温泉に入ることが義務づけられているエリートの職業とは?

 正解は宇宙飛行士。

 宇宙空間にいると骨粗鬆症になる。

 温泉には、骨に必要なストロンチウムがある。

〇火山の河口付近で新種のバクテリアを発見。

 地球初期の生命体と考えられる。

〇クイズ カムチャッカのヒグマは、冬眠した後に海に行く。

 なぜか?

 冬眠中は便秘状態。糞が出ないように栓をしている。

 海に行って、海藻を食べ、食物繊維を取って、糞をするため。

〇カムチャッカには、ロシア人が移住する前に先住民がいた。

 先住民のひとつイテルメンが紹介された。

 サケをミンチにしてハンバーグをつくる。サケバーグ。

 現地では「チンノ」と言う。

〇クイズ イテルメンの人たちが山で採れるものを擬人化して

 「人を惑わす悪い娘」と言っているものは何?

 正解はキノコ。ベニテングダケ。毒がある。薬用に使われる。

  

   

カムチャッカ半島は、今までに記事にしてきた。

最新でいくと2018年。

ここでも道草 クリチェフスカヤと6年ぶりに再会できた/なぜ火山群ができるのか(2018年1月8日投稿)

退職したら登りたいと思っているクリチェフスカヤ。

   

今日見た「世界ふしぎ発見!」もネタは豊富だけど、

2018年に見た番組「体感!グレートネーチャー」もいい。

思い入れのあるクリチェフスカヤを前面にした授業にしようかな。

今晩悩む。

番画〈241〉〈244〉:フィッシャーズを真似た スリランカでクリケットが盛ん 初めて知った人物  

   

今日は令和3年5月23日。

  

番画です。

   

〈241〉フィッシャーズ

【不可避】絶対に食らってしまうパウダーペットボトルチャレンジが面白すぎたwww
YouTube: 【不可避】絶対に食らってしまうパウダーペットボトルチャレンジが面白すぎたwww

    

  

〈242〉フィッシャーズ

トイレットペーパーを最速で積むギネス記録を越えてやるわ!
YouTube: トイレットペーパーを最速で積むギネス記録を越えてやるわ!

  

〇動画でいろいろなことに挑戦するフィッシャーズ。

 美化委員会の動画制作には多大な影響を受けた。

 出だしの「美化委員会 委員長です」「副委員長です」

 「書記です」というのは、

 「どうも、フィッシャーズのマサイです」「モトキ」「シルク」

 「ンダホ」で始まるフィッシャーズの真似。

  

  

  

〈243〉「ニュース 地球まるわかり」

  (2021年5月23日放映)

  

〇特集「イラン核合意復活へ 交渉はヤマ場」

 アメリカ大統領が交代して、核合意復活に向けて動き出したけど、

 今度は、イランで大統領選挙。どうなるか。

 「クリケットで世界をめざす」

 元プロ野球選手が、現役アスリートを続けたくて、

 クリケットの世界に挑戦した。

 イギリス発祥で、スリランカで盛んなクリケット。

 クリケットは100か国で行われていて、野球を上回る。

 「旅する世界 中国・上海 日本文化に熱い視線」 

 ガンダムの等身大模型が上海でも作られた。

〇こうやって、このニュースを見続けることが、

 きっと社会科の授業に役立つと信じる。

 先週も書いたことだけど、繰り返し書く。

  

   

  

〈244〉大河ドラマ「青天を衝け 15 篤太夫、薩摩潜入」

  (2021年5月23日放映)

  

〇この大河ドラマを見たことで知った人物について。

 折田要蔵。薩摩藩士。後に湊川神社初代宮司。

 湊川神社には行ったことがある。

 湊川神社は明治になってできたんだ。

 藤田小四郎。水戸藩士。藤田東湖の四男。天狗党の乱首領格。

 平岡円四郎。徳川慶喜の側用人。慶喜の信任が厚かった。

 次回の放送で暗殺される。

三島通庸。「みちつね」と読むことを復習した。薩摩藩士。

 この人物については知っていたけど、

 ここで登場するとは思っていなかった。

〇今まで知らなかった人物も錯綜して、歴史は作られているんだな。

森永の練乳アイスロスの生活

   

今日は令和3年5月23日。

   

森永の練乳アイスについての記事を振り返ります。

  

ここでも道草 100年前からの味「森永 れん乳」(2020年10月22日投稿)

☝ スーパーやドラッグストアから森永の練乳アイスが

なくなってきたと書きました。☟

21zsal2i1tl__ac_ul400_ql65_

  

ここでも道草 「森永 れん乳氷」が「森永 練乳アイス」になった(2020年11月19日投稿)

☝ なんとファミリーマート限定で森永の練乳アイスが

販売されることを知りました。☟

2

   

  

その後、ファミリーマートで練乳アイスを見ることが

なくなりました。

とても寂しい気持ちでした。

   

昨日、近くのスーパーで、霜がたくさんついた森永の

練乳アイスを3個発見して、買い占めてきました。

パッケージはこれでした。☟

21zsal2i1tl__ac_ul400_ql65__2

半年以上前にスーパーから姿を消した練乳アイスでした。

まだ売れ残りがあったのです。

  

  

すでに昨日・今日で2個食べてしまい、

明日には最後の1個を食べます。

また森永の練乳アイスロスの生活になってしまいます。

  

  

森永は何をしているのでしょう。

こんなにおいしいアイスをなぜ販売しないのでしょう。

  

  

2021年5月22日 (土)

「ぼくもいくさに征くのだけれど」② 写真「出征前日の竹内浩三」

   

今日は令和3年5月22日。   

  

前記事に引き続き、

「ぼくもいくさに征くのだけれど 竹内浩三の詩と死」

(稲泉連著/中央公論新社)

より引用します。

  

入営を直前に控えて、浩三は仲間との別れの風景も詩にしている。

  

みんなして酒をのんだ

新宿は、雨であった

雨にきづかないふりして

ぼくたちはのみあるいた

やがて、飲むのもお終いになった

街角にくるたびに

なかまがへっていった

  

ぼくたちはすぐにいくさに行くので

いまわかれたら

今度あうのはいつのことか

雨の中へ、ひとりずつ消えてゆくなかま

おい、もう一度、顔みせてくれ

雨の中でわらっていた

そして、みえなくなった(『戦死やあわれ』岩波現代文庫)

(100~101p)

  

この詩で表された切ない気持ちは共感できます。

10年間勤務した学校を去った時の送別会を思い出します。

  

 

浩三がいつものように東京からの夜行列車「伊勢号」に乗って帰っ

てきたのは、入隊日の前日の朝のことだった。

自宅へ帰ってきた浩三はサージの学生服に角帽という姿で、背中に

は東京から持ってきた荷物を背負っていた。そこには「行きたくな

いんだよ」というような様子はすでになく、いつもと同じ飄々とし

た雰囲気の弟がいた。

「ただいま」と浩三が言うやいなや、これまで腹をたてずにいたこ

う(姉)の口からは、まず文句が出た。

「何だかギリギリの時間に帰ったのね。何にもできないやないの」

しかし、浩三はふんと鼻で笑うだけで、何も言わずに黙っていた。

そんな彼の姿を見ながら、写真を撮ろう、と彼女は思った。

本当はそんなことを思う必要などないはずだった。入隊といっても、

弟が行くのは津の久居にある部隊なのだ。これから、何度だって会

うことはできる。写真だって何度でも撮る機会はあるはずだった。

(中略)

ただ、「いまから、弟が出征していくんだ」という思いが、強く胸

の底から湧きあがってきた。その記念すべき日を、写真に残してお

きたい。

「そんなもん、撮らなくても・・・」

浩三は不満そうに言った。

「まあ、まあ、撮っときましょ。記念だから」

「・・・そんなもの、行かなくてもいいやないか」

浩三はあまり気乗りしないようだった。しかし、こうも譲らない。

「言うこと聞いて行ってよ」

そんなやり取りの後、彼女はふたりの娘と浩三を引っ張るようにし

て、女学校の卒業写真を撮った外宮近くの写真館へと向かった。

写真はいまもある。

その瞬間が焼き付けられた一葉には、向かって右側に次女を抱いた

松島さん(姉)、真ん中に学生服姿の浩三、左側に長女がちょこん

と座っている。縞模様の着物を着て髪をなで上げた松島さんにおか

っぱ頭の娘ふたりーーー浩三を除いた三人の視線は少し斜めを向い

ていて、カメラの向こう側にある何かを見ている。そんななかで、

背が高くなで肩の浩三だけが、口をへの字に結んでこちら側をまっ

すぐ見つめている。

(102~104p)

   

この写真は、巻頭に載せられていました。

最初から気になっていた写真でしたが、

この文章を読んだことで、手元にとっておきたい写真となりました。

転載します。

Epson005

  

竹内浩三さんは大正10年(1921年)5月12日生まれです。

今年生誕100年。生誕地伊勢市ではイベントが行われるとのこと。

亡くなった日も印象に残っています。

  

昭和二十年四月九日時刻不明比島バギオ北方一〇五二高地に於て

戦死せられましたから御知らせ致します

 

戦死広報は、竹内家の留守担当者だった叔父の大岩象三郎宛に届け

られたものだった。

(134p)

  

私の誕生日は4月9日。

私が生まれたたった16年前に、竹内浩三さんは亡くなっていました。

同じ日であることで、印象に残ったのです。

「ぼくもいくさに征くのだけれど」① 「どうか人なみにいくさができますよう」

    

今日は令和3年5月22日。

  

この本を読みました。

51fth186ywl_2

amazon

「ぼくもいくさに征くのだけれど 竹内浩三の詩と死」

(稲泉連著/中央公論新社)

  

この本を読むきっかけは、この記事に書きました。☟

ここでも道草 ツバメ初見日/「天声人語」詩人竹内浩三さん(2021年4月28日投稿)

「天声人語」だけで済ましたくない人だったので、

本を読むことにしました。

    

自分の感性を信じて、気になった文章を引用します。

  

街はいくさがたりであふれ

どこへいっても征くはなし 勝ったはなし

三カ月のたてばぼくも征くのだけれど 

だけど こうしてぼんやりしている

 

ぼくがいくさに征ったなら

一体ぼくはなにするだろう てがらたてるかな

 

だれもかれもおとこならみんな征く

ぼくも征くのだけれど 征くのだけれど

 

なんにもできず 

蝶をとったり 子供とあそんだり

うっかりしていて戦死するかしら

  

そんなまぬけなぼくなので

どうか人なみにいくさができますよう

成田山に願かけた

  

と『西部戦線異状なし』の一場面に自らを重ね合わせ、出征前の気持

ちを伝えている「ぼくもいくさに征くのだけれど」

(22~23p)

  

映画「西部戦線異状なし」には思い出があります。

かつて、ビデオテープに録画してあったこの映画を、

スクリーンを設置して、社会科の授業で見せた覚えがあります。

どれだけ見せたか覚えていませんが、ラストは見せたと思います。

『西部戦線異状なし』 ラストシーン ニコニコ動画

戦場で生き延びてきた主人公が、

蝶に夢中になってあっけなく命を落とすシーン。

1930年の映画です。

映画監督をめざしていた竹内浩三さんも、

この映画を見たことでしょう。

  

 

詩「ぼくもいくさに征くのだけれど」について、稲泉さんの文章。

  

なかでも、「ぼくもいくさに征くのだけれど」と迷い沈みつつ、「

どうか人なみにいくさができますよう」と願う彼の言葉が、とくに

竹内浩三という人間の本質を表しているようで、強く胸を打つ。そ

こには、胸を張って国のために戦おうとする凛々しさがなく、世の

中が認めた「普通」の価値観に自身を溶け込ませたいと願いながら、

心の奥底では自身の運命に打ち震えていた青年の姿がちらついてい

る。

(24p)

   

「どうか人なみにいくさができますよう」は新鮮な言葉でした。

戦時中にこんなふうに思っていた人がいるんだと思いました。

素直な心情描写によってドキッとさせられました。

2021年5月21日 (金)

美化委員会の紹介動画を制作

   

今日は令和3年5月21日。

  

17日以来の道草です。

   

道草できなかった一因は、動画制作に時間をかけたことです。

初めてiPad proにアプリを入れて、動画編集をしてみました。

選んだアプリは「Adobe Premiere Rush」です。

試しに使ってみて、感覚的に使えて、楽しくできたからです。

  

動画の内容は、美化委員会の活動を紹介するものです。

生徒集会をオンラインでやるために、

動画の制作が必要だったのです。

簡単に動画のあらすじを書きます。

  

美化委員会の活動として、

毎日授業後、教室の机の整頓をしています。

机を並べるプロと言えます。

そこで、教室の机を並べて文字を作ることに挑戦します。

最初の文字は「美化委員会」の「美」です。

作業風景を挟んで、完成した「美」を見せます。

次の文字は「整理整頓」の「整」です。

これも作業風景を挟んで、完成した「整」を見せます。

最後に、机を元通りに整然と並べます。

これからも美化委員は机の整頓をしていきます。

そう宣言して動画終了です。

    

動画は3分30秒ほどです。

フィッシャーズの動画を参考にした流れです。

美化委員長、副委員長、書記の3役が

頑張ってくれました。

撮影と編集が自分の役目でした。

  

教室の机を並べて「美」「整」の字を作るのは、

なかなか面白かったです。

 

今日は全校に動画が流されました。

一仕事終了。

動画編集は思ったより簡単です。

もっと気軽にやってみよう。

2021年5月17日 (月)

「殿様は『明治』をどう生きたのか」/映画「北の零年」を観たい 徳川昭武

   

今日は令和3年5月17日。

   

この本を読みました。

81eultgj5ql

amazon

「殿様は『明治』をどう生きたのか」(河合敦著/扶桑文庫)

  

この本できっかけをもらいました。

映画「北の零年」(2005年)を見るきっかけです。

徳島藩最後の藩主蜂須賀茂韶(はちすかもちあき)の章で、

家老稲田邦植(くにたね)による藩から独立する企てのことが

書いてありました。

この企ては失敗します。

引用します。

 

稲田氏に対しては、北海道の静内や色丹島に新地を与え、彼らを

士族と遇して移住させ、同地を開拓させることにした。このとき

の労苦は、2005年に公開された映画『北の零年』で知ること

ができる。

(143p)

   

さっそくWikipedia 北の零年で調べました。

吉永小百合さんが、「お登勢」「石狩平野」の作者船山馨のファンで

あり、以前から北海道を開拓した人々の物語を映画化したいという

希望を持っていたことが、映画化のきっかけだったと知りました。

「石狩平野」は思い出の本です。

ここでも道草 北海道開拓の小説「石狩平野」「石狩川」(2019年8月22日投稿)

  

以前から観たいと思っていた映画です。

北海道開拓には興味があります。

今回、縁があったので、近日中に観てみたいです。

おそらくアマゾンプライムビデオで観ることは可能でしょう。

  

  

水戸藩最後の藩主徳川昭武(あきたけ)も覚えておきたい人です。

徳川斉昭の18男として生まれ、徳川慶喜の弟です。

大河ドラマ「青天を衝け」の主人公渋沢栄一と、

パリ万国博覧会に参加して、そのままパリに残って留学した人物。

大河ドラマでどのように描かれるか注目です。

徳川昭武は晩年は趣味に生き、自転車に乗ったり、

写真を撮って過ごしたそうです。

たくさんいる兄弟の中で、慶喜と一番交流があったそうです。

晩年というには早く、58歳で亡くなっています。

  

2021年5月16日 (日)

番画〈238〉〈240〉:アメリカの分断の乗りこえ方 縄文土器の底が尖っている理由 

   

今日は令和3年5月16日。

   

今晩もう少し番画です。

  

〈238〉「ニュース地球まるわかり」

  (2021年5月16日放映)

  

「新型コロナ」「経済」北朝鮮の今

 北朝鮮で放映されているテレビニュースは、

 思った以上にちゃんとしていた。

 自国のことだけでなく、世界の感染状況について報じていた。

 しかし、国境封鎖によって、中国との交流を断っている北朝鮮。

 どんな状態になっているのだろう。

分断をのりこえられるか(アメリカ)

 民主党と共和党で考え方が分断してしまったアメリカ。

 それをのりこえるために、お互いの考え方を知ろうとする動きあり。

 SNSのアプリで、両端・中道の考え方が

 簡単に見ることができるものがあった。

 やっぱりアメリカは先に行くのか?

〇ニュージーランド・オーストラリア自由な往来再開

 感染拡大を阻止した2国は、自由な往来が再開した。

 ニュージーランドでは、マスクをはめた人の姿はほとんどない。

 日本はいつになることか。

〇毎週この番組で世界のニュースに触れて、それを積み重ねる。

 きっと役に立つ。

  

  

〈239〉大河ドラマ「青天を衝け 14 栄一と運命の主君」

  (2021年5月16日放映)

  

〇運命の主君とは、一橋慶喜。

 慶喜がどれほどの人なのか、ドラマによって異なる。

 このドラマではどう描かれるか注目。

〇今読んでいる本「殿様は『明治』をどう生きたのか」

 (河合敦著)に、慶喜の弟の徳川昭武(あきたけ)が

 出ていた。渋沢栄一が大政奉還直前にフランスに行ったのは、

 この昭武が留学したのに随行したため。

 この大河ドラマが始まるまで知らなかった徳川昭武が

 どう描かれるのかも楽しみ。本の内容については後日。

  

  

〈240〉「歴史秘話ヒストリア 縄文1万年の美と祈り」

  (2018年7月25日放映)

  

〇この番組については、このサイトでよくわかる。☟

 ※メランコリア 縄文1万年の美と祈り@歴史秘話ヒストリア

 これだけの写真を掲載して番組を再現してことに感心。

〇縄文土器の底が尖っているのはなぜか?

 2つの説に触れることができた。

 でも納得ができなかった。

 底が尖った土器は、全国で発見されているようだ。

 全国の縄文人が共通して持っていた思いは、

 実際はどんな思いだったのだろう。

 この番組を見て、あの底が尖っている理由が気になってきた。

 

最近の写真

  • Img_5741
  • Img_5740
  • Img_5737
  • Img_5736
  • Img_5735
  • Img_5734
  • Img_5732
  • Img_5731
  • Img_5730
  • Img_5729
  • Img_5728
  • Img_5733

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉