« 番画〈238〉〈240〉:アメリカの分断の乗りこえ方 縄文土器の底が尖っている理由  | メイン | 美化委員会の紹介動画を制作 »

2021年5月17日 (月)

「殿様は『明治』をどう生きたのか」/映画「北の零年」を観たい 徳川昭武

   

今日は令和3年5月17日。

   

この本を読みました。

81eultgj5ql

amazon

「殿様は『明治』をどう生きたのか」(河合敦著/扶桑文庫)

  

この本できっかけをもらいました。

映画「北の零年」(2005年)を見るきっかけです。

徳島藩最後の藩主蜂須賀茂韶(はちすかもちあき)の章で、

家老稲田邦植(くにたね)による藩から独立する企てのことが

書いてありました。

この企ては失敗します。

引用します。

 

稲田氏に対しては、北海道の静内や色丹島に新地を与え、彼らを

士族と遇して移住させ、同地を開拓させることにした。このとき

の労苦は、2005年に公開された映画『北の零年』で知ること

ができる。

(143p)

   

さっそくWikipedia 北の零年で調べました。

吉永小百合さんが、「お登勢」「石狩平野」の作者船山馨のファンで

あり、以前から北海道を開拓した人々の物語を映画化したいという

希望を持っていたことが、映画化のきっかけだったと知りました。

「石狩平野」は思い出の本です。

ここでも道草 北海道開拓の小説「石狩平野」「石狩川」(2019年8月22日投稿)

  

以前から観たいと思っていた映画です。

北海道開拓には興味があります。

今回、縁があったので、近日中に観てみたいです。

おそらくアマゾンプライムビデオで観ることは可能でしょう。

  

  

水戸藩最後の藩主徳川昭武(あきたけ)も覚えておきたい人です。

徳川斉昭の18男として生まれ、徳川慶喜の弟です。

大河ドラマ「青天を衝け」の主人公渋沢栄一と、

パリ万国博覧会に参加して、そのままパリに残って留学した人物。

大河ドラマでどのように描かれるか注目です。

徳川昭武は晩年は趣味に生き、自転車に乗ったり、

写真を撮って過ごしたそうです。

たくさんいる兄弟の中で、慶喜と一番交流があったそうです。

晩年というには早く、58歳で亡くなっています。

  

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_5463
  • Img_5462
  • Img_5461
  • Img_5392
  • Img_5391
  • Img_5390
  • Img_5386
  • Img_5384
  • Img_5383
  • Img_5382
  • Img_5376
  • Img_5373

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉