« 2020年7月 | メイン | 2020年9月 »

2020年8月

2020年8月30日 (日)

「私の考え」④ 「手間暇」をかけた教育

    

今日は令和2年8月30日。

  

前記事に引き続き、

「私の考え」(三浦瑠麗著/新潮新書)より引用していきます。

   

 うちの子は何で〇〇ができないのかしら。この子はなぜ一度で教

師の言う事を聞けないんだ。こうした子たちには、他と同じ行動を

強いるだけではなく、試行錯誤しながらそれぞれに合った指導方法

を考え出していかねばならない。その子たちにはその子たちの良さ

や個性があるのだから。困難だって一つ一つ違う。

 ただその過程で気を付けたいことが一つだけある。困難を抱えて

いる子たちを美化しすぎるあまり、何か特別な才能と引き換えに困

難が与えられているのだと考えてしまいがちなこと。そう思うこと

は、困難に対する具体的な対策を放棄することになりかねないし、

「ダメな子」を受け入れているようでいて、どこかに優れているこ

を要求する安易な態度だと思う。そんなことよりも、字が読めな

子がどうしたら読めるようになったか、集中できない子がどうし

ら何かに集中できるようになったか。そういう経験から科学的に

見を溜めて、共有していくことこそが重要だと思う。

 これからの世界は、集団から立ち遅れてしまう子たちに手間暇を

かけ、そこで得た知見を新しい教育対象へと応用していくことに注

力すべきではなのではないだろうか。平均値を伸ばすことだけでは

なくて、一人一人に合った教育で、全員が自己実現できる社会を作

ること。それが豊かさのフロンティアなのだから。

(164~165p)

  

前記事に引き続き、教育について書いてあった文章の引用です。

特別支援教育について書いてあるように思えます。

何か才能があるのではないかと期待することは確かにあります。

そこを見つけて伸ばしたいと思います。

でも、だからといって、困難に対する具体的な対策を

放棄することはないです。 

三浦さんの言うように、

「手間暇」をかけるのが原則だと思います。

少人数だからできることをやりたいです。

  

  

 (水島治郎さんの)お話の中で重要な点を抜き出すと、ポピュリ

ズムには弊害もあるが、一概に「悪」で困ったものだという考えは

あやまりである、ということ。また、近年は大衆迎合主義という訳

が定着しているけれども、本来は人民主義であって、日本の報道に

おけるポピュリズムの解釈はニュアンスがずれているのではないか

ということ。

(189p)

  

確かに、訳によってイメージが違ってきます。

「大衆迎合主義」だったら、安易さが際立ってしまい、

良くないもののように感じてしまいます。

  

  

以上で「私の考え」からの引用を終えます。

  

  

  

「私の考え」③ 子どもたちは反抗しながらも従いたがっている

    

今日は令和2年8月30日。

  

前記事に引き続き、

「私の考え」(三浦瑠麗著/新潮新書)より引用していきます。

  

 

 トランプ大統領が登場してひとつだけよかったところを挙げると

すると、何か停滞した感じが微塵もしないことだ。彼は、世界は放

っておいたら壊れかねないことを教えてくれたし、このままなんと

なく、社会が似たような均質なところへ収斂(しゅうれん)してい

くのではないかという幻想を打ち砕いた。私たちたちは進歩のため

の努力がまだまだ必要だと気付いたのだ。靴下を手にはめて踊って

いる子どもたちのために。

(84p)

  

※【収斂】=一つにまとまる 

トランプ大統領の「分断」政策は、

全員にあまねく支持を得る方法ではなくて、

一部有権者のためのものでした。

とんでもない大統領だと思いましたが、

熱烈な支持者が存在することに驚きました。

世界にはいろいろな立場の人がいて、

それぞれの考え方があり、共存していたのだと思いました。

その人たちをバランスよくやらなくては、紛争が起こり、

全体が瓦解していく可能性があると感じました。

  

  

次は少々長めに引用します。

   

 そんな活発な子どもに読んであげると、大人しくじっと聞いてい

る本がある。メアリー・ポピンズのシリーズものだ。メアリー・ポ

ピンズは家庭教師(ガヴァネス)といわれる職業婦人で、ロンドン

に住むバンクス家の子どもたちの面倒を見に、ある日突然やってく

る。黒いこうもり傘で空から降りてきたその人は、鼻がツンと上を

向いていて、地味だけどスマートな着こなしをしている。口を開け

ばそっけなく、ぴしゃりとやり込めたり皮肉を言ったりする。子ど

もたちがやいのやいと理屈を言うと、「口を閉じてくださいさっさ

と着替えて、さもないと・・・」というような味も素っ気もない脅

しを突きつけ、子どもたちの質問にはあまり答えない。巷でいわれ

ている最近の理想の子育ての真逆をいくような規律と教育方針だが、

子どもたちはメアリー・ポピンズが大好き。

 一つの理由は、メアリー・ポピンズといるとたまに素敵なことが

起こるから。魔法のようなことが現実に起き、規律正しいメアリー・

ポピンズの印象と真逆に、世間の常識を覆すような行動をしてもよ

いことになるんだ。あべこべベターヴィーさんのように逆さになっ

てみたり、星を空に糊でぴしゃぴしゃと貼付けてみたり、夜の動物

園で動物たちが檻から出てきて会話したり。たわいのないことなの

だけれども、日常の規則や同じことの繰り返しに飽き飽きしている

子どもは、目を輝かせる。

 想像力というのは、伸ばしてやるとどんどん膨らむけれど、やっ

てみないと育たない能力のひとつだ。考え、夢想する時間がないと、

育まれないから。子どもの退屈は、そういう意味で貴重な時間でも

ある。バンクス家の子どもたちには、いままで面倒をみてくれたり

甘やかしてくれたりする人はいても、そんな自由な発想を見せてく

れる人がいなかったのだ。

 もう一つの理由は、やはりある種の規律。こういうと変に聞こえ

るかもしれないけれど、子どもたちは反抗しながらも従いたがって

いる。やはり人間は集団行動が好きなのだ。ただし、そこには尊敬

できる確固とした人がいて、自分たちをきちんと見てくれている、

話を聞くべき時には聞いてくれる、という安心感がなければならな

い。

 集団行動や規律は、私たちの自由を明らかに制限してしまうが、

同時に「自由」を際立たせてくれる。日常生活に張りを与え、そこ

で初めて非日常に意味が与えられるからだ。

(129~130p)

 

教育に関連する内容です。

自分の解釈で、自分にあてはめたい。

  

授業は規律正しくやっていきたい。

教科書代わりの本をなぞるように教えます。

その中に、映像を持ち込んで、非日常の時間にします。

ふだんのテレビ放送でも勉強ができることを示します。

その気になれば、テレビ番組で、

授業で見たことをふくらませることができる可能性を示します。

授業で教えたことなんて、その事象のほんの一部であって、

もっといろいろなことがあるぞと示したいです。

想像することを始めないだろうか。

  

思えば、この方針はずっとずれていない。

「私の考え」② 手間暇をかけた教育・・と言われましても

    

今日は令和2年8月30日。

   

今日の目標は「世界恐慌」の教材研究。

教えたいと思えるレベルまで、いろいろ調べたいです。

  

2日前の記事の続きで、

 「私の考え」(三浦瑠麗著/新潮新書)より引用していきます。

  

 博士課程でイラク戦争を研究している最中、死体や拷問の写真

を見すぎて感覚がマヒしてしまったことがあった。映画と違って、

本物の写真には劇的さは少ない。亡くなってしまった人には尊厳

などないかのごとく、土くれと同じようにただそこにあるだけだ。

自分の感性が鈍くなっていくのではないかと怖くさえあった。

 死んでしまった人たちの耐えられない軽さに比べると、残され

た者の味わう苦しみと衝動はリアルで重たい。いつの世も、報復

感情は戦争の主要なきっかけとなる。

(39p) 

   

昨日見た映画「1917 命をかけた伝令」の死体は、

およそ土くれのように扱われていました。

報復感情については、ガンジーの非暴力を思い出します。

非暴力は簡単ではない。

  

  

 多くの場合、体罰は手間暇をかけられないから生じているのだと

思う。もしこの国が人材は貴重だと感じるのなら、手間暇をかけれ

ばいい。それだけでは協調性や暗記力や耐性が身につかないと思う

なら、色々な方策を試してみればいい。子どもは短時間しか集中で

きないのだから、プログラムのやり方が間違っているのかもしれな

い。それでもついていけない子が出てしまうのなら、プログラムが

向いていないのかもしれない。

(53p)

  

「手間暇」

手間暇はかけてきたつもりですが、

まだ集団の統率力が私にありません。

集団をピリッとさせられないんだよなあ。

この年までやって身についていないのだから、

諦めかな。

それを補うことを目指します。

明日は、世界恐慌のことを1時間、

生徒を集中させることが目標です。

手間暇かけます。

  

  

 NHKのウェブサイトによれば、都道府県ごとに分析したところ、

外国人が増えているのは大都市圏だけではなく、様々な地域で急速

に増えていることが明らかになったという。産業別では担い手不足

が深刻な20代~30代に絞ると、農業で14人に1人が外国人労

働者に頼っており、漁業では16人に1人、製造業では21人に1

人、宿泊や飲食などのサービス業、と続く。三ちゃん農業と言われ

て久しいが、もうこんなに外国人に頼っているのだという事実は、

多くの人にとって驚きなのではないだろうか。

 日本の農家はかなりの数が小規模な兼業農家。稼げる農業は一部

の大規模な農業でしかない。そして、研修生をはじめとする外国人

労働者に依存しているのが、こうした私たちの食事を支える大規模

農家なのだ。

 日々当たり前に目にするもの、口にするものは、彼らの労働力で

支えられている。ありていに言えば、様々な産業の「持続可能性」

を考えると、もはや外国人労働者なしにはやっていけない国になっ

ているということ。

(62~63p)

   

少し前のテレビニュースで、

長野県の高原野菜の出荷作業が映し出されました。

驚いたのは、多くが外国人労働者でした。

私が36年前?に従事した時は、外国人は1人もいませんでした。

今はそのような状況なのかと思いました。

  

退職したらどうするか?

私の頭にすぐに浮かぶのは、高原野菜の出荷作業です。

就職前に体験したあの作業を、再び体験したいと思っています。

それはきっと面白い体験になると思います。

可能だろうか?

2020年8月29日 (土)

映画「1917 命をかけた伝令」を見ました

    

今日は令和2年8月29日。

  

いい映画を見ました。

  

「1917 命をかけた伝令」

Photo 「1917」HP

   

この映画については、新聞記事で知っていました。

ワンカット撮影に興味を持ちましたが・・・・

その後すっかり忘れていました。

  

思い出させてくれたのは、生徒でした。

生徒が見て、面白かったよと教えてくれました。

勉強したばかりの第一次世界大戦の話だったとのこと。

「ひとつずつ すこしずつ ホントにわかる 中学歴史」

教科書代わりに使うことにして、

教え始めたのが第一次世界大戦でした。

ここでも道草 マハトマ・ガンジー、原敬を教えたくなりました(2020年8月23日投稿)

  

この映画を見たなら、第一次世界大戦で兵士が味わったであろう

恐怖が、感じられるだろうと思いました。

ワンカットのように見せる映像によって、引き込まれていきます。

こんな映画を作ったなら、もう死んでもいいと思っちゃうだろうな。

完璧な映画だと思いました。

映画「プライベート・ライアン」を思い出しました。

カメラマンがどうやって撮影しているのだろうと興味をもった点が

共通します。完璧な映画だとその時も思いました。

「プライベート・ライアン」が1998年の映画なので、

22年ぶりの体験かもしれません。

    

  

私も、「もう死んでもいい」と思うことをやってみたいです。

それが何なのか、今までのやってきたことの延長上にあることを

願っています。

  

  

この映像をお薦めです。☟

『1917 命をかけた伝令』<異次元の没入感はこうして出来上がった!>11分超え豪華特別映像

できたら映画を見た後に見るといいです。

メーキング映像があるからです。

まずは映画を楽しみましょう。

  

生徒がいいきっかけをくれました。

ちょうど読む本が手元にないタイミングでした。

本があったら、つい本を読んでいたでしょう。

もちろん映画もいい。

いい日になりました。

 

明朝「大河ドラマ 太平記 22 鎌倉炎上」再放送

    

今日は令和2年8月29日。

  

まだ「8月かあ」という思いがあります。

8月1日~8月17日の夏休み期間は駆け足で過ぎ、

その後の期間は牛歩のようにゆっくりでした。

暑さが異常でした。 

  

明日は朝から楽しみな番組があります。

録画お薦めです。

  

午前6時~6時45分 NHKBSプレミアム

「大河ドラマアンコール 太平記 22話 鎌倉炎上」

  

以前この番組について書いた記事です。☟

ここでも道草 高倉健さんと鎌倉幕府滅亡との奇縁(2019年3月24日投稿)

1991年6月2日に放映されたものを、

ビデオテープに録画して、授業でも使ってきました。

鎌倉幕府滅亡を教える時には、使いたくなる映像です。

それが明日再放送され、

画像がいいものをBD-Rに録画できるのです。

29年3カ月ぶりの録画のチャンスです。

逃しません。

  

   

晩には大河ドラマ「麒麟がくる」も再スタートします。

6月7日放映以来です。

担任している学級では、6月7日放映の映像を使って、

桶狭間の戦いを教えています。

ここでも道草 「桶狭間の戦い」を「麒麟がくる」で教えた(2020年6月26日投稿)

再スタートについては、昨日学級で宣伝しました。

どれくらいの生徒が見てくれるかな。

   

   

2020年8月28日 (金)

「私の考え」① 戦争がなぜ始まったのかという視点

   

今日は令和2年8月28日。

  

新聞の書評を読んで読みたいと思った本を読みました。

ここでも道草 書評から読みたくなった本2冊(2020年6月27日投稿)

  

81giyap7ail amazon

「私の考え」(三浦瑠麗著/新潮新書)

  

 

  私のデビュー作は、民主国家が行う戦争の研究だった。2012年に

岩波書店から『シビリアンの戦争』という本を出した。民主国家では軍

が暴走した例はほとんど見つからず、むしろ政治家や市民が軍を戦争に

ひきずっていく構図のほうが特徴的だという内容だった。3000円以

上もする本で、堅すぎてほとんど売れないかと思ったが、ありがたいこ

とに相変わらず刷られ続けている。おそらく、その理由は「軍は暴走す

る」「市民は平和的だ」という通説が根強かったために、私の立論に意

外性があったからではないだろうか。

(13p)

  

あの番組を思い出しました。

ここでも道草 「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」シリーズを見た(2020年8月6日投稿)

☝ 政治家も陸軍も海軍も戦争は避けたいと思っていたのに、

戦争に突き進んでしまいました。

世論もその背中を押していました。

  

この番組を見て以来、思ってきたことを、

この本を読んだのをきっかけに書いてみます。

  

今まで授業で戦争を扱った時は、戦争の悲惨さを示して、

「だから戦争なんやるべきではてやるべきではない」と

伝えてきました。

でも、別の面を教えるべきだと思いました。

  

なぜ戦争が始まったのか、止められなかったのかという視点です。

戦争が始まるまでには、どのようなことが起こっていたのか。

それらの出来事が、どうつながったのか。

止めるためにはどうしたらよかったのか。

 

これを教えなければ、ハッと気がついた時には、

開戦ということになっているかもしれません。

  

いつか・・・残された時間は少ないのですが、

「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」シリーズを使って、

授業をやってみたいです。

  

  

 平和を考える学問は、戦争を研究しないと成り立たない。歴史学

やジャーナリズムの助けを借りながら細かな史実を掘り起こして分

析を加えることで、はじめて教訓を結晶化することができる。あり

とあらゆる戦争は悪である、という結論から始めるのではなくて、

何がどのように悪であったのか、どうしてそこに陥ったのかをつぶ

さに分析することが、平和への道だと思っている。

(14p)

  

その通りだと思います。

まだまだ戦争について勉強不足だったと思います。

勉強、勉強。

2020年8月27日 (木)

「疲れない体をつくる・・」③ マッチ棒理論

   

今日は令和2年8月27日。

   

前記事に引き続き、

「疲れない体をつくる疲れない食事」

(柏原ゆきよ著/PHP)より。

  

  

 エネルギーを燃やして利用する過程はマッチが燃えるところに

似ているため、マッチにたとえて「マッチ棒理論」と呼んでいま

す。

 これを栄養に置き換えると、軸の部分の燃料はカロリーをもつ

栄養素で、主に炭水化物です。着火剤になるのは、カロリーをも

たない「ビタミン、ミネラル」です。

 着火剤(ビタミン、ミネラル)が不足していると、軸(炭水化

物)をうまく燃やせなくなるため代謝が悪く、太ったり、血糖値

が上がったりという問題が起こります。解決法は、炭水化物を減

らすことではなく、着火剤を補うことです。

(132~133p) 

Epson426 (134p)

  

なるほどです。

ミネラルに関しては、私は「ミネラル水」を飲んでいることで

安心しています。

ここでも道草 ミネラル水で3つの効果が出ました(2020年3月31日投稿)

    

  

もっと引用する予定でしたが、やっぱりここまで。

この本を読んだおかげで、

1日3食、ご飯をもりもり食べています。

  

  

う~ん、でも、最近のブログはエネルギー不足かな。

「疲れない体をつくる・・」② 1日2合のお米

  

今日は令和2年8月27日。

   

8月25日の記事に引き続き、

「疲れない体をつくる疲れない食事」

(柏原ゆきよ著/PHP)より。

  

 健康寿命の延伸に必要なのは、体だけでなく、脳を含めて元気で

あり続けること。脳のエネルギー不足を招きかねない、「粗食」「

少食」「カロリー制限」「糖質制限」「野菜中心の食事」「1日1

食」「断食」「ファスティング」などといった何かを制限するよう

な食事術は、短期的には良いと感じるかもしれませんが、長期的な

観点からは注意が必要です。

(28p)

   

 脳はエネルギーを必要とします。

 エネルギーをおろそかにすると、長期的にはマイナスなのです。

  

  

 メタボと聞くと、余計なものを食べ過ぎてポッコリおなかが出て

いる状態を想像しがちですが、原因は「食べ過ぎ」だけではありま

せん。

 「メタボリックシンドローム(通称メタボ)」を日本語にすると、

「代謝異常症候群」というように、「代謝機能の乱れ」がメタボの

主な原因になります。

(39p)

   

 これは日本語の方がいいなと思いました。気をつけるのは「代謝」

なんだと思いました。

  

 

 夜は太るから食べないほうがいいという考えが普及していますが、

寝る前こそエネルギー補給や栄養摂取が不可欠なのです。

(65p)

  

目から鱗の発言です。そして信じちゃいます。

  

  

 結論から述べると、改善のポイントは、ごはんをしっかり食べて、

おかずを食べ過ぎないことです。そして、食事は1日3回、よく噛

んでしっかり食べること。

(112p)

  

この本の結論はこれです。

今までの習慣が肯定されてホッとしていますが、

少々おかずを食べすぐているかな。

  

  

 働き盛りのみなさん、これでは、まったく足りない。一般的なビ

ジネスパーソンが目安としてもらいたいのが、1人1日お米2合。

ごはん量にすると、約660g(茶碗5杯弱)です。男性や運動習

慣のある人は、もっと増やしてもOKです。

 日常活動の分として脳や臓器にエネルギーを行き渡らせるだけで

なく、代謝を高めて機能アップさせるためには、これくらいの量が

必要なのです。

(126p)

  

この本を紹介してくれた方は、実際に1日2合に挑戦しています。

  

  

  

 

  

2020年8月26日 (水)

記事「豊橋駅にピアノ設置」

   

今日は令和2年8月26日。

  

2020年8月26日朝日新聞朝刊より。

Epson423  

 

ビックリです。

しばらく豊橋駅に行っていませんでした。

豊橋駅の”あそこ”にピアノが置かれたのですね。

  

NHKの番組「駅ピアノ」を時々見ます。

駅に置かれたピアノを、

様々な人が弾いたり、歌ったりしています。

面白い番組です。

   

豊橋駅でも、演奏や歌が聴けるのかな。

今度豊橋駅に行った時には、耳をすましてみたいです。

「誰か弾いているかな?」

  

「だいじょうぶだよ ぼくのおばあちゃん」を読む

   

今日は令和2年8月26日。

  

この本を読みました。

81stqjsql amazon

「だいじょうぶだよ ぼくのおばあちゃん」

(長谷川和夫作/池田げんえい絵/ぱーそん書房)

  

認知症の話です。

認知症の話が絵本になりました。

父親が認知症になってみてわかったこと。

認知症になったからといって、

父親ががらりと変わったわけではなく、

延長上にあるということです。

父親は、やっぱり父親です。

焦ることはなかった。

    

 

 

この本を読むきっかけについて書いた記事。

ここでも道草 「ボクはやっと認知症のことがわかった」③ (2020年8月5日投稿)

最近の写真

  • Img_5483
  • Img_5482
  • Img_5475
  • Img_5474
  • Img_5481
  • Img_5480
  • Img_5479
  • Img_5472
  • Img_5471
  • Img_5470
  • Img_5469
  • Img_5468

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉