« 「疲れない体をつくる・・」③ マッチ棒理論 | メイン | 明朝「大河ドラマ 太平記 22 鎌倉炎上」再放送 »

2020年8月28日 (金)

「私の考え」① 戦争がなぜ始まったのかという視点

   

今日は令和2年8月28日。

  

新聞の書評を読んで読みたいと思った本を読みました。

ここでも道草 書評から読みたくなった本2冊(2020年6月27日投稿)

  

81giyap7ail amazon

「私の考え」(三浦瑠麗著/新潮新書)

  

 

  私のデビュー作は、民主国家が行う戦争の研究だった。2012年に

岩波書店から『シビリアンの戦争』という本を出した。民主国家では軍

が暴走した例はほとんど見つからず、むしろ政治家や市民が軍を戦争に

ひきずっていく構図のほうが特徴的だという内容だった。3000円以

上もする本で、堅すぎてほとんど売れないかと思ったが、ありがたいこ

とに相変わらず刷られ続けている。おそらく、その理由は「軍は暴走す

る」「市民は平和的だ」という通説が根強かったために、私の立論に意

外性があったからではないだろうか。

(13p)

  

あの番組を思い出しました。

ここでも道草 「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」シリーズを見た(2020年8月6日投稿)

☝ 政治家も陸軍も海軍も戦争は避けたいと思っていたのに、

戦争に突き進んでしまいました。

世論もその背中を押していました。

  

この番組を見て以来、思ってきたことを、

この本を読んだのをきっかけに書いてみます。

  

今まで授業で戦争を扱った時は、戦争の悲惨さを示して、

「だから戦争なんやるべきではてやるべきではない」と

伝えてきました。

でも、別の面を教えるべきだと思いました。

  

なぜ戦争が始まったのか、止められなかったのかという視点です。

戦争が始まるまでには、どのようなことが起こっていたのか。

それらの出来事が、どうつながったのか。

止めるためにはどうしたらよかったのか。

 

これを教えなければ、ハッと気がついた時には、

開戦ということになっているかもしれません。

  

いつか・・・残された時間は少ないのですが、

「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」シリーズを使って、

授業をやってみたいです。

  

  

 平和を考える学問は、戦争を研究しないと成り立たない。歴史学

やジャーナリズムの助けを借りながら細かな史実を掘り起こして分

析を加えることで、はじめて教訓を結晶化することができる。あり

とあらゆる戦争は悪である、という結論から始めるのではなくて、

何がどのように悪であったのか、どうしてそこに陥ったのかをつぶ

さに分析することが、平和への道だと思っている。

(14p)

  

その通りだと思います。

まだまだ戦争について勉強不足だったと思います。

勉強、勉強。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_5741
  • Img_5740
  • Img_5737
  • Img_5736
  • Img_5735
  • Img_5734
  • Img_5732
  • Img_5731
  • Img_5730
  • Img_5729
  • Img_5728
  • Img_5733

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉