« 2020年8月 | メイン | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月29日 (火)

「捨て童子 松平忠輝 2」を読みました/向こう傷

  

今日は令和2年9月29日。

  

この本を読みました。

Epson475

「捨て童子 松平忠輝 2」(隆慶一郎著/講談社)

  

最近読んだ時代小説。

「八本目の槍」(今村翔吾著)の石田三成。

「じんかん」(今村翔吾著)の松永久秀。

そして「捨て童子 松平忠輝」の松平忠輝。

共通して思うのは、3人とも超人のように描かれています。

全てお見通し。そして能力も高い。

ちょっと人間離れした、つまり超人なのです。

その方が面白いのかもしれませんが、

どうかなあと思います。

  

  

松平忠輝が改易された後の人生を知りたがったのですが、

全3巻の2巻終了で、忠輝はまだ21歳。

大坂冬の陣に至っていません。

「それからの武蔵」(小山勝清著)は、

巌流島の闘い以後の宮本武蔵の生涯を書いていました。

改易後の「それからの忠輝」という本があるといいな。

  

  

引用をします。

笹田与左衛門なる人物を描いている部分。

  

激越一徹な性格の男である。三河譜代の家臣であり、ひたすら徳川

家のために戦い続けて来た歴戦の勇士だった。全身に十四か所に及

ぶ槍傷、鉄砲傷がある。それがすべて向こう傷であることが、この

男のいくさぶりを明白に示していた。

(211p)

  

「向こう傷」とは?

調べました。

 

敵に正面から立ち向かい体の前面に受けた傷のこと。

  

なるほど。

今まで何度も聞いた言葉だけど、やっと意味を認識しました。

  

長崎原子爆弾/炸裂地上空500mから俯瞰

今日は令和2年9月29日。

  

長崎市の原子爆弾について教える時に

利用すると良さそうな動画がありました。

NBC長崎放送 長崎原爆爆心地上空500メートル

  

長崎市に原爆が落とされたのは1945年(昭和20年)8月9日。

原爆が爆発したのは、午前11時2分でした。

その爆心地は、地表ではなく、約500m上空でした。

その位置にドローンで昇り、そこから街を俯瞰する試みです。

映像の写真を載せます。

1

2

3

4  

アナウンサーの言っていることを聞き書きします。

   

送られてくる映像を見て、私たちが最初に感じたのは、

これほど街の近くで、原爆が爆発したのかということでした。

稲佐山より170m高い高度ですが、

そこから見える地上の長崎は、

想像していたより遥かに近く、車や電車の動き、

人々の生活を感じとることができる高さでした。

当然のことながら、地表との間には、遮るものは何もありません。

72年前(2018年の映像なので)の8月9日午前11時2分。

ここで起きた想像を超えた爆発が、無防備な街に襲いかかりました。

 

遮るものがないとか、無防備の街とか実感できる映像でした。

  

さらに原爆投下前後の写真を比較することでも、

その大きな被害を感じることができます。

5

6   

  

  

もう1本、お薦め動画がありますが、

後日、記事にします。

2020年9月28日 (月)

「タイムスクープハンター」アンコール放送始まる

    

今日は令和2年9月28日。

   

投稿が間が空いてしまいました。

6日ぶりです。

  

「ザテレビション」は購入しなくなりましたが、

ネットで毎週番組チェックをしています。

録画したい番組を調べ、録画予約しています。

   

今週の驚きは、「タイムスクープハンター」のアンコール放送です。

今晩の11時15分から11時45分まで。

amass NHK『タイムスクープハンター』アンコール放送決定 9月28日より毎週月曜放送

このサイトによると、今晩の放映だけでなく、

ずっと続くようです。

  

制作スタッフが選んだおすすめの20本が9月28日(月)より

BSプレミアムで放送されます。毎週月曜 夜11時15分放送。

   

録画保存のチャンスです。

これをきっかけに新シリーズが始まることを望みます。

  

今晩の内容を次のサイトから転載。

NHK

 

「極秘任務 矢文を放て!」

戦国時代、情報伝達の手段として密書「矢文」が用いられる。

敵方に城や陣地を包囲されている場合や遠方にいる味方に

援軍を依頼する目的で使われた。

もし、密書が敵方の手に落ちれば、作戦は筒抜けとなる。

矢で射る一通の密書「矢文」が、戦の死命を制する。

山奈家の家臣・三郎太は、同盟を結ぶ武永家を救うための矢文を

主君から託されていた。狩人に化け、敵の木戸軍が占領する町に侵入。

だが、正体が暴かれ、絶体絶命の危機に。

     

2013年6月に放映されたようです。

見た覚えがありますが、録画はしていないようです。

  

番組チェックで見逃さなくてよかった。

2020年9月22日 (火)

「良く頑張った」ハンコ

   

今日は令和2年9月22日。

  

いいハンコが手に入りました。

娘が作ってくれました。

消しゴムハンコです。

Epson466  

この絵をハンコにしてほしいと注文しました。☟

Rimg0003_2 ここでも道草 「よく頑張った」(2010年4月3日投稿)

「岳」(石塚真一著/ビックコミックス)の7巻の絵です。

  

さっそく美化委員会の教室環境整備チェック表に押しました。

これからどんどん押していこうと思います。

   

2020年9月21日 (月)

映画「1917 命をかけた伝令」/ブルーレイ特典が素晴らしい

   

今日は令和2年9月21日。

  

この頃、よく映画「1917 命をかけた伝令」のことを

書いていますが、今回もそのつづき。

先日、ブルーレイを手に入れたことを書きました。

ここでも道草 映画を買ってしまった/ワンカットに挑戦(2020年9月17日投稿)

 

ブルーレイ特典なるものが素晴らしかったです。

Epson463  

ブルーレイ特典の部分をアップにします。

Epson463a  

メイキングとかセットの動画も十分面白かったのですが、

次の2つが驚き。

「監督/共同脚本 サム・メンデスによる本編音声解説」

「撮影 ロジャー・ディーキンスによる本編音声解説」

 

なんと、119分の映画を監督と撮影監督の解説付きで

見ることができちゃうのです。

 

私はテレビ放映を録画することが中心で、

映画を今回のように買うことは稀です。

こんな特典が付いているなら、

これからもせっせと買ってしまうかもしれません。

  

  

映画の気になった場面を、解説付きで見てみました。

なるほどとそうだったのかということが、

次々に出てきます。

購入を勧めます。

  

   

今までにも何度か映像ができるまでの大変さを知りました。

今回もよくわかりました。

そうなると、ますます映像を授業に使いたくなります。

こんなに多くの人力が費やされた映像を、

紹介しないのはとってももったいない。

特にテレビ番組は、録画しておかなければ、

それで消え去ってしまいます。

映像を利用した授業。

若い時からやってきたことで、このことは残った。

  

   

映画「1917 命をかけた伝令」は、

私にとってとっても大事な映画になってきました。

近日中に授業で見せます。

 

2020年9月20日 (日)

「昭和十八年の冬 最後の箱根駅伝」/「見えないタスキ」を胸に全力疾走

   

今日は令和2年9月20日。

  

この本を読みました。

8165brkzl amazon

「昭和十八年の冬 最後の箱根駅伝」

(早坂隆著/中央公論新社)

  

最近は太平洋戦争の頃に生きていた人たちが、

どんなことを思っていたのかに関心があります。

この本を選んだのも、その関心の流れに沿ったものです。

  

印象に残った文章を引用します。

  

 実は彼(専修大学・佐藤忠司)には、中学時代に箱根駅伝を沿道

で観戦した経験があった。昭和12(1937)年に行われた第18

回大会である。佐藤はこの大会を戸塚中継所で観戦し、その熱気に

思わず底知れぬ興奮を覚えたという。その時の「お目当て」の選手

は、ベルリンオリンピックに出場経験を持つ明治大学の南昇竜と、

中央大学の村社(むらこそ)講平であった。

(168p)

  

「村社講平」という名前を見て、ハッとしました。

この体験は昨年の秋にも体験していました。

ここでも道草 「吹雪く大地」②/村社講平さんのことを知る(2019年11月3日投稿)

やっぱり村社講平は、時代のヒーローだったのですね。

知識の蓄積。

  

  

 レースは法政大学、慶應義塾大学、日本大学という三校による優

勝争いとなった。熱戦はアンカー勝負に持ち込まれた。

「アンカー」とは「錨(いかり)」の意味である。この言葉は、元々

は綱引き競技で使用される用語だった。「綱を引く最後尾に最も体

重の重い選手を錨のように置く」という意味で、最後尾の選手を「

アンカー」と呼んだのである。それが陸上競技に転じ、最終走者が

「アンカー」と呼称されるようになった。

(211p)

  

豆知識の蓄積。

  

  

 なぜ、日本で駅伝が生まれ、かくも発展したのであろう。日本発

祥の駅伝という競技は、欧米社会には根付かなかった。欧米人が好

むのは、あくまでマラソンである。

 そこには「個」を重視する欧米人と、「和」を大切にする日本人

との民族性の違いがあるのではないか。個人の成功のみを求めるよ

りも、属する集団のために汗を流すことを美徳と感ずる日本人独特

の精神文化が、駅伝という競技を生み、そして育てたように思われ

る。

(221p)

   

う~ん、なるほど。

スッキリしすぎるような説ですが、でもやっぱりなるほどと思います。

  

  

中央大学の選手で、昭和18年の箱根駅伝のアンカーを務めた

平井文夫。

後に改姓して西内文夫となります。

名選手であって、名監督でもあった人でした。

中央大学監督として、箱根駅伝で8回優勝しています。

  

平井文夫は昭和18年の箱根駅伝に走り、

太平洋戦争のビルマ戦線で生き抜き、

昭和22年の復活した箱根駅伝を走りました。

戦争とその後の抑留生活のため体は恢復していなくて、

悲鳴をあげていました。

でも走り切りました。

こう思ったそうです。

  

「人生でいちばんつらいレースでした。でも、生きてまた走れる幸

せを、人に譲ることはできなかった」(「箱根駅伝を10倍おもし

ろく見る本」日本テレビ駅伝プロジェクトチーム)

(293p)

  

走り出したからにはそう思ったんでしょうね。

いい言葉です。

  

  

 ともあれ、何故「最後の箱根駅伝」の出場者の中から、このよう

に個性溢れる方々が多く輩出されたのであろう。

 それは、志半ばにして戦地に散華した先輩や同僚たちの分まで、

戦後社会を懸命に走ろうとした意志がもたらした結果ではないだろ

うか。戦没者たちから託された「見えないタスキ」を胸に、駅伝で

培われた使命感や責任感を精神的支柱として全力疾走したのが、彼

らの生き様だったのではないか。

(306p)

  

この本を読んでいて、

確かに個性あふれる人たちが多いなと思いました。

その理由をこのように説明されて、合点がいきました。

  

全力疾走の生き様はあこがれます。

退職までそうしたい。

再び仕事ができるようになった幸せを、人に譲りたくない。

自分で味わいたい。

「十二月八日 太宰治戦時著作集」/昭和16年12月8日の様子

  

今日は令和2年9月20日。

  

太宰治が入水したのは1948年(昭和23年)6月のことでした。

つまり太平洋戦争を生き抜いた人です。

太宰治のこの本を読みました。☟

61gyfitvdelamazon

「十二月八日 太宰治戦時著作集」

(太宰治著/毎日ワンズ) 

 

8作品が収められています。

  

「十二月八日」は昭和17年2月に発表された短編です。

昭和16年12月8日、太平洋戦争開戦の日、

庶民はどう思っていたのかを、

小説家の妻の立場で書かれていました。 

 

 重大なニュースが続々と発表せられている。フィリピン、グアム

空襲。ハワイ大爆撃。米国艦隊全滅す。帝国政府声明。全身が震え

て恥ずかしいほどだった。みんなに感謝したかった。

(15p) 

  

物資が不足して不安ではあったが、

「米国艦隊全滅す」の報を受けて体を震わすほど感激するような

気持ちだったんだなあ、

発表日から考えて、真実に近いと思いました。

  

  

魯迅が日本に留学していた時のことを書いた「惜別」からの引用。

 

 私がその頃、他の新入生と疎遠だったのは、そのような言葉の事

情にもよるが、また一つには、私にはやはり医専の生徒であるとい

うことの誇りがあって、烏もただ一羽枯枝にとまっているとその姿

もまんざらでなく、漆黒の翼も輝いて見事に見えるけれども、数十

羽固まって騒いでいると、ゴミのようにつまらなく見えるのと同様

に、医専の生徒も、群れをなして街を大声で笑いながら歩いている

と角帽の権威も何もあったものでなく、まことに愚かしく不潔に見

えるので、私はあくまでも高級学徒としての誇りを堅持したい心か

ら、彼らを避けていたというようなわけもあったのである、(後略)

(91~92p)

     

この表現は、なるほどと思って読みました。

読みたい本7冊/「クレシェンドで進め」他

 

今日は令和2年9月20日。

 

日々大変な日々が続きますが、

9月も下旬に差しかかっていました。

楽しいこともたいへんなことも、

いつかは終わります。

月日は否応なく流れます。

  

昨日の新聞は収穫多し。

「読みたい本」とたくさん出合いました。

いずれは図書館で借りるか、購入するためにここに書き留めます。

  

2020年9月19日朝日新聞より。

  

「クレシェンドで進め」

(宇仁田ゆみ著/白泉社)

 

書評抜粋:

(前略)多少の問題は発生するが、それを解決する高校生たちの柔

軟さと聡明さが美しい。誰もがお互いを認め合い尊重し合う。フェ

アで優しく、空気を読むのではなく気持ちを汲む。高校生にしては

人間ができすぎとも思うが、年相応にバカなところもあってホッと

する。(中略)

 驚くべきことは、クラス39人をきちんと描き分け、全員が画面

に登場する点。主要キャラだけでも十数人いるのに、それを自在に

動かす作者の技に脱帽だ。(後略)(南信長)

  

作者の技が見たくなりました。

 

  

「私の箱子(シャンズ)」

(一青妙/ひととたえ ちくま文庫)

  

書評引用:

 日本統治下の台湾で生まれ、終戦により突然「台湾人」になった

亡父・顔恵民(イエンフェイミン)の生涯を追うエッセイ。台湾と

日本、二つの祖国に揺れる家族の姿を、娘の視点から描く。著者の

妹は歌手の一青窈。(山田航)

  

日本統治下の台湾には関心あり。そして一青窈の妹の作品というの

が読みたいと思った理由ですね。

 

 

「七人の侍」ロケ地の謎を探る

(高田雅彦著/アルファベータブックス) 

 

書評抜粋:

(前略)ラストのすさまじい雨のシーンは大蔵のオープンセットで

撮影。水車小屋のあの物凄い火事のシーンは映画を超えた現実だ。

熱風でやけどを負った土屋嘉男さんは後に、「殺されると思った」

と僕に語った。助監督の堀川弘通さんは「死人が出てもいいんです

か」と黒澤さんに迫った。(横尾忠則)

  

この本を読んで、再び映画「七人の侍」を見てみたくなりました。

  

  

 

「東條英機 『独裁者』を演じた男」

(一ノ瀬俊也著/文春新書)

  

書評抜粋:

(前略)陸軍統制派を主導した永田鉄山の影響で東條が早い時期か

ら総力戦思想を学んでいたことに注目する。これからの戦争の勝敗

は飛行機や自動車の生産力に大きく左右されることを理解し、国民

の積極的な戦争協力なくして総力戦を勝ち抜けないことを深く認識

していた。(中略)

 東條は、陸軍の権益の維持拡大という組織の倫理に照らせば合理

的な軍人であった。問題は、局所的な合理性が大局的には非合理に

陥る点にある。(後略)

  

先日、永田鉄山に関する本を読みました。そうなると、次は東条英

機ですね。戦争が始まる直前、そして戦争時の勉強を進めたい。

  

   

 

「アインシュタインの戦争 相対論はいかにして国家主義に打ち克ったか」

(マシュー・スタンレー著/水谷淳訳/新潮社)

  

書評抜粋:

(前略)特にアインシュタインを英雄視することなく、科学者とし

ての姿のみならず、その私生活をも赤裸々に描いている点に驚かさ

れる。(後略)

  

いろいろ「てんこ盛り」されているそうです。

ちょっと好奇心をくすぐられました。

ただ本の値段が高い。4180円。

おそらく図書館で借りることになるでしょう。

    

  

  

「六十代と七十代 心と体の整え方」

(和田秀樹著/バジリコ株式会社)

  

50歳になった時に、和田秀樹さんの本が参考になりました。

ここでも道草 「『がまん』するから老化する」からたっぷり引用(2011年4月10日投稿)

60歳目前の今、同じように10年を過ごした和田さんの本を

参考にしたいと思いました。

 

  

 

「感染症の日本史」

(磯田道史著/文春新書)

  

「天然痘の大流行が奈良の大仏をつくった?」

「「原敬日記』が克明に綴るパンデミックと政局」

「志賀直哉が残したインフルエンザ小説」等々

読んでみたくなる内容です。

  

 

以上7冊。

気長に手に入れて読んでいきたい。

  

「読みたい本」で検索すればこの記事に行き当たるように、

タイトルに「読みたい本」を入れます。

  

2020年9月17日 (木)

映画を買ってしまった/ワンカットに挑戦

   

今日は令和2年9月17日。

  

先日はCDが届きましたが、今日はブルーレイが届きました。

なんと、映画を買ってしまいました。

Epson460 

「1917 命をかけた伝令」

  

ワンカット風の映像は本当に衝撃的でした。

そこで、私も挑戦してみました。

担当の美化委員会前期の活動報告を、

テレビで放映することになり、

委員長と副委員長、書記の3人の生徒と、

動画づくりをしました。

その時に2つの手法を使いました。

 

ワンカットリバースです。

リバース動画を作るには、このアプリを使いました。

Photo App Store

なかなか使い勝手がいいです。

  

たった2分30秒ほどの動画ですが、

1時間15分ほどかけて撮影しました。

生徒たちから、作るなら納得がいくものをと希望され、

今日完成できませんでした。

明日、もう一度撮影します。

力作ができそうです。

 

たった2分30秒の動画を作るのにこんなに苦労するのに、

それが映画ですよ。

鼠は出てくるし、飛行機が墜落するし、

照明弾も打ちあがる映画をワンカット風にしてしまうなんて、

とんでもない発想です。

でも、とても楽しそう。

現に今日は楽しかった。

明日は完成させたい。 

  

   

2020年9月15日 (火)

今季の「秋味」終了/10月に聴き込む予定のアルバム

今日は令和2年9月15日。

  

今晩、今季最後の「秋味」を飲みました。

25本目です。

昨日から秋晴れを見ることができるようになりましたが、

30年目の「秋味」は終了です。

「秋味」から連想されるものは、

「夏休みの終わり」「残暑」です。

秋じゃない。

販売時期を考えてほしいなと思います。

今は8月半ばが販売スタートですが、

せめて9月にしてほしいです。

いやいや最近の9月は「夏」なので、

10月がいいと思います。

あいああ

  

  

今日、CDが届きました。

映画「1917 命をかけた伝令」

オリジナルサウンドトラックです。

943

映画を見て大好きになりました。

ここでも道草 映画「1917 命をかけた伝令」を見ました(2020年8月29日投稿)

「秋味」と同じです。好きになると止まりません。

曲も聴き込もうと思いました。

きっと授業でもこの映画を紹介すると思います。

  

  

9月になって生活のBGMは米津玄師のアルバム

「STRAY SHEEP」です。

おそらく9月はこのアルバムを聴き込みます。

10月からですね、「1917 命をかけた伝令」を聴くのは。

半月我慢。

  

 

最近の写真

  • Img_5481
  • Img_5480
  • Img_5479
  • Img_5472
  • Img_5471
  • Img_5470
  • Img_5469
  • Img_5468
  • Img_5465
  • Img_5463
  • Img_5462
  • Img_5461

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉