« 2019年3月 | メイン | 2019年5月 »

2019年4月

2019年4月30日 (火)

「アイデア大国オランダ」その5/マイクロベジタブル ピンク色のライトの理由

平成31年4月30日。

  

いよいよ「平成最後の日」となりました。

今日の予定は、出勤午前6時で、大会の引率です。

予定が入った、せわしい日です。

夕方以後は自由なので、平成最後を楽しみたいです。

  

 

前投稿の続きで、2018年12月1日放映の

世界ふしぎ発見!知らなかった!びっくりアイデア大国オランダ

より。

  

ミステリーハンターの鉢嶺杏奈さんが、

トマト農場に続いて出かけて行ったのが、この農場↓

Rimg1927

Rimg1928

Rimg1929

農場らしからぬホテルのロビーのような場所で、

背広で迎えてくれたのはロビンさん。

やっぱり高身長。

Rimg1930  

ロビンさんが言います。

「うちの野菜はとても小さので、机の上で栽培していてね、

仕事がしやすいんです」

「人は大きいけれど、野菜は小さいんです」

  

野菜を育てているハウスに連れて行ってもらいました。

ここがすごい場所。

Rimg1933 

Rimg1934

Rimg1932  

この小さい野菜の名前は・・・

Rimg1918

マイクロベジタブルです。

 

なぜピンク色の光を当てるのか?

  

ロビンさんが答えてくれました。

「植物の光合成に必要な光の色は、赤と青。

その2つを足したピンクのLEDを使えば、

効率よく育てられるのです。」

Rimg1919

 

なるほど!

光でも効率を求めたのですね。

すごい、すごい!

 

マイクロベジタブルの特徴は味です。

いろいろな味があります。

 

Rimg1920

スタジオでは、この3種のマイクロベジタブルが試食されました。

実際に牡蠣の味がする野菜に、一同ビックリ!

Rimg1921  

なぜいろいろな味があるのか?

 

ロビンさんが答えます。

「これらは全て、元々このような味の植物です。

わが社は世界中でこの味の植物を探し出しているだけなのです」

プラントハンターの社長自ら世界各地に出向き、

世界中に20万種以上あると言われている植物の中から、

味と栄養素が高いものを見つけ出しては、

小さな野菜として育てているそうです。

Rimg1923

Rimg1924

Rimg1925

Rimg1926

オランダで、最先端の野菜を知りました。

  

つづく 

2019年4月29日 (月)

「アイデア大国オランダ」その4/1990年代には水爆弾と揶揄されていたトマト

 

平成31年4月29日。

  

前投稿の続きで、2018年12月1日放映の

世界ふしぎ発見!知らなかった!びっくりアイデア大国オランダ」より。

  

オランダがここまで農業大国になったきっかけは、

1980年代にありました。

 

EC(ヨーロッパ共同体)に、他の農業国が加わり、

安い外国産の農産物が輸入されるようになりました。

その結果、国産の農産物が深刻なダメージを受けました。

Rimg1913

そこでオランダは、いち早くIT農業に切り替えて、

農業大改造を行いました。これが良かったというわけです。

Rimg1914  

トマトの味も甘くておいしいようです。

Rimg1915

「キャンディトマトと呼ばれていて、

子どもにも大人気なんだ」とリチャードさん。

 

かつてオランダのトマトは、

その水っぽさから「水爆弾(Water Bomb)」と

揶揄されたそうです。

Rimg1916  

でも今や、オランダのトマトは世界中に支持され、

日本にも輸出されているそうです。

Rimg1917

 

以前プチトマトとミニトマトについて書きました。

ここで、たぐっておきたいです。

ここでも道草 プチトマトは平成19年に販売終了(2018年7月27日投稿)

最近書いた気でいましたが、昨年の7月だったのですね。

 

 

このサイトも参考になりました。

月刊 現代農業2018年1月号 「農産物輸出大国オランダを見習え」は間違っている

 

少し引用します。

 

今でこそ輸出大国となりましたが、1990年代年代、

オランダのトマトは「水爆弾」と称され、

お隣のドイツから見向きもされませんでした。

しかしその後、品種改良や栽培技術の革新によって品質が向上、

世界中から注目されるようになって、輸出量が増加しました。

効率的な栽培により平均卸売単価が

1kg1.47ユーロ(約200円)と安いのも、他国にとって魅力です。

現在、トマトの主な輸出先はドイツが50%、イギリスが16%、

スウェーデンが5%ほか、EU諸国で93%を占めます。

アメリカや日本にも輸出しています。

ただし、輸出といっても、主要な取り引き先である

ドイツの首都ベルリンまでは約500km。

欧州内では遠方となるスウェーデンでも、

首都ストックホルムまで約1400km。

これは、それぞれ東京~大阪間、東京~鹿児島間とほぼ同じです。

また、EU諸国内は検疫も関税もありません。

通貨も同じ。オランダの農産物は「輸出」というよりも、

高速道路網が発達している欧州内をトラックで

ただ「輸送」しているようなものなのです。

 

  

オランダのことがどんどんわかっていく感じです。

今晩はここまで。4月23本目の投稿。

「アイデア大国オランダ」その3/コンピュータ制御のトマト農場

  

平成31年4月29日。

  

2つ前の記事の続きで、2018年12月1日放映の

世界ふしぎ発見!知らなかった!びっくりアイデア大国オランダ」より。

  

風車のある景色が映し出されました。

Rimg1890

オランダは国土が狭く、日照時間も短い国なのに、

農産物の輸出高は、あのアメリカに次いで世界第2位だそうです。

Rimg1891  

どうしてなのか?

  

ミステリーハンターの鉢嶺杏奈さんは、

オランダのトマト農場にやってきました。

でも日本の農場とは、雰囲気が違います。

Rimg1892

Rimg1893

Rimg1894

Rimg1895  

トマト農場は、広大な面積に巨大ハウス。

外見だけでなく、中身も違いました。

Rimg1896

Rimg1899

Rimg1900  

なぜ背が高いか?

Rimg1901  

リチャードさんが説明してくれました。

「小さな苗から育てると、収穫までに3か月もかかる。

だから、一度育てた苗は大きくし、蔓を長く伸ばして、

収穫回数と量を増やしているのさあ」

Rimg1902

  

さらに、土壌は使わずに、ロックウール(培地)と呼ばれる

小さなマット。

Rimg1903

Rimg1905

Rimg1906  

水と肥料は、同時にチューブで与えていました。

Rimg1907  

どれくらいの水と肥料をあげたらいいかは、

コンピューターが指示してくれるそうです。

つまり、ここでトマトを育てているのはコンピュータ。

設備内は全てコンピュータ制御。

その日の天候に合わせ、ハウス内の温度や湿度を調整。

必要な水の量などもコントロールしています。

Rimg1908  

トマトの収穫には、人の手が必要ですが、

いっぱいになったかごは、出荷場まで、

自動で動くカートが運んでくれます。

Rimg1909

Rimg1910  

この方法で、オランダは、日本のおよそ7分の1の

栽培面積であるのに、トマトの生産量は日本を上回っています。

Rimg1911

Rimg1912  

驚きです。

生徒たちに伝えたいオランダです。

 

つづく

「ノッポ」の語源/日本人の平均身長の推移

平成31年4月29日。

  

前投稿に引き続き、オランダのことを書こうと思いましたが、

脱線します。

  

「ノッポ」という言葉を使いましたが、

語源が気になりました。

 

韓国語が起源とする説

おもしろ語源由来辞典

ここから引用します。

 

(前略)そんな「のっぽ」の語源は諸説あってどれが正解かというのは

ハッキリしてないんだけど、一説には韓国語に由来している説があるんだ。

韓国語には高いという意味の「ノプタ」という表現があるんだけど、

これが日本に伝わって「のっぽ」になったとされているんだ。

  

  

超速修韓国語 日本語化した韓国語

ここから引用します。

ノッポ

Photo 高貴だ、(背が)高いという意味の形容詞ノップタの、

仲間内で使う言葉のノッポそのものです。

  

 

否定する意見もあり・・・

Yahoo!知恵袋 

 

そう言う説(ノップタ起源説)もあるようですが、

実際、韓国語では背の高さを表す時に「ノップタ」とは言わないですよ。

「クダ(大きい)」を使います。

  

  

日本語が起源とする説

Yahoo!知恵袋 

ここから引用します。

 

のっぽの語源は「伸っぽ」で、

「ぽ」は赤ん坊や泥棒のボウと同じ――とのこと。

  

  

※Yahoo!知恵袋

ここから引用します。

  

「のっぽ」ですが、語源は「なめらか」という意味から出ているようで、

「のっぺらぼう」なんかはイメージですね。

そこから「のっぺり」を起伏がなくただ長いだけという

物や顔に使うようになり、体が大きくて動きがにぶく見える人に

「のっぽ」というようになったようです。

江戸期の浄瑠璃で「のっぽう」は間抜けという意味です。

  

  

諸説あるみたいです。

 

  

日本人の平均身長の推移も気になります。

調べてみました。

このサイトが参考になりました。

※世界実情データ図録 平均身長の長期推移

このサイトに載っていた図録です↓

Photo_2  

日本人の急上昇に驚きです。

このサイトは、身長について考察しています。

読むと勉強になります。

  

  

以上で、脱線終了。

オランダに戻ります。 

 

「アイデア大国オランダ」その2/世界一ノッポな理由

  

今日は平成31年4月29日。

  

今日は「昭和の日」

明日は「平成最後の日」

明後日は「令和最初の日」

印象的な日が続きます。

  

 

2018年12月1日放映の「世界ふしぎ発見!知らなかった!

びっくりアイデア大国オランダ」はよかった。

書き留めたいことはたくさんあり。

1月7日以来、久々に書きます。

※参考:ここでも道草 「アイデア大国オランダ」その1/「オランダはオランダ人が造った」(2019年1月7日投稿)

最近、「ドン・キホーテ」のことを書くようになって、

オランダのことがちょくちょく登場します。

オランダブームの再来です。

  

  

Rimg1878

オリンピックやサッカーW杯等を見ていると、

オランダ人の背の高さに目が行きます。

実際、高いのです。

Rimg1879  

平均身長の数字にビックリです。

かつては174cmありましたが

老いのために縮んで172cmになってしまった私。

オランダにいったら、平均身長より12cm下です。

  

Rimg1880

Rimg1881  

注目は次のグラフ↓

Rimg1882

オランダだけでなく、イギリス、アメリカも、

高身長の国のイメージがありますが、

この100年余りでぐんぐん伸びているのですね。

そしてオランダが抜きん出ました。

 

なぜオランダはノッポの国になったのでしょう?

ミステリーハンターの鉢嶺杏奈(はちみねあんな)さんは

専門家に理由を尋ねに行きます。

その専門家が、また身長が高い!

Rimg1883

Rimg1884  

ヘルトさんが言うオランダの高身長の理由は2つ。

①背が高い男性は子沢山になる

②健康的で安定した食生活

 

②について・・・

オランダは、世界125か国を対象に行われた食事に関する調査で、

「世界一健康的な食事を摂る国」に選ばれました。

Rimg1887  

我が日本は21位でした。

  

世界一になった理由を、番組ではこう言っていました。

栄養価が高く、安定した価格で手に入る食材が、

国民に十分にいきわたる環境が保たれているからだそうです。

 

なるほど。

 

日本の場合、「十分にいきわたる環境」か?と

問われると、十分ではないかもしれません。

 

オランダでは、安い価格で手に入る国産野菜があるそうです。

Rimg1888

Rimg1889  

次の投稿では、オランダの野菜のことを書きます。

2019年4月28日 (日)

映画と小説での「ドン・キホーテVS風車」シーン

今日は平成31年4月28日 。

  

最近よく書いている「ドン・キホーテ」のこと。

  

先日届いたDVD。

2bf6b59398416911a5d72c519702116c amazon

映画「ラ・マンチャの男」(1972年)です。

授業で、ドン・キホーテと風車の戦いのシーンを見せました。

そのシーンの写真です。

Rimg1858

Rimg1875

Rimg1859

Rimg1876

Rimg1860

Rimg1861

Rimg1862

Rimg1863

Rimg1864

Rimg1865

Rimg1866

Rimg1867

Rimg1868

Rimg1869

Rimg1870

Rimg1871

Rimg1872

Rimg1874

ドン・キホーテ役は、ピーター・オトゥール

1932年生まれなので、映画公開時は40歳。

実際に風車からの落下も、本人が演じたのでしょうか。

参考:ここでも道草 ピーター・オトゥールさん死去のニュース(2013年12月16日投稿)

  

実際にセルバンテスの小説「ドン・キホーテ」では

どのように風車との戦いは描かれているのでしょうか。

31m98j6r18l amazon

少年少女世界の名作9 ドン・キホーテ

(ミゲール・デ・セルバンテス 作/草鹿宏 訳/集英社)より

引用します。

  

それから何日かたって、ドン・キホーテはゆくての丘の上に、

とつぜん数十人もの巨人が立ちはだかるのを発見し、

どぎもをぬかれた。

「みたか、サンチョ。天がわれらの望みをかなえてくれるぞ。

あの巨人どもをみな殺しにし、大地から悪の種を刈りとるのが、

神へのご奉公というものじゃ!」

サンチョは、あわてて目をこすった。

「待ってくだせえ。ありゃあ粉ひき場の風車でねえだか。」

「馬鹿をいうではない。おまえにはあの長いうでが見えぬのか。」

「うでじゃねえ、はね木でがすよ。あれが風でぶんまわって、

石うすを動かすだ。」

ドン・キホーテはぶぜんとなり、あわれむようにサンチョを見た。

「無理もない。おまえには冒険の心得がとんとないのじゃからな。

だが、あれはまぎれもない巨人だ。恐ろしければ、お祈りでも

となえるがよい。わしひとりで、きゃつらと合戦(かっせん)を

まじえてやるわ。」

サンチョがひきとめるのもきかず、ドン・キホーテは槍をふりかざし、

やせ馬にびしっとムチをくれた。

おりから強い風で風車がまわりだすと、のどもさけんばかりの

大声をはりあげて、まっしぐらに突進した。

「逃げるなひきょう者!この騎士が一気に勝ち負けをつけてくれるぞーっ。」

ドン・キホーテは、われを危難から守らせたまえと、

ドゥルシネーア姫に祈りをこめ、盾をかまえて、

いちばん手前の風車に近づくやいなや、

まっこうから槍でつきかかった。

その瞬間、槍は風車にまきこまれて、ばらばらにぶち折れ、

棒立ちになったロシナンテの背からほうりだされたドン・キホーテは、

地面にたたきつけられ、丘の上からごろごろところがり落ちた。

(28~29p)

 

映画のように、風車のはね木に引っかかってしまうシーンは、

小説にはありませんでした。

でも映画なら、はね木に引っかかった方が、見栄えがいいですね。

2019年「山が笑った日」/腰痛克服?

今日は平成31年4月28日。

  

4月18本目の投稿。

平成も残り3日間。

できたらこの3日間で13本の記事を投稿して、

4月の日数の「30」本投稿をしたいです。

書きたいことはたくさんあり。

  

連休の初日である昨日は、部活動がありました。

バスケットボール部で、サブ顧問です。

他校に出かけて行って、練習試合でした。

腰痛で、ずっと審判をやらずに来ました。

休養したおかげで、最近は腰痛はなく、

整体でも、体の状態はいいですねと言ってもらえました。

そこで昨日は、久々の審判に挑戦し、走り回りました。

ホッとしました。

  

  

そして、毎年恒例の「山が笑った日」の話。

なかなかせわしくて、なかなか山をゆっくり眺めていませんが、

4月26日の給食の時に、窓の向こうの山々の新緑が

きれいだと思いました。

奥さんが言うには、もっと前から山は笑っていたそうですが、

この調査は、あくまでも私の主観。

私が「山が笑っている」と思った日を記録してきました。

  

参考:ここでも道草 2018年「山が笑った日」(2018年4月9日投稿)

 

今までの記録一覧です。

 

平成17年 4月21日

平成18年 4月21日

平成19年 特定できず

平成20年 4月19日

平成21年 4月10日

平成22年 4月14日

平成23年 4月18日

平成24年 4月16日

平成25年 4月 8日

平成26年 4月10日

平成27年 4月11日

平成28年 4月 8日

平成29年 4月18日 

平成30年 4月 8日

平成31年 4月26日

  

最も遅い記録です。山を見ていなかった証でもあると思います。

  

季節ごとの表現も毎年復習のために書いておきます。

春・・・山笑う

夏・・・山滴る(したたる)

秋・・・山装う/山粧う(よそおう)

冬・・・山眠る

 

  

1月に蛇峠山に行って以来、登山をしていません。

審判復帰に続いて、この連休中に登山復帰も成し遂げたいですね。

 

2019年4月27日 (土)

スペインとオランダの風車について調べました

今日は平成31年4月27日。

  

連休です。

時間に余裕があるので、前投稿で試みたラ・マンチャ地方の

風車をグーグルアースで探しました。

観光用ですが、ラ・マンチャにあるコンスエグラの風車を発見。

※参考:4travel.jp ラ マンチャの風車 (コンスエグラ)

 

グーグルアース ラマンチャの風車

ストリートビュー ラマンチャの風車

Photo  

  

さらに、こちらは「ドン・キホーテ」の風車のモデルとされる

ラ・マンチャにあるカンポ・デ・クリプタナの風車群。

グーグルアース カンポ・デ・クリプタナの風車

ストリートビュー カンポ・デ・クリプタナの風車

Photo_2  

前投稿で書いたように、風車はオランダを表していると

言われています。

でもスペインの乾いた土地にある風車と、

オランダの風車はイメージが違います。

  

スペインの風車は小高い丘にあります。

スペインの風車の目的は、粉ひき。

粉ひきとは、穀物をひいて粉にすること。

例えば、小麦をひいて小麦粉をつくること。

「ひく」を漢字にすると「挽く」

Windmills1924129_1920 pixabay

風車の中身がわかる動画を探しました。

粉ひきの器具ですね↓

Photo_2

  

 

オランダの風車は水辺にあります。

オランダの風車の目的は、粉ひきもありますが、

やはり海水の排水が主な目的です。

Kinderdijk3888136_1920 pixabay

Photo

こちらも、風車の中身がわかる動画を探しました。

動画の中のこのアニメ動画がわかりやすかったです。

    

  

「ドン・キホーテ」のことを調べていて、

スペインとオランダの風車の勉強に発展しました。

2019年4月26日 (金)

「ドンキホーテ」についてもう少し調べました

平成31年4月26日。

  

前記事で書いたことのつづき。

  

セルバンテスが書いた「ドン・キホーテ

驚安の殿堂の「ドン.キホーテ

この記述の違いは、「ドン」の後の・の位置。

前投稿に使ったこの写真を見て気がつきました。

2013100413808540000 ドン.キホーテHP

  

さらに「驚安」について。

どうやって読むのかと思って調べてみました。

そしたら、「ドン.キホーテ」HPに次のように書いてありました。

 

Q:「驚安」の読み方は?意味は?

A:「驚安」の読み方は、「キョウヤス」です。

  「激安」に代わる安さの表現として、「驚安(キョウヤス)」と

  いう言葉を使っています。「驚安(キョウヤス)」とは

  単なる安さを表す言葉ではなく、お客様をワクワク・ドキドキさせる

  楽しさに溢れた驚きの安さを表しています。

 

「激安」はもうすっかり有名な言葉です。

「驚安」これかららどうなるのでしょう?

  

  

昨日の授業では、初めてのことをしました。

ドン・キホーテが風車と戦う有名なシーンを、

昨日学校に届いたDVDで見せました。

映画「ラマンチャの男」(1972年)です。

昼に届き、すぐに見て、使えることを確認して見せました。

  

ドン・キホーテが風車と戦うシーン。

これはスペインからオランダが独立することを

予言したと言われています。

※参考:ばんばんのBANG!BANG!BANG!

  

オランダの国旗について。

260pxflag_of_the_netherlands_svg  

これについて豆知識。

オランダの色は「オレンジ」

しかし、国旗には使われていません。

でも実は以使われていました。

これが以前のオランダ国旗。

Nlprinc  

オレンジや青が色があせやすい、オレンジは染めにくいという理由から

オレンジは赤に、青はより濃い青になったそうです。

オランダとオレンジ・・・こんな映像も↓

オランダ代表選手の身につけているユニフォームは、

やっぱりオレンジです。


YouTube: 【NHK】最強オランダに挑む! 小平奈緒、高木美帆の決意<ピョンチャン>

  

 

スペインのラ・マンチャに、グーグルアースで行ってみました。

グーグルアース ラ・マンチャ

朝のせわしい時間では、グーグルアースで風車のある景色を

見つけることができませんでした。

また連休中にやろう!

2019年4月24日 (水)

4月23日に「ドンキホーテ」を調べました

今日は4月24日。

  

生徒に尋ねました。

ドンキホーテ」はどこで切って読みますか?

  

2つあり。

「ドン・キホーテ」「ドンキ・ホーテ」

  

どちらが正しいか? 

 

  

  

正解は「ドン・キホーテ」です。

私は以前は「ドンキ・ホーテ」だと思っていました。

「ドン・キホーテ」と知って、驚いた覚えがあります。

   

この「ドン」には意味があります。

コトバンクには次のように書いてありました。

 

スペイン・イタリアなどで、男性の姓または姓名の前につける敬称。

   

ドン・キホーテ」はスペインの作家ミゲル・デ・セルバンテス小説。

1605年に前編、1605年に後編が出版されています。

スペインですから、この「ドン」は納得です。

  

「キホーテ」が名前のように思えないので、

「ドンキ・ホーテ」と思い込んでいたのかなあ。

 

なぜ、「ドン・キホーテ」の話?

 

4月23日はセルバンテスの命日であるため、

スペインでは4月23日が「本の日」なのだそうです。

そこから「ドン・キホーテ」の話が始まりました。

ちなみに日本では、4月23日は「子ども読書の日」です。

 

Main2 ミュージカル ラ・マンチャの男

「ドン・キホーテ」ときたら、「ラ・マンチャの男」ですね。

明日には映画「ラ・マンチャの男」(1972年)のDVDが届きます。

Widemodern_otoole_131216620x413 NEVER まとめ

本は今日、届きました。

31m98j6r18l amazon

「ドン・キホーテ」(集英社)です。

 

中学生は知っているかと思いきや、

多くの生徒は「ドン・キホーテ」を知りませんでした。

今どきの生徒は、「ドン・キホーテ」と聞けば、

「驚安(きょうやす)の殿堂」を思い出すことでしょう。

2013100413808540000 ドン.キホーテHP

   

「ドン・キホーテ」から、1600年前後の

スペインやオランダの勉強につなげていきたい。

そう思って、勉強中。

  

最近の写真

  • Img_4758
  • Img_4755
  • Img_4754
  • Img_4749
  • Img_4748
  • Img_4745
  • Img_4740
  • Img_4739
  • Img_4729
  • Img_4728
  • Img_4727
  • Img_4722

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉