« 2019年3月 | メイン | 2019年5月 »

2019年4月

2019年4月22日 (月)

生徒が貸してくれた本で、「松平春嶽」の勉強をする

今日は平成31年4月22日。

  

担任している生徒の中で、歴史大好きな生徒がいます。

その生徒が、よく本を貸してくれます。

この本が面白いから、読んでみて・・・といった感じです。

なかなか忙しくて、読むまでに日にちがかかりますが、

貸してくれた本は、必ず読んでいます。

歴史人物の本が多く、私にはいい復習(たぐる)の機会になっています。

今回読んだのは、次の本。

9784591155943 ポプラ社

コミック版 日本の歴史 松平春嶽(しゅんがく)」(ポプラ社)

 

この人物について詳しく知らなかったので、

いい勉強の機会になりました。

  

この本の中に何度か使われていた漢字熟語が気になりました。

英邁(えいまい)」です。

「英邁な将軍」といった使い方でした。

Wikipedia 松平春嶽を読むと、

春嶽のことを「英邁な藩主」と表現していました。

春嶽は福井藩藩主でした。

 

現在あまり見ない熟語ですが、

幕末にはよく使ったほめ言葉なのでしょうか?

  

英邁な藩主であった松平春嶽は、

幕末四賢候(しけんこう)と呼ばれました。

四賢候とは誰だろう?

調べました。

 

松平春嶽(福井藩)

山内容堂(土佐藩)

島津斉彬(薩摩藩)  

伊達宗成(むねなり)(宇和島藩)

 

斉彬亡き後は、島津久光が加わりました。

なるほど、なるほど。

幕末の幕府にも、もちろん優秀な人材がいて、

江戸幕府のために働いていたわけです。

 

 

その春嶽の家来には、有名な橋本佐内がいます。

この本ではさらに由利公正(ゆりきみまさ)が紹介されていました。

この本を貸してくれた生徒が、ちょくちょく口にする名前ですが、

私はどんな人か全く覚えがありませんでした。

春嶽の家来であって、明治政府にも参加した政治家であり、

財政家、実業家でもあったようです。

  

 

現在、新元号「令和」が誰が発案したものか、ニュースになっています。

「明治」はわかっています。

松平春嶽です。

本からの引用です。

  

「明治」の元号は中国の書「易経(えききょう)」に記された

「聖人南面して天下を聴き 明にむかいて治む」

(聖人が南を向いて天下の声を聴けば、天下は明るい方向に治まる、の意)

という一文から「明」と「治」の二文字をとって春嶽がつけたものである。

(104p)

  

  

さらに、松平春嶽と自転車との関係の記述も引用してみます。

  

幕末から明治にかけて、日本にも自転車が輸入されるようになった。

その自転車に、日本人ではじめて乗ったのが、松平春嶽だったと

いわれている。

春嶽に仕えていた藩士が残した『御用日記』によると、

文久2(1862)年、江戸霊岸島(現・東京都中央区)の福井藩邸で

「ビラシビイデ独行車(どっこうしゃ)」という三輪の自転車を、

藩士の佐々木長淳(ながのぶ)が組み立て、春嶽が乗り、

大いに楽しんだという。 (118p) 

 

次はリンゴの記述です。

  

越前松平家が発行した『松平試農場史』および、

青森県の「石黒民報」によると、

文久2(1862)年、春嶽はアメリカからりんごの苗木を取り寄せ、

それを江戸巣鴨の越前福井藩邸に植えた。

寒冷地でも育つりんごの特性を知っていた春嶽は、

津軽藩にりんごの導入を勧めたという。(中略)

昭和31(1956)年には、青森りんご栽培90年を記念して、

りんごの父・松平春嶽の像が作られ、盛大な記念祭が開催されている。

(118p)

 

  

  

松平春嶽の勉強ができた本でした。

明日本を生徒に返します。

2019年4月21日 (日)

「人生、やりたいことをやるしか時間がないんだよ」

今日は平成31年4月21日。

  

かつては最も売れている週刊誌だった

「ザテレビジョン」

その発行部数の推移を載せたサイトがありました。

digital-zasshi.jp

ここからの引用です。

 

Photo_4  

私が買い始めたのはちょうど1990年くらいからです。

それからほぼ毎週買っているので、ほぼ30年の

お付き合いです。

最も売れていた1995年に比べて、

2016年は5分の1。

実感しますよ。

かつてはコンビニに行けば必ず売っていた「ザテレビジョン」

今はほぼコンビニからは消えました。

本屋に行っても置いてある冊数が減りました。

寂しことです。

  

  

最新刊「ザテレビジョン」(2019年№17 4月26日号)の

写真です。(一部ぼかしました)

Epson009

昨日から始まったドラマ「俺のスカート、どこ行った?」の

特集ページです。

主人公のゲイで女装家の高校教師原田のぶおの

名言が載せられていました。

昨日は見逃したドラマですが、

いくつの名言はほっとけなかったです。

  

録画して見るんじゃねえぞ

これはどのような場面で出たのだろう。

日々録画し、録画した番組を見ている私には気になります。

 

人生、やりたいことをやるしか時間がないんだよ

最も印象に残った言葉。

やりたいことをやるのが人生。

他のことをやっていたら、時間が足りなくなってしまう。

やりたいことに時間をかけるべきということでしょうか。

58歳にして、やりたいことをやっている時間の少ない毎日。

こんなんじゃいかん、明日死んだら後悔するぞと思いつつ、

やらねばならないことに時間がかかってしまう毎日。

やりたいことを満足するまでやり遂げるには、

人生を「やりたいこと」で埋めなくては間に合わないのでしょう。

 

どうする自分の人生。

  

 

教材研究の副産物で、日本一長い学校名を知る

 

今日は平成31年4月21日。

 

このブログの誕生日。12年が過ぎました。

今回が通算6166本目。

 

昨日はPTA総会があり、公開授業をしました。

私は、特別支援学級21名の名前になじむことを

目標にする授業をしました。

21名の漢字のフルネームを黒板に貼り、

「数字の入っている名前」「方角の入っている名前」

「大きさを表す字が入っている名前」「手で触れれるものが入った名前」

などに分類しました。

名前を書いたカードを使って、ローテーションカードの様に、

代わり番子で読みました。

さらに名前を書いたカード2枚ずつ用意して神経衰弱。

最後は、名前の書きとり。

そんな授業でした。

以前にやったことのある授業をヒントに、

オリジナルで考えた授業でした。

 

その教材研究の副産物?で知ったのは、

日本で一番長い学校名です。

 

高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小・中学校

  

これは長い!

そして2県にまたがっている学校というのが珍しい。

この学校のHPがこれ↓

篠山小・中学校HP

そこに校名について説明がありました。

引用します。

 

日本一長い校名の由来   
  
本校の校区は、高知県と愛媛県にまたがっています。 

この地域は、昔から土佐と伊予との交流が盛んで、

文化、生活が一体となっていました。 

今からおよそ60年前、現在の高知県宿毛市、愛媛県南宇和郡愛南町とで、

それぞれお金を出し合って、学校設立に向けた学校組合を作り、

高知県側、愛媛県側にあったそれぞれの小学校、中学校を、

一つにしようという動きがありました。

この動きの中で、学校組合が中心となって、昭和24年(1949年)に

篠山中学校を愛媛側に作り、続いて昭和27年(1952年)に、

現在の敷地に篠山小学校ができました。

このような経緯があって、現在の名前、

「高知県宿毛市 愛媛県南宇和郡愛南町 篠山小中学校組合立 篠山小学校」

「〃篠山中学校」となったのです。 

  

こうなるとグーグルアースで行ってみたくなります。

グーグルアース 篠山小・中学校

Photo  

そしていつもの通り、ストリートビューで降りてみます。

ストリートビュー 篠山小・中学校

Photo_2  

勉強になりました。 

2019年4月18日 (木)

4月1日の「雑学王」より/影が出にくいライト

今日は平成31年4月18日。

  

4月11本目の投稿。

せめて日にち(18)に追いつきたい。

  

4月14日の記事の続きで、

4月1日放映の「芸能人雑学王最強No1決定戦2019春!」より。

  

今回は聞き書きで行きます。

Rimg1871  

ナレーター:家電ベンチャー、バルミューダが昨年発売して話題の

  影が出にくいライト。

  一般的なライトは、角度によって頭や手の影ができてしまい、

  目が疲れてしまうことも。

  しかし、このライトを使えば、姿勢が前かがみになっても、

  影が出にくいんです。

Rimg1872

Rimg1873

  実はこれ、ある場所で使われているライトをヒントに、

  開発されたのですが・・・・

  では、影が出にくいライトは、どこで使われているライトをヒントに、

  開発されたのでしょうか?

Rimg1874

Rimg1875

 

 

ナレーター:影が出にくいライトは、

  どこで使われているライトをヒントに、開発されたのか。

Rimg1876

バルミューダPR担当:このライトを開発する際、

  病院の手術室の明かりをヒントにしました。

ナレーター:一般的なライトは、上から光を当てるため、

  手などで光をさえぎり、影ができてしまうことがあります。

  しかし、こちらのライトは、このように光源が3つあります。

  そして光を反射板に当てて光る構造なので、

  一般的なライトより、遠く斜めに照らすことができます。

Rimg1877

Rimg1878

Rimg1879

Rimg1880

  さらに、その反射板には、さまざまな角度がつけられているため、

  広い範囲を照らすことができるので、

  影が出にくくなっているのです。

Rimg1881_2

Rimg1882

  ミスが命取りとなる手術室は、精密さが求められる場所。

  そんな手術室では、およそ100年前から

  反射板を使ったライトを使っているそうです。

Rimg1883

Rimg1884

  正解は、「手術室」でした。 

Rimg1885  

 

そうか~、手術室のライトは、

ドラマなどで何回も見たことがあります。

でも答えがわかりませんでした。

確かに、影ができると手術中は困ります。

お医者さんは、ちゃんと対策を立てていたのですね。

  

  

父親の机のライトが壊れてしまったので、

このライトを買ってあげようかと思いました。

値段は?

  

  

いくらくらいだと思いますか?

私の予想(1万円前後)は軽く超えられました。

ちょっと形が違うけど、下のライトの値段は・・・

61soi2tumjl__sl1500_ amazon

 

39960円でした!

高い!

他のにします。

  

  

今朝は朝部活なし。

その時間に道草しました。

出勤です。

 

 

 

 

  

 

2019年4月16日 (火)

4月13日は「決闘の日」

今日は平成31年4月16日。

  

4月10本目の投稿。

せめて日にちの数(16)に追いつきたい。

  

4月13日は「決闘の日」

今日は何の日~毎日が記念日~には、次のように書いてありました。

 

17(1612)年旧暦4月13日、美作の浪人・宮本武蔵と

細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、

豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われた。

  

舟島は今もあり、そこには宮本武蔵と佐々木小次郎の銅像が

設置されています。

Mig 【今日は何の日】

  

グーグルアースで舟島に迫ってみます。

グーグルアース 舟島

Photo  

銅像のある場所に迫ってみました。

ストリートビュー 武蔵と小次郎の銅像

Photo_2  

  

次は巌流島の映像を載せます。

大河ドラマ「武蔵 MUSASHI」(2003年)より。

もう16年も経つのですね。

宮本武蔵は市川新之助(市川海老蔵)。

佐々木小次郎は松岡昌宏。

  

もう1本。

こちらは宮本武蔵が役所広司。

佐々木小次郎は中康次。

  

中康次さんが懐かしいです。

NHK「新大型時代劇」で1984年4月4日から

1985年3月13日まで放映されたテレビドラマでした。

ほぼ34年前の映像かな。

残念ながら中康次さんはお亡くなりになっています。

2015年12月19日に直腸がんのため。67歳。

 

当時の記事を見てみました。

ここでも道草(2015年12月20日投稿)

中康次さんのことを書いていません。

訃報に気がつかなかったと思います。

今回、「決闘の日」について調べていて、

中康次さんが亡くなられたことを知りました。

  

2019年4月14日 (日)

「姿三四郎」のモデルは、嘉納治五郎の弟子でした

今日は平成31年4月14日。

  

コミック版 世界の伝記 嘉納治五郎

(原作:しずかかおる マンガ:かわのいちろう ポプラ社)

を読みました。 

710lil82wol amazon

  

ここで懐かしい名前に出合いました。

姿三四郎」です。

子どもの頃に、テレビドラマでやっていました。

主演は竹脇無我さん。

Blog_import_5018f1b863c53 カゲロー日記新館

放映されたのは1970年。

私は小学生でした。

夢中で見ていた覚えがあります。

夏目漱石の小説「三四郎」を見た時は、

中身は「姿三四郎」のことが書いてあると思い込んで読み始め、

読み始めて全く無関係だと知りました。

  

姿三四郎のモデルになった人が、

嘉納治五郎の弟子で、「四天王」と呼ばれた優秀な4人のひとりである

西郷四郎(1866年生~1922年没)です。

Img_0 ツル茶ん ヴィンランド VOL、2

姿三四郎の得意技が「山嵐」でしたが、

それは西郷四郎の得意技だったそうです。

西郷四郎は、会津出身。

会津で「西郷」ときたら、連想されるのが、会津藩家臣西郷頼母

何と、西郷四郎は、西郷頼母の養子さんだそうです。

ビックリです。

 

そして同じく「四天王」のひとりである富田常次郎(1865年生~

1937年没)の息子富田常雄が、小説家となり、『姿三四郎』を

書きました。

  

いろいろ繋がっていて、ワクワクしました。

 

これもNHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」で、

嘉納治五郎がクローズアップされたおかげです。

4月1日の「雑学王」より/ティッシュペーパーを2枚重ねにしている理由

 

今日は平成31年4月14日。

  

新年度、毎日がなかなかハードですが、

それでもひとつ、ひとつ片付けていきます。

副題にあるように「シングルタスクで行こう」ですね。

ここでも道草 マルチタスクは人間には向いていない/シングルタスクで行こう!(2017年1月3日投稿)

 

2本前の投稿の続きで、

4月1日放映の「芸能人雑学王最強No1決定戦2019春!」より。

 

問題

ティッシュペーパーを2枚重ねにしている理由は?

Rimg1864

  

ふだん疑問に思っていなかったことを

問われました。

 

解答

Rimg1865

Rimg1866

Rimg1867

Rimg1870

 

そうだったのですね。

では、なぜ製造過程で肌触りの違う表と裏ができてしまうのか?

この疑問にも、「雑学王」はすぐに答えてくれました。

 

ティッシュペーパーは、仕上げの段階で、

ドラムで一度きれいに伸ばした後、巻き取ります。

Rimg1868

Rimg1869  

その際に、ドラムに接する方は、ツルツルになりますが、

接しない方は、熱風で乾かされ、ザラザラになってしまうそうです。

そこで、ザラザラの面同士を合わせることで、

ツルツルの面が両面できるというわけです。

なるほどです。

 

そうと知ると、さっそくティッシュペーパーを触ってみたくなります。

  

触ってみました。

う~ん、表は確かにツルツルですが、

裏もザラザラって感じではありません。

私の触覚が鈍感なのでしょうか?

きっとそうでしょう。

 

皆さんも試してみてください。

つづく。

2019年4月10日 (水)

新しい1万円の裏には東京駅丸の内駅舎

今日は平成31年4月10日。

  

昨日のニュースで、2024年に刷新予定の

新しいお札のイメージが公開されました。

 ねとらばおかね 政府、新しいお札のイメージ公開

このサイトから引用します。

  

紙幣は、偽造を防ぐなどの理由からほぼ20年ごとに

全面刷新されており、現行の紙幣は2004年に登場しています。

新紙幣はそれから20年後の2024年に

全面刷新されることになりました。

  

最も注目は、1万円札の裏に印刷された東京駅丸の内駅舎。

L_sk_bill_02 ねとらばおかね 政府、新しいお札のイメージ公開

   

かつて実際に訪れて、しっかり見てきた東京駅丸の内駅舎。

参考:ここでも道草東京駅開業100年/記念Tシャツが欲しい(2014年1月27日投稿) 

  

ここで東京駅のレンガに関して新情報。

 

次のサイトが参考になりました。

livedoor゜NEWS 新1万円札は「地域色」強い?

 

引用します。

  

新1万円札の東京駅をめぐっては、

表面の渋沢栄一との関係も取り沙汰されている。

駅舎は、かつて埼玉県深谷市にあった企業

「日本煉瓦(れんが)製造」が生産した

赤レンガを用いて建造されており、

この「日本煉瓦製造」の設立者が渋沢栄一であるためだ。 

 

「日本煉瓦製造」という会社が気になります。

Wikipediaから引用します。

  

明治政府は臨時建築局を設置し、

ドイツ人建築家のヴェルヘルム・ベックマンと

ヘルマン・エンデをお雇い外国人として日本に招いた。

彼らは都市整備のために良質な煉瓦、

ならびにそれを製造する工場が必要であることを明治政府に進言した。

これにより渋沢栄一らによって日本煉瓦製造が設立され

同工場が(中略)現在の深谷市上敷免)に建設された。  

  

すごいなあ、渋沢栄一と東京駅が煉瓦でつながっていることに

気がつく人がいるのですね。

深谷市は渋沢栄一の生まれ故郷。

※参考:渋沢栄一デジタルミュージアム

 

今回のネタで授業ができないかな。

4月1日の「雑学王」より/なぜ白は軽い?なぜエレベーターに鏡?

今日は平成31年4月10日。

  

平成と最初に書けるのもあとわずかなので、

4月中は、上記のように書いていこうと思います。

リアルタイムに「平成」を使って生きたです。

  

前投稿で4月1日放映の番組について書きました。 

今回も4月1日放映の番組をネタにしてみたいです。

「芸能人雑学王最強No1決定戦2019春!」

  

クイズ雑学王はよく見てきた番組で、

このブログでも記事にしてきました。

番組の歴史を調べると、2007年10月がスタートのようです。

参考:Wikipedia

このブログとほぼ同じでした。

(このブログのスタートは2007年4月21日

  

 

番組を見ただけでは、すぐに忘れてしまう数々の雑学。

このブログに載せておこうと思います。

新元号「令和」が発表された日の「雑学王」です。

  

問題

引っ越し業者が白色の段ボールを使う理由は?

Rimg1855  

 

 

解答

Rimg1856

Rimg1857

Rimg1860_2

 

次に浮かぶ疑問は、なぜ「白い色の物を軽く感じるか?」です。

番組では、すぐにこの疑問に答えてくれました。

 

  

Rimg1858

Rimg1859

  
なるほどです。

次のサイトも参考になりました。

レゼル・ド・マクルール~私色の翼~

 

引用します。

 

同じ重量の、白いものと黒いものを持ち比べた実験は、

別の本でも紹介されていて、

実際には同じ重量であるにも関わらず、

「黒いものの方が、白いものよりも、1.87倍重く感じられた。」

という実験結果があります。

(参考文献 : ビジネスカラー研究会編著『使える!色彩学』)

  

1.87倍は大きい!

こういう工夫は知っておくべきで、

きっと応用が効きます。

   

もう一つ。

問題

エレベーターの奥に鏡を設置している目的は?

Rimg1861  

  

言われてみればわかる理由でした。

すぐに私は浮かびませんでした。

 

解答

Rimg1862

Rimg1863  

なるほどです。

ついでに勉強↓

エレベーターに乗ったとき、友達や家族に自慢できる豆知識

 

  

つづく

2019年4月 9日 (火)

4月1日のドラマで「元号も平成から令和に代わることだし・・・」

今日は4月9日。

  

71txcmbtapl__sl1000_ amazon

お店に行くとクリアアサヒ「桜の宴」のパッケージが

目立ちます。この桜のデザインはいいなあ。

目を周囲に移すと、近所の桜は今はこの状態。

しっかり見ておこう。

  

ちなみに毎年春が来たことを感じる

ナガミヒナゲシの花は4月6日の朝、通勤路で見かけました。

またあの橙色の花の季節が来ました。

P5080002 ここでも道草(2008年5月17日投稿)

 

次の元号が「令和」だと発表されたのは4月1日。

その4月1日に放映されたドラマ「警視庁機動捜査隊216 10」の中で

面白いシーンがありました。

今回はそのことを書きたい。

 

このシーンです。

Rimg1871

Rimg1872

Rimg1873

Rimg1874

Rimg1875

Rimg1876  

モト冬樹さんが、このシーンで、次のセリフを言います。

 

あのさ、元号も平成から令和に代わることだし、

ひょっとしたら、うまくいくかもしれないぞ。

  

何?「令和」!

なぜ4月1日放映のドラマで「令和」が言えたのか、

すぐに疑問に思って、録画してあったので、

もう一度その部分を見直してみました。

アフレコしたとしたら、口の動きを見ようと思いました。

そしたら・・・・ちょうど「令和」というところで、

後ろ向きになっているのです!

うまいことやったなあと思いました。

 

この面白いシーンに気がついた人は多くいたみたいです。

※参考:ねとらぼエンタ 4月1日放送のテレビドラマに「令和」が登場 モト冬樹が舞台裏明かす「普通不可能なんですけど」

 

上のサイトで紹介されている

モト冬樹さんのブログにも行ってみました。

ハイペースで更新されているので、

その4月2日の記事までなかなか行きつけませんでした。

ここです↓

ツルの一声 新しい元号令和を昨日のドラマで

 

引用します。

 

昨日の警視庁機動捜査隊216
をご覧になった方

最後のシーンで


俺が
新しい元号の令和を言ったことに
驚かれたでしょ


ドラマって
何ヵ月も前に撮るので
昨日発表された元号を入れるのは
普通不可能なんですけどね


でもこのドラマは
どうしても入れたかったらしく


入れること前提で撮影しました


新しい元号の場面は
一瞬向こうを向いて撮影をすませておきました


そして昨日
令和と発表された途端に
録音して
うまくはめこんだということなんです


ドラマにもタイムリミットがあり
発表が1時とか2時だったら
不可能でした


ということで


数あるドラマの中で


俺が
最初に
令和を口にすることができました


やったー!


これ
ばらしていいのかな?

 

しっかり印象に残りました。

モト冬樹さんの発案ではなく、制作陣の発案だったのですね。

いいですね。

4月1日だから、面白いことですよね。

  

 

平成の終わりに、私も何かやってみたい。

今だからできること。  

忙しい朝ですが、道草してしまった。

 

最近の写真

  • Img_5373
  • Img_5371_2
  • Img_5371
  • Img_5370
  • Img_5369
  • Img_5366
  • Img_5363
  • Img_5460
  • Img_5459
  • Img_5447
  • Img_5446
  • Img_5444

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉