« 今日は1日出張/懐かしの愛知県総合教育センター | メイン | 20240519南沢山・横川山⑤ コシアブラ イタドリ »

2024年6月22日 (土)

20240519南沢山・横川山④ ショウジョウバカマ マイヅルソウ

   

今日は令和6年6月22日。

  

6月20日の記事の続きで、山の報告をします。

 

Img_6345

Img_6350

小雨の中、カッパを着て、ザックカバーをして登りました。

  

Img_6360

Img_6361

Img_6363

ショウジョウバカマです。

季節の花 ショウジョウバカマ[猩々袴]

このサイトの説明を引用します。

名前の由来:花を猩々しょうじょうの顔に、下部の根生葉をはかまに見立てた。

猩々は架空の動物で、酒を好み、赤い顔をしている。

  

ここで猩々について調べました。

観世流能楽師林本大「大の会」猩々乱

このサイトに、猩々について書いてありました。

 

猩々とは一説にはオランウータンのことだともされますが、能では

赤い顔をして酒を好むとされる中国の伝説上の動物のことです。

  

そしてこの写真。

Img_6199

この頭!

まさにショウジョウバカマの花を連想させます。

納得です。やっぱり知ることは面白い。

ショウジョウバカマについては、後日登った大川入山でも

たくさん見かけました。

大川入山では。花の軸と根生葉との関係に気がつくのですが、

そのことは大川入山登山報告で書きます。

   

Img_6364

マイヅルソウです。

南沢山、横川山、ともに花盛りでした。

この日に撮ったマイヅルソウの写真はあと2枚。

Img_6370

Img_6379  

高度が上がれば、マイズルソウは増えました。

秋には赤い実ができます。

四季の山野草 マイヅルソウ

ここに載っていた写真を転載。

Img_6200

いつか、どこかの山で見たいですね。

  

  

  

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_6246
  • Img_6245
  • Img_6244
  • Img_6243
  • Img_6241
  • Img_6240
  • Img_6239
  • Img_6238
  • Img_6237
  • Img_6236
  • Img_6438
  • Img_6437

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉