« 2024年5月 | メイン | 2024年7月 »

2024年6月

2024年6月20日 (木)

得た知識は余すことなく子供たちに/ゲンゴロウの話

   

今日は令和6年6月20日。

  

2008年に、子どもたちと田んぼでとらえた生き物。

ブログに写真を載せて、読者に聞いたことがありました。

ここでも道草 火曜日の田んぼ・・・ゲンゴロウ(2008年9月18日投稿)

ここでも道草 教室のゲンゴロウのアップ(2008年9月21日投稿)

その時の写真です。

Img_6162

Img_6163

その時に、コメントで教えてくれた人がいます。

そのコメントを記事にしたのがこれ。

ここでも道草 クロゲンゴロウ・・見知らぬ人からのコメントがありがたかった(2008年9月26日投稿)

16年ぶりに、そのコメントを読んで、

初心を思い出させてくれました。

ここに再掲します。

  

クロゲンゴロウですね。

大型のゲンゴロウに分類される、わりと稀少な種です。

ゲンゴロウは飛びますが、飛び立つ為には身体を乾かすための陸地

が必要ですので、水槽内に水から出ている物がなければフタが無く

ても大丈夫だと思います。

しかし、ゲンゴロウは甲良干しが大好きなので、出来ればフタをし

て流木などで陸地を作ってあげて下さい。

以上、いきなりですが簡単に説明させていただきました。

生き物を飼育する以上はその生態をしっかり把握して、生き物たち

が快適に過ごせる環境を整えてあげて下さい。

また、その中で得た知識を余すことなく子供たちに伝えてあげて下

さい。

教職は私もかつては憧れた仕事です。

頑張って下さいね。

  

これは、今の自分にも通じるアドバイスです。

教師が勉強して、得た知識は、子どもたちに伝える。

余すことなく!

いい言葉です。

16年前のコメントを読む機会があって、良かったです。

  

ただこの写真の生き物。

クロゲンゴロウだと思いますが、

ガムシを知ると、ガムシにも見えてしまいます。

でも、クロゲンゴロウですよね。

この方が、言っているのだから。

ゲンゴロウの幼虫って、こんな形をしているんだ/ゲンゴロウの生態

   

今日は令和6年6月20日。

  

チャンネル登録している動画の一つ、

「いきもの自然探訪」を見ていたら、

ガムシが登場。

ゲンゴロウに似ているガムシについて

私はほとんど知りませんでした。


YouTube: 【極めて危険】この生き物たちに接触したら、たぶん喰われます。

  

ガムシの話から、ゲンゴロウの話になっていきました。

ゲンゴロウの幼虫が登場。8分58秒を見てください。

Img_6155

Img_6156

そうか、ゲンゴロウの幼虫って、こんな感じなんだと

初めて知りました。

8センチくらいあって、結構大型。

そして肉食。大あごにはさまれると、かなり痛いらしい。

「田ムカデ」と呼ぶ地域もあるそうです。

参考:Hondaキャンプ 生き物図鑑 ゲンゴロウ

  

昔、教室でハイイロゲンゴロウを飼っていました。

ここでも道草 今度のゲンゴロウは飛ぶし、壁面に張り付く(2008年10月31日投稿)

また飼ってみたいと今年は思っています。

水槽の中を泳ぐゲンゴロウを見ることは、

きっと通級教室に来る子どもたちにも、

プラスになると思うのです。

  

でも、飼う前に、私自身、ゲンゴロウの生態を知らないなと、

今回の動画で気がつきました。

幼虫はこんな形をしているんだと、今更知りました。

  

Hondaキャンプのサイトによると、

Img_6159

現在は、越冬した成虫が産卵して、

孵化した幼虫が活動を始めた頃のようです。

そして越冬して産卵した成虫がお亡くなりになるタイミングかな。

幼虫は土に上陸して潜り込み、繭を作り、蛹になるのですね。

いやあ、知らなかったです。

したがって、新しいゲンゴロウを手に入れるのは、

秋がいいようです。

この人、秋に、どっさり捕まえています。


YouTube: 【ゲンゴロウ②大量発生】30分で50匹以上とれました

Img_6160

   

秋を待つか、幼虫を探しにいくか。

また考えたいです。

  

「いきもの自然探訪」は、2019年にゲンゴロウを羽化させています。


YouTube: ゲンゴロウ150匹!大繁殖計画~⑦長男ゲンイチロウ、サナギになる編~


YouTube: ゲンゴロウ150匹!大繁殖計画~⑧新成虫誕生!元気な男の子です★羽化編


YouTube: ゲンゴロウ150匹!大繁殖計画~⑨最終回★ゲンゴロウは元気です編~

さらに、ゲンゴロウが羽化した場所を

観察しています。


YouTube: ゲンゴロウ150匹!大繁殖計画~外伝~★空いた蛹室の発掘に成功!割ってみた★

  

Img_6161  

幼虫が土に潜って、蛹室を作り、蛹になり、羽化するまでの期間は

ほぼ1ヶ月。

20240519南沢山・横川山③ チゴユリ ツクバネソウ エンレイソウ

  

今日は令和6年6月20日。

  

前記事に引き続き、山の報告。

  

Img_6334

この植物も、ユキザサのように、水平方向に成長します。

  

Img_6335

Img_6336

Img_6337

Img_6338

これはチゴユリのようです。

ユキザサは山菜ですが、チゴユリは有毒だそうです。

  

 

Img_6339

Img_6341

ツクバネソウ。

漢字で書くと「衝羽根草」

「衝く」は「つく」と読みます。

黒い果実がついた状態が、羽つきの羽根に似ていることから

この名前がついた模様。

Sizen. Yamagata

このサイトから写真転載。

Img_6151

ツヤがあって、いい感じの実です。

   

 

Img_6342

Img_6351

Img_6352

Img_6353

エンレイソウ。

花は紫。

仲間のミヤマエンレイソウ、オオバナノエンレイソウは白色。

花が咲くまでに15年かかるそうです。

参考:北海道HP エンレイソウ

  

Wikipedia エンレイソウから引用。

  

ユリ目の葉は一般的には平行脈であるが、エンレイソウの葉は網状脈である。

  

この動画が参考になります。

トライイッツ 中1理科 5分でわかる!網状脈と平行脈

Img_6152

  

エンレイソウは昨年も出合っています。

ここでも道草 20230624裸山登山/植物:エンレイソウ(2023年6月25日投稿)

昨年は花が終わっていました。

今年も遅かったようです。

いつか3度目の正直で、エンレイソウの花を見てみたいです。

20240519南沢山・横川山② ミヤマシキミ ギンリョウソウ

   

今日は令和6年6月20日。

  

数日前の山の報告の続きです。

  

Img_6329

Img_6330

ミヤマシキミと同行者に教えてもらいました。

「シキミ」と聞くとドキッとします。

猛毒のシキミを想像しますが、

ミヤマシキミも赤い実は有毒です。

シキミはマツブサ科ですが。

ミヤマシキミはミカン科。

葉をちぎると、ミカンのような香りがするそうです。

ミヤマシキミは、ネットで見ると、花の塊が球形です。

Img_6140

庭木図鑑植木ぺディア ミヤマシキミ

私が見たのは、球形になる途中の姿だったのでしょう。

    

Img_6332


  

Img_6333

Img_6419

Img_6420


ギンリョウソウ。

久々に見ました。

今回、疑問に思ったのは、光合成をしないのに、

なぜ地面から出てくるのでしょう。

調べました。面白いことがわかりました。

academist journal “ゴキブリ”にタネまきしてもらう植物「ギンリョウソウ」

ここを参考にしました。

  

引用します。

  

植物のなかには光合成をやめてしまい、菌類(キノコやカビの仲間)

から栄養を奪って生きるものが知られていますが、ギンリョウソウ

もそんな「菌従属栄養植物」の1種で、ベニタケ類の菌糸から栄養を

得ています。特に光を必要としないため、暗い森の中でも難なく暮

らしていけます。もっとも地上部に植物体が現れるのは、花を咲か

せ、実をつけるための約2か月間だけです。

  

ここになぜ地面から出てくるかが書いてありました。

実をつけるためだったのですね。

そりゃそうだ。

実をつけるのは大事な役目。

最近、アレチヌスビトハギの光合成を阻止することに夢中であるため、

地上出てくるのは光合成のためと、偏った考え方をしていました。

  

上記サイトから引用を続けます。

  

ギンリョウソウの実は亜球形(幅1cm余り)で、くすんだ白色をして

います。中には果肉と多数の微小なタネ(長さ約0.3mm × 幅0.2m

m)が詰まっています(タネの数は平均937.3個)。タネの皮(種皮)

はとても頑丈で、カミソリ刃で切断するのも難儀するほどです。実は

熟すと落下、あるいは果茎ごと倒れますが、薄暗い森の地面の上では

目立ちません。また、香りもなく、嗅覚に訴えその存在をアピールし

たいわけでもないようです。さらに、果肉を舐めても(ヒトの味覚で

は)甘さが感じられません。目立たず、匂わず、味もなし。一体どん

な動物を呼び寄せたいのでしょうか。

  

果肉を舐めています。さすが研究者?

写真を転載。

Img_6147

摂食痕のある実

淡褐色の微小種子が筋状に並んでいる。右下は実からとり出した種子

   

最近「食痕(しょっこん)」の漢字熟語をよく見ます。

昆虫と食草のことを勉強すると、出てきますね。

  

ギンリョウソウの実を食べ、タネを食べる生き物は、

モリチャバネゴキブリでした。

写真を転載します。

Img_6148

ゴキブリと言っても、家には住み着かないのが、

モリチャバネゴキブリ。

家に住み着くのが、チャバネゴキブリ及びクロゴキブリ。

チャバネゴキブリとモリチャバネゴキブリの区別は、

胸部の黒線だそうです。

長谷ダム いきものカレンダー   

このサイトから写真を転載。

まずはチャバネゴキブリ。

Img_6149

黒い2本線が平行。

  

モリチャバネゴキブリ。

Img_6150

黒の2本線が、腹部の方で、曲がって、ふっつきそうになっています。

 

これが違いだそうです。  

Wikipediaによると、明治・大正時代は、モリチャバネゴキブリは、

チャバネゴキブリと混同されて、駆除されていたそうです。

災難でした。

以前、静岡県の山の中で出合ったオオゴキブリ。

そしてモリチャバネゴキブリ。

ゴキブリは、先に山の中で出合いたかったなあ。

すっかりゴキブリには、拭いされない悪いイメージがついています。

  

話は戻って、タネを食べたモリチャバネゴキブリが、

移動して糞をすると、タネも拡散するわけです。

ギンリョウソウと共生関係にあるわけです。

  

  

ギンリョウソウについていい勉強ができました。  

  


  

2024年6月17日 (月)

ハスモンヨトウを覚えていました/再登場

    

今日は令和6年6月17日。

  

昨日はサークルがありました。

参加者の報告で、キャベツを食べる害虫で、

ハスモンヨトウの名前が出てきました。

蛾の幼虫で、キャベツの丸くなったところまで侵入して

食べてしまう農家の人にとっては、

とんでもない害虫です。

  

ハスモンヨトウ?

なんか聞いたことがあるぞと思って、

ブログ内検索をしてみました。

ここでも道草 今年もやっぱりヒガンバナは咲いた(2011年10月1日投稿)

ここでも道草 ハスモンヨトウの幼虫(2011年10月3日投稿)

この2本の記事に、ハスモンヨトウは出てきていました。

上の記事。

ヒガンバナに虫がついているのを発見。写真を転載。

Img_6092

なんの幼虫なのか「蛾像掲示板」に問い合わせたら、

教えてくれたのが、ハスモンヨトウでした。

   

私はよく忘れます。

昔調べたことを、今一度調べたりすることはあります。

その一方で、「聞いたことがあるぞ」と思って調べて、

過去の記事が今回のようにヒットすることがあります。

13年前の記事にヒットするなんて、

私の頭はどうなっているのだろう。

  

でもこういうことを繰り返すことで、

過去の記事が甦り、再確認して、

だんだん自分の血や肉になっていくのがいいですね。

  

今回のサークルで、ハスモンヨトウがキャベツの大敵だと

新情報を得ました。

プラスして、成虫も確認しておこう。

Img_6093

pictureinsect ハスモンヨトウ(斜紋夜盗)

名前の由来になった「斜めの紋」はどれだろう?

2024年6月16日 (日)

20240519南沢山・横川山① マルバノキ ユキザサ また秋に来たい理由

   

今日は令和6年6月16日。

  

山の報告です。

5月19日に登った南沢山・横川山です。

何年ぶりかな。

20191106報告 南沢山・横川山①/絵地図と比べながら歩く(2019年11月10日投稿)

5年前の秋でした。

コロナ禍が始まる直前だったんだ。

奥さんと登りました。

それより前に、1人で登ったこともあったので、

今回が3回目のはずです。

  

今回は春の南沢山・横川山。

  

Img_6321

登山口です。午前7時40分。

前回は、この登山口前のアスファルトに車を駐車させましたが、

今回は「宿泊者専用」になっていて、他の場所にしました。

ルールは守りたいですね。

  

Img_6322

すぐに見かけた木です。

マルバノキ。

南沢山では、マルバノキが主役かなと思えるほど、

登山道を歩いていて、たくさん見ました。

  

新緑もいいけど、赤く色づく紅葉がいいとのこと。

5年前には見ているんだろうなあ。

知らないから、きれいだなと思った程度。

そしてなんと、紅葉の時期に花が咲くのだそうです。

庭木図鑑植木ぺディア マルバノキ/まるばのき/丸葉の木

このサイトから写真。

Img_6089

Img_6090

もちろん、知らなかったから、この花は見ていません。

やはり知識は大事ですね。

次回は秋に行って、見てきたいですね。

     

   

Img_6323

Img_6324

Img_6325

Img_6326

Img_6327

↑ 南沢山中間点です。  

  

Img_6328

ここで植物登場。

これはなんだ?

今回の山行で何回か出合っているので、写真を集めます。

Img_6343

Img_6346

Img_6349

Img_6355

開花しているのもあってラッキーでした。

開花している状況から、これはユキザサですね。

不思議と花は、上に向かって咲かずに、

水平に近い角度で咲きます。

何か利点があるのかな。

  

秋にできる赤い実は、甘くておいしいそうです。

また秋に来たくなる理由ができました。

Img_6091

庭木図鑑植木ぺディア ユキザサ/ゆきざさ/雪笹

  

  

続く

ヤマアジサイは両性花と装飾花が混在

今日は令和6年6月16日。

  

山アジサイに決着をつけたいです。

ここでも道草 ヤマアジサイ・ガクアジサイ・アジサイの違い(2024年6月3日投稿)

  

この記事で書いたことを簡単にまとめると、

ガクアジサイ、ヤマアジサイ・・・装飾花と両性花がある

(西洋)アジサイ     ・・・装飾花のみ

  

テレビ番組で両性花を「真花」と読んでいました。

Img_6053

ウェザーニュース 紫陽花の“花”はどこにあるか知っていますか?

「真花」は「しんか」と読みます。

  

疑問はヤマアジサイです。

ヤマアジサイは、種類によっては一見、

(西洋)アジサイのように見えます。

我が家にやってきた伊予獅子てまりがそれです。

Img_6054

どういうこと?

ネットでチェック。

  

科学技術部長は休憩中 ヤマアジサイ「伊予獅子手毬」

このサイトが参考になりました。

まずはこの写真。

Img_5926

そして引用文。

  

伊予獅子手毬は比較的大きな両性花と丸みを帯びた5枚の花弁を持つ装飾花

が手毬状の花房に咲くヤマアジサイです。ヤマアジサイで伊予獅子手毬ほど

完全な球形の花房になる品種は稀で、またその愛らしい姿と育てやすい大き

さからアジサイの中でも屈指の人気を誇ります。完全な球形の花房はアジサ

イ(ホンアジサイ)のようにも見えますが葉の鋸歯が小さく、茎がやや赤み

を帯びたり斑点があるのはヤマアジサイの特徴です。

日本の一般家庭の庭や鉢植えにもってこいのサイズと愛らしい姿で非常に人

気がある品種です。直植えにしてもアジサイやガクアジサイほどは大きくな

りません。伊予獅子手毬の特徴は咲き始めに比較的大きな両性花(蕊が目立

つ)と装飾花が混在して手毬状になっている点が見所です。

  

解決です。

両性花と装飾花が混在しているのです。

写真を見ると、確かに雄しべ、雌しべがある花と、

ただ塊があるだけの花があります。

本当なのか?

我が家の伊予獅子てまりを観察してみます。

鉢植えから直植えにしました。

   

Img_6958

雌しべ、雄しべがある時なら、両性花がわかると思いますが、

それが終わってしまった今、なかなか区別が難しい。

  

おそらく・・・・

突起が3つあるのが両性花。

突起が2つなのは装飾花。

違うかな?

両性花と思われる写真。

Img_6951_2

Img_6960

Img_6966

Img_6972

Img_6087

  

  

装飾花と思われる写真。

Img_6950

Img_6954

Img_6962

Img_6086

以上です。

ご存知の方は、また教えてください。

こんなのに襲われる虫は大変だ/アオメアブ

   

今日は令和6年6月16日。

※「6」が多いな。今日は6が最高に多い日か。

6月も後半。このところ記事の発信が少ないです。

書きたい記事が発信できないストレスが溜まっています。

まずは今日、頑張ろう!

  

前記事の公園の草取りの話の続き。

草取り中に、見たことがない虫が飛んでいました。

気味が悪い形態でした。

写真に撮りたいのですが、近づくとすぐに飛んで行ってしまいます。

困った。こういう時に、望遠レンズで撮りたいなと思います。

スマホでは近づかないと撮れません。

やっと撮れた1枚。

Img_6947_3

ピンボケになってしまいました。

でもGoogle検索で引っかかりました。

  

アオメアブでした。

  

食べるのではなく、体液を吸うのは、

吸血鬼のようで、恐ろしそうです。

筋骨隆々とした姿も、恐怖心を煽ります。

こんなのに追いかけられたら嫌だろうな。

映像がありました。


YouTube: 【アオメアブ】自分の体よりでっかいバッタを捕まえてたアブ

  

ネットで写真もピックアップしてみます。

Img_6050_2

Img_6051_2

以上、2枚はここから。

中書島の自然 20200629 生きもの小ネタ 突撃!アオメアブの昼ごはん

   

Img_6052

理科教材データベース ガの体液を吸うアブ

  

体液に栄養があるんでしょうね。

やはり、虫として自然界で生き延びるのは大変だなと思いました。

  

  

トンボも襲う、それも飛んでいる最中のトンボを襲う怖いムシです。

先ほどの動画のように、大きな獲物を持ったまま

飛ぶこともできます。

アオメアブはムシヒキアブ科。

これは「虫引き」「虫挽き」であり、

虫を間引いて、持ち去る行動からついた名前でしょうか。

参考:自然観察大学 ムシヒキアブ -最強伝説を解く-

    






 

2024年6月15日 (土)

アレチヌスビトハギ撲滅作戦の途中経過

   

今日は令和6年6月15日。

  

今日は夕方、町内会の地区にある公園に草取りに行きました。

以前から、アレチヌスビトハギが繁茂して、

秋にはたくさんのひっつき虫の被害が出る公園です。

 

ちなみに昨年7月28日は、こんな感じでした。

Img_6042

Img_6048

Img_6049

公園に我が物顔で繁茂しているアレチヌスビトハギです。

  

今年は、このアレチヌスビトハギの撲滅を目指しています。

電子回覧板で、町内会の人たちに協力を求めています。

作戦は、とにかく芽が出てきて、葉っぱが出てきたら、

小さいうちに摘み取っていきます。

そうすれば、アレチヌスビトハギは葉っぱで光合成ができず、

栄養(でんぷん)ができず、地下茎に蓄積されません。

3〜5年かかるかもしれない作戦ですが、

小さなうちに摘み取るというシンプルなやり方なので、

誰でもできるのが強みです。

  

5月26日(日)環境美化活動で多くの人が参加。

        公園はきれいになりました。

6月 2日(日)1週間前にきれいになりましたが、

        でも1週間後、あちこちにまた生えてきていました。

        摘んできました。

6月 9日(日)また1週間で出てきたのを、摘みました。

Img_6883

Img_6885

そして今日(6月15日) しぶとく出てきたのを摘みました。

Img_6935

Img_6937

Img_6940

  

7月6日(土)には、たくさんの人たちが草取りに参加する

月例美化活動があります。

この日を期待したいのですが、雨天中止の行事なので、

それが怖いです。

  

今までのように、時間を見つけて、私は摘み取りに行きます。

犬の散歩などで公園に来る人にも、摘んでほしいです。

通りがかりの人は、ちょっと公園をのぞいて、

見かけたら、1本でも摘んで欲しいです。

そんな小さな活動が、アレチヌスビトハギ撲滅という

偉業(?)を成し遂げるのではと思っています。

それを町内会の皆さんとやりたい。

  

これって、とっても面白い活動だと思っています。

  

今年の7月28日も撮影して、昨年と比較したい。

2024年6月14日 (金)

5月31日 叢にいた生物 ホシアワフキ タンキリアメ他

  

今日は令和6年6月14日。

  

前記事に引き続き、5月31日に勤務を終えて、

帰宅途中に寄った草むらで見たものの話です。

  

ちょっと気になったのが「草むら」。

漢字でフルで書くとどうなるのか。

草叢。これで「くさむら」

でも叢だけでも「くさむら」と読みます。

「叢」の意味を調べると、「草が群がっているところ」の意味があります。

他の訓読みで「むら」とも読みます。

「叢がる」で「むらがる」です。

「群がる」以外にも「むらがる」がありました。

他の意味として「ものが一つのところに集まる」

「群がり集まる」「集めたもの」があります。

音読みで「ソウ」と読みます。

「叢書」(そうしょ)は見たことがある熟語です。

調べていて気になったのが「叢雨」(むらさめ)

意味は「ひとしきり激しく降り、やんではまた降る雨。にわか雨。」

同じ意味で「群雨」

「村雨」が私には一番思い浮かびますが、「村」(むら)は当て字。

  

私がウロウロした叢はこんな感じでした。

Img_6573

Img_6579

Img_6584

  

叢で見たもの。

  

Img_6576

Img_6577

これはタンキリアメ。

よく似ているのがトキリアメ。

葉っぱの形が違うようです。

季節の花300 タンキリアメとトキリアメ

  

Img_6581

ホソハリカメムシ。

  

Img_6583  

ホシアワフキ。

幼虫の時に、自ら出した泡の中に隠れます。


YouTube: GH5マクロ4K60P アワフキムシ

この泡は、幼虫の排泄物(おしっこ)と、

どこかのサイトに書いてありました。

  

  

Img_6592

アマガエル。

アマガエルは、緑色のイメージですが、

同じ個体でも色が変化します。

  


  





   

最近の写真

  • Img_7380
  • Img_7379
  • Img_7368
  • Img_7367
  • Img_7360
  • Img_7334
  • Img_7355
  • Img_7354
  • Img_7353
  • Img_7352
  • Img_7350
  • Img_7349

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉