« 2022年10月 | メイン | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月29日 (火)

YouTube動画が使えるアフリカの授業/ゴミと糞で砂漠を救った日本人

    

今日は令和4年11月29日。

  

前記事の続きです。

ポケットWiFiが使えるとなると、この動画も使いたいです。

  

以前から気になっていた研究です。

これは1年前の動画です。


YouTube: ゴミと糞で砂漠を救った日本人

  

これは9か月前の動画です。

こちらはわかりやすいけど、

授業で使うにはちょっと長い。15分弱。


YouTube: 【海外の反応】「必要なのはゴミと家畜の糞だけ!」日本人の発想がアフリカに緑を作る!

  

砂漠化した場所に、ゴミをまくことで、

その土地をよみがえらせることができるという研究です。

舞台はニジェール共和国。

本当なのかと半信半疑でしたが、

この動画に出合いました。

【実話】「日本人が来てから砂漠がおかしい‥」アフリカの砂漠に黙ってゴミをまき散らし続けた1人の日本人‥現地の人々は大反対するも‥数年後、砂漠にある変化が【漫画】【マンガ動画】

  

こんなによくできた映像に出合ってしまったので、

この研究は成果をあげていると信じて、

生徒に紹介したいと思いました。

この動画は2カ月前にアップされたものです。

昨年度だったら、見せられなかった。

今、アフリカを教えるタイミングで、

とてもいい動画を準備してもらいました。

YouTube動画が使えるアフリカの授業/AFRIKA ROSE

      

今日は令和4年11月29日。

   

先日、ポケットWiFiの容量オーバーで、

今月は回線が遅くなり、動画の再生ができませんと

書きました。

ところが、昨日、ポケットWiFiが唐突に復活しました。

動画もOKです。

授業でYouTube動画も見せることができます。

  

そうなると、見せたい動画をここに置きます。

ケニアローズにけっこう注目しています。

movieアフリカローズ

☝ この動画によると、萩生田愛さんは、

大学生の頃から、アフリカの貧困に関心を持ち、

どうにかしたいと思っていました。

29歳で会社員を辞めて、アフリカの支援活動をしたいと

アフリカに旅立ちました。

1

萩生田さんが行ったのは、ケニア。

小学校の建設支援をする中で

学校をつくっても学校に通えない子どもがいることを知ります。

ケニアの失業率は当時40%、家計を支えるために子どもが

働かなければならない現状を目の当たりにします。

そんな時、萩生田さんは、ケニアローズに出合います。

これを日本に輸入して販売を拡大することで、

ケニアに雇用が生まれる。

それが支援活動になるのではと考えます。

そして実行します。

AFRIKA  ROSEという商品名です。

本当はAFRICAと書くところを、CをKにしています。

このKはKenya(ケニア)を表しているそうです。

荻生田さんは、ケニアでバラづくりをしている人たちの

作業環境にも配慮します。

フェアトレードという言葉もでてきます。

劣悪な環境ではたらいていないかどうか、

雇い主に搾取されていないか確かめていました。

最高品質のバラを輸入して、それを日本で販売することで、

日本人にも喜ばれ、ケニアの人たちにも喜ばれる

フェアトレードを目指しました。

  

この10分間の動画が、充分に教材になるのです。

ポケットWiFiが復活したことで、

この動画を見せることができます。

とっても尊い。

アフリカの貧困の様子を伝えることができ、

それをどうにかしたいと動いた日本人を紹介できるのです。

5年前の動画ですが、2755回しか視聴されていません。

勿体ない動画です。

もしかしたら、この動画で、

将来アフリカのために働きたいと思う生徒がいるかも。

   

AFRIKA ROSE ホームページ

このホームページの中に組み込まれている動画です。

ケニアから日本へバラが届くまで

1分の動画です。

これも見せたいです。

ケニアから、ドバイ経由で羽田空港まで、

航空機で17時間です。

新鮮なバラが、アフリカから飛んでくるのがわかります。

2022年11月28日 (月)

新聞記事より/紛争で亡くなった人数

     

今日は令和4年11月28日。

  

今日の新聞より。

パレスチナに「ライオンの巣穴」という組織ができて、

イスラエル軍やユダヤ人入植者に攻撃をしているとのこと。

「イスラエルによる占領からの解放」を掲げています。

イスラエルの人権団体によると、イスラエルの治安部隊による

「対テロ作戦」などで、今年のパレスチナ人の死者は

子どもを含め121名。

イスラエル側の死者は29名。

   

トルコがシリアを空爆しているという。

シリアにいるクルド人武装勢力を掃討するためです。

トルコ国内には、トルコから独立をしようとする

クルド人がいます。

トルコはそれを許さない方針です。

11月13日、トルコのイスタンブールで、

爆破事件が起き、市民6名が亡くなりました。

トルコは、クルド人武装勢力が実行した事件と断定。

実行犯を拘束するとともに、拠点のあるシリアを空爆したのです。

クルド人の戦闘員だけでなく、シリアのアサド政権の兵士、

市民ら60名が死亡。

クルド人からの報復攻撃がトルコにあって、

子どもを含む2名が亡くなりました。

   

  

今回は、記事に載っていた死者数を書き写しました。

その数字は大事だと思いました。

1名だって、今までの人生があって、

これからも生きることを想定していたはずです。

死にたくて死んだ人はいなかったはずです。

みんな生きたいのに、ジエンドにさせられてしまった。

    

そんな世界の現状を、生徒にも少しずつ伝えていきたいです。

中学生なら、何かきっと伝わる。

「鎌倉殿の13人」見た生徒は5人でした

       

今日は令和4年11月28日。

   

私が現在、中学校で社会科を教えている生徒数は約100人。

その中で、11月27日の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を

見た生徒は5人でした。

ここでも道草 11月27日の晩 困ったことになりました(2022年11月25日投稿)

☝ ここで心配したことは的中しました。

「サッカー見た人?」と聞いたら、

ほとんどの生徒が手を挙げました。

   

「5人だけだったよ」と家族に言ったら、

「すごいじゃん、それだけ見たんだ」と言われました。

そうか、あれだけサッカーW杯が盛り上がっている時に、

5人が呼びかけに応じて見てくれたことを

喜びたいと思いました。  

   

生徒たちは、授業で「鎌倉殿の13人」を

見せてくれることを期待しています。

今日は見せませんでした。

ダビングしたブルーレイは用意してあったけど、

やっぱり今は地理でアフリカの学習です。

   

3学期に、歴史で鎌倉時代を教える時には、

見せようかなと思っています。

言葉で説明するよりも、映像は訴えます。

それが私のやり方ですから。

2022年11月27日 (日)

YouTube動画が使えないアフリカの授業

     

今日は令和4年11月27日。

   

ちょっと緊急事態です。

ポケットWiFiの容量がいつの間にかオーバーしていて、

ほぼ使えない状況です。

11月23日に気がつきました。

回線スピードがとっても遅くなり、

動画を再生できません。

つまり、授業でYouTube動画を見せることができないのです。

これは辛い!

今月いっぱいです。

私の授業があるのは、あと2日。

11月28日と30日です。

この2日をしのげば、12月になります。

ポケットWiFiは復活するはずです。

11月が30日までというのは、私にとってラッキーでした。

  

画像なら見せることができます。

画像とビデオ映像で勝負です。

ここに画像を置いておきます。授業で見せます。

現在、地理の授業でアフリカを教えています。

1 日経新聞 

2019年南アフリカ南部のダム湖の写真。

「干ばつ」を教えるのには、この写真は有効と思えます。

   

1035

1034

Rose_smile AFRIKA ROSE

ケニアのバラ栽培は有名なのですね。

日本にも飛行機で運ばれているとのこと。

ドバイ経由で17時間だそうです。

茎が太く、花も大きく、日持ちするそうです。

模様も独特です。

楽天市場でも注文できます。

遠く離れた場所のケニアですが、日本とつながっています。

ケニアローズと呼ばれるバラについて、

生徒に紹介したいと思います。

2

楽天市場

   

  

20180928_01_ph01_1

20180928_01_ph03_map

jica

  

アフリカの人たちが、

稲の束を持っている写真はインパクトがあります。

CARDとは、JICAと国際NGOのアフリカ緑の革命のための同盟(AGRA)が

共同で立ち上げた「アフリカの稲作振興のための共同体」のこと。

日本人が援助して、アフリカで稲作を普及させ、

売って、現金収入を得るようにしているようです。

23か国とは、思ったより多いです。

日本人の頑張りを、生徒に紹介したいです。

   

  

ビデオ映像で、南アフリカのダイヤモンドを紹介する予定。

明日はこんな授業かな。

2022年11月26日 (土)

日めくりより/平安時代からあった日曜日

      

今日は令和4年11月26日。

  

日めくり「雑学王」(TRY-X)より。

  

平安時代、すでに日曜日があった?

Epson233

当たり前すぎて、考えたこともなかったけど、

「七曜」も、誰かが発明したものなんですよね。

日本には、空海が伝えたとのこと。

中国の教典に載っていたのですね。

Wikipediaによると、肉眼で見ることができた5惑星に、

太陽と月を併せたものだそうです。

英語の曜日の由来によると、

バビロニア神話、ギリシア神話、ローマ神話も

5惑星と太陽と月で曜日が作られたようです。

偶然ですね。

ただ英語の曜日は、北欧の神話に元があるようで、

日曜日と月曜日は太陽と月に由来しますが、

他の曜日は惑星には関係ないようです。

  

日曜日は休みの日となったのは、明治時代以後。

明治時代に始まった慣習は多いです。

明治時代は大きな変革の時代だったとあらためて思います。

  

ちなみに、学校で土曜日が完全に休みになったのはいつだったか?

Wikipediaによると、2002年でした。

もう20年になるのですね。

いつの間にか教員生活の半分以上が土曜日休みになっていました。

土曜日が半日勤務で、午後は部活動だった時の昔話は、

たくさんあるな~。また誰か聞いてくださいよ。

今日は土曜日。

おかげで、こんな時間にブログをうつことができます。

2022年11月25日 (金)

11月27日の晩 困ったことになりました

      

今日は令和4年11月25日。

   

サッカーW杯、日本対ドイツ戦は、

社会科の授業プリントを作成しながら観戦しました。

後半の攻めはすごかったです。

勝ってよかったです。

  

困ったなあと思うことがあります。

次の日本の試合は、対コスタリカ戦。

キックオフは11月27日の午後7時。

これが困った。

なぜか?  

  

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(午後8時~)の放映と

重なってしまうのです。

ここでも道草 来週の「鎌倉殿の13人」 源実朝暗殺のシーンです(2022年11月20日投稿)

☝ ここに書いたことですが、

教えている生徒たちに、実朝暗殺という歴史的事件を

ドラマで味わってほしいと願っています。

そのために、20日放映の「鎌倉殿の13人」の一部を

授業で見せ、解説をしました。

さらに、2学期になって初めて社会科通信を書いて

生徒たちに渡しました。

Epson232

サッカーW杯は、今回は逆風です。

私もサッカーを見ておいて、終わってから録画した

「鎌倉殿の13人」を見ることでしょう。

生徒はどうするだろう?

2022年11月23日 (水)

4年ぶりに役立つ番組/エチオピアが植民地にならなかった理由

     

今日は令和4年11月23日。

  

授業では、明日からアフリカを教えます。

4年前に録画した番組が役立ちます。

ここでも道草 キリマンジャロのことを扱ったドキュメンタリー番組(2022年12月22日投稿)

2018年12月25日に放映された

スーパープレミアム 桐谷健太 熱帯の氷河 キリマンジャロに挑む」です。

録画した時には見ていなくて、

今回初めて見ました。解凍!

1時間半の番組。

なかなかいい。いや、とってもいい。

全部見せたら、サバンナとキリマンジャロの様子がよくわかります。

何より感動とともに伝えることができます。

でも全部を見せるわけにはいかない。

切り取らなければ・・・無念。

でも、いつか役立つと思って録画した番組が、

こうやって、明日役立つというのはうれしいことです。

楽しみです。

   

話変わって、アフリカがヨーロッパの植民地に

大部分がされてしまった時に、エチオピアは独立国を守りました。

その様子を、わかりやすく教えてくれているサイトがありました。

Yahoo!知恵袋です。引用します。

  

  

いい説明でしょ。

生徒に「なぜエチオピアは植民地にならなかったの」と質問されたら、

答えようと思います。

「自転しながら公転する」の著者が死をどう書いたか

     

今日は令和4年11月23日。

   

2年前に読んだ小説「自転しながら公転する」は

「完成品」と評した印象深いものでした。

ここでも道草 「自転しながら公転する」① 読後スッキリする完成品の本(2020年12月19日投稿)

同じ著者の本を読んでみたいと思いました。

その著者である山本文緒さんに訪れた過酷な現実。

Epson229

昨日の朝日新聞朝刊を見てビックリしました。

昨年2021年10月13日に、

膵臓がんで亡くなっていました。

   

60歳を超えたせいか、

死がひたひたと近づいてきたように思う時がある昨今。

死にたくないけど、死なねばならぬ。

どんな気持ちでいたらいいのか、

あたふたします。

 

山本さんは、死を目の前に、どう考えたか。

どんな気持ちでいたのか。

「自転しながら公転する」を書いた方が、

どのような文章を書き残したのか気になります。

きっと参考になると思います。

  

近所の図書館が明日から2週間お休み。

ちょっと待てないので、アマゾンで注文しようと思います。

映画「僕たちは希望という名の列車に乗った」を観ました

      

今日は令和4年11月23日。

  

昨日、映画「僕たちは希望という名の列車に乗った」

(2019年)を観ました。

アマゾンプライムビデオで観ました。

20190524130017

miそんなには褒めないよ。映画評

  

「2分間の黙祷」がこの映画を観るきっかけでした。

ここでも道草 2分間の黙祷(2022年9月21日投稿)

  

ハンガリー動乱の犠牲者を悼んで、

東ドイツの高校生たちが、

教室で2分間の黙祷をしたことで、

出来事は始まりました。

東西冷戦時の東ドイツの雰囲気が

ひしひしと伝わってきました。

社会主義を根付かせるために、

締め付けを厳しくしている国家が、

高校生の前に急に立ちはだかった感じです。

締め付けないと成り立たない社会主義は

やっぱりおかしかったのだと思います。

時代が、終戦後まだ11年しか経っていないために、

「ナチス」「ファシズム」を体験した人たちが登場する。

時代を感じる瞬間がいくつかありました。

社会科教師としてまたいい勉強ができました。

どんな話なのかは、

上記の写真下のサイトを見るとわかります。

  

実話に基づいた話とのこと。

原作も映画が公開された頃に出版されていました。

アマゾン「沈黙する教室」

さっそく読みたくなって、図書館に予約しました。

  

この映画を観るためには知っておきたい事象がありました。

  

「ハンガリー動乱」

JIJI.com ハンガリー動乱1956 写真特集

1956年10月にハンガリーで発生した

民主化やソ連軍撤兵を要求した学生や労働者のデモがきっかけ。

ソ連軍が攻撃をしたことで、ハンガリー軍や市民義勇軍と戦闘。

しかしソ連軍によって鎮圧される。

犠牲者は2700人に達するとされ、約20万人が西側に逃れた。

映画では、このハンガリー動乱のニュースを、

主人公たちがニュース映画で観たり、ラジオで聞いて、

黙祷することに呼びかけた。

  

「プスカシュ」

Wikipedia フェレンツ・プスカシュ

1927年~2006年

ハンガリー出身のサッカー選手、サッカー監督。

映画の設定である1956年にはハンガリー代表の現役バリバリ。

映画では、ハンガリー動乱で命を落としたという間違った情報を、

高校生たちは得る。

2009年以降、FIFA主催大会の試合で最も優れたゴールをした選手には、

プスカシュの名前を冠したFIFAプスカシュ賞が与えられるとのこと。

今回のワールドカップでも、誰かがもらうことになるのでしょう。

  

「1953年ベルリン暴動」

世界史の窓 ベルリン暴動

ソ連のスターリン死後、ソ連の圧力が弱まった時に、

東ベルリンで労働者が抗議デモ。

それが東ドイツ全域で市民が蜂起。

ソ連軍の出動で鎮圧される。

主人公の一人の父親は、この暴動に参加した模様。

許されて職場を与えられたと考えられる。

  

以上です。

ああ、いい映画を観ることができました。

「黙祷」をきっかけに出合えました。

お薦めです。

   

最近の写真

  • Img_5481
  • Img_5480
  • Img_5479
  • Img_5472
  • Img_5471
  • Img_5470
  • Img_5469
  • Img_5468
  • Img_5465
  • Img_5463
  • Img_5462
  • Img_5461

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉