« 2020年5月 | メイン | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月30日 (火)

「大人のための昭和史入門」/第一次世界大戦は「国家総力戦」だった。しかし日本は・・・

   

今日は令和2年6月30日。

  

学校が本格的に始まった6月。

たくさんのことを思いつき、

できる限り実行してきたと振り返ります。

まだ1カ月しか経っていないんだと思いました。

自分で自分を忙しくしすぎたと反省します。

ちょっとペースダウンしよう。

  

 

この本を読みました。

61t8k3lfhl amazon

「大人のための昭和史入門」(半藤一利、出口治明他著/

文芸春秋)

  

半藤一利さんの発言を引用。

  

 そもそも日本は第一次世界大戦というものをよく理解できなかっ

たのではないでしょうか。要するに、第一次世界大戦はそれまでの

戦争と質的にまったく変わってしまったわけです。それまでは主戦

場に投入される軍隊の能力と規模が勝敗を決していました。戦争は

軍隊同士がやるもので、一般の国民は直接被害を受けることもなか

った。限定的な局地戦のイメージしかなかったのです。

 ところが第一次世界大戦は、人類が初めて遭遇した「国家総力戦」

でした。飛行機、タンク、機関銃などの近代兵器が登場し、軍事力

のみならず、経済力、科学技術力をはじめ国力を総動員して、4年

余りに及ぶ持久戦になったのです。死傷者数も桁違いに膨れ上がり、

戦場となったヨーロッパは甚大な打撃を受けました。それによって、

国家像や戦争観そのものが変わってしまったのです。

 ところが、日本にとって第一次世界大戦は、アジアで局地戦に参

加したり、輸送船団の護衛などをやって、ドイツの南太平洋の委任

統治領や青島をもらえた、と従来の帝国主義的戦争に過ぎなかった。

死傷者も陸海合わせて500人ほどでした。

(13~14p)

  

日本が乗り遅れたという考え方を、初めて知りました。

なるほどです。

日本は帝国主義的戦争を継続していきます。

  

   

この本で特に印象に残っているのはあと2か所。

  

 (1933年/昭和8年)2月24日、対日避難勧告が42対1(棄権1)で

採択されると、松岡は「連盟よさらば!」と決別の演説をおこなった

のち、代表団を従えて「堂々と」退場した。松岡のパフォーマンスは

内田(康哉外相)の訓令どおりだった。松岡は議場を立ち去りながら、

ひとりごとをつぶやいた。「失敗した。失敗した。失敗した」。

(95p)  

  

有名な、国際連盟脱退のシーンで、

松岡洋右代表はこうつぶやいていました。

松岡洋右は、日本の国際連盟脱退を阻止しようとしましたが、

うまくいきませんでした。それがこのつぶやきです。

またいつか、このことについては書いてみたい。

  

  

 昭和10年8月、軍務局長として人事を牛耳ってきた永田(鉄山)を、

相沢三郎中佐が惨殺する。

(104p)

  

この本では、永田鉄山のことは詳細に書いていますが、

その最期は、この2行です。

相沢三郎中佐は唐突に出てきて、どんな人だろう?

どんな事件だったのだろう?

興味を持ちました。

このこともまたいつか書いてみたい。

  

    

以上で、あっけないけどこの本からの引用は終了。

次の本を読むぞ。

2020年6月29日 (月)

「スペイン風邪」感染予防を呼びかけるポスター

  

今日は令和2年6月29日。

  

やっぱり2020年5月12日に放映された

「BS1スペシャル ウイルスVS人類3 スペイン風邪 

100年前の教訓」のことを書きたくなりました。

  

Rimg2229  

「新しい習慣となった外出時のマスク」

日本人はマスクをすることにあまり抵抗はありません。

現在も学校では体育の授業以外では全員がマスクをしています。

新型コロナウイルスによるパンデミック前であっても、

給食当番は必ずマスク着用でした。

マスクを忘れたら、給食当番ができないくらいの徹底ぶり。

それが当たり前でした。

咳がひどければ、マスクをするのがマナーでした。

  

マスクに対するハードルを低くしたのが、

約100年前のインフルエンザ「スペイン風邪」の流行でした。

Rimg2230  

「その原点は100年前」

 

1918年当時のポスターです。

Rimg2232  

このポスターがきっかけでいろいろな勉強ができます。

  

当時もマスクをすることが呼びかけられていました。

呼びかけというか、義務のような言い回しです。

番組で磯田道史さんが言うには、これ以後マスク着用の習慣は、

学校を中心に広められていったそうです。そして今につながります。

  

このポスターはすでに以前掲載しています。

ここでも道草 記事「スペイン風邪に学ぶこと」で勉強(2020年4月24日投稿)

マスクのことを今回より詳しく書いています。

  

  

なぜポスターか?

  

磯田道史さんは言いました。

ラジオもテレビもなかった時代。

新聞とポスターで感染予防が呼びかけられました。

  

テレビはなかったでしょう。

茶山(さやま)の関心事セット 日本でテレビが普及したのはいつごろなのでしょう

☝ ここを読むと、日本にテレビが普及したのは、

1961年(昭和36年)頃のようです。

日本の半数以上の人が白黒テレビを保有したようです。

私が生まれた年でした。

  

  

ラジオはなかったの?

大衆文化の発展(ラジオ放送の普及)

☝ ここを読むと、ラジオのスタートは1925年(大正14年)。

スペイン風邪の時には、ラジオはありませんでした。

 

  

ポスターでは、マスクとうがいが呼びかけられていますが、

現在と比較して、100年前には

呼びかけられていないものがあります。

何だと思いますか?  

  

  

わかりますよね。

  

  

手洗いです。

  

  

なぜ手洗いが呼びかけられていないか?

番組の中で川名明彦さんが、水道が普及していなかったことが

考えられると言っていました。

なるほどです。

今のように清潔な水が蛇口をひねれば出る状態ではなかったと

考えられます。

Wikipedia 水道

☝ ここを読むと、結局戦後にならなければ、

水道は普及しませんでした。

上水道網の完備は1970年代でした。

最近のこと?なのです。

  

水道がなかったために、手洗いの意識が低かったと考えます。

ポスターには蛇口が描かれていません。

     

 

  

右から左に読む横書きの文章も気になります。

これについては以前書きました。

ここでも道草 タイムスクープハンター彗星大接近その5 右から左に読む横書き(2019年5月1日投稿)

☝ ここを読み直して、改めて頭にインプットしました。

   

  

以上。

このポスターを使えば、たくさんの勉強ができます。

授業で使えますよ。

2020年6月28日 (日)

歴史の教訓/軍艦「矢矧」でのインフルエンザによる大惨事

   

今日は令和2年6月28日。

  

2020年5月12日に放映された「BS1スペシャル 

ウイルスVS人類3 スペイン風邪 100年前の教訓」

勉強になりました。

  

一部聞き書きします。

  

塚原愛アナウンサー:制限解除のタイミングの難しさを伝える象徴的

  な事件が、100年前に起こりました。

ナレーター:事件の舞台は、軍艦「矢矧(やはぎ)」。第1次世界大

  戦の際、インド洋、オセアニア方面の警戒と輸送船保護の任務に

  当たった軽巡洋艦です。

Rimg2255

  1918年。「矢矧」はオーストラリアのシドニーから、シンガ

  ポールへ移動する任務を受け、11月9日に到着しました。

Rimg2246

  艦長山口伝一は、他の軍艦で発生していた流行性感冒を警戒。

  最新の注意を払い、当初、上陸も現地人の乗り込みも認めず、状

  況を見極めていました。

Rimg2247

Rimg2248

  2週間の状況調査で、シンガポールの街では、感冒の流行はほと

  んど収束していると判断。仲間の船も上陸許可を出していたこと

  もあり、21日と22日、山口艦長は、乗員の半数ずつ、4時間

  に限って、上陸を許可しました。

Rimg2249

  しかし、2日後。

  上陸した乗員、4人が発熱。彼らを隔離したものの、28日には、

  10人に増加。船はそのままマニラに向かって出航します。

Rimg2250

  感染は広がり続け、12月、治療に当たっていた軍医、看護部員

  にも感染。ついには、乗員469人の9割以上が罹患し、船は病

  人であふれました。

Rimg2251

  かろうじてマニラにたどり着いたものの、48人が死亡する大惨

  事となってしまったのです。

Rimg2252   

  

Rimg2253

磯田道史:「矢矧」の姿は非常に象徴的ですね。島国日本とも重なり

  ます。やっぱり、水際対策、船内国内に(ウイルスを)入れない

  という、ニュージーランドのように、島国を利用した有効な感染

  対策をとっている国もあります。

  わずか4時間の上陸2回で。最初の感染者が出たときに、「風邪

  だ」と思って、そのまま出航しちゃったと。これが非常に危険で

  したね。

塚原アナ:この時、シンガポールでは流行が一旦おさまりかけていた

  時期。そういう状況を見て、艦長は判断したと思うんですけど、

  厳しい結果となってしまったんですね。

磯田:そうなんです。歴史の教訓として、おさまりかけた時の対処、

  行動制限の解除が非常に重要で慎重な判断が求められると。

  ちょっと早く解除したいなと思うのを、少しだけ慎重にするとい

  う方が、安全かもしれないというのが、今回に当てはまるかどう

  かはわかりませんが、私としては、教訓として読み取りたいと思

  っています。 

Rimg2254

    

このような事件があったことを、この番組で初めて知りました。

軍艦「矢矧」と島国日本が、確かに重なります。

これから日本がどのような過程で、海外との往来を始めるかが、

現在まさに問われているわけです。

  

人間、何も起こらないことを想定しまいがちですが、

この番組を見て、危機意識を高めることができました。

もう少し、この番組で勉強したことを書きたいなあ。

 

今晩はここまで。

フロントランナー 18人の子を育んだ「かあか」 その2

   

今日は令和2年6月28日。

     

前記事に引き続き、2020年6月17日

朝日新聞朝刊「フロントランナー」より。

  

ーーー初めて里親になったのは28歳。子どもを授からなかったか

らと。

 診察で不妊とわかったことがきかっけでした。こんなに子ども好

きなのに子を持てない私たちと、「どうして自分にはお母さんお父

さんがいないんだろう」と思う子と。似た苦しみを背負っていると

思ったんです。補い合えると。

 でもね、「不妊だから里親になった」と言われるのは気に入らな

いの。世間はわかりやすい理由を求めるけれど、実子がいてもいい

し、60歳からでもいい。

 産んだ人が育てなければいけない決まりなんてないんです。生み

の親が育てられなかったら、できる人にバトンを渡せばいい。育て

られるようになったら、引き継いでもいい。もちろん、子どもは傷

つきますよ。そこはわかってほしいですが。

 「全てを犠牲にして里親に」と言われるのも違和感があります。

犠牲的精神なんて全然ないですよ。この子たちを育てるのが、私の

生きがいなんだから。

  

  

学校で教えることはできても、里親になる決断はできないだろうな。

  

  

ーーー戸籍上親子になる養子縁組ではなく、なぜ里親を選んだので

すか。

 我が家は財産があるわけでもなく、継いでもらう必要はなかった

し。ただ子どものため、自分たちにできることをしたいという思い

でした。それがここまで続くなんてね。

  

ーーー小1から育てていた歩さん(25)と、4年前に養子縁組し

て親子になりました。

 彼には施設にいる家族3人と、行方不明の母親がいる。たとえ十

数年会っていなくても、成人したら全員の生活費が彼に要求される

かもしれない。少しでも守れたらという思いで縁組を提案しました

が、最初は断られました。「僕の家の問題だから、お母さんには関

係ない」って。2歳から育てた「長女」にも「私が名字を変えたら、

本当のお母さんが私を捜せない」と断られた。昔は「くそ―」と思

いましたよ。「こんなに愛情注いでも、やっぱり実の親がいいのか」

って。でもね、子どもにとって、ルーツというのはそれだけ大切な

ものなんです。そこは尊重しなければならない。

  

なるほどです。

Epson362

  

ーーー発達障害や知的障害など、ハンディがある子を多く育ててき

ました。

 引き受ける子引き受ける子、みな何かあった。負わなくていい心

の傷を負って、子どもたちは我が家にやって来ます。傷ゆえの、後

天的な愛着障害の場合もある。でも、障害があろうとなかろうと、

子育てに変わりはないと思います。障害がない子は里子に、ある子

は施設に、というのは違うと思う。

  

 

35年の実績があるからこそ、こう言えるのでしょう。

たくましいです。

「障害のない子は里子に、ある子は施設に」という流れは

現実にあるのだろうか。

  

  

 でもね、子どもたちが社会に出たときに直面する壁、味わう苦し

みは、私たちの何倍もあるの。この子たちが世に出てつまずく石こ

ろが、小さいものだけになるように。大きな石を、私がなるだけ取

り除いてあげたいんです。そのためなら、私は何でもします。

  

里親魂だと思いました。

 

Epson363_2 

かつてドラマで有名になったのですね。

 

以上、勉強になった記事でした。

  

 

  

   

フロントランナー 18人の子を育んだ「かあか」 その1

   

今日は令和2年6月28日。

  

2020年6月27日朝日新聞朝刊に参考になる記事がありました。

Epson361  

この記事本文をを引用していきます。

長いけどおつきあいください。

  

 「トマトはちゃんと食べた?」「食べてるよ!」「ねぇ、ごはん

にノリを巻いて!」「はい、どうぞ」

 フランクフルトに、トウモロコシ、トマト、卵焼き。彩り豊かな

おかずが並ぶ。みんながそろう日曜日のお昼ごはんは、風通しの良

いウッドデッキで。子どもたちがほおばる。元気いっぱいなそのさ

まを、「かあか」が優しく見守る。

 実の親と暮らせない子どもを育てて、35年が経った。迎え入れ

た子は18人。多くの子に何らかの障害があった。初めは偶然だっ

たが、今は「ハンディキャップのある子を育てたい」と行政側に伝

え、進んで受け入れている。

「何でって?大好きだから」

 ハンディのある子の成長はゆっくりで、足踏みしがちだ。だがふ

としたきっかけで、目を見張るほどグンと伸びるときがある。驚き、

心が震える瞬間。その喜びが、育てる自分に力を与えてくれる。「

もう、健常児じゃ物足りないくらいよ」

  

  

特別支援学級担任としては、そのグンと伸びるときを期待して、

毎日できることをしている気持ちです。

    

 

 自傷や他害行為があった子にはスキンシップを欠かさず、夜に自

分がトイレに行くときも、離れて怖がらぬようおぶって行った。心

が安定し、少しずつ言葉を発するようになった彼が「ひまわり・・

・」と口にしたときは、一面のヒマワリ畑に連れて行った。「可愛

がりすぎて悪いということはないの」

 原点には「子どもについて、彼が全てを教えてくれた」という最

初の里子「長男」の純平君(仮名)がいる。過酷な経験を経て施設

から来た純平君は、家ではいい子なのに学校では暴力を振るった。

里親以外を敵とみなして攻撃し、愛に飢えるがゆえに問題行動を繰

り返す。

  

 

キーワードは「スキンシップ」

教育としてやはりスキンシップは大事です。

周囲を敵とみなして攻撃してしまう気持ちは理解したい。

そのような心をほぐしてあげたいと思います。

  

  

「施設上がりだから」と責める大人たちの差別と偏見から守るため、

学校へ行かない選択をしたことが問題視された。施設に戻された純

平君の元に毎週末通って交流を続けたが、心の平穏を取り戻してや

ることはかなわなかった。17歳、バイク事故で急逝(きゅうせい)

した。

 虐待や経済的理由などで親と暮らせない子は、全国で約4万5千

人(2018年度末)。このうち、里親宅など家庭で育てられてい

るのは約7千人に過ぎない。

 「『家庭』のせいで傷つけられた子の心は、『家庭』でふっくら

させてあげないと」。不変の信条の前には、血のつながりもハンデ

ィキャップの有無も、関係ない。いま、6人いる子どもたちの「末

っ子」は5歳。彼が成人するまで、もちろん育てるつもりだ。

 「おかえり!おやつあるよ」。母の朗らかな声が、丘の上の家に

今日も響く。 文・岩本美帆 写真・福留庸友

  

  

「ふっくら」という表現が印象に残りました。

ふっくらさせてあげること・・・いいイメージです。

  

  

この記事本文のつづきはまだあります。

次の投稿で。

2020年6月27日 (土)

「人間」/僕が頑張って、頑張って、今の生き方を突き詰めていった先に、両親はいない

 

今日は令和2年6月27日。

  

昨日読んだYahoo!ニュースで気になったのはこれ。☟

ピース・又吉直樹「作家と芸人、二つの道。憧れていた親とは違う生き方を選んで」(婦人公論.JP)

 

又吉さんがインタビューに答えています。

  

ここでも道草 「人間」 覚えているのは頻繁にその日のことを思い出していたから(2020年5月13日投稿)

以前に読んだ又吉さんの著作「人間」に関する文章を引用します。

 

3作目にして初の長篇小説となった『人間』では、自分の持ってい

る記憶や、残しておきたいことをできるだけ書いてしまおうと考え

ていました。『火花』と『劇場』は、自分といかに距離を置いて書

くかに注意を払いましたが、『人間』では明らかに意識して私小説

を書こうと試みた。 この小説の主人公である、漫画家になる夢を見

るも挫折した38歳の永山と、彼と青春時代をともにした友人・影

島は、どちらも僕自身を投影して描いた人物です。彼らは、過ぎ去

った時間を現在の自分の視点で振り返りながら、才能、成功、世間

の評価について思考を巡らせます。 『人間』を書き上げ、僕自身は、

芸人としてもっと売れたい、認められたいというような、社会の価

値基準の中で上昇していかなければという観念から解放されました。

まあ、認められてない人でもおもろい人はいるし、認められている

人でもおもろない人もいる。お笑いも小説も好きでやっているのだ

から、認められなかったら絶望、ということではないと思うように

なりました。

そんなふうに思えるようになったきっかけのひとつは、僕自身のル

ーツを振り返ってみたことでした。『人間』の終盤には、永山が自

分の両親に会うために沖縄へ向かう場面が出てきますが、永山と家

族とのやり取りは、ほぼ自分自身の経験です。 僕の両親は、すごく

楽しそうなんですよ。子どもの頃から、僕はおとんみたいに素直に

なられへん、おかんみたいに人に優しくできひんと思っていました。

父親は酔っ払って警察のお世話になるようなアホなところもあるけ

れど、それも人間らしくていいなーと思うんです。 僕はちょっと屈

折しているから、それを生かしたいと思って上京して東京で芸人に

なって、小説を書いたりもしている。表現欲求に駆られ、書きたい

から書いているんですけど、当然さまざまな批評に触れて、常に自

分が審査されているという感覚があります。自分を奮い立たせて頑

張っているところもある。

でも、僕が頑張って、頑張って、今の生き方を突き詰めていった先

に、両親はいないんです。僕が尊敬する、他人の評価なんか気にし

ないありのままの両親のような存在に、僕は永遠にたどり着かない。

だったら、そこまでして頑張らなくても、好きなことを好きなよう

にやればいいんじゃないかと、肩の力が抜けました。

  

「人間」の終盤は、いかにも又吉さんの主人公が、

沖縄の田舎にある実家に戻り生活をします。

なぜ唐突に沖縄に来たのだろう。

そして沖縄での日々にかなりのページ数が割かれます。

前中盤に関西の街でかかわった登場した人物たちは、

終盤には出てきませんでした。

その意図は、今回のインタビューですこしわかった気になりました、

  

前中盤とは、なんとなく関連がない状況が語られていると

思っていました。

  

  

『人間』を書き上げ、僕自身は、芸人としてもっと売れたい、認め

られたいというような、社会の価値基準の中で上昇していかなけれ

ばという観念から解放されました。まあ、認められてない人でもお

もろい人はいるし、認められている人でもおもろない人もいる。お

笑いも小説も好きでやっているのだから、認められなかったら絶望、

ということではないと思うようになりました。

  

  

私も共感します。

世の中には知られていないけど、

すごい人はいるんだなと思います。

突然いろいろな場所を訪れる番組、

たとえば「鶴瓶の家族に乾杯」とか見ると、

訪れた先々ですごいなあと思う人に出会います。

そういうものだと思うのです。

日本だけでも1億2500万人以上の人がいるわけで、

世の中に知られないすごい人が

じつはうじゃうじゃいます。

 

又吉さんが言うように、好きなことをやっている、

やりたいことをやっている人生が、

きっと楽しいのです。

他人の評価を気にしないというのはなかなか難しいけど、

昔よりはそう思えるようになってきた気がします。

 

書評から読みたくなった本2冊

  

今日は令和2年6月27日。

  

新聞の書評は、本を読むきっかけになります。

今日の新聞では2冊読みたくなりました。

2020年6月27日朝日新聞朝刊です。

  

Epson357  

 著者はどのような物事も、複数の人間の視点からとらえる。自衛

隊でいうと、無関心な市民と、自衛隊員。不倫でいうと、不倫する

人と、批難する人。だから著者の文章は明晰で力強いのだが、一面

的な断罪はどこにもない。甘くはないが、優しいのである。

 

この「甘くはないが、優しいのである」を

味わってみたいと思いました。

  

  

Epson358  

 三好長慶の祐筆として世に出るまでの久秀の人生はわかっていない。

その少年時代を今村翔吾は大胆に創作、後の久秀のエピソードに別角

度から光を当て、まったく新しい松永久秀像を創り上げた。

これが抜群に面白い。

  

抜群に面白いと書かれてしまったら、読みたくなりますよ。

  

  

最近では「還暦からの底力~歴史・人・旅に学ぶ生き方」

(出口治明著/講談社現代新書)を読みたいと思いました。

  

  

以上3冊は、新刊であるためか、

まだ図書館で予約できません。

もう少し待ちます。

「天声人語」/映画「風と共に去りぬ」配信停止

   

今日は令和2年6月27日。

  

残したい「天声人語」です。

2020年6月12日朝刊より。

  

 米国映画「風と共に去りぬ」には印象的な人物が多く、主人公ス

カーレット・オハラの召使である大柄な女性も、その一人だ。演じ

たハティ・マクダニエルさんは、1940年のアカデミー賞助演女

優賞に輝いた▼当時米国には人種隔離の制度があった。彼女は特別

な許可を得て表彰式会場のホテルに入ったものの、共演者と同じテ

ーブルにつくことはできなかった。黒人俳優初のアカデミー賞だっ

たが、功罪相半ばする出来事となった▼南北戦争を南部から描いた

この映画は、傑作として今も人気が高い。しかし人種の描写には、

かねて批判があった。黒人たちが従順あるいは愚鈍に描かれ、奴隷

制を懐かしむ場面もある。警察の黒人への暴力が問題になるなか、

米国の動画配信サービス会社が9日、配信を停止した▼いかなる作

品も、創られた時代の偏見から自由ではありえない。作品自体が見

られなくするのは行き過ぎという気もする。しかし人種差別が歴史

になりきっていないところに、今の米国の難しさがあるのだろう▼

血塗られた歴史とどう向き合うか。英国でのやり方が興味深い。一

連の抗議行動で17世紀の奴隷商人の像が引き倒され、港に投げこ

まれた。英紙によると地元当局が回収し博物館に展示するという。

抗議のプラカードと一緒に▼「風と共に去りぬ」も今後、歴史的な

意味合いなどを加えて配信が再開されるという。映画でも文学でも、

後の時代の試練にさらされながら輝きを失わないのが名作である。

  

  

映画「風と共に去りぬ」の配信が

停止されたニュースには驚きました。

そこまで考えが及ぶほどのアメリカの差別撤廃の活動が、

広く深くなっているのだと思います。

    

かねて批判があった

「かねて」は普段「かねてより」という使い方でしたが、

久々「かねて」のみの表現を見た気がします。

「かねて」と「かねてより」は少し意味が違ってきます。

「かねて」だと過去のある時を指します。

「かねてより」だと過去のある時から今まで継続しています。

 

「かつて」と「かねて」の違いは?

両者を比べると、

「かねて」には若干「今まで継続している」意味が、

単体でもあるなと思います。

    

  

英国での事件は動画で見ることができます。


YouTube: 奴隷商人像を海から引き揚げ 博物館で展示へ(20/06/12)

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

抗議のプラカードと一緒に、像を博物館に展示するのは

いいアイデアだと思います。  

  

   

2020年6月26日 (金)

「桶狭間の戦い」を「麒麟がくる」で教えた

   

今日は令和2年6月26日。

   

今日は「桶狭間の戦い」を教えるのに、

2020年6月7日放映の大河ドラマ

「麒麟がくる 21 決戦!桶狭間」を見せました。

  

授業前に、何度か見ているうちに、

次のことに気がつきました。

  

桶狭間の戦いの前に行われた、中嶋砦付近での戦い。

柵を立てて、火縄銃や弓矢で待ちかまえる今川軍。

Rimg2236

Rimg2237  

 

そこに駆け上がってくる織田軍。

Rimg2238

Rimg2239  

  

今川軍が「放て!」の合図で、銃弾や矢が放たれます。

Rimg2240

  

犠牲者が出た織田軍。

Rimg2241

 

しかしひるまずに進軍する織田軍。

Rimg2242   

 

再び今川軍が映ります。

Rimg2244

ここで注目は、背中をこちらに向けているメンバー。

火縄銃に火薬と弾を込めていると思われます。

その間、弓矢を持った兵士がサポートしています。

火縄銃をどんどん撃っているシーンばかりを

編集してつなげてもいいものを、

込める作業を入れたのがリアルでいいなと思いました。

  

2020年6月25日 (木)

「気配」を教えるのに「気配くん」

  

今日は令和2年6月25日。

  

私らしいテレビ番組ネタ。

  

生徒に「気配(けはい)」を教える時に、

このコントを見せました。「総合」の時間でした。

  

はなこの「気配くん」です。

Rimg2229

Rimg2230

Rimg2231

Rimg2232

Rimg2233  

2020年4月8日放映の「有吉の壁」より。

後ろからそっと近づいて驚かそうとしても、

気づかれてしまう。

こっそり隣のテストをのぞこうとして

気づかれてしまう。

そんな誰でもありそうな?「気配」を、

気配くんが体現してくれています。

ここで見ることができます。☟


YouTube: ハナコ「気配くん」

  

最近の写真

  • Img_5481
  • Img_5480
  • Img_5479
  • Img_5472
  • Img_5471
  • Img_5470
  • Img_5469
  • Img_5468
  • Img_5465
  • Img_5463
  • Img_5462
  • Img_5461

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉