« 2020年5月 | メイン | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月23日 (火)

「学校の『当たり前』をやめてはいけない!」③ 一時限一時限新たなり、日々新たなり

  

今日は令和2年6月23日。

  

前記事に引き続き

「学校の『当たり前』をやめてはいけない!

~現場から疑う教育改革~」(諏訪哲二著/現代書館)

のことを書いていきます。

  

今晩、もう少し引用します。

  

 ここでもうひとつ問題にしておかねばならないのは、「テクノ

ロジーの欠如」という教育現場の現実である。教育にはどんな教

師でも身につけさえすればいつでも役に立つ技術や方法は欠如し

ているということである。これもルーマンの言葉である。ふつう

の職場や生産工場だったら、経験を積み、年を取っていけばそれ

なりの職場のあり方や仕事のやり方や技術が身についていくもの

であろう。たとえば、熟練した旋盤工は経験を積み重ねて0.1

ミリの誤差もなく金属を削ることが可能である。教員世界のつき

合いの中で、そういう身過ぎ世過ぎの技術を身につけて、職員会

議で発言力を持つ人材はときどきいる。

 これも少しむずかしい表現で、子ども(生徒)はひとつの「自

己準拠(自己言及)システム」であるという言い方をする。子ど

も(生徒)は教えたことを素直に受け取ってくれるマシーンでは

なく、自身の考えや感覚でその内容を吟味し、受け取るか受け取

らないかを決断するシステムであるということである。こういう

存在に対してはいかに経験を積んだ教師でも、年数をもって教育

力を発揮することはできない。私はかねてよりそのことを「教師

は経験では食えない」と言い表してきた。教育には確かな方法や

技術がもともと存在しないからである。

 だから、あるとき、あるクラスでうまくいったやり方が、別の

クラスでは通用しない。この子にした説明はあの子にはわからな

い。ある年には成功したクラス運営や学年形成は、別の年度の生

徒には使えない。一時限一時限新たなり、日々新たなり、年々新

たなりの世界なのである。

(35p)

  

「教育技術の法則化運動」は私が勤める直前にスタートし、

それなりに勉強した身です。

教育技術の法則化はできると思っていました。

でも今は「一時限一時限新たなり、日々新たなり」

と思っています。

生徒の反応を見ながら、この方法はどうか、

こんな方法はどうだろうと四苦八苦しています。

   

   

 学校は確かに「共同社会」的であることは私も認める。だが、そ

れは学校が遅れているとか、近代化されていないということではな

い。学校や教育は「共同社会」的な地点から出発し、子ども(生徒)

の成長につれて「契約社会」的なものに徐々に変質していくという

展開になっているのである。「共同社会」的なものは簡単に言えば

本人が気がついたら所属させられていたというものであり(家族共

同体、学校共同体の前期、国家共同体、宗教共同体など)、「契約

社会」(市民社会)は個人の意思によって参画するものだが、学校

は最初から本人の意思によって入るものとは言えまい。

(130p)

   

(前略)いずれにしても、子どもは共同体(「共同社会」)から育

ってくるものだ。

(134p) 

 

 

この発想を文章で示されたのは初めて(?)です。

明日の行動は、最新情報に最も左右されます。

どう動こうか?

「学校の『当たり前』をやめてはいけない!」② 世の中や現実のほうが先行していてずっと広く深い

 

今日は令和2年6月23日。

  

前記事に引き続き

「学校の『当たり前』をやめてはいけない!

~現場から疑う教育改革~」(諏訪哲二著/現代書館)

のことを書いていきます。

  

引用します。

  

 よくも悪くも伝統や習俗によって構築されてきた世の中の「当

たり前」はそんなに馬鹿にしたものではない。 すべてを個人の理

屈で判断するほうが危険である。理屈や理念で正当化(合理化)

できない「当たり前」は世の中にたくさんある。むしろ、理屈や

理念は事後的に人間が考え出したもので、世の中や現実のほうが

先行していてずっと広く深い。

(16p)

  

味わい深い・・繰り返して読むと、今までの体験が思い出され、

裏打ちされてきて、だんだんわかってくる文章です。

私は藤原和博さんのように、

1997年に「みんな一緒」の時代から

「それぞれ一人一人」の時代になったことに、

すぐには気づきませんでした。

ここでも道草 「本を読む人だけ」① 「それぞれ一人一人」という時代に変わった(令和2年1月7日投稿)

  

  

 学校が大きな破綻を引き起こさないで続いているのは、子どもは

学校を経由することによって一人前の社会人になるという「当たり

前」が信じられているからであろう。近代社会の人間は生まれや身

分に頼ることができず、オールラウンドに自立していなければなら

ず、その力は学校の学習と生活によって身につくという世の中の「

当たり前」だからである。

(18~19p)

  

この「当たり前」がまず大きい。

不登校で、フリースクールに通う子もいますが、

それもこの「当たり前」の範疇だと思います。

  

   

つづく

  

  

  

2020年6月22日 (月)

「学校の『当たり前』をやめてはいけない!」① 迷い出した!?

今日は令和2年6月22日。

  

今晩だけで、この本を読んでしまいました。

61yaaf9lpgl amazon

「学校の『当たり前』をやめてはいけない!

~現場から疑う教育改革~」(諏訪哲二著/現代書館)

  

本名からわかるように、「学校の『当たり前』をやめた。

(工藤勇一著/時事通信社)の批判本です。

ここでも道草 「学校の『当たり前』をやめた。」その1/教師は今も時代の最先端でありたい(2020年2月10日投稿)

71ejih2zvhl amazon

 

一気に読んでみて、自分は予想以上に揺れました。

工藤勇一先生の実践がいいと思っていましたが、

諏訪哲二先生の言うことを納得してしまうのです。

 

59歳と2カ月余り。いまだに迷っている私に戸惑う。

いっそ、1日休んで、教育について思考を深めてみるかなんて

考えもしました。

9か月も休職していた人がやることではありませんが、

今、日々やっていることがいいのかなと迷い出しました。

  

そんなときに浮かんだのは、先日見た最澄の番組で、

最澄が残した言葉。「一隅を照らす」

まずは身近なことで良かれと思うこと(ここに迷いが?)を

やること。

   

この本については、明晩もう少し書いてみたい。

2020年6月21日 (日)

通算7200本目の投稿/「なんでやねん」2冊

  

今日は令和2年6月21日。

  

担任している支援学級の中で「死ね」「うせろ」のような

残念な言葉が発せられることがあります。

言っている生徒たちは、もう口癖のようになっていて、

それを簡単に発しています。

それを止めたい。

 

「死ね」「うせろ」を言う場面で、

他の言葉を言わせたいと思うようになりました。

「なんでやねん」です。

この言葉なら、相手を突き刺すようなところがないと思うのです。

漫才のボケとツッコミのツッコミの人の常套句なので、

楽しさがついてまわるとおもうのです。

懐かしい漫才をどうぞ。


YouTube: ダウンタウンの漫才

この動画の6分51秒で、迫力ある「なんでやねん」が聴けます。

こんな絵本も入手しました。

419vlw1a8dl amazon

「なんでやねん」(文・中川ひろたか 原案・鈴木翼

 絵・おおきひろえ/世界文化社)

 

71duii2jeql amazon

「おふろでなんでやねん」(文・鈴木翼 絵・おおきひろえ/

世界文化社)

 

楽しい本です。 

何を言われても、何が起こっても、

「なんでやねん」が場をおさめてくれるイメージがあります。

  

真剣に「なんでやねん」を学級で流行らせようとしています。

「四千万人を殺したインフルエンザ」ほぼ読破

今日は令和2年6月21日。

  

最近はブログよりも他のことを優先していて、

なかなか投稿できません。

「里山資本主義 日本経済は『安心の原理』で動く」

(藻谷浩介著/NHK広島取材班著/KADOKAWA)から

引用してきましたが、なかなか時間がないために

前投稿で終了としたいです。

次の本を読みました。

51ecxeqqeel amazon

「四千万人を殺したインフルエンザ~スペイン風邪の正体を追って~」

(ピート・デイヴィス著/高橋健次訳/文芸春秋)です。

  

1999年発刊の本でした。

 

この本に日本の感染研究者として

河岡義裕さんの名前が出てきました。47p

ここでも道草 「ETV特集 緊急会談 パンデミックが変える社会 歴史から何を学ぶか」から学んだこと(2020年4月11日投稿)   

すでに世界的に有名だったのですね。

  

 

 肺は人体の組織のなかでいちばん軽い。きわめて小さく、石鹸の

泡のように軽くて空気袋(肺胞)が三億個あり、その表面積を合計

すると、体表面積の40倍以上になる。肺は水に浮く。ところが、

ウェルチが調べたところ、患者の肺はびしょびしょで重く、肝臓の

ような感じがした。ピンク色の液体がつまっていた。この肺を水中

に入れれば、煉瓦のように沈むだろう。患者が死亡し、硬直がはじ

まると、肺のなかにあった大量の液体が鼻からふきだし、シーツを

びしょぬれにすることもあった。

(81p)  

  

1918年に猛威をふるったインフルエンザの患者の様子です。

生々しく印象に残った文章です。

  

 (1918年)10月の第2週には、わずか1週間で、英国の将

兵7489人が戦死し、2万8221人が行方不明ないし負傷した。

スペイン風邪は、史上最悪の戦争の頂点で発生した。そうした時期

にあたらなければ、それは世界的惨事として、あらゆる国で即座に、

恐怖のうちに認識されたであろう。ところが、その当時はスペイン

風邪も、分厚くたれこめた悪夢の上に重なるひとつの層にすぎなか

った。

(112p)

  

  

第一次世界大戦の時に、インフルエンザが世界的に流行していた

ということを、私はいつ認識したのだろうか。

10年程前ですね。

ここでも道草 戦災前の東京駅(2011年1月25日投稿)

  

  

 1918年の余波のひとつは、オリバー・サックスの著作『レナ

ードの朝』とその映画化作品のおかげで知られるように、嗜眠性脳

炎の患者が世界じゅうで大量に発生したことだ。15年のあいだに

何百万という人びとがこの眠り病にかかり、かれらは、ウイルスが

生命の境界にいるのと同じように、人間としての生命の境界に放置

された。患者のひとり、フィリップ・レザーは13歳の時に入院し、

詩人W・H・オーデンの父親に診断を受けた。それから64年後の

いまも、レザーはホワイトチャペルのローヤル・ロンドン病院に入

院しているーーー国民健康保険の受給者としては最長記録である。

 フィリップ・レザーや数百万の人びとを襲った症状と、スペイン

風邪との関連は明らかになっていない。1918年のウイルスが、

脳あるいは中枢神経系に、あるいはその両方に侵入し、第一波攻撃

の余波として、この恐ろしい第二の流行病である意識障害を発生さ

せたのだろうか?

(129~130p)

  

この映画は見たことあるかな?

調べました。

134111_01 Yanoo!映画

1990年の映画でした。

知識としては知っていたけど、きっと見たことがない映画でした。

1918年のインフルエンザと関連があるかもと思いつつ、

見てみたいです。

映画のなかでは、関連づけているのでしょうか?

  

  

 スバールバールとは、ノルウェー語ではたんに「凍った沿岸」と

いう意味だ。この諸島の3分の2にあたる島々は永久凍土で覆われ

ているので、まさにぴったりの名といわねばならない。

(134p)

  

この本の中編は、1918年のインフルエンザの世界的流行から

80年後に、スバールバール諸島で行われたことが

詳細に書かれていました。

永久凍土に眠っている80年前の感染者の遺体を掘り出して、

その体にあるインフルエンザウイルスを採取しようとしたのです。

しかし、残念ながら遺体は永久凍土の中にありませんでした。

ただその発想はすごいなと思いました。

  

  

新型コロナウイルス感染拡大でよく目にするようになった

「PCR」もこの本に登場しました。

 

 1980年代の後半になって、この問題は、カリフォルニアにあ

るシータスという小さな企業の研究班によって解決された。かれら

が開発した技術は、ポリメラーゼ連鎖反応法(PCR)と呼ばれ、

開発主任のケリー・マリスはノーベル化学賞を受賞した。

(256p)

  

21年前発刊の本で、昨今話題の「PCR」を見つけて、

その歴史を感じました。

  

ラストの引用。

  

 科学者たちーーことに、どんどん財源が縮小されつつある公的資

金に頼っている人びとーーは、激烈な競争のなかで活動している。

そこではたらくシステムを一言でいえば、「発表するか、消えるか」

である。研究助成金を獲得するためには、自分の勤勉さ、意欲、創

意を示すことになる論文の数を増やしていかなければならない。さ

らには、成功する科学者は、好奇心と野心に駆られる事実が加わり、

環境が心に圧力をかけて、やる気を起こさせるという事実が加わる。

(313p)

  

科学者はうらやましい仕事だと思っていました。

私は子どもの頃、何かの研究所の科学者になりたいと思っていました。

社会と同じように理科は好きでした。

好奇心のおもむくままに仕事ができていいなと思いました。

 

でもこの本を読んで、そんな楽しい仕事ではないんだなあと思いました。

永久凍土の中に遺体がなかった時の、科学者の答弁は、

とても苦しかったです。

予想に反した結果になったことをなかなか認められない様子でした。

  

   

後編に書かれた抗ウイルス薬について書かれたところは、

斜め読みして、ほぼ読破しました。

  

2020年6月16日 (火)

「里山資本主義」② オーストリアという国

  

今日は令和2年6月16日。

  

「里山」の響きはいいなと思います。

奥さんの実家は里山です。

新任で務めたところは里山でした。

山登りに行った時には、いろいろな里山を見てきました。

いつかは里山暮らしをしたいとは思いますが、

今は定年までの1年9カ月余りを精一杯頑張ろうという気持ちです。

  

「里山資本主義 日本経済は『安心の原理』で動く」

(藻谷浩介著/NHK広島取材班著/KADOKAWA)から

引用していきます。

  

 

(前略)では、なぜ人口1000万に満たない小さな国・オースト

リアの経済がこれほどまでに安定しているのか?その秘密こそ、里

山資本主義なのだ。

 オーストリアは、前章にみた岡山県真庭市のように、木を徹底活

用して経済の自立を目指す取り組みを、国をあげて行っているので

ある。

 国土がちょうど北海道と同じくらいの大きさで、森林面積でいう

と、日本の約15%にすぎないが、日本全国で一年間に生産する量

よりも多少多いぐらいの丸太を生産している。知られざる森林先進

国・オーストリアの秘密を探っていこう。

(65~66p)

  

オーストリアとは、このような国だったのですね。

この本で知りました。

  

 ヨーロッパでは、スウェーデンやフィンランドといった北欧でも

林業が盛んだが、これらの国々では平地にある森で営まれるため、

険しい山を持つ日本にとっては、その技術は参考にしづらい。しか

し、アルプスを抱えるオーストリアの山々は日本と同じように切り

立っていて、そこで培われた技術は、日本にも導入しやすいそうで

ある。

(67p)

  

なるほど。

恥ずかしながら、オーストリアはそういう国なんだと認識中。

  

  

 タワーヤーダーと呼ばれる、ロープを張って山の上から大量の木

材を一度に下ろすことができる最新の機械や、木材を次々とチップ

に加工するチッパーと呼ばれる機械など、丸二日かけて、へとへと

になりながら山を歩き回るうち、オーストリアで新しい機械や技術

がどんどん開発され、日本人が知らないうちに林業が最先端の産業

に生まれ変わっていることを思い知らされる。

 久しく斜陽産業とみなされてきた、日本の林業関係者たちは、一

様にため息をついていた。

(68p)

  

かつての森林鉄道のことを調べた時には、

確かにかつては繁栄していた産業だけど、

今は斜陽産業になっていると思いました。

これだけ日本にたくさんある森林資源に再び陽が当たり、

最先端産業となればいいなと思います。

里山が活気づきます。

  

つづく

2020年6月15日 (月)

「里山資本主義」① 金を使わなくても豊かな暮らしができる

 

今日は令和2年6月15日。

6月も中日です。

いろいろありましたが、前進はしています。

  

「里山資本主義 日本経済は『安心の原理』で動く」

(藻谷浩介著/NHK広島取材班著/KADOKAWA)から

引用していきます。

  

 岡山県真庭市が進める、山の木を利用することで目指すエネルギ

ーの自立。それは、20世紀後半、グローバル化の負の側面を背負

い続けて来た地方が、再び経済的な自立を勝ち取ろうとする挑戦で

もある。

 挑戦はまさに、「ふんだんに手に入る木材が地域の豊かさにつな

がっていないのはなぜか」という問いかけから始まった。きっかけ

は1993年。当時、20~40代だった地元の若手経営者が集ま

って、「21世紀の真庭塾」という勉強会を発足した。掲げた目的

は、「縄文時代より脈々と続いてきた豊かな自然を背景とする暮ら

しを未来へつなげていくこと」。なんとも壮大な目標である。

(42~43p)

  

太字で書いたところが印象に残ったこと。

 

 和田さんは、このエコストーブによって、毎日の生活が楽しくな

るだけでなく、放置されて久しい山を蘇らせることもできると考え

ている。

 山を燃料源にすれば、無尽蔵に燃料を得ることができる。山の木

は一度切ってもまた生える。再生可能な資源である。切るとその分

なくなると思うかもしれないが、むしろ山の木は、定期的に伐採し

た方が、環境は良くなっていく。

(49~50p)

  

 輸入の石油が熱量源だという世の中。

 木を効率的に燃やして熱源にするエコストーブはいい。

  

  

(前略)そんな和田語録をいくつか。

 和田さんは、年をとった人々を「高齢者」とは呼ばない。「光齢

者」と呼ぶ。人生いっぱい経験して、「輝ける年齢に達した人」た

ちである。「田舎には、高齢者しかいない」というと、「役に立て

ない人ばかり」というイメージになるが、「光齢者が多い」と言え

ば、生きる名人がたくさんいるのだと考えられる。情けないことな

ど、何一つないのである。

(58p)

  

私も段々「高齢者」に近づいてきました。

この私が「高齢者」!

どうせなるなら、

生きる名人となって「光齢者」になりたいものです。

  

  

 逆転の発想で捉えれば、役に立たないと思っていたものも宝物と

なり、何もないと思っていた地域は、宝物があふれる場所となる。

そんな里山暮らしの楽しさを訴える活動を続けてきた和田さんと仲

間たち。

「なぜ楽しさばかり言うのかというと、楽しくなければ定住しても

らえないだろうと思っているからです。金を稼ぐという話になると、

どうしても都会には勝てない。でも、金を使わなくても豊かな暮ら

しができるとなると、里山のほうが、地方のほうが面白いのではな

いかと私たちは思っています」

(59p)

  

 

「金を使わなくても」が大事ですよね。

  

  

つづく

  

2020年6月14日 (日)

聴き始めたアルバム「風の軌跡」/読み終えた本「里山資本主義」

   

今日は令和2年6月14日。

  

今日から生活のBGMを次のアルバムにしました。

Photo  

さだまさしさんの「風の軌跡」です。

2015年のアルバムです。

本当は、中村哲さんのことを歌った「ひと粒の麦~Moment~」

入った最新アルバムを聴きたいと思いましたが、

レンタルCD屋さんには置いてありませんでした。

ここでも道草 記事「さだまさしさん 中村哲医師を悼む」(2020年6月8日投稿)

でもさだまさしさんの曲を聴きたいという気持ちは大事にして、

他のアルバムを選びました。

じっくり聴き込みたいです。

歌詞がはっきり伝わってくるのがいいなあ。

  

  

 

昨日は、この本を読破することに時間をかなり割きました。

91pfyz8svvl amazon

「里山資本主義 日本経済は『安心の原理』で動く」

(藻谷浩介著/NHK広島取材班著/KADOKAWA)

  

今はこんなカラフルな表紙なのですね。

私が図書館で借りた2013年11月5日6版は、

こんな表紙です。☟

Epson348

カラフルな表紙のほうが「読んでみようかな」と思うでしょうね。

でもこの表紙が内容を表しているかというと、

ちょっと違うなあと思いました。

なぜそう感じたのか考えました。

大事なものが描かれていません。

高齢者です。

本のなかでは「光齢者」とも表現されていました。

  

引用は明日以降にします。

 

2020年6月11日 (木)

「みんな一緒」でなくていい・・・もうそういう時代です

   

今日は令和2年6月11日。

  

今日はもう一つ記事を載せたい。

2020年6月8日朝日新聞朝刊です。

Epson347  

西郷孝彦さんは、ブログで何回も登場しています。

最初はここ。☟

ここでも道草 「校則なくした中学校~」① 「まだ間に合います」(2020年1月17日投稿)

  

今回も印象に残る言葉がありました。

  

その子が悪いわけではありません。一斉授業から脱することがで

きない学校と、教員の想像力の欠如が引き起こしている事態です。

   

休校中に教材を大量にコピーして渡したり、新年度の問題集を毎

日やる計画を出したり。質ではなく量で「勉強させた」とする学

校も少なくないと聞きます。

  

日頃から授業の上手な教師たちは課題も工夫して柔軟にしている

し、大量の課題を「成績」という脅しで強いても効果が少ないこ

とも知っています。

  

できたらこちら側の教師でありたいと思って、

休校明けからは、手作り宿題を毎日作成しています。

   

子どもって、どの子も本当はすごい力を持っています。やる気に

なって、自分に合う学習法を見つければ、3カ月の休校中の内容

ぐらいはすぐに学んでしまう。これからの時代は「みんな一緒」

でなくていい。ICTなどをうまく活用し、自分のペースで、自

分に合う方法で学べるような環境を整え、やる気になるヒントを

与えるのが、教師や大人の役割になる。

  

この発想は、西郷孝彦さんの本を読む直前に読んだこの本で、

私の中で芽生えました。

ここでも道草 「本を読む人だけ」① 「それぞれ一人一人」という時代に変わった(2020年1月7日投稿)

   

 

明日も頑張るぞ。

ほっとけない記事「隕石衝突でアミノ酸生成」

  

今日は令和2年6月11日。

ちなみに沢口靖子さんの誕生日。

  

  

私は社会科教師ですが、ちょっと間違えたら

理科教師になっていたかもしれないと思います。

理科も好きです。

社会科と理科は好奇心の教科だと思います。

何か興味を持って、調べていくと、

多くのことは社会科か理科になっていくと思っています。

  

そんな私なので、この記事はほっておけませんでした。

2020年6月11日(今日!)の朝日新聞朝刊です。

Epson346  

大量の隕石が降りそそいでいる地球を想像し、

そんな過酷な時に、生命が誕生していたなんて

面白い。

最近の写真

  • Img_5741
  • Img_5740
  • Img_5737
  • Img_5736
  • Img_5735
  • Img_5734
  • Img_5732
  • Img_5731
  • Img_5730
  • Img_5729
  • Img_5728
  • Img_5733

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉