« 「スペイン風邪」感染予防を呼びかけるポスター | メイン | 新型コロナウイルス「世界の死者50万人」 »

2020年6月30日 (火)

「大人のための昭和史入門」/第一次世界大戦は「国家総力戦」だった。しかし日本は・・・

   

今日は令和2年6月30日。

  

学校が本格的に始まった6月。

たくさんのことを思いつき、

できる限り実行してきたと振り返ります。

まだ1カ月しか経っていないんだと思いました。

自分で自分を忙しくしすぎたと反省します。

ちょっとペースダウンしよう。

  

 

この本を読みました。

61t8k3lfhl amazon

「大人のための昭和史入門」(半藤一利、出口治明他著/

文芸春秋)

  

半藤一利さんの発言を引用。

  

 そもそも日本は第一次世界大戦というものをよく理解できなかっ

たのではないでしょうか。要するに、第一次世界大戦はそれまでの

戦争と質的にまったく変わってしまったわけです。それまでは主戦

場に投入される軍隊の能力と規模が勝敗を決していました。戦争は

軍隊同士がやるもので、一般の国民は直接被害を受けることもなか

った。限定的な局地戦のイメージしかなかったのです。

 ところが第一次世界大戦は、人類が初めて遭遇した「国家総力戦」

でした。飛行機、タンク、機関銃などの近代兵器が登場し、軍事力

のみならず、経済力、科学技術力をはじめ国力を総動員して、4年

余りに及ぶ持久戦になったのです。死傷者数も桁違いに膨れ上がり、

戦場となったヨーロッパは甚大な打撃を受けました。それによって、

国家像や戦争観そのものが変わってしまったのです。

 ところが、日本にとって第一次世界大戦は、アジアで局地戦に参

加したり、輸送船団の護衛などをやって、ドイツの南太平洋の委任

統治領や青島をもらえた、と従来の帝国主義的戦争に過ぎなかった。

死傷者も陸海合わせて500人ほどでした。

(13~14p)

  

日本が乗り遅れたという考え方を、初めて知りました。

なるほどです。

日本は帝国主義的戦争を継続していきます。

  

   

この本で特に印象に残っているのはあと2か所。

  

 (1933年/昭和8年)2月24日、対日避難勧告が42対1(棄権1)で

採択されると、松岡は「連盟よさらば!」と決別の演説をおこなった

のち、代表団を従えて「堂々と」退場した。松岡のパフォーマンスは

内田(康哉外相)の訓令どおりだった。松岡は議場を立ち去りながら、

ひとりごとをつぶやいた。「失敗した。失敗した。失敗した」。

(95p)  

  

有名な、国際連盟脱退のシーンで、

松岡洋右代表はこうつぶやいていました。

松岡洋右は、日本の国際連盟脱退を阻止しようとしましたが、

うまくいきませんでした。それがこのつぶやきです。

またいつか、このことについては書いてみたい。

  

  

 昭和10年8月、軍務局長として人事を牛耳ってきた永田(鉄山)を、

相沢三郎中佐が惨殺する。

(104p)

  

この本では、永田鉄山のことは詳細に書いていますが、

その最期は、この2行です。

相沢三郎中佐は唐突に出てきて、どんな人だろう?

どんな事件だったのだろう?

興味を持ちました。

このこともまたいつか書いてみたい。

  

    

以上で、あっけないけどこの本からの引用は終了。

次の本を読むぞ。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉