« 2015年10月 | メイン | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月30日 (月)

観光地で人を消し去ってしまう方法

  

今日は11月30日。

  

11月7日放映の「マサカメTV 山歩き」を見ました。

山に出かけて行った時の裏ワザをいろいろ紹介してくれました。

その中で一番印象に残った裏ワザ。

それは、写真で人を消し去る方法です。

良い景色の中で記念写真を撮ろうとしても、

人が多い場所ではシャッターチャンスがなかなか来ないし、

もしくは他の人が写りこんでしまいます。

そこで達人が方法を教えてくれます。

その達人は、ネイチュアリング・スクール「木風舎(もくふうしゃ)」の

代表である橋谷晃さんです。※参考:木風舎HP

  

Rimg5564

Rimg5566

Rimg5567  

モデルの2人に「30秒間ストップ」と言って動かないでもらいました。

Rimg5568

30秒後です。この場面でさえ人が前を横切っています。

しかし、こんな写真ができました↓

Rimg5569  

2人以外の人物は消えてしまったのです。

そのやり方とは・・・・

ナレーターの語りを聞き書きします。

  

達人が使ったのは、光を抑えるフィルター。

Rimg5570  

そしてカメラのシャッタースピードを遅らせる。

だいたい30秒くらい。

Rimg5571

すると動くものは写らず、

止まっているものだけが写るようになるんだ。

  

ちょっと小難しいって言う人には、

スマホはどうだ。

同じことを簡単にやってくれるアプリもある。

Rimg5572

Rimg5573

Rimg5574

このアプリについて調べました。

Photo アプリ Slow Shutter Cam

 

120円かかりますが、さっそく入手して実験してみようかな。

このアプリの使い方は、ここが参考になりそう↓

favLife with iPhone  Slow Shutter Cam : 長時間露光撮影可能なiPhone/iPadカメラアプリ。長い夜には光の軌跡をぜひ撮ってほしい。

 

ALS患者伊藤敬司さんのことを知る

  

今日は11月30日。

  

昨日のサークルで、ALS患者のことを教えてもらいました。

ここにまたすごい人がいました。

1987年に甲子園の春夏連覇を成し遂げたPL学園高校の正捕手で、

社会人野球を引退後にALS(筋萎縮性側索硬化症)となり

10月8日に亡くなった伊藤敬司さんです。46歳でした。

亡くなった時のニュース↓

中日新聞 野球魂 ALSと激闘 PLで春夏V 伊藤敬司さん死去

そして伊藤さんのブログ↓

必死のパッチ 難病パパの日記

伊藤さんが書かれた本です↓

amazon 「PL学園最強世代 あるキャッチャーの人生を追って」

「生きた証し」だというこの本を手に入れて読んでみたい。

  

  

さあ2015年の11月ラストが始まった。

今日は今月11日目の自転車通勤。

目標は毎月10日の自転車通勤だったけど、

今年度は11月に入る段階で借金(借日?)14日。

今月は借金を1日減らせそうです。

  

自転車通勤ができることに感謝して、

しっかり自転車を漕いで学校に行きたい。

一漕ぎ一漕ぎ踏みしめて。

2015年11月29日 (日)

後押しされてブログをやり切りたいです

 

今日は11月29日。

  

ブログの投稿に日々時間をかけている生活を振り返ることがあります。

こんなことに時間をかけているよりも、やることがあるのでは?

こんなことに時間をかけていても、無駄ではないのか?

土曜日の「サワコの朝」を見ました。

ゲストは柔道家の野村忠宏さん。

番組のラストで、父親から言われたことを紹介してくれました。

ボロボロの体で頑張っている野村さんに対して、

最初は現役継続することに反対していた父親が、

最後は「とことんやり切れ。とことんやり切って、胸をはって引退しろ」

と言ったそうです。

「とことんやり切れ」という言葉が印象に残りました。

これだけ日々時間を費やしていることが、

本当の自分にとってプラスになっているのかは、

実は自分でも不明です。

でもここまでやってきたのだから、やり切りたいですね。

そしたらどうなるか?

楽しみにしよう。

  

  

自分を後押ししてくれる言葉は、今までにも出会っています。

例えば、この投稿↓

ここでも道草 仕事抜きで積み重ねた日々の小さな感動(2010年11月1日投稿)

  

「菊野さんが持参するダイアリーに秘密の一端を見た。

見たDVDの感想、気になった新聞の小さな記事、

人と会って心動かされた言葉・・・・・。

小さな字でびっしりと記されている。

仕事抜きで積み重ねた日々の小さな感動が、

番組作りの新たなアイデアにつながっているのだ。」

   

日々の小さな感動をメモしていくことが、

次の何かを生み出すアイデアになっていくという考え方。

感動したことはきちんと書きとめようと思いました。

  

そしてこの投稿↓

ここでも道草 小さな好奇心→人生を変えるほどの大きな発見(2013年6月23日投稿)

「最初は小さな好奇心でも

次第に人生を変える程の大きな発見がある」

  

百田尚樹さんの言葉です。

好奇心は大切にしようと思いました。

好奇心で人生を変えることを生み出したいですね。

  

さらにもう1本。

ここでも道草 ライフログ3・・・手書きのライフログ(2012年4月28日投稿)

ここでの糸井重里さんの言葉も後押ししてくれます。

  

「だれも『感じるな』と命令されているわけでもないのに、

(多くの人が)だんだん感じなくなってきている。

書いていくことを続けていくことで、感じる能力が高まっていくと思う」

「感じたから書くんだけど、書くことでまた感じやすくなる。

「どんなに勲章をもらっている人でも、普段の生活は(普通の人と)変わらないわけ。

(中略)

そこを輝くものにするためには、好奇心の筋肉みたいなものを、

素振りで練習していくには、書いていくことですね。」

  

いいこと言います。

書いて表現することをしっかり後押ししてくれます。

どのような結果になるかわかりませんが、

ブログをとことんやり切りたいです。

「さなる式タブレットのCM」を見る

今日は11月29日。

  

27日に初めて「さなる式タブレット」のCMを見ました。

これです↓

Photo

Photo_2

どうやって使っていくのか興味があります。

上の写真によると、教師を・・・というか

授業を家に持ち込むという発想かな。

また調べていきたい。

塾や予備校のように、じっくりタブレットによる教育を研究し、

実践していきたいです。

まだまだタブレットの周辺をウロウロしている段階から

抜けていないです。

上の映像の最後に出てくる次の映像も気になります。

Photo_3  

1月に豊橋であるようです。

どうしようかな。

映画「チキチキバンバン」を見る ネタバレします

  

今日は11月29日。

  

映画「チキチキバンバン」を全て見ました。

原作を読んだ後に見ると、複雑な気持ちになる映画です。

映画化すると、こんなストーリーになってしまうんだと驚きです。

ここでも道草 「チキチキバンバン」読破(2015年11月25日投稿)

主人公のポッツさんに奥さんがいなくて、

新しい恋が始まる設定でした。

まあこれは映画だからこうなっちゃうのかな。

ギャングが出てこなかったのがとても残念です。

ギャングの隠し武器庫を爆破するところが見たかったです。

その代りにポッツさんが語る劇中劇が、映画の大半を占めていました。

その中でチキチキバンバンは水上を走り、空を飛びます。

あくまでもチキチキバンバンは想像上の魔法の車かと思うと、

少し興ざめして見てしまいました。

その劇中劇が長い!

ラストで、確かに劇中劇以外でチキチキバンバンは空を飛びますが、

大げさに翼が出てくる設定がなぜかその時にはなく、

あっけなく飛びます。中途半端なシーンでした。

  

しかし、映画冒頭から、チキチキバンバンを手に入れるまでの

ポッツさんはよかったです。

発明した機械で朝食を作り、

テーブルに卵とウィンナーがのった皿がさあっと滑り込んでくるところは、

面白かったです。

発明したアメを売り込もうとやってきたお菓子工場での、

従業員との踊りがとても良かったです。

そしてお祭りの中、飛び入りで入ったバンブーダンスは最高。

Rimg5712

Rimg5713

Rimg5714

こんなのは学芸会でできたら素晴らしいと思ってしまいました。

「チキチキバンバン」がミュージカル劇になったのは

いいじゃんと思いました。

バンブーダンスが良かったので、お客さんからいただいた

”おひねり”で、ポッツさんは廃車寸前のチキチキバンバンを

購入できました。

そしてポッツさんが改造して、チキチキバンバンは生まれ変わりました。

子ども2人を乗せてドライブスタート。

それが以前にも示したyoutubeの映像です↓

途中でヒロインも乗せて4人でドライブ。

Rimg5715

Rimg5716

Rimg5717

ここまではよかった。本当に良かった。

たどり着いた海辺↓

Rimg5718  

ここで劇中劇が始まってしまいます。

  

  

このようなサイトがありました↓

チキチキバンバン大研究

このサイトの管理者から見ると、

自分の批評は「1回見ただけの者が何を偉そうに!」と言われそうです。

映画について詳しく書いてあります。

私がこだわったラストの翼なし飛行についても、

ちゃんと書いてありました。引用します。

 

幸せの絶頂の中、本当の奇跡が起こった。

何とチキが翼も出さないままゆっくりと空中に浮かび上がり、

丘を越えて飛行を開始したのである…。

   

でもあれは奇跡なの?

原作は本当にチキチキバンバンは飛んだんですよ。

やっぱりここが原作を先に読んだ弊害?なのでしょう。

原作者イアン・フレミングは映画化前に亡くなっています。

この映画をどう思ったろう?

  

映画「チキチキバンバン」のスタッフは、

少し前に映画「メリー・ポピンズ」を作っています。

ディズニー映画でした。

映画「メリー・ポピンズ」制作者たち(ウォルト・ディズニー!含む)と

原作者との葛藤を描いた映画があることを

今回いろいろ調べていて知りました。

映画「ウォルト・ディズニーの約束」です。

原作者はどう思ったろう?を映画にしたもののようです。

この映画、見たい。

「メリー・ポピンズ」の映画も見たい。原作も読みたい。

やりたいことが広がって困っちゃう。

鳶ノ巣山登山 ススキ編

  

今日は11月29日。

  

頂上には結局行けなかった鳶ノ巣山登山でしたが、

いろいろな植物に出会えました。

あのミツマタに似た花を咲かせる植物は何だろう?

今日、「みんなの花図鑑」に投稿して教えてもらおうと考えています。

みんなの花図鑑

  

山ではススキにたくさん出会いました。

今のススキは、風が吹いてきたら実を飛ばそうという状態でした。

  

Rimg5621

Rimg5622

Rimg5628  

こんな穂の開き具合のススキもありました↓

Rimg5629

Rimg5699  

  

何度か実が風に巻き上げられるシーンを見ました。

その瞬間の写真が撮りたいと思いましたが、

うまくいきませんでした。

Rimg5701

Rimg5703

Rimg5707

アップで実を見る機会が今までなかったので、

じっくり見てきました。  

 

通勤路で定点観察しているススキが、

まだまだこの状態にならず。待ち遠しいです。

  

  

2015年11月28日 (土)

ムム、鳶ノ巣山に登ったと勘違いしていたようです

 

今日は11月28日。

  

山に登ってきました。

「こんなに楽しい 愛知の130山」

(あつた勤労者山岳会編 風媒社)に掲載されている山を

また1つ登りました。

山の名前は「鳶ノ巣(とびのす)山」(旧鳳来町 今の新城市)です。

「130山」の新しい山に登るのは2年前の秋に軒山を登って以来です。

ここでも道草 東栄町に行ってきました/尾々から軒山登山(2013年11月23日投稿)

  

2年前と同じく、「愛知の130山」の写真を載せます。

Epson648a  

この示されたコース通りに歩こうと考えました。

地図中にPで表された場所に行きました。

ここです↓

Rimg5609

Rimg5606  

17年前の「愛知の130山」の記述には次のように書いてあります。

 

立派に舗装された東海自然歩道は、

この浅川分岐から地道になる。

「右、静岡県境15分」の標識に従って、南へしばらく進み・・・・・

これが看板。

Rimg5608  

きっと17年前の看板ではないと思います。

この後、右の奥の道を歩きます。

地道でした。ここは17年前通りです。

  

山腹をしばらく進み、山腹を左に回り込むと、

大きく切り開かれた広場のような峠に出る。

  

この記述はその通りでした。

Rimg5611

Rimg5614

Rimg5615  

石標を探したら、ベンチの片隅にありました。

Rimg5616

アップにします。

Rimg5616a

「右 鳳来寺」「左 半僧坊」とありました。

「鳳来寺」はわかりますが、「半僧坊」とは?

調べたら浜松市北区引佐町奥山にある方広寺の別称だそうです。

  

峠は愛知県と静岡県の県境。

いろいろな看板がありました。

Rimg5617

Rimg5618

Rimg5620  

愛知県の東海自然歩道211キロはここが起点となっており、

案内板のナンバープレートには「0」と表示してある。

  

「愛知の130山」にはこう書いてありましたが、

ここのナンバープレートはわかりませんでした。

  

東海自然歩道を進むと・・・・

緩やかな下りから登りにさしかかったところの左手に

「鳶ノ巣山入口」の小さな案内板があるので

見落とさないように注意する。

  

ここが下りから登りにさしかかった場所↓

Rimg5630

向こうに見えるのが鳶ノ巣山です。

案内板を見落とさないように気をつけましたが、

わかりませんでした。

そこにこのような坂が表れました↓

Rimg5634  

案内板はないけど、この左の登り坂を登ろうか迷いました。

結局登らずに、右手の東海自然歩道を歩きました。

地図のように反対側から登ってもいいなと思いました。

しばらく歩いたら、登り坂がありました。

Rimg5640  

ここを登って行くことにしました。 

Rimg5642

そしたら、登山道の真ん中にある植物がにょきにょき生えていました。

Rimg5652

Rimg5654

Rimg5655

Rimg5656

登れば登るほどその植物は増えてきて異様でした。

この花は見覚えがあります。

  

ミツマタだ!

  

でもミツマタの花が咲くのは、春だよな。

※参考:ここでも道草 H25 3月の花々6 ミツマタ(2013年3月17日投稿)

ではこの植物は何だ?

また調べたいです。

  

結局、この道は行き止まり。

途中で分岐していたので、別の道も上がりましたが、行き止まり。

その時に鳴き声がしたので見上げたら、

ニホンカモシカが山の中腹を走り去っていくのを目撃しました。

静かに過ごしていたのに、おじゃましましたね。

  

しょうがない。

再び引き返して、案内板はなかったけど、

先ほどの登り坂に戻り、登り始めました。

  

よく見たら赤いテープが随所についていました。

先行者がちゃんとつけてくれていました。

したがって安心して歩くことができました。

17年経って、案内板はなくなりましたが、テープが案内してくれました。

Rimg5675

Rimg5676   

登山口から30分程で標高669.5mの三角点に着く

  

ありました↓

Rimg5682  

10分程で頂上に着くが、展望は木々に遮られてよくない。

「鳶ノ巣山」と書かれたプレートが木に縛ってある。

  

「愛知の130山」にはそう書いてありましたが、

プレートはなかったです。

頂上です↓

Rimg5686

「鳶ノ巣山?」と木には書いてありました。

Rimg5690

赤いテープには「たぶん鳶ノ巣山頂上 ナビによる」と書いてありました。

きっと頂上と思われる場所で、カップラーメンを食べました。

Rimg5691

Rimg5692

下山する時には、私も赤いテープをつけました。

次に来る人が迷わないように、あちこちにつけてきました。

  

事前勉強が少なかったです。

登山口の案内板がすでにないことは、

きっと他の人の報告にあったと思います。

試しに調べてみます。

・  

・  

・  

ショックです。

何と頂上には立派な看板があったようです。

※参考:ヤマレコ 有給使って、ちょっと遠出してみました^^ 枯山・鳶ノ巣山

今年の3月の登山報告です。

頂上の看板の写真があります。

私は頂上に行ったつもりだったようです。

なんてこった。

あらかじめこの写真を見ておけば、

頂上をまちがえなかったのに。後悔。

さらに、登山口の案内板も3月にはあったようです。

どうなっているんだ?

こりゃあ、もう一度鳶ノ巣山は再挑戦したほうがいいようです。

ドラマ「科捜研の女 第6話」しみ抜きのシーン

 

今日は11月28日。

  

10月18日放映の「この差って何ですか?」では、

コンビニの差をやると言うので録画しておきました。

そのコンビニの話よりも面白かったのがしみ抜きの話。

ただ録画を消してしまったので、その写真を載せたり、

聞き書きをしたものをここに載せることはできません。

きっとHPで過去の放送のダイジェストを載せてくれると期待して、

録画を消してしまいました。

ところが、HPに「過去の放送内容」と言うコーナーがありながら、

Photo

10月18日のところを見たら、

「放送内容は後日更新予定です。お楽しみに」

と書いてありました。残念。

調べたところ、今日現在9月6日の放送内容は書かれていました。

待ち遠しいです。

↓ここを時々クリックして、放送内容が公開される日を待ちたいです。

この差って何ですか?平成27年10月18日放送内容

しかし、ブログを書いている人の中には、

私と同じように、テレビ番組を記録する人がいます。

調べたら、10月18日放送のしみ抜きのことを記録している方が、

何人もいました。その中の一人のブログです↓

話題を探る!洋服についた醤油しみ・油シミを熱湯と〇〇で簡単に落とす!

くわしくはこのブログを見てください。

内容を簡単にまとめると次のようです。

・しみの部分に湯の蒸気を下から当てる。

・しみの部分に漂白剤を塗り、なじませる。

・漂白剤を塗って、お湯で流さないのは、お湯だと漂白剤が薄まるから。

・蒸気なら薄まらずに、漂白剤の効果が高い。

・油汚れのしみは、しみの上に油が載っていて、漂白剤の効果が落ちる。

・その油のバリアを取るのがクレンジングオイル。

・先ほどと同じように蒸気を使い、クレンジングオイルを使って、

 油を分解してから漂白剤を使う。

・このやり方は、クリーニング屋さんが教えてくれた。

  

以上です。

なぜ今更、録画を消した番組の話をと言われるかもしれません。

(あまり言う人もいないかな)

実は11月26日放映のドラマ「科捜研の女」第6話に

しみ抜きの場面が出てきたのです。

その場面と、「この差って何ですか?」がつながったのです。

  

その場面とはここです↓

Rimg5719  

榊マリコ研究員(沢口靖子)と土門薫刑事(内藤剛)は、

事件の捜査で「工房 串本」を訪れます。

ここでは着物のしみ抜きが行われていました。

  

Rimg5720 ↑漂白剤を塗っています。

  

Rimg5722

Rimg5721 ↑その後に、瓶の口から出ている湯気にしみの部分を当てていました。

「その差って何ですか?」と同じだと思いました。

  

榊研究員が職人に話しかけます。

Rimg5736  

榊:それ、しみ抜きをしているんですよね。

職人:(にやっと笑う)

榊:塗っているのは漂白剤ですか?

職人:ええ。と言っても、しみの種類によっていろいろな薬剤を使います。

  職人によっても使う薬剤が違うんですよ。

  オリジナルの組み合わせなんです。

Rimg5723   

ちょっと不自然な会話だと思いました。

「漂白剤ですか?」と聞かれたら、「ええ」だけで済むはずなのに、

その後の説明は不自然でした。

聞いてもいないことを答えている感じでした。

こりゃあ、犯人追及の布石だなと思いました。

(布石は布石でした。犯人追及ではなかったけど)

漂白剤と聞くと、「ハイター」などの商品名が浮かびますが、

どのような成分が入っているのでしょう。

  

ドラマでは、殺された人物の傷口から次のような成分が検出され、

それは漂白剤の成分だとわかるシーンがあります。

Rimg5724  

「過酸化水素水」

「炭酸マグネシウム」

「珪酸ソーダ」でした。

これらの成分を聞いて、漂白剤と言ってしまう研究員はさすが。

ちなみに宇佐美裕也(風間トオル)研究員でした。

実際のハイターを見てきました。

ところが、ずっと使ってきたボトルだったので、表示がうすくなり、

読めませんでした。インターネットで調べてみました。

 

衣料用ハイターには次の項目

次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)、水酸化ナトリウム(アルカリ剤)

  

 

液体の塩素系漂白剤では次亜塩素酸ナトリウムが使われるようです。

作用が強力なため、衣料だと色柄物には使えないようです。

  

そこで登場するのが酸素系漂白剤。

こちらには過酸化水素水が使われます。

ドラマは着物のしみ抜きだったので、

色柄物にも使える酸素系漂白剤ということだったのでしょう。

炭酸マグネシウムは過酸化水素水と組み合わせて、

黄色くなった繊維を白くする効果があるようです。

※参考:クリーニング用薬品の性質と用途について 過酸化水素水の説明

珪酸ソーダを加えると、安定剤・分散剤の役割をするそうです。

※参考:富士化学株式会社 珪酸ソーダ 用途 繊維

    

ドラマがきっかけで漂白剤の勉強ができました。

ドラマ「下町ロケット 第6話」のラストシーン聞き書き

 

今日は11月28日。

  

テレビに聞き書きは基本的にやりたいこと。

テレビを見ただけでは消えて行ってしまうことを記録しておきたいという

欲求はあります。

  

この土日も実行したい。

  

11月22日放映のドラマ「下町ロケット 第6話」のクライマックスシーン。

このシーンの登場人物は以下の6名。

 

佃航平・・・阿部寛

山崎光彦・・・安田顕

唐木田篤・・・谷田歩

桜田章・・・石倉三郎

真野賢作・・・山崎育三郎

一村隼人・・・今田耕司

  

さあ始めよう。

福井の工場に見に来た佃製作所の3人に、

新型人工弁を作るきっかけを桜田が話しました。

人工弁の不備のために娘を失ったのは、

家庭を顧みまなかった自分の責任であること、

今から娘の笑顔は得られないが、

娘のような子どもや患者を救える新型人工弁を開発することが、

唯一の贖罪(しょくざい)であると桜田は語りました。

Rimg5529

Rimg5530

どうかお願いしますと頭を下げるGAUDIチーム(桜田・真野・一村)。

  

  

Rimg5532

佃:どう思う?

Rimg5533

唐木田:仕事っていうのはいろいろですね。

  桜田さんとうちとでは、仕事をする理由が全く違う。

  人の数だけ仕事をする意味があるんですかね。

佃:そうかもしれんな。

  でも根底は同じじゃないのかな。

  

Rimg5535

佃:桜田さん。

桜田:はい。

佃:日本が本格的なロケットを手がけるようになってから、

  55年が経ちます。

  今、私たちは純国産のロケットに成功し、

  やっと世界と肩を並べられるまでになってきました。

  ですが、そうなるに至った最初のきっかけは、

  1959年に起きた伊勢湾台風だと言われています。

  死者行方不明5000人以上、未曽有の大災害でした。

Rimg5536

  そういう被害を2度と出さないために

  気象衛星の打ち上げが急務となり、

  ロケット開発は今日(こんにち)に至るまでの

  進歩を遂げてきました。

  

  私にはどう逆立ちしたって

  桜田さんの悲しみはわかるもんじゃない。

  ですが、娘さんのことがあったからこそ、変わる未来もある。

  私はそう思います。

  そういう悲しみや後悔をプラスに変える力が技術にはあるんだ。

Rimg5537

  

  新型人工弁の開発は、

  今、あなたにとって贖罪かもしれない。

  ですが、それがいつか「夢」だと言える日が来てほしい。

  私は技術者として全力でそれをサポートしたい。

  

真野:社長、それじゃあ。

佃:唐木田、やってみないか。

Rimg5539

唐木田:(機械にかかる看板をさして)それは?

Rimg5540

真野:「GAUDI」

  私たちが開発している人工弁のコードネームです。

  この計画は「GAUDI計画」と呼んでいます。

Rimg5541

唐木田:「GAUDI」かあ。いい名前だな。

  やりましょう、社長。

Rimg5542

  私にも小さな娘がいます。

  今ここでやらなかったら、私は父親としてあの子に何も言えない。

  「GAUDI」

  私にとっての「ロケット」、見つけました。

Rimg5543

山崎:唐木田!

  

一村:佃さん。決して楽な道のりではないと思います。

  ですが、私たちは絶対にあきらめません。

Rimg5544

  どうかよろしくお願いします。

桜田:お願いします。

真野:お願いします。

  

佃:どんな難問にも必ず答えがある。

  挑戦し続ける限り、必ずその答えを見つけ出せる。

Rimg5545

  今、この瞬間から、

  佃製作所は全力で「GAUDI計画」に挑戦します! 

 

  

  

印象に残る言葉がありました。

「娘さんのことがあったからこそ、変わる未来もある。」

「悲しみや後悔をプラスに変える力が技術にはあるんだ。」

「どんな難問にも必ず答えがある。

挑戦し続ける限り、必ずその答えを見つけ出せる。」

これらの言葉は忘れたくない言葉です。

最後の言葉は以前も言っていました。

ここでも道草 ドラマ「下町ロケット」第3話から・・・・「義務」の上に「挑戦」(2015年11月9日投稿)

  

スケールが小さいけど、今私が挑戦している「にじうお」の

銀のうろこの輝きづくりの励みになります。

※参考:ここでも道草 「きらきらかがやく銀のうろこ」をどうやって影絵で表現するか(2015年11月1日投稿)

答が見えてきました。

  

テレビの映像で生活に活きるものはたくさんあります。

やっぱりこれからも書き残していきたいです。

      

2015年11月27日 (金)

一文読解プリントで意欲的にする

  

今日は11月27日。

  

特別支援教育にかかわっている人で、

頑張っている人がいるなあと思ったサイトをまた見つけました。

きっかけは、短文による国語の読解ミニ問題はないかと探したことです。

そしたら次のサイトに出会いました。

特別支援教育「わくわく教材」 

サイトの冒頭の文です。

   

特別支援教育に携わる方のためのお助けサイト

私は,小学校の特別支援学級を担任しています。 

特別支援教育は,一人ひとりの子どもによって教える方法が違い,

悪戦苦闘の毎日です。  みなさんは,いかがでしょうか。

特別支援の教材を苦労しながらも試行錯誤して作ってきました。 

今までに考えた教材を紹介することで,

同じように特別支援に関わるみなさんのお役に立てないかと思い

このサイトを開設いたしました。  ご活用いただければ幸いに存じます。 

  
  

活用させていただきますよ。

そして読解のページに注目。

国語の読み取り(読解)プリント教材

 

「教材の特徴」を引用します。

特別支援教育対象の子どもの中には,

文章の内容を読み取ることが難しい子どもがいます。

しかし文章の読解のこつを身につけると,

特別支援教育対象の子どもも書いている内容の意味が理解でき,

やがては読書の楽しさも味わえるようになることに

つながる可能性があると思います。

そのためには短い文章の読み取りを始めていくのが良いでしょう。

ここでは,一文の内容を読み取る問題から始めることにしました。

二文になると途端に難しくなります。

一文の意味をしっかりと理解できるようになってから

次に進む方がよいと思います。

読書を楽しむことを目指して読解プリントに取り組んでみてくださいね。

 

一文読解から始まると、子どもたちは「簡単じゃん!」と言って

意欲的に取り組みます。

1枚目はこんな問題です↓

Photo_2

でも次のプリント(4枚目)で少しつまづきます。

Photoわたるさんは、こうえんの中を歩いています

「わたるさんは、どこを歩いていますか」

の答で、ある子どもは「こうえん」と書いてきました。

「ちょっと足りなくないか?」と言うと、

「あ、そうか、『こうえんの中』だ」と言って、

書き直しに行きました。

簡単そうだけど、よく見ないと落とし穴があることに気がつきます。

(正解してきたら、「の中」をつけてきたことを褒めます)

  

このプリントはPDF版とともに、Word版もあるので、

登場人物の名前を、学級の子どもたちの名前にもできるし、

場所などいろいろ変えることができます。

繰り返し練習する時には使えます。

今日私は人間ドッグのために一日学校に行きません。

自習プリントは、この読解プリントWord版を使って作成してみました。

自分たちの名前が出てくるプリントを読んで、

どんな顔して勉強をするか楽しみです。

最近の写真

  • Img_5332
  • Img_5295
  • Img_5334
  • Img_5662
  • Img_5331
  • Img_5330
  • Img_5329
  • Img_5318
  • Img_5317
  • Img_5316
  • Img_5315
  • Img_5314

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉