« 2024年5月 | メイン | 2024年7月 »

2024年6月

2024年6月13日 (木)

5月31日 久々のカミキリムシを見た

   

今日は令和6年6月13日。

  

草木があると面白いと思います。

その草木がなんという名前なのかと、

植物として興味があります。

そしてその草木の中に、

どんな虫が潜んでいるかと、

虫のすみかとしても興味があります。

  

5月31日の勤務帰りに、草が茂るところに行ってきました。

そこで見たものです。

久々に見ました、ゴマダラカミキリムシ。

Img_6588

Img_6587

Img_6586

子どもの頃に、たくさん見かけていたと思います。

カブトムシやクワガタムシに比べると、

一ランク喜びは下がるのですが、

ギシギシと音を立てて顎を動かすのが楽しかったです。

最近あまり見ないなあと思っていましたが、

いました、いました。

  

写真の様子からも想像できると思いますが、

草木の奥の方にいて、手を伸ばしてつかもうとしました。

しかし、指でつかんだと思った瞬間に、落ちてしまいました。

下の草むらの中に落ちて、所在不明になりました。残念。

通級の子どもたちに見せてあげたいと思いましたが、

かないませんでした。

  

ゴマダラカミキリムシにも種類があって、

次のサイトが参考になりました。

埼玉県HP ツヤハダゴマダラカミキリに御注意ください

Img_6028

在来種のゴマダラカミキリも害虫ですが、

外来種のツヤハダゴマダラカミキリも、いろいろな樹木に被害を与える

厄介な虫だそうです。

私が見たのはどっちだ?

胸部の白紋はあまりはっきりわかりませんが、

翅の表面はボツボツしていると思うので、

在来種でいいのかな。

  

カミキリムシは、樹木の幹の中に産卵。

ちょうど今ぐらいが産卵時期。

孵化した幼虫は、幹の中で木を食べて1年かけて

成虫になります。

木には大きなダメージを与えます。

  

幹には穴が開けられ、そこから木屑や糞が排出されます。

それを見て、被害に気がつくことがあります。

幼虫は、テッポウムシと呼ばれます。

  

カミキリムシの防除を、YouTubeで勉強しました。


YouTube: 【最強の害虫】カミキリムシの賢い防除法教えます   【カーメン君】【園芸】【ガーデニング】【初心者】

カミキリムシの顎の力は相当強いようです。

Img_6030

  

   

最近、山の登った時に、久々にゴマダラカミキリを見たよ!と言ったら、

農業をやられているお2人から、うちに来れば、いくらでもいるよと

言われました。

そうか減ってはいないのかな。

上記の動画によると、日本には800種の

カミキリムシがいるそうです。

2024年6月12日 (水)

見たぞ、キマダラカメムシの赤い幼虫たち

   

今日は令和6年6月12日。

  

先日、キマダラカメムシの卵を採取したことを

書きました。

ここでも道草 我が家のヤマボウシの種類/キマダラカメムシの卵(2024年5月24日投稿)

その時の写真です。

Img_6026

  

キマダラカメムシの卵は、教室で観察していましたが、

卵がついていた葉っぱが枯れたのがいけなかったのか、

10日以上経っても孵化しなかったので、処分しました。

  

そしたら、今日、奥さんが、

「気持ち悪いのがあったよ」と

葉っぱを見せてくれました。

なんと、見たかったキマダラカメムシの幼虫です。

すでに赤色になっていました。

見たかったものを見ることができました。

写真です。

ちょっと気味が悪いかも。

   

Img_6023

Img_6024

 

幼虫は生まれた時には黄色。

3日間ほど、卵の周りでじっとしていて、

赤くなったら個々に移動を始めます。

  

実際、この直後から移動を始めました。

私は非情にも、殺虫剤で駆除しました。

孤高の努力家/プロバスケットボール選手がやってきた

   

今日は令和6年6月12日。

  

昨日、勤務校に、プロバスケットボール選手がやってきました。

2時間目に1〜4年生、3時間目に5・6年生の前で、

その勇姿を見せてくれました。

子どもたちにとっては、まぶしい人物だったと思います。

その選手とは縁がありました。

  

2011年3月11日、

東日本大震災で豊川市が揺れた時に、

3階の教室で卒業アルバムを見ていました。

彼が小学校6年生の時のクラスの担任が私でした。

小柄でしたが、運動神経が素晴らしく、

とんでもなくバスケットボールが上手でした。

アレルギーに苦しんだ子どもでした。

  

久々に見た彼は、相変わらず爽やかでした。

そして驚いたのは、バスケの選手としては小柄ながら、

胸板が厚く、肩も隆々として、逞しくなっていました。

立派な青年でした。

  

「先生、ちっとも変わっていないですね」

久々に会いましたが、気がついて声をかけてくれました。

「逞しくなって、いいね」と声をかけました。

すんなりとプロ選手になったわけでなく、

粘り強く頑張って、プロの選手になったようです。

その頑張りは嬉しいことだし、

自分もまだまだ頑張るぞと、

こんな老体を奮い立たせてくれます。

  

このサイトに彼が紹介されています。

信州ブレイブウォリアーズ

Img_6025

「孤高の努力家」と

チームに評価されているのでしょう。

認めてもらっていますね。よかった。

これからも活躍してほしいな。

6月12日の日の出/最も太陽が早起きの期間

    

今日は令和6年6月12日。

  

豊川市の日の出時間が

昨日から午前4時36分になりました。

これで6月16日まで、午前4時36分です。

6月17日になると、午前4時37分になります。

したがって、現在が、1年の中で、

最も太陽が早起きする期間です。

  

我が家の2階の窓から、初日の出を撮ったことがあります。

例えば・・・2019年。

Img_6018

ここでも道草 2019年1月1日 今年も2本の電信柱の間から日が昇った(2019年1月2日投稿))

午前7時10分ごろの撮影です。

  

  

  

そして今朝の日の出。

Img_6017

午前5時9分です。

1月1日の朝とは、2時間ほど違います。

太陽は、豊川市の日の出時刻から30分以上かかって、

隣の家の屋根を超えて姿を見せてくれました。

  

  

今朝の日の出写真に、2019年の日の出位置を書き込んでみます。

Img_6017_2

  

知ってはいるけど、実際に確かめるのは大事。

日の出の位置は、1月1日に比較して、ずっと左寄り、

つまり北側にズレるのがわかります。

  

今朝登った太陽は、昼間は南中高度が高く、

頭上からガンガンと照らしそうです。

今日も暑くなると天気予報では言っています。

皆さん、いい日にしましょう。

  

リサイクルごみの集積所への持ち込みは、

日の出後に出していいよというルールです。

今から出しに行こうと思います。

2024年6月10日 (月)

80年前の6月10日 オラドゥール村での大虐殺

    

今日は令和6年6月10日。

  

6月10日というと、思い出すのは、

フランスのオラドゥール村の大虐殺です。

1944年のことです。ちょうど80年前。

この大虐殺のことを、チャンネル登録している

「大人の教養TV」で、現地に立って解説してくれています。


YouTube: 【ナチスに1日で消された村】オラドゥール村の大虐殺をわかりやすく解説

  

この動画の写真を並べていきます。

Img_5965_2

Img_5966_2

1944年6月10日。

オラドゥール村に、ドイツ軍約200人がやってきました。

住民に向かって、広場に集まるように指示しました。

住民たちは集まりますが、怪しいと思った人たちは、

村から抜け出ます。

Img_5967_2

当時のフランスは、ドイツの支配下にありました。

広場に集められた人たちは、2つに分けられました。

男性グループで、約200人。

女性・子どもグループで、約450人。

女性・子どもグループは、教会に連れて行かれ、閉じ込められます。

Img_5969_2

Img_5970_2

Img_5971_2

ドイツ軍は、最初に大きな箱を持ち込みました。

それは爆弾でした。

450人が密集した場所で爆発をさせたのです。

爆風とともに、爆弾は悲劇をもたらします。

爆発によって酸素が使われるので、教会内は酸欠となり、

窒息死を招いたのです。

Img_5972_2

Img_5973_2

Img_5974_2

Img_5975_2

Img_5976_2

爆弾を爆破した次に、ドイツ軍は、機関銃によって人々を撃ち始めます。

銃口は低く、人々の足を狙っていました。

動けなくするのが目的でした。

Img_5977_2

Img_5978_2

Img_5979_2

Img_5980_2

450人の中で、1人が生き残り、この時の惨状を後世に伝えています。

Img_5981_2

Img_5982_2

Img_5983_2

Img_5984_2

Img_5985_2

男性たちは6つのグループに分けられ、それぞれ倉庫に入れられます。

グループに分けたのは、男性の反撃を恐れたためと考えられます。

男性たちも機関銃で撃たれ、火を放たれます。

Img_5986_2

Img_5987_2

Img_5988_2

  

なぜオラドゥール村で大虐殺が行われたのか。

Img_5989_2


レジスタンスとは?

Img_5992_2

レジスタンスは、軍服を着ていなくいて、民間人と区別ができません。

Img_5993_2

オラドゥール村に、レジスタンスが潜伏しているという情報があり、

民間人と区別ができないために、虐殺が行われました。

Img_5994_2

Img_5995_2

赤ちゃんや高齢者まで殺されたのは、見せしめだったのです。

Img_5996

しかし、オラドゥール村はレジスタンスの拠点ではありませんでした。

Img_5997

Img_5998

Img_5999

焼かれてしまったために、身元が不明の死体が多かったのです。

  

戦後、大虐殺に関わったドイツ軍指揮官、兵士が裁判にかけられます。

しかし、約200人の兵士の多くが、後にあったノルマンディーの戦いなどに

従軍して命を落としていて、生存者は少なかったのです。

大虐殺の加害者にも、過酷な運命が待っていました。












  

2024年6月 8日 (土)

「紙芝居がやってきた!」① ヒロインに乗り移る悪党

   

今日は令和6年6月8日。

  

この本を読みました。

Img_5963

amazon

「紙芝居がやってきた!」(鈴木常勝著/河出書房新社)

  

この本の冒頭に紹介されていたのは、

紙芝居「飛龍狸(ひりゅうだぬき) 神変白狐の巻」

Epson123

(4〜5p)

  

悪党が、ヒロインに乗り移ったり、

ヒロインに変身して、周囲を翻弄(ほんろう)するシーンは、

ワクワクするお話です。

こういう話は、紙芝居の時もあったのですね。

今回の本を読んで知りました。

こういう話は、昔からあったのだ。

男性にとって、ヒロインに変身されると、

翻弄されちゃうんだよね。

  

そんなドラマ、たくさんあり。

今も変わりません。

バックしたイモムシ/アオボシハマキ

    

今日は令和6年6月8日。

   

6月3日、庭のイヌマキの垣根を見ていたら、

虫を発見しました。

青っぽい細長い幼虫です。芋虫です。

写真を撮ったりしましたが、

その幼虫は不思議な行動をしました。

バックしたのです。

そして、葉っぱの陰に隠れたのです。

  

よく見ると幼虫が隠れた葉っぱが変でした。

葉っぱが集められて、何やら部屋のようなものができており、

幼虫はその部屋にひきこもっと感じです。

Img_6748

Img_6750


  

面白い虫だなあと思って、

アプリBiomeを使って、

同定をお願いしました。

今朝、わかりました。

  

アトボシハマキでした。

   

北海道立総合研究機構 林業試験場 アトボシハマキ

ここから引用します。

  

幼虫は新梢先端の葉を綴って巣を作り、成長するに従い巣に次々と葉

をかぶせていく。このため、老齢幼虫の巣の中には初めの頃の巣が枯

れて包まれている。

  

なるほど。

成虫はこんな姿をしています。

みんなで作る日本産蛾類図鑑 アトボシハマキ

ここから写真を転載します。

  

オス♂です。

Img_5961

   

  

メス♀です。

Img_5960

  

体調最大は25mm。

そんなに大きくないです。

いつか出合えるかな。

2024年6月 7日 (金)

富士山登山/まずは授業で使う写真一覧

今日は令和6年6月7日。

  

富士山無事に行ってきました。

さっそく報告記事を書いて、今回の体験を定着させたいのですが、

実は山の報告は溜まっています。

5月19日 南沢山・横川山

6月1日  大川入山

そして

6月6日  富士山

登山中に生じたいろいろな疑問を調べて解決しながらの

報告記事の作成。私の楽しみです。

順番に記事にしていきたいので、富士山はもう少し後です。

  

ただ、富士山登山の話は、通級の授業で使いたいです。

通級担任教師は、1体1での指導ですが、

魅力ある教師でなければ、1対1はスムーズにいかないと考えます。

そんな気持ちでやってきました。

平日に富士山に登ってきた担任教師は、

子どもたちにどう映るのでしょうか。

  

今回は、富士山登山で使いたい写真を選んで載せます。

写真のみです。

説明は後日作成する報告記事で書きたいと思います。

   

Img_6755

Img_6757

Img_6758

Img_6761

Img_6762


Img_6766

Img_6769

Img_6789


Img_6795


  

Img_6803_2

Img_6806

Img_6813

Img_6824

Img_6826

Img_6828

Img_6831

Img_6839

Img_6846

Img_6854

Img_6856

Img_6858

これが最高の1枚↑

Img_6860

Img_6862

Img_6865


  

以上24枚です。

まもなく出勤。

登山疲れはありますが、負けてはいられません。

  

2024年6月 5日 (水)

「食べる酸素」を久々に買いました

   

今日は令和6年6月5日。

   

Img_5927

大きさが見当がつくように、メガネケースを置きました。

見てほしいのは「食べる酸素」。

前回、富士山に登った時にも買いました。

その時には家族で登り、子どもたちが小さかったので、

安全のために買いました。

17年前になるのかな。

  

今日の午後5時に自宅を出発して、富士山に行きます。

2回目の富士山です。

同伴者は、山の師匠のNさんです。

今晩、五合目に泊まって、明朝頂上を目指して出発。

10時間かけて往復する予定です。

 

ニュースによると、富士山の雪はだいぶとけていましたが、

最近の寒気によって降雪があり、だいぶ白くなっているようです。

どんな景色と出会えるのか。

楽しみです。

  

「食べる酸素」

パッケージに既視感があります。

17年前から変わっていないのではないかな。

効果があるかどうか不明ですが、

やっぱり富士山は特別。買いました。

  

まもなく5時。

行ってきます。

2024年6月 3日 (月)

ヤマアジサイ・ガクアジサイ・アジサイの違い

   

今日は令和6年6月3日。

  

豊橋市のガーデンガーデンというお店で、

ヤマアジサイを買いました。

5月11日(土)のことです。

翌日に母の日を控えて、娘が買いました。

ガーデンガーデンは、写真撮影がOKだと知ったので、

撮影しました。

Img_6090

Img_6089

Img_6091

Img_6092

Img_6093

Img_6094


我が家にやってきたのは、写真前半の伊予獅子てまりです。

気になるのは「ヤマ/山」

なぜ山アジサイに「山」がつくのでしょう。

趣味が登山の私には、気になります。

  

これは日本の山に自生していた種類のようです。

山の、主に沢に自生していたことから、

沢アジサイとも呼ばれるようです。

日本の海岸沿いに自生しているアジサイの中で、

もう少しガクが大きめなのがガクアジサイ。

アジサイは日本が原産国!ですが、

ヨーロッパで品種改良されて、逆輸入されたのが、

普通にアジサイと呼ばれるものです。

もう少し、詳しく調べてみます。

   

    

装飾花と両性花の区別があり、

ここがヤマアジサイ、ガクアジサイ、アジサイの区別では

覚えておかないといけないキーワードです。

このサイトを参考にします。

森と水の郷あきた 樹木シリーズ36 アジサイ、ガクアジサイ、ヤマアジサイ

  

ガクアジサイです。

Img_5919

装飾花にも花はありますが、実を結ばない。

雄しべと雌しべがない花です。

虫を引き寄せるための花なので、装飾花。

装飾花のガクの数は4枚です。

両性花は雄しべと雌しべ両方を持つ花で、

その花の中で受粉して実ができます。

したがって、タネで増やすことができます。

    

ヤマアジサイ。

Img_5920

形状はガクアジサイと同じ。

装飾花の中に、両性花があります。

装飾花は、ガクアジサイより小ぶりで、

ガクの数は3〜5枚。

葉もやや小さめで細長いです。

  

我が家で買った山アジサイの伊予獅子てまり。

一見、装飾花ばかりに見えるけど、

どうやら、装飾花の中に両性花が混じっているらしいです。

後で、しっかり観察してみたいです。 

  

  

そして、子どもの頃からお馴染みのアジサイ。

Img_5921

ヨーロッパで、装飾花のみに品種改良されて逆輸入されたもの。

実ができないので、挿し木で増やします。

なるほど。

  

  

アジサイの花には2種あることを知りました。

なぜアジサイは挿し木で増やすのかもわかりました。

面白かった。

  

最後にアジサイのタネを見たくなりました。

Img_5922

神戸市立森林植物園 あじさい情報センター

最近の写真

  • Img_7555
  • Img_7556
  • Img_7553
  • Img_7554
  • Img_7549
  • Img_7542
  • Img_7548
  • Img_7547
  • Img_7546
  • Img_7545
  • Img_7544
  • Img_7541

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉