« ヤマアジサイは両性花と装飾花が混在 | メイン | ハスモンヨトウを覚えていました/再登場 »

2024年6月16日 (日)

20240519南沢山・横川山① マルバノキ ユキザサ また秋に来たい理由

   

今日は令和6年6月16日。

  

山の報告です。

5月19日に登った南沢山・横川山です。

何年ぶりかな。

20191106報告 南沢山・横川山①/絵地図と比べながら歩く(2019年11月10日投稿)

5年前の秋でした。

コロナ禍が始まる直前だったんだ。

奥さんと登りました。

それより前に、1人で登ったこともあったので、

今回が3回目のはずです。

  

今回は春の南沢山・横川山。

  

Img_6321

登山口です。午前7時40分。

前回は、この登山口前のアスファルトに車を駐車させましたが、

今回は「宿泊者専用」になっていて、他の場所にしました。

ルールは守りたいですね。

  

Img_6322

すぐに見かけた木です。

マルバノキ。

南沢山では、マルバノキが主役かなと思えるほど、

登山道を歩いていて、たくさん見ました。

  

新緑もいいけど、赤く色づく紅葉がいいとのこと。

5年前には見ているんだろうなあ。

知らないから、きれいだなと思った程度。

そしてなんと、紅葉の時期に花が咲くのだそうです。

庭木図鑑植木ぺディア マルバノキ/まるばのき/丸葉の木

このサイトから写真。

Img_6089

Img_6090

もちろん、知らなかったから、この花は見ていません。

やはり知識は大事ですね。

次回は秋に行って、見てきたいですね。

     

   

Img_6323

Img_6324

Img_6325

Img_6326

Img_6327

↑ 南沢山中間点です。  

  

Img_6328

ここで植物登場。

これはなんだ?

今回の山行で何回か出合っているので、写真を集めます。

Img_6343

Img_6346

Img_6349

Img_6355

開花しているのもあってラッキーでした。

開花している状況から、これはユキザサですね。

不思議と花は、上に向かって咲かずに、

水平に近い角度で咲きます。

何か利点があるのかな。

  

秋にできる赤い実は、甘くておいしいそうです。

また秋に来たくなる理由ができました。

Img_6091

庭木図鑑植木ぺディア ユキザサ/ゆきざさ/雪笹

  

  

続く

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_6236
  • Img_6438
  • Img_6437
  • Img_6434
  • Img_6431
  • Img_6429
  • Img_6427
  • Img_6425
  • Img_6424_2
  • Img_6424
  • Img_6423
  • Img_6422

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉