« 2024年1月 | メイン | 2024年3月 »

2024年2月

2024年2月23日 (金)

高知県いの町の「いの」が気になりました

   

今日は令和6年2月23日。

  

テレビのニュースで、初めて聞いた市町村が出ました。

高知県いの町。

知らなかった。

ニュースの内容が何だったか忘れましたが、

この町名は忘れていませんでした。

「いの」とは?

違和感ありです。

  

調べました。

まずは位置。

Img_4411

いの町HP

  

どうやら「いの」になったのは、

合併が絡むようです。

上記のサイトを見ると、

こんな表がありました。

Img_4412

3つの町村が合併したのが「いの町(いのちょう)」のようです。

  

このサイトには次のように載っていました。

知識時間 高知県の市町村名の由来

Img_4413

伊野町が由来で間違いないですが、

なぜひらがなになったのかは、確定できません。

揉めたようです。

合併協議会だより 2003年8月発行

この便りのご意見箱のコーナーに、

こんな声が届いていました。

Img_4414

Img_4415

伊野町の人にとって、「いの町」になるのは、

抵抗があるかなと予想はできます。

でも「いの」にしました。

 

このサイトに経緯が少々書いてありました。

日本辞典 いの

  

2004年、吾川郡伊野町、吾北村、土佐郡本川村の合併の際、三町村

の住民を対象にした公募結果を踏まえ、協議会での投票により、「伊

野」の平仮名表記「いの」に決定。他の候補には「伊野」・「新伊野」

などがあった。「伊野」は、古くは「井能」とも書き、戦国期に見える

「伊野村」。「イノ」は、谷筋に水流が流れ込む野を示すか、

又は「イ(猪)・ノ(野)」の意か(不詳)。土佐和紙が有名。

  

公募結果と投票での決定だったのですね。

う〜ん、いろいろ配慮があっての「いの」なのでしょう。

あまり突っ込まない方がいいかなと思えてきました。

  

いわゆる「平成大合併」が、ひらがな市町村を生み出したところもあり。

そのことについて書いているのが、ここ。

幻想と日常 平成大合併の功罪 2006年4月23日

  

一部引用します。

 

ここでこの平成の大合併を考え、気づいた事があるのだが、平仮名だ

けの表記や平仮名まじりの表記の地名がだいぶ増えた。「の」の字の

み平仮名を含めてもその数37にも上る。平仮名地名がこれだけ増え

てしまってはたして良いものなのかどうか疑問に思う。日本語の表記

は普通漢字に直せるものは漢字にし、あまりに難しい読みなどは平仮

名にするという習慣があった。そしてそのため漢字に直せるのにもか

かわらず平仮名表記をすると幼稚に見えるという感覚が自然について

きた筈だ。ところがこの平仮名地名はそんな感覚に逆行している。

いわば日本語の退化の現れとも感じられる現象ではないだろうか。

  

なるほどと思いました。

「いの町」と視覚的にみた時に感じた違和感は、

この方の説明のように、幼稚に見えたのかもしれません。

結局、ひらがな名に慣れていないのでしょう。

  

調べていたら、高知さんさんテレビという局で、

「このマチい〜の」という番組が、

1年前にあったようです。

いの町を紹介する番組です。

YouTubeとして25話アップされていました。

最終回(25話目)はこれです。


YouTube: 【公式】いの町『このマチい~の』25話

昨年1月23日の放映だったようです。

女性町長さんでした。

町長さんが言うように、いの町はいい町であり、

住む人たちは、自分の町を誇りに思っていることでしょう。

私が、住んでいる豊川市や町内会に、

いいところだと思っているのと同じように。

  

今日は違和感があったのがきっかけで、

こうやって調べました。

伊野町だったら動かなかったでしょう。

いの町だから動いて、いろいろ知ることができました。

  

本「イスラム教再考」① ネットが時代を変えた

   

今日は令和6年2月23日。

  

同時にいろいろな本を読み終わり、

このブログに記事を書きたいと思っていますが、

うまくいきません。

今晩から明日にかけて、この本を料理?したいです。

  

Img_4410

amazon

「イスラム教再考」(飯山陽著/扶桑社新書)

  

「飯山陽のいかりちゃんねる」という動画を、

昨年末にチャンネル登録をしました。

へ〜そうなんだと思うことを、教えてくれる動画です。

そうなると、この飯山陽さんの本が読みたくなります。

実行しました。

  

引用していきます。

  

イスラム教徒は私たちと「オンナジ」ではありません。「全然違う」

のです。

(3p)

  

「はじめに」に書かれたこの結論。

この本を読んで、この考え方になった方がいいと著者は書いています。

  

活動家は様々な肩書をまとって私たちの前に現れます。 彼らは政治

家だったり、大学教授、ジャーナリスト、 弁護士、起業家だったり

します。彼らは概ね「リベラル」を自称します。

日本のメディアには基本的に、現在の社会を批判し変革を求めるリ

ベラル知識人しか登場しません。 戦後の日本では、急速な近代化に

よって生じた社会的矛盾や問題をマルクス主義に基づいて批判する

反体制的左翼知識人こそが知識人だ、とされてきたからです。彼ら

はいつの間にか「リベラル」と呼ばれるようになり、現在に至りま

す。

名づけの効果というのは侮れません。「左翼」や「マルクス主義者」

と聞けば警戒する人も、「リベラル」と聞けば多くの場合よい印象

を持ちます。 「リベラル」という言葉からは、よりよい未来を作り

出してくれそうな雰囲気が醸し出されるからです。 このように現実

と背馳(はいち)する詭弁的名づけを恣意的に行うのも、メディア

の得意技です。

そもそもなぜ私たちは、リベラル知識人の意見に耳を傾けるのでし

ょうか。それはおそらく私たちが、社会を支配する様々な専門的知

識について自らの無知を自覚しているからです。あるいは自らの中

に、ものごとを判断する基準を持ち合わせていないからです。

ではもし彼らが、ウソをついていたらどうでしょう。専門的知識を

伝えるふりをして、特定のイデオロギーを刷り込むためのウソを吹

聴していたら、つまり彼らの実態が活動家だったなら、私たちは彼

らに騙され印象操作されていることになります。

少し前の時代であれば、私たちは印象操作されていると自覚するこ

とすら困難でした。 しかしインターネットの発達により、メディア

や知識人だけが情報や発信を独占する時代は終焉し、一般人であっ

ても彼らのウソや欺瞞を暴くことが可能な時代が到来しました。

今こそ私たちはリベラル知識人の意見を鵜呑みにするのをやめ、

「体制を批判し、国や社会を呪うことが果たして絶対的正義なのか

?」と問い直してみるべきです。自分を認めてくれない国、甘やか

してくれない社会に復讐心を燃やしたところで、何か一つでも良い

ことはあるのでしょうか。 私たちはそのような呪詛によって、幸

せになれるのでしょうか。

(7〜8p)

  

ここに書いてあることは、最近自分が感じていたことです。

毎日、NHKニュースやニュースステーションを見て、

日曜日にはサンデーモーニングを見て、

朝日新聞を読み、たまには池上彰さんの番組を見て、

世の中のことが何となくわかっているつもりでした。

でもね、政治系YouTuberなどの動画を見るようになって、

テレビや新聞が絶対ではないと思うようになってきました。

出来事に対して、どう解釈したらいいのかを、

テレビや新聞だけでなく、ネットから情報を入れるようになりました。

そうじゃないと、より正しい考え方、行動ができないように

思えるようになりました。

飯山さんが言うように、ネットが時代を変えました。

遅ればせながら、自分はこの新しい時代に乗ろうとしています。

  

第一にイスラム教における「平和」は、私たちが通常考える平和とは

全く異なります。一般的に平和というのは戦争のない状態を意味しま

すが、イスラム教は全世界がイスラム法によって統治された時に初め

て平和がもたらされると考えます。平和という言葉は客観的な意味を

持っており世界中どこでも共通だ、というのは幻想です。

イスラム教の啓典『コーラン』第8章33節には、「騒乱がなくなるま

で、そして宗教のすべてが神のものとなるまで戦え」と明示されてい

ます。イスラム教徒は、『コーラン』の一字一句を神の言葉そのもの

と信じます。これはイスラム教の根幹をなす教義であり、これを否定

する者はもはやイスラム教徒とはみなされません。

(29p)  

  

イスラム教の「平和」と、普遍的だと思っている「平和」は

違うということ。

こんなことは、飯山さんが初めて教えてくれました。

この認識は、なかなか日本人は持てないと思います。

  

もうすぐ春/キタテハ登場/カマキリの卵嚢を個室に

   

今日は令和6年2月23日。

  

Facebookにあまり投稿しませんが、

他の人の記事は見に行っています。

中学校で理科を教えてもらった

H先生の記事も読んでいます。

自然観察中心の記事は、面白いです。

数日前の記事でキタテハが飛んでいるのを目撃した話が

載っていました。

その時の写真を載せます。H先生に許可をいただきました。

Img_4370

キタテハは成虫越冬する蝶です。

調べると、出てくるのは、3月〜4月と聞きます。

明らかに出てくるのが早いです。

でも、今週の前半は暖かかったから、

出てきても不思議ではないよね。

私も、出てきたキタテハの成虫を見てみたいです。

寒さに耐えたたくましいキタテハを。

  

私の教室前の生き物も、暖かくなってきたので、

集団生活から個室に移しました。

  

カマキリの卵嚢。

昨年12月の写真です。

Img_4407

一つの水槽に、6つの卵嚢を入れていました。

この状態で赤ちゃんが出てくるとたいへんです。

個室にしました。

Img_4251

これで、赤ちゃんが出てきても、それぞれのビンで対応できます。

原則、赤ちゃんが生まれたら、自然に返します。

  

カブトムシの幼虫も、5匹一緒でしたが、

個室にしました。今週やりました。

Img_4331

3つは百均で買ってきた入れ物。

2つは、観察用の容器を買って、幼虫を入れました。

初めてのことです。

Img_4329_2

Img_4330

幼虫→蛹→成虫へと変わるのが、見られるといいです。

  

チョウはそのままです。

Img_4250

左がアオスジアゲハ、

右がキアゲハ、でしたね。

参考:ここでも道草 アオスジアゲハとキアゲハの越冬蛹 説明表示を設置します(2023年10月20日投稿)

  

  

そうだ、明後日のNHK「ダーウィンが来た!」は見逃せないぞ。

Img_4409

NHK HP

上の「予告」再生スイッチを押しても、写真なので再生されません。

HPに飛んで、押してみてください。

チョウの蛹の中身が世界初の映像化!

録画して、子どもたちに見せてあげよう。

  

  

   

  

ずっとご無沙汰しているH先生は、

この記事を読んだら、

私が理科の先生になったんだと思うだろうな。

違いますよ。

私は社会科の先生になりましたよ。

(すでに退職しましたが)

写真の掲載許可をありがとうございました。

おかげで記事が書けました。
    




  

お笑いコンビ「5GAP」との出会い

   

今日は令和6年2月22日。

  

娘はお笑い大好き。

居間のテレビは、録画してあったお笑い番組が

映っていることが多いです。

他にも、SnowManの番組が繰り返し流れることがありますが。

 

夕食後、今ではお笑い番組が映っていました。

「ダウ90000」「カゲヤマ」のお笑いを見た後に、

まあいいな、2階に上がって、次のことをやろうと

こたつから立ち上がりました。

その時に、娘が「次が面白いよ」「見ていきん」と止めました。

「そうか」と思って、こたつに再び入りました。

出てきたのは「5GAP(ファイブギャップ)」

初めて見るお笑いコンビです。

これが面白かった。

娘のお墨付きは、確かでした。

右側の芸人クボケンの動きは、何と巧みなんだ。

あの動きで、笑いをとってしまいます。

左側のトモとの掛け合いも楽しい。

結成は1999年。ベテランです。知らなかったなあ。

テレビ番組でやったネタが、YouTube上にもありました。


YouTube: 【5GAP】コント「バッティングセンター」


これは2ヶ月前にアップされたもの。

今日見たのは、少しレベルアップしていました。

クボケンは芸達者ですね。

Img_4388

Img_4392  

このバッティングセンターでは、機械が投げるのではなく、

人間が投げます。クボケンが投げるのですが、簡単には投げません。

あれこれ動いて、後ろ向きになった時に、ポイっと投げます。

トモは空振りします。このシーンが好きだなあ。

Img_4395

「首」を表すために、服の上で首を滑らせるのもいい。

  


ただ、テレビ番組の中で、ゲストが、クボケンさんは

大病を患っていたと言っていました。

共演者たちは、その大病のことを知っていたようで、

番組の中であらためて詳しく語られませんでした。

「大病って、気になるなあ」と呟いたら、

娘と奥さんが「また調べるだらあ」と言ってきました。

どうも私は、いろいろなことが気になって、

その度に調べてる回数が多くなり、

家族は、少々うんざり気味のようです。

「私が調べてあげるよ」と娘が言い、実際にやってくれました。

Img_4387

人気急上昇の5GAP、余命宣告の壮絶エピソードを告白(2022年8月)

このサイトを調べて教えてくれました。

  

クボケンは数年前に腎臓病が悪化し、余命3年の宣告を受けて手術。

高齢の父親からの生体腎移植で命をつなぎ止めた。

  

大病を乗り越えて頑張る芸人コンビ。

応援したくなりました。  

  

  

娘が引き止めなかったら、今日は出会わなかった「5GAP」

おかげでいい日になりました。

そうだ、昨晩、雨なので、頼まれて娘を職場に

自動車で迎えに行きました。

家の近くで右折する時に、後部座席に座っていた娘が、

「ちょっと待って、人がいる!」と叫んだので、

右折の途中で車をストップ。

見たら、道路右の歩道を男の人が後方から歩いてきました。

全く見逃していました。

男の服装も、黒っぽかったです。

ほっとしました。娘がいなかったら、最悪巻き込んでいたでしょう。

よかったです。

  

娘の言葉のおかげで、いいことが続きました。  

2024年2月22日 (木)

山本陽子さん、沢村貞子さん共演の「となりの芝生」

   

今日は令和6年2月22日。

  

ニュースで女優の山本陽子さんが

亡くなったことを知りました。

え、CMにも出ていて、まだまだ元気そうと思ったので、

ビックリです。

享年81歳。

死因は急性心不全とのこと。

本人もびっくりの死だったのではないでしょうか。

「80代は楽しみ。健康な限り、いろいろな役を演じたい」

2月2日放映の「徹子の部屋」で、

同世代の高橋英樹さん(80歳)と出演。

その時に言った言葉です。

まだまだやる気であり、4月からは舞台があったとのこと。

 

私の記憶に山本陽子さんが登場したのは「となりの芝生」です。

1976年のNHK銀河テレビ小説でした。

沢村貞子さんとの嫁姑の丁々発止(ちょうちょうはっし)は、

高校生ながら、ドキドキして見ていた覚えがあります。

そして何より、綺麗な人だなと思って見ました。

もちろん、山本陽子さんの味方でした。

ここで映像を見ました。

Img_4381

NHKアーカイブス となりの芝生

この映像を見て、旦那さん役が前田吟さんだと思い出しました。

すっかり忘れていました。

とにかくこのドラマは、山本陽子さんと沢村貞子さんの2人が

目立っていました。

Img_4383

Img_4382

Img_4386

この方が沢村貞子さん。

沢村貞子さんにも興味を持っていました。

このドラマに至るまでの人生が大変だったからです。

それは数年後、朝の連続テレビ小説「おていちゃん」で

描かれました。

憎まれ役をやった沢村さんの半生を知って、

沢村さんへの偏った見方は変わったと思います。

沢村貞子さんのエッセイも読んだんじゃなかったかな。

  

今回調べていて、一つ沢村さんと山本さんの共通点を見つけました。

沢村さんの最後のテレビ出演は、1996年(平成8年)

2月2日の「徹子の部屋」

沢村さんは、その年の8月に心不全で87歳で亡くなっています。

山本さんも、年は違えど2月2日の「徹子の部屋」がラストでした。

2月2日の「徹子の部屋」が一緒でした。

28年の時間が経って、偶然が起こっていました。

こんなことに気がついている人はきっと少ないでしょうね。

たいしたことのない偶然です。

2月2日は、実は「徹子の部屋」にとって重要な日でした。

「徹子の部屋」が始まったのが、1976年2月2日でした。

第1回のゲストは森繁久彌さんでした。

ここでも2月2日。

まあ単なる偶然でしょう。

映画「湯を沸かすほどの熱い愛」をお先に見ちゃいました

    

今日は令和6年2月22日。

  

きっかけはいろいろなところにあります。

毎月末に、我が町内会では、

集会所でささやかな映画会が行われます。

平日の火曜日の午後に行われるので、

観客は、高齢者が多いです。

そのためか、映画は古いものが多いです。

12月は「黒部の太陽」でした。

この時には、関連して黒部ダムのことを調べ、

現在に至るまで、黒三発電所や高熱隧道のことを

継続して調べています。

  

今月は、2月27日(火)が予定されています。

いつもは、主催者から上映する映画を教えてくれて、

それを電子回覧板で町内会に発信していました。

今度の映画は〜です。皆さん、来てくださいね。

といった内容で発信します。

ところが今回は知らせが来なかったので、

こちらから問い合わせしました。

教えてもらいました。

  

映画「湯を沸かすほどの熱い愛」(2016年)

でした。

知らない映画でした。

映画のタイトルの第一印象は、説明的で安っぽいなあ、でした。

いつもと違って新しい映画だなと思いました。

どんな映画なんだろう?

調べました。

  

いやー、調べれば調べるほど、いい映画になっていきました。

ネット上での情報は、ネタバレしないように気をつけながら、

とても感動したという意見が多かったです。

これはすごい映画を知ったかなと感じました。

この動画が、最後のトドメでした。


YouTube: 【後悔しない】人生で必ず観るべき神映画 TOP30

  

初めて見るチャンネルでしたが、

マコなりさんの語りに引き込まれ、

43分の動画を一気に見てしまいました。

マコなりさんは、観るまで死ねない神映画TOP29で、

「湯を沸かすほどの熱い愛」を挙げていました。

30のうちの29と言う勿れ。

マコなりさんが、数多観てきた映画のうちのTOP29です。

これは観てみたいと思いました。

TOP30の「切腹」(1962年)も気になりました。

この動画でのマコなりさんの紹介を聞き書きします。

  

他人に金払ってでも見てほしい

人生かけておせる映画29位。

「湯を沸かすほど熱い愛」

見ると「い・ろ・は・す」より

透明な涙を流す。

Img_4372

人によっては、

人生でいちばん泣いたという人が出ても

全然おかしくない作品。

Img_4374

超ド直球。家族愛ドラマ。

末期がんで余命数ヶ月のお母さんが

死ぬまでに奮起して

家族を立て直していく話です。

Img_4375

隠さずに言いましょう。

ド王道。お涙頂戴系。

ひねりなし。

驚きの展開、急展開はありません。

Img_4376

ただひたすらに愛情一本勝負。

Img_4377

だから良い。

お母さん役の宮沢りえさんの演技が

素晴らしすぎる。

Img_4378

お母さんもちょっと不器用なところもあるので、

愛ゆえではあるものの、

子どもに対する教育としては

「そこはどうなの?」

というところもあります。

家族愛とかよくわからない人には

全然刺さらない可能性があります。

Img_4379

悪い意味ではなくて、

ちょっとひねくれ屋の人は

この映画受け付けないかもしれません。

だけど私はぶっ刺さりました。

泣けました。

いつも尖ったことを言っていても

結局は「ピュアなり」なのかもしれません。 

  

ねえ、観たくなるでしょ。

今日、実行しました。

407円のレンタル料を払って、

アマゾンプライムビデオで観ました。

2月27日は仕事なので、観ることができないので、

お先に見ちゃいました。

  

私も泣けました。

刺さりましたね。

映画のタイトルは、安っぽくなくなったです。

この映画を観たことで、

このタイトルがいいんだと思いました。

出てくる俳優さんが上手い。

脚本がいいから、役者さんが光るんでしょうね。

宮沢りえさんの、瀕死(ひんし)の演技は、

背筋が寒くなります。

観てよかったです。

  

我が町内会にとって、2月27日はいい日になりそうです。

集会所は感動の場になるでしょう。

参加した人は、きっと思い出になること確実。

私の役目は、この映画を宣伝して、

できるだけたくさんの人に参加してもらうこと。

電子回覧板は役に立ちます。

  

電子回覧板は「結ネット」と言います。

興味のある方は、このサイトを見てください。

Img_4380

結ネット HP

豊川市はこの結ネットを盛り上げようとしています。

私はその流れに乗っかっています。

2024年2月21日 (水)

3月16日 北陸新幹線敦賀まで開通 福井県のCM

   

今日は令和6年2月21日。

  

今日は出勤。

明日は木曜日なのでお休み。

そして3連休。

書きたいネタも溜まったので、

この5日間でたくさん記事を書きたいと思っています。

お付き合いください。

頑張るぞ!

  

今日は今朝見たニュースがきっかけのネタです。

3月16日に東京ー福井県が新幹線で繋がるそうです。

その関連CM。


YouTube: 北陸新幹線 東京・福井開通記念ムービー「聞きおぼえのある声の旅人(フル)」篇 古市憲寿さん/犬のお父さん/福イイネ!くん/あの宇宙人も!?

   

正確には、北陸新幹線が金沢まで来ていましたが、

それが福井県の敦賀まで延びるのです。

北陸周りでも新幹線が東海地方に迫ってきました。

この後、どうなるのか調べました。

小浜を通って、京都経由で、新大阪へと延びるそうです。

そうか、大阪と繋がってしまうんだ。

名古屋に来るかなと思ったけど、予想が外れました。

Img_4345

福井県HP

この地図を見せたときに、北陸新幹線という名前と、

地元の愛知県を通る東海道新幹線の名前は押さえたいですね。  

このCMはサントリーやソフトバンクが協力した

福井市のCMです。

このCM、面白いので全国に放映してほしいという

意見があるそうです。

でもこうやってネットで簡単に見ることができます。

  

このCMを使って授業を考えたい。

  

まずはこのキャラクター。

Img_4344

なかなかインパクトが高いロゴキャラクターです。

このキャラクターの名前を当てたい。

なんだと思いますか。

なるほどと思いますよ。

  

  

  

  

  

「福いいネ!」です。

   

次は映像に出てきた恐竜。

日本で発見された恐竜の化石の8割が福井県。

そりゃ、福井県が恐竜で有名になるよと思いました。

福井県立恐竜博物館は、できたのは2000年7月14日。

まだできたての頃に、息子と娘を連れて行きました。

昨年の7月14日に、リニューアルオープンをしたそうです。

リニューアルした理由として、

今回の北陸新幹線開通があったようです。


YouTube: 【全貌】福井県立恐竜博物館 一足早く内部公開 2023年7月14日(金)リニューアルオープン

恐竜博物館にとって、7月14日は大事な日のようです。

誕生日ですもんね。

  

動く恐竜が印象に残っています。

動画を探しました。


YouTube: 【4K】福井県立恐竜博物館 動くティラノサウルス・フクイラプトル色んな角度から撮影

20年以上経ったけど、動くのはすごいよね。

  

  

さて次はカニです。

ズワイガニは、福井では越前ガニのブランド名です。

調べていたら、面白いことがわかりました。

この動画を中心に話します。


YouTube: 生ズワイガニを中華鍋で豪快に茹でて食べる!!

  

Img_4347

越前ガニは茹でる前の色は茶色です。

Img_4348

カニの甲羅についた丸い粒々はなんだと思いますか。

ミミズが嫌いな人は閲覧注意です。

Img_4349

Img_4351

カニビルの卵です。

カニビルは、海底にいるヒル。

両方に吸盤があるとのこと。

本当か?

他の動画でチェックしました。


YouTube: ズワイガニに付いてる寄生虫をペットにする

Img_4352

本当だ。排泄はどうするんだろうと思います。

またそれは後日調べましょう。

  

越前ガニは、茹でる前に、締めるのだそうです。

「締める」というのは、殺すことです。

そのまま茹でてもいいと思うのですが、

カニは危険を感じるとある動作をするそうです。

なんだと思いますか?

  

  

  

「自切(じせつ)」です。

足を自分で切り落とし、捕食者が足に気を取られている間に

逃げるのだそうです。

ちなみにカニの足の数は覚えていますか。

  

  

  

  

  

ズワイガニは10本です。

タラバガニは8本。タラバガニはヤドカリの仲間だそうです。

Img_4353 魚屋が選ぶカニ通販

しかし、なんとタラバガニには、隠れた足があるそうです。

だから正確には10本なのです。

Img_4354

  

足の数はここまで。話を「自切」に戻します。

自切のシーンを見たいです。


YouTube: 渡り蟹の自切シーンにびっくり‼️😱💦

  

こうならないように、カニをゆっくり締めます。

その方法は、真水につけることです。

Img_4350

10分〜20分真水につけることで、

越前ガニは締められるのです。

  

  

動画の13分あたりで茹で始めます。

Img_4355

  

  

そして15分40秒あたりで茹で上がります。

Img_4356

こんなカニの勉強をやってみたいです。

  

  

以上の勉強をして、時間が余ったらこの動画。


YouTube: 【8K車窓】JR東海道新幹線N700系 "こだま732号" 新大阪~東京<GPS位置情報/速度計付/2023年ダイヤ改正後版 Max 285km/h>

1時間41分から豊橋駅に着いて、東京までの車窓が見られます。

東海道新幹線です。

右側の車窓なので、富士山が見られないのが残念。

  

  

以上で、今日の教材研究は終了。

出勤します。

2024年2月20日 (火)

今日は6年ぶりにやじろべえを作ってみよう

   

今日は令和6年2月20日。

 

今日はやじろべえを子どもたちと作ってみたいです。

先日、電動モグラを作りましたが、

ほぼ同じような材料で作ることができるのがいいです。


YouTube: 【科学実験】やじろべえモーターをつくろう!【あっとほうむ】


YouTube: 【科学実験】やじろべえモーターをつくろう!解説編【あっとほうむ】

 

できるかな。

  

これをやってみたいのですが、

その前にほぼ6年前にやったやじろべえに注目。

ここでも道草 「やじろべえ」を作ってみました(2018年2月25日投稿)

スーパーボールと針金を使ったやじろべえ。

当時の写真です。

Img_4332

まずこちらを先にやろう。

6年前の反省を役立てたい。

針金をやまがたにするよりも、スーパーボールの位置を

下げることを考えるように当時の私は書いています。

ちゃんとやっていたんですね。

すっかり忘れていました。

  

今日は、6年ぶりにやじろべえを頑張ろう!

2024年2月17日 (土)

火の見櫓/豊川市下長山町 半鐘があった

   

今日は令和6年2月17日。

  

昨日、火の見櫓の写真を載せましたが、

あそこにもあったぞと思って、昨日、写真を撮りに行きました。

豊川市下長山町の火の見櫓です。

Img_3915

Img_3920

Img_3917

Img_3918

Img_3919

3つ目にして、半鐘を初めて見ました。

なぜ「半」なのだろう?

Wikipedia. 釣鐘(つりがね)

ここに次のような説明がありました。

  

大きさから梵鐘・半鐘・喚鐘に分けられ、これらの分類については諸説

あるが、概ね口径約30cm(1尺)以下のものが喚鐘、55cm~70cm以

下のものが半鐘、半鐘より大型のものを梵鐘という。

  

大中小の中なんですね。

本「黒三ダムと朝鮮人労働者」② 黒三と黒四は「不ニ一体」

   

今日は令和6年2月17日。

  

昨日の記事の続きで、

「黒三ダムと朝鮮人労働者」(堀江節子著/桂書房)から

引用していきます。

  

『黒部・底方の声』は、おおよそ三〇年前、富山県内に住む、私を

含む三人の女性が記した歴史書ともドキュメンタリーともつかない

本である。 「黒三」 建設と当時の朝鮮人労働者の過酷な労働実態

をまとめたもので、題名は峡谷の奥底から聞こえる、故郷へ帰るこ

とができなかった朝鮮人労働者の声を聴いて ほしいとの思いでつけ

た。本は、一章「黒部川第三発電所の建設」 此川 (山本) 純子、二

章「朝鮮人遺族たちの半世紀」堀江節子、三章「富山県における朝

鮮人労働者―「強制連行」前史」 内田すえのの三者による、三つの

章で構成される。

(5p)

  

「黒三ダムと朝鮮人労働者」の作者、堀江さんが書かれた本について。

「底方」は「そこい」と読みます。

この本も手に入れたいと思ったけど、廃刊された本のようで、

ネットでは見つからなかったです。

図書館にもなかったです。残念。

  

堀江さんについては、このサイトでも情報を得ました。

中日新聞 「なかったこと」にしない 富山の堀江節子さん「黒三ダムと朝鮮人労働者」を出版(2023年9月2日)

堀江さんは1948年生まれ。

Img_4260

著者の顔を知るのも重要。

この方が書かれた本なんですね。

   

日本の敗戦により解放された朝鮮の人たちの多くは故郷に帰り、

また多くは日本に残った。戦後混乱期や朝鮮戦争の時期に再び戻

った人もいた。一九八〇年代になり、黒部川電源開発ゆかりの朝

鮮人(韓国人) 飯場頭の子弟が第二の故郷ともいえる富山を訪れる

ようになった。奇しくも三人のそうした韓国人男性と知り合い、

話を聞くことができた。そうした私しか知らない話を伝える責任

も感じていた。さらに、戦前の植民地支配や強制動員に関心を持

つ人たちだけではなく、地域に暮らす人たちや黒部峡谷を訪れる

内外の観光客・登山者に、峡谷の自然美に加えて、電源開発の歴

史に触れ、工事に携わった朝鮮人の物語に心を寄せてほしいと願

っている。

(5〜6p)

  

「私しか知らない話を伝える責任」がいいなあと思いました。

おかげで、その話を読むことができました。

そして近年中にきっと黒部峡谷に行きます。

観光客と登山客として。

  

話の舞台となるのは、峡谷への起点となる宇奈月から一八キロメート

ル余り上流の平にある黒部川第三発電所(以下「黒三」発電所)と、そ

のまた六キロ上流にある「黒三」ダム、ダムと発電所をつなぐ「水平

歩道」と二本の隧道(軌道トンネルと導水管)の、黒部峡谷の工事場で

ある。「黒三ダム」は「仙人谷ダム」とも呼ばれ、かの有名な「黒四

ダム」の一六キロ下流にあり、発電のみを目的とする最大出力八万一

千キロワットの重力式コンクリートダムである。 完成時には日本最大

出力を誇った。事業主体は日本電力株式会社(以下、日電)、本体施行

業者は佐藤工業株式会社(以下、佐藤組)で、ダムは「日本の近代土木

遺産~現存する重要な土木構造物二〇〇〇選」に選定されている。一

九四〇年に完成後、一九四一年には電力国家管理法に基づき、日電か

ら日本発送電株式会社に事業承継され、戦後一九五一年に電力再編成

により関西電力株式会社に移り、現在に至る。 

(12p)

  

昨年末になって、初めて「黒四」というくらいなので、

黒三、黒ニ、黒一があるんだよなあということに、

気がつきました。当然と言えば当然ですよね。

それから2ヶ月。だいぶ情報を得たなあと感じます。

黒三ダムは仙人谷ダムということ。

発電所は黒部川第三発電所というようです。

  

  

よく知られる「黒四」ダム(注)は、当初から「黒三」完成後に着工

する計画で進められ、二つのダムは「不二一体」のものと考えられて

いた。「黒三」発電所のある欅平からダムのある仙人谷までの六キロ

を「黒四」建設のための資材運搬ルートとするために、欅平の山中に

標高差二〇〇メートルの竪坑を掘り、資材を積んだトロッコを載せた

まま上方へ運び、上部軌道で仙人谷まで運ぶ計画だった。(中略)

(注)正式名「黒部ダム」は、富山県東部の黒部川に建設された水力発

電専用のダム。総工費五一三億円 (当時の関西電力資本金の五倍)、

業員延べ人数一〇〇〇万人超、労働災害による殉職者は一七一人。

ダム湖は黒部湖。アーチ式コンクリートダムで貯水量二億トン。発電

所とダムとの落差五四五メートル。最大発電量三三万五千キロワット。

電気事業者は関西電力。

(13p)

  

この文章で知りました。黒三と同時に黒四も計画されていることを。

それでなぜ仙人谷ダムから黒四ダムまでの道を

日電が造ったのかわかりました。

「不ニ一体」がわからん言葉です。

調べました。

「魂が震える話」ブログ 「不ニ一体」の境地とは?

このサイトに意味の説明がありました。

  

二つとなく、一体になっている

  

例えが、日本人と箸でした。

わかった気がします。

それと、黒四が正式名が「黒部ダム」なんだと知りました。

つまりその前の3つのダムには、黒部峡谷に造られたけど、

「黒部ダム」の名前がつかなかったわけですね。

  

  

最近の写真

  • Img_5741
  • Img_5740
  • Img_5737
  • Img_5736
  • Img_5735
  • Img_5734
  • Img_5732
  • Img_5731
  • Img_5730
  • Img_5729
  • Img_5728
  • Img_5733

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉