« 2023年11月 | メイン | 2024年1月 »

2023年12月

2023年12月24日 (日)

八名信夫さんの動画を見て

     

今日は令和5年12月24日。

   

前記事の続きです。

八名信夫さんの動画を再掲します。


YouTube: 【戦後78年】俳優・八名信夫さん「地獄を語る。俺の義務」 9歳で岡山空襲を経験して【字幕あり】

今年の8月にアップされた動画です。

「終戦の日に合わせて」というテロップがあるので、

8月15日でしょう。

  

最初は八名さんの戦争体験について語っています。

  

校庭に入ったらすぐにね、竹槍があった。

竹槍が2本あってね。

藁人形が、こうやって2本立っていて、運動場に。

それをね、上級生と一緒に、エイと突くの。

それがね、ルーズベルトかチャーチルだったか、

2体あったわけ。

それを突いてから、授業の教室に入るのだけれども・・・

  

学校はそんなことをやらせていたのですね。

敵の親分を突くんだ。

子どもは疑問なく突いちゃうだろうな。

  

昭和20年6月29日の岡山大空襲の体験談を語ります。

  

夜中の4時過ぎに親父が、

「お前ら、はよう起きい!」と怒鳴ってな、

そしたら、音がドサっとドサっとして

家がガタガタと揺れて、

僕はね、家に防空壕があったんですよ。

一畳ぐらいのね。

畳をあげたらそこに、3〜4人くらいは入れる、

穴を掘ってあったの。(中略)

そこに逃げようと思って、畳を上げたら、親父が、

「バカモンがあ。防空壕なんて入るんじゃねえ」

「お前ら後楽園に逃げえ、わしは駅に行く。

(父は)駅員だった。駅に勤めていた父親は。」

  

外に出たら、目の前の家から火が噴き出ていました。

  

それで今だに忘れることができないのはね、

同級生だな、女の子でね、

その燃えている玄関のところから、

こうやって這い出してきた。

それがね、普通、煙が体から出るんじゃなくって、

水蒸気、蒸気がムワッと出たまんま、這い出てきて

わめき、

それでね、俺はね、今でも、手を貸してあげなかったのか、

もう半分亡くなっていた。

「助けて」となんかわめいていたんだけど、

俺、怖くてね、湯気を出している体が。

「どうしよう、どうしよう」と言って、

手を貸してあげないでね、俺は逃げてしまった。

本当に地獄だね。

おそらくその同級生は亡くなったと思う。

  

すごい体験です。

人間の体の多くは水分です。

火事によって体が熱せられて、

それが湯気となって出たのでしょう。

火事の熱によって、人間はすぐに燃えるのではなくて、

湯気が出るんだ。

恐ろしいことだと思います。

  

Wikipedia 岡山大空襲

このサイトによると、空襲は、空襲警報が発せられずに、

不意打ちだったそうです。

八名さんの証言でも、空襲警報には触れていません。

お父さんに起こされて、気がついています。

1737人が亡くなっています。

岡山城天守などの文化財も多く燃えています。

ジプリの高畑勲さんも、八名さんと同じ9歳で空襲に遭い、

その体験が、後の映画「火垂るの墓」の空襲の描写で

活かされたそうです。

   

Yahoo!ニュース 真之 「同級生を見捨ててしまった……」悪役商会・八名信夫が見た岡山空襲の夜 2019/11/11(月) 配信

Wikipediaからこのサイトへのリンクがありました。

向かいの家の女の子の様は、

八名さんには忘れられないことですよね。

  

  

動画12分20秒あたりからの、高倉健さんとの話が面白い。

銃で撃たれて倒れる役者さんを見て、

自分ならもっと上手く倒れることができると考えた八名さん。

182センチの大柄な体を活かし、

トレンチコートを着て、倒れながら、

トレンチコートの中に空気を溜め込んで、

地面に用意された灰の上で倒れて見せました。

灰はブワッとたちのぼり、迫力ある倒れ方ができました。

 

喜んでね、健さんが。

八名、お前が倒れると迫力があるな。

監督、八名、いいよな。

・・・・最高ですね。

  

高倉健さんは昭和6年生まれ。(父親と一緒だったんだ)

八名さんは昭和10年生まれ。

八名さんにとって、健さんは憧れだったのでしょうね。

その健さんに認められて、八名さんは悪役の道を進み出しました。  

  

Wikipediaに次のように書いてありました。

  

ほか、阪神・淡路大震災や東日本大震災、熊本地震(2016年)など

の被災者を激励したり、その想いを反映した映画を制作したりもしてい

  

自分のポケットマネーを使って、2本映画を監督・脚本・出演で撮っています。

気になる映画です。

「おやじの釜めしと編みかけのセーター」(2016年)

緑の街角 DVDおやじの釜めしと編みかけのセーター  

  

「駄菓子屋小春」(2018年)

悪役俳優八名氏「映画で元気に」 熊本地震テーマに自主製作

町内会の映画会で見てもいいよなあ。

八名信夫さんが来てくれたら、

地元の高齢者も喜ぶだろうな。

2023年12月22日 (金)

通算9000本目の投稿 八名信夫さんはプロ野球選手でした

   

今日は令和5年12月22日。

  

9000本目の投稿です。

8000本目はいつだっただろうと調べました。

2022年2月8日でした。

1年10ヶ月余り前のことです。

2年はかかりません。

と、いうことは、令和7年中には1万投稿になるでしょう。

1万はずっと遠くの目標だと思っていましたが、

射程距離に入ってきました。

  

1本の記事を作成するのに、仮に30分間かかるとします。

9000本の記事を作成するのに、4500時間かかります。

日数では188日かかります。

書き始めて16年8ヶ月で今日に至るので、

計算すると、この期間の約3%の時間を費やしています。

そうか、そんなものか。

思ったより少ないなあと思いました。

もっとブログに時間を費やしていると思いました。

でも1日にすると、43分。

まあ、そんなものか。

私にとって、大きなウェートがある作業です。

  

  

今日の話は、八名信夫さんのことです。

10月からCCNetで、NHKの朝ドラ「純情きらり」の

再放送をやっています。

2006年の放映です。17年前です。

平日の夕方、学校から帰ってきて、奥さんと

このドラマを見るのがルーティンになっています。

主人公の桜子を演じているのが、宮崎あおいさんです。

主人公の祖父役が八名信夫さんで、頑固ジジイを好演しています。

Img_3471

mikaのブログ

17年前のドラマなので、

八名さんは今もご健在なのか知りたくなりました。

  

ご健在でした。

御年(おんとし)、88歳でした。

Wikipedia 八名信夫

このサイトで、八名さんがプロ野球選手だったことを知って

ビックリしました。

腰を痛めて、引退。俳優の道に進んだそうです。

この流れ、以前にもあったぞ。

大魔神のスーツアクターを務めた橋本力さんです。

橋本さんは大映に、八名さんは東映に入りました。

ここでも道草 大魔神を演じていたのは橋本力さん(2022年7月23日投稿)

八名さんの入ったプロ野球チームは、東映フライヤーズ。

引退した八名さんを、親会社の東映が引っ張ってきた形です。

ごっつい体は、これで納得です。

悪役を多くこなし、悪役の俳優の集まりである悪役商会のリーダー。

Wikipediaには次のように書いてありました。

  

「悪役が犯罪を犯したら洒落にならない」というのが信念で、悪役商

会では軽微でも犯罪を犯した役者は問答無用で脱退させている。

  

信念の人だと思います。

最後に映像を紹介します。


YouTube: 「捕まるほうを60年間やってきた」そんな俳優・八名信夫さんが一日鉄道警察隊長に 犯罪被害にあわないよう呼びかけ【岡山】

  


YouTube: 【戦後78年】俳優・八名信夫さん「地獄を語る。俺の義務」 9歳で岡山空襲を経験して【字幕あり】

この2本目の動画については、明日、記事で書きたいです。

カマキリの卵嚢は6つに増えました

    

今日は令和5年12月22日。

   

今日が2学期の終業式。

無事2学期が終わりました。

同業者の皆さん、お疲れ様でした。

  

私の学級の教室前には、3種類の生き物が置いてありました。

カマキリの卵嚢、

チョウの蛹(アオスジアゲハとキアゲハ)

そしてカブトムシの幼虫です。

この中でカブトムシの幼虫が入った入れ物だけは、

家に持ち帰りました。

冬休み中も、霧吹きをして、乾かないようにしたいです。

   

カマキリの卵嚢は、最初は3つでしたが、

その後、増えました。

Img_3364

こんな感じです。

全部で6つになりました。

私は、市役所が開いている市民講座(年6回)に参加しているのですが、

その講座で、機会があったので、もし卵嚢を見かけたら

取りに行くので教えてくださいと宣伝しました。

そしたら、その講座の参加者の一人の方が、

持ってきてくれました。

12月10日のことでした。

  

多くは似た卵嚢です。

オオカマキリなのかなと思っています。

一つだけ、別種があります。

Img_3365

これが比較して細長い卵嚢です。

NPO法人こどもとむしの会

このサイトを参考にすると、コカマキリなのかなと思います。

  

6つの卵嚢は、今は同じ水槽の中に入れてあります。

でも、これで春を迎えると、とんでもないことになってしまいます。

子どもが出てくるタイムイングはきっとズレると思います。

上記のサイトにあるように、一つずつ入れ物を準備する予定です。

Img_3470

子どもが出てくる時には、しっかり観察。

それが済んだら、飼うことは難しいので、

校庭に逃がそうと思っています。

  

勤務校は、来年、たくさんのカマキリを観察できることに

なるのかな。

そんなことを想像すると、楽しみです。

本「うっちゃりはなぜ消えたのか」③ なぜうっちゃりは消えたか

   

今日は令和5年12月22日。

  

前記事に引き続き、

「うっちゃりはなぜ消えたのか」(真石博之著/日本経済新聞社)

より引用します。

  

消えた「うっちゃり」

力士の肥満化は土俵上での攻防を短くした。 最近の相撲は栃若両雄

の対決のような、まぐるしい攻防が展開されることがなく、手に汗

にぎる勝負がなくなり、手に汗をにぎる前に勝負がついてしまう。

肥満と俊敏さは両立せず、肥満と体のバネも両立しないのだろう。

「昭和二十六年から二十八年まで」と「平成六年から八年まで」の、

それぞれ三〇〇〇番の決まり手を比較した三宅充氏の集計がそれを

裏付けている(雑誌 『大相撲』平成八年九月号)。

もっとも減った決まり手が「うっちゃり」で、三〇〇〇番中九五番(三

%) あったものがなんと一番だけになった。 続いて、「内掛け」が五

八番(二%)から三番に、「つり出し」が一七六番 (六%) から二八番(

一%)に激減している。

肥満体同士の土俵際での「うっちゃり」は危険すぎてできない、腹が

出すぎていて「内掛け」の足は届かない、重すぎて「つり出し」はで

きないのである。逆に増えているのは、「送り出し」+「送り倒し」が

一%から六%へと六倍に、「はたき込み」が三%から七%へ、「突き

落とし」が二%から四%へと倍増している。 「送り出し」「送り倒し」

や「はたき込み」が増えるのは、いったん体勢を崩すと立て直せない、

増えすぎた自分の体重をコントロールできないことを意味している。

このように、力士の体重の増えすぎはスポーツとしての相撲の面白さを

そいでしまっている。そして当然のことながら、肥満はひざや腰への負

担を増す。最近は、サポーターを付けていない関取を探すのが難しくな

っているほどだ。 平成九年の九月場所では、六六人の関取のうち一〇

人が欠場するという異常事態が起こっている。

年六場所の過密スケジュールが、けがの治りを妨げているとの指摘があ

る。確かに、関取は本場所九〇日のほかに地方巡業があり、場所前のけ

いこがあり、休養日は年に一〇〇日に満たない。週休二日制のサラリー

マンの年間休日は一二〇日ほどだから、それよりも少ない。私も六場所

は多すぎると思う。 しかし、栃若時代はすでに六場所だった。そして、

当時の力士は今ほど休場しなかったことを考えれば、増えすぎた体重が

けがの最大の原因だろう。この力士の肥満化について、平成十一年にな

って、相撲協会が専門家を加えて検討に入ったのは当然のことだろう。

(55〜57p)

   

この本の発刊から20年。

相変わらず、うっちゃりは消えつつあります。

つり出しもなかなか増えません。

でもかろうじて残っています。

うっちゃり、つり出しがこれから増えていくといいなと思います。

  

  

日本相撲協会の正式な表彰の対象ではないが、年間九〇回の取組でもっ

とも多い勝ち星をあげた力士を「年間最多勝力士」と呼ぶ。この年間最

多勝を獲得した回数も大横綱の証明になると思うが、これでは北の湖が

連続五年を含む七回でトップである。なかでも昭和五十三年(一九七八

年)には、年間八二勝八敗・勝率九割一分一厘という驚異的な記録を残

している。 「憎らしいほど強い」といわれた北の湖らしい記録である。

(72p)

  

この本に書いてあるとおりです。

この頃の北の湖は強かった。

強すぎて憎たらしく思うほどに。

その昭和50年の北の湖です。相手は輪島。

輪湖時代と呼ばれる時代を作った2人の戦いです。


YouTube: 北の湖vs輪島 (昭和53年七月場所)

本「うっちゃりはなぜ消えたのか」② なぜ国技に 最重量力士

   

今日は令和5年12月22日。

  

前記事に引き続き、

「うっちゃりはなぜ消えたのか」(真石博之著/日本経済新聞社)

より引用します。

   

相撲一口メモ 「いつから国技か」

相撲は「国技」と呼ばれる。そして、一般にも国技として通用してい

るようだ。もちろん、法律で定められているわけではない。

奈良時代から宮中の行事として「相撲節会」が行われていたなどの理

由で、ずっと古くから「国技」とされていたのかというと、そうでは

ない。

国をあげて欧米を見習おうとした明治維新の時代には、国技どころで

はなく存亡の危機に立たされた。髷姿と裸に近い格好で人前で格闘す

る相撲は、西洋的な考えからは野蛮なものとされ、当時の官僚や知識

人から「即刻、廃止すべし」の声が強くあがった。そのとき、相撲を

擁護したのが梅ケ谷を後援していた伊藤博文や友綱を後援していた板

垣退助らの相撲好きの元勲たちだった。

相撲が国技といわれだしたのは意外に新しく、明治四十二年(一九〇

九年) からのことである。雨でも相撲の興行ができる初めての常設会

場が両国に完成したのが明治四十二年六月。その名称として、板垣退

助が推した「尚武館」も有力候補だったが、作家の江見水陰が書いた

『初興行の御披露文」の中に「(略)そもそも角力は日本の国技、歴代

の朝廷之を奨励され(略)」とあるのを見た協会幹部が強く推して 「国

技館」と命名された。この「国技館」という命名が契機となって、相

撲が国技といわれるようになったのである。

国技館の開館より二七年前にあたる明治十五年に「講道館」が開館し

ている。もし、嘉納治五郎が講道館ではなく国技館と命名していれば、

柔道が日本の国技と呼ばれるようになっていたかもしれない。

ところで、国技と呼ばれるものがほかの国にあるのだろうか。国技と

はいったい何なのか、と考えてみると不思議である。

  

なるほど。こういう経緯があったのですね。

文章の中に「国技」が登場し、それを推したんだ。

勉強になりました。

  

平均体重を押し上げるハワイ出身力士

高見山にはじまって今日までの三〇年あまり、「幕内最重量力士の座」

はハワイ出身のわずか三人の力士によって独占され続けている。 高見

山 (昭和四十三~五十九年)、小錦(昭和五十九年~平成九年)、曙(平成

十年~)である。 高見山は最高時には二〇五キロになり、昭和初期の出

羽ヶ様の五四貫(二〇三キロ)の記録をほぼ半世紀ぶりに破った。 小錦

の最高時の二八四キロは空前にして恐らく絶後だろう。

平成五年、秋場所を途中休場した大関・小錦の九州場所はカド番であっ

た。五勝七敗で迎えた一三日目の相手はハワイからの後輩・曙。 一人

横綱の曙にとっても三連覇がかかった大事な一番である。 勝負はあっ

けなく曙の寄り切りの勝ちとなった。 それより五年半前、日本のこと

は何も知らず、まして相撲界の習慣やしきたりなど知ろうはずもない新

弟子の曙に、何かと助言を与えて面倒をみたのが小錦だった。その小錦

を大関から引きずりおろす引導を渡す役割が曙に回ってこようとは、勝

負の世界の非情さであった。そのとき、小錦は二六四キロ、曙は二二四

キロ、合わせて四八八キロであった。

   

次の記事でうっちゃりについて書きますが、

うっちゃりが減ったのは、力士の大型化が影響しています。

重たい力士が増えたのは、ハワイ出身の力士が元を作ったでしょう。

高見山、小錦、曙は確かにデカかったです。

20年前の本によると、小錦の284kgが「空前にして

おそらく絶後と言っています。

絶後とあるけど、本当か?

調べました。

上には上がいます。

  

大露羅(おおろら)関です。

ロシア出身の力士で、引退されています。

現在40歳。

現役時代の1918年に292キログラムあったそうです。

Wikipediaによると、現在は100キログラムほど

減量しているそうです。


YouTube: 史上最重量292kg!重すぎて土俵に上がれない大露羅 / 大露羅-斗城丸/2018.9.10/Orora-Tokimaru/day2

土俵に手をついて上がる大露羅。

太りすぎですよ。


YouTube: 会場騒然!292kgの巨体力士が小兵力士を押し潰す! 伊勢ノ花-大露羅


大露羅が空前絶後になるのでは。  

   

  

本「うっちゃりはなぜ消えたのか」① 国技館の歴史

   

今日は令和5年12月22日。

  

2日間、道草はお休みでした。

ついつい他のことを優先しました。

今日は書くぞう。

できたら大台に乗りたいです。

  

本を読みました。

Img_3463

amazon

「うっちゃりはなぜ消えたのか」(真石博之著/日本経済新聞社)

  

この本を読むきっかけは、大相撲中継で

久々に「うっちゃり」を見たことでした。

ここでも道草 久々に決まり手「うっちゃり」を見た(2023年11月20日投稿)

図書館で借りて読みました。

この本の発刊は2000年です。

読んでいて、2000年は一昔前なんだなと思います。

戦後の4大横綱として、大鵬、北の湖、千代の富士、貴乃花を

挙げています。

今ならもう一人、加えるべきでしょう。

白鵬です。

  

白鵬について調べました。

2001年に初土俵。

この本の発刊直後でした。

2007年7月場所から横綱。

2021年9月場所での引退。

東日本大震災(2011年)の時に横綱であり、

それからでも10年横綱を続けたのは凄いことだと思います。

   

私は大鵬もテレビで見ており、

柏戸、初代若ノ花は見ていないけど、

相撲のいい場面はずっと見てきた幸せ者だと、

この本を読んで思いました。

  

それではこの本からの引用です。

相撲一口メモ「国技館小史」

文化・文政年間(1804〜29年)の江戸の相撲は年2回の興行で、

そのうちの一回が両国回向院(えこういん)、他の一回は江戸のあち

こちの寺社の境内で開かれた。両国に近い所では深川八幡、蔵前八幡、

浅草観音、少し離れて神田明神、湯島天神、遠くは芝や麹町の寺社で

も開催された。これが天保年間(一八三〇年〜四四年)になると、二回

とも回向院で開催されることになった。回向院は浄土宗の国豊山無縁

寺で、現在の両国国技館から南に徒歩数分のところにある。

明治四十二年(一九〇九年)、回向院境内に「国技館」が完成し、それ

まで小屋掛けの「晴天興行」に限られていたものが、初めて「晴雨に

かかわらず興行」 できるようになった。近代建築の巨匠・辰野金吾氏

の設計による日本初のドーム型建築であった。時は流れ、日本が太平

洋戦争に敗れた昭和二十年(一九四五年)、国技館は日本を占領してい

たアメリカ軍によって接収され、メモリアルホールと名を改められ米

軍の娯楽施設になってしまう。このため、その後の数年間、本場所は

靖国神社、明治神宮外苑、浜町仮設国技館などでの小屋掛け興行とな

った。

隅田川をはさんだ両国の対岸・蔵前国技館が復活したのは、昭和二十

五年(一九五〇年)である。以前の国技館と区別して「蔵前国技館」と

呼ばれた。

そして、国技館が両国の地に戻ったのは昭和六十年(一九八五年)、四

十年ぶりのことであった。初代の国技館は両国駅の南側・墨田区両国

にあったが、現在の国技館は駅の北側・墨田区横網(よこあみ)にあ

る。

(19〜20p)

  

ワクワクすることが書いてあります。

相撲が行われていた回向院が気になります。

回向院HPに力塚の写真。

これは見たことがあるなあ。

Img_3464

回向院HP

今年の前半、30年前の朝ドラ「ひらり」の再放送がありました。

その時に、この力塚を見たと思います。

新弟子力士が、力を授けてくださいと願っていたと思います。

その時の新弟子役は、小林稔侍さんの息子である

小林健さんでした。

この時がデビューだったそうです。

  

回向院で行われた相撲の様子を伝える絵と写真を発見。

Img_3465

JPpress. 常設館がなかった江戸勧進相撲  

Img_3466

JPpress. 2ページ目

この頃が、晴天興行だったのでしょう。

  

回向院の境内にできた国技館が気になります。

上記のサイトに写真がありました。

Img_3467

完成したのが明治42年(1909年)

その頃の写真だそうです。

辰野金吾さんの設計。

東京駅の設計者として、このブログにも何度も登場している

辰野金吾さん。ここにも登場!

この国技館で大相撲を観戦した方の文章がいい。

上記サイトから引用します。

当時の新聞には「国技館という名がついた東京の相撲常設館は、何しろ

1万3千人という多人数を入れる大建物。(中略)両国の手前まで来て見

渡すと、雲にそびえる円形の屋根。富士と筑波の中間に一つまた高根の

山ができたと思われる。(中略)4階から見下ろすと、土俵は目の下の

谷底にあって、かすみがかかっているようだ」(明治42年6月5日付の

大阪朝日新聞)と、スケールの大きさを強調したいためだったのか、か

なりオーバーに報道されている。

   

「目の下の谷底」「かすみがかかっているようだ」が楽しい。

でもそう思えたんだろうな。こんな建物はなかったのだから。

両国国技館はその後どうなったか。

戦後は米軍の娯楽施設になったが、返還後は日大講堂などとして利用さ

ていました。昭和58年(1983)に解体されました。

私が21歳の時か。

解体はニュースで報じられたことでしょう。

日大講堂になっていたので、この建物に無関心だったんだろうな。

  

そして昭和25年にできた蔵前国技館。

Img_3468

Img_3469

JPpress

蔵前国技館の名前は聞いたことがあります。

蔵前国技館での大相撲を、テレビで見ているはずです。

プロレスをテレビでよく見ていた頃は、

この蔵前国技館での戦いが多かったように思います。

  

そして3代目の国技館ができたのが、昭和60年(1985年)。

両国国技館としては2代目です。

   

  

「国技館」という名前についても、

この本に記述がありました。

それも興味深い内容でした。

次の記事で書きます。

  

2023年12月19日 (火)

今は動画がいい/チャンネル「Educational Quiz」

   

今日は令和5年12月19日。

   

これが通算8995本目の投稿。

今年中に通算9000本は確実。

大台が迫ってきました。

  

またYouTubeで面白いチャンネルを見つけました。

Educational Quizです。

https://youtube.com/@educationalquiz?si=m4H1hoD5l14PNDFw

世界の首都を覚えたいという子どもがいて、

その子のために何かいいものはないかと

ネットを探していて、行きつきました。

  

このチャンネルの良さは、Xに書いてありました。

Img_3450

「柔らかい頭でちょっとしたこともすぐに覚えてしまう

子どもたちのために」

これは言えています。

自分の体験からも思います。

小学生の時に、百科事典の「地理」をながめていて、

1968年時の全国の市町村名を全部覚えました。

市の人口も覚えました。

今なら考えられないことです。

小学生だからできたことだと思います。

覚えたことが、自信になりました。

社会科が好きになりました。

今の“自分“になっていくきっかけになったと思います。

  

首都を覚えたいという子は、

すでに都道府県や世界の国名は覚えています。

次は首都を覚えたいと思ったのです。

いいですね。

協力したいですね。

この動画を使った覚え方を紹介したいです。

  

Educational Quizはいろいろな分野がありました。

気になったのがこれ。

【理科サイエンスクイズ】雲の種類10種類(この雲なんだ?)

Img_3451

Img_3452

さっそく勉強しちゃいました。

 

他にもいろいろあって楽しいですよ。

Img_3454

Img_3455

Img_3456

Img_3457

子どもたちがちょっとしたことを覚えていくのを、

楽しみたいです。

これからどんな動画が出てくるか気になるチャンネルです。

今日、マジックスノーマンにマジックウォーターを注ぎます

   

今日は令和5年12月19日。

  

最初はTikTokで見かけて、同じ動画をYouTubeで見つけました。


YouTube: マジックスノーマン紹介動画

  

面白いので、買ってみました。

今日、学校に持って行って、

子どもたちの前で実験したいと思います。

  

なぜモコモコになるのか?

マジックウオーターと呼ばれる液に秘密があります。

2009年の記事です。

imidas 時事用語事典 マジッククリスマスツリー

私は雪だるまですが、同様にツリーがあります。

  

「魔法の水(マジックウォーター)」と呼ばれる液体を注ぐと、これ

が本体に浸透。液体が枝の先々まで行き渡ると、水分が蒸発し、成分

の酢酸ナトリウムが結晶化しながら本物の葉のように広がっていき、

あたかも葉が覆い茂ったような状態を形づくる。これにラメ状のグリ

ッターを散りばめれば、完成となる。酢酸ナトリウムの結晶は本来白

色であるが、枝の部分に染料を染み込ませておくことによって自由に

着色でき、(中略)

いずれも12時間ほどで葉を付け、3~4日で枯れ落ちると説明されてい

るものの、触ったり衝撃を与えたりしなければ、数週間にわたり観賞

できるという。

  

すでに2009年には発売されていたもの。

やっと私の目に触れました。

酢酸ナトリウムが結晶化するのですね。

触れると、結晶が崩れるらしいので、

そこは対策をしておかなければなりません。

好奇心旺盛で、なんでも触りたいと思う子どもたちだからね。  

2023年12月18日 (月)

冬休みの宿題:こま検定10級〜1級

   

今日は令和5年12月18日。

  

冬休みの宿題の一つで、コマ回しを出します。

2学期の間に、子どもたちは、コマ回しの腕を上げました。

なので、ちょっと難しい技に挑戦させたいです。

転機は、新しいコマを渡したことです。

最初は百均で買った木のコマを与えていました。

子どもたちはよく練習をしていたのですが、

なかなか回せません。

回せないのでは、やる気が失せてしまいます。

どうしたらいいか。

  

私は、日本こままわし協会認定のヒバリを使っていました。

子どもたちにせがまれて、貸すことがあります。

そうすると、子どもたちは、コマを回すことができました。

そうか、百均のコマは、難しいんだ。

コマの問題だったんだと思い、

同じく日本こままわし協会認定のツバメを買って、

子どもたちに渡しました。

  

結果は明白です。

次々に子どもたちは回すことができました。

Img_2447

Img_2448

10月23日の写真です。

この時から変わりました。

子どもたちのコマ回しの腕は、どんどん上がりました。

私は追い抜かれました。

子どもの力はすごいです。

  

冬休みは、こま検定技10級〜1級を挑戦させたいです。

もういくつかできている子がいます。

冬休み中に全部ができるといいです。


YouTube: 遊びの記録「こま」こま検定に挑戦(10級~1級編)

  

宿題のプリントを作成しました。

Epson041

EPSON042.PDFをダウンロード

「まるごとこままわし教室」(日本こままわし協会)の絵を

使わせていただきました。

Img_3448

amazon

 この本、いいですよ。

技ができるためのコツなどが書いてあります。

現在、子どもたち人気の本です。

  

 

私も子どもたちに負けないように、冬休みは頑張るぞ。

「がんもどき」はなぜ「がんもどき」?

   

今日は令和5年12月18日。

  

前記事で紹介した

「おでんおんせんにいく」(中川ひろたか作/長谷川義史絵/

佼成出版社/2004年)

には、がんもどきが登場します。

Img_3442

がんもどきが、主に何からできているかは、

結構難しい問題だと思います。

私も作ったことがないので、自信がないです。

答えは豆腐です。

本当に豆腐なのか。

実際に作っている動画でチェックしました。


YouTube: プロの本格がんもどきの作り方【下処理から揚げ方まで】

Img_3443

Img_3445

Img_3446

実際に豆腐を使っています。

豆腐をこうやって使うことを誰かが考えたんですよね。

  

気になるのは「がんもどき」という名前。

不思議な名前です。

紀文アカデミー おでんの具と地域性

このサイトには、次のように書いてありました。

  

味が雁に似ているのでこの名が付いたとされる。

  

そうなの。

「もどき」は「似て非なるもの」の意味。

雁の肉の味に似せたのかな。

雁の肉の味が思い出せないので、なんとも言えません。

  

瓢喜 多くの名前を持つ「がんもどき」

このサイトの方が詳しかったです。

  

がんもどきは、元々はの代用品として考案された精進料理でした。

その名前については諸説あって、カモ目の鳥類「雁(がん)」の肉に似

せた「もどき料理」であることから、「がんもどき」という料理名と

なっただとか。鳥類の肉のすり身を丸めた料理「丸(がん)」に似せ

て作ったからなどがあります。

   

「丸(がん)」説も、なるほどと思います。

肉の代用品として考案された経緯からも有力ですね。

最近の写真

  • Img_5741
  • Img_5740
  • Img_5737
  • Img_5736
  • Img_5735
  • Img_5734
  • Img_5732
  • Img_5731
  • Img_5730
  • Img_5729
  • Img_5728
  • Img_5733

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉