« 2023年9月 | メイン | 2023年11月 »

2023年10月

2023年10月25日 (水)

ひっつき虫を求めて校外学習に行きます

   

今日は令和5年10月25日。

  

今日は2学期初めての校外学習に行きます。

目的は、ひっつき虫です。

今ならではの体験をさせたいです。

勤務校の近くに、歩いていける、

ひっつき虫がある草地があるかが問題でした。

住宅街なので、心配しました。

  

でも、ありました。

よかった。

そこには、センダングサとイノコヅチがありました。

先日、勤務校の畑で、オナモミが栽培されているのを知ったので、

今日は少なくとも3つのひっつき虫を味わうことができます。

  

現地のセンダングサはこんな感じです。

Img_2848

Img_2850_2

ひっつく部分は2本です。

アメリカセンダングサかタコウギか、

解剖顕微鏡で見て判断させたいです。

参考:ひっつき虫図鑑

Img_2464

Img_2465

  

イノコヅチも楽しみです。

現地のイノコヅチ。

Img_2853_2

Img_2854_2

  

オナモミは、在来種も数が少ないですが、

外来種のオオオナモミも絶滅危惧種です。

畑で育ててまで、見せたいひっつき虫です。

オナモミとオオオナモミ、畑にあるのはどっちだろう。

これも解剖顕微鏡で確かめたい。

参考:ここでも道草 勤務校の畑でオナモミが育っていました(2023年10月16日投稿)

オナモミの実を割って、中に大小のタネがあるのも見せたい。

  

 

ひっつき虫以外で、現場で目立っていたのが、

セイタカアワダチソウ。

Img_2845_2

Img_2846_2

秋の花粉症の元凶と誤解されていた草。

虫媒花なので、その可能性はありません。

花粉症の原因なのですが、なかなか認識できないのがブタクサ。

惜しい時がありました。

ここでも道草 ブタクサのすぐ近くを歩いていた(2012年11月23日投稿)

いつか出合いたいブタクサです。

これもひっつき虫です。

上の記事を読むとわかります。

  

 

Img_2866

これはイヌタデ。

  

Img_2857

Img_2860

これはクズと思われます。

ものすごく繁茂している。

花は終わっているのかな。

実はあるのかな。

  

 

この植物も目立っていました。

Img_2851

Img_2852

セイバンモロコシという植物のようです。

この植物は毒があるそうです。

なので、動物の餌には使われないそうです。

  

以上です。

たった1時間の校外学習ですが、

いい体験をさせたいです。





  

 

サツマイモの花を見たのはいつだったろう

   

今日は令和5年10月25日。

   

先日、同僚の先生が「先生が喜びそうなことがあったよ」とのこと。

サツマイモの花を見たと言うのです。

そりゃあ、面白い。

サツマイモの花って、見たことがありそうで、滅多にないことです。

自分もいつ見たんだろうと調べました。

2つの記事が検索されました。

ここでも道草 思えば、サツマイモの花を見ていない(2010年11月27日投稿)

13年前の記事です。

この時点で、まだ花を見ていません。

サツマイモが朝顔の仲間であるので、花が似ていることを書いています。

ここでも道草 7月上旬の花々11/サツマイモ(2012年8月12日投稿)

この年に見ていました。

写真を転載します。

Img_2463

練馬区プレスリリース 都内では珍しい『サツマイモの花』が開花!

このサイトに次のように書いてありました。

  

また、短日植物であるため、昼間の長さが短くなって11時間以下に

なると開花する。熱帯や亜熱帯ではよく開花するが、北緯30度以上

の地域での開花は非常に珍しいといわれている。

  

短日植物(たんじつしょくぶつ)なのは、コスモスも同じ。

サツマイモの原産地は熱帯アメリカのメキシコ付近なので、

短日でも咲くのでしょう。

植物は、日光を浴びてデンプンんを作るので、

日光が長時間当たっていた方がいいと考えてしまいます。

それなのに、なぜ短日?

時期をずらして花を咲かせるのも、

植物の生存競争に勝ち残る策略なのかなあ。

  

同僚の先生の言ったことから、

サツマイモの花の復習ができました。

やはりクマには人間は勝てない

   

今日は令和5年10月25日。

   

クマに人が襲われたというニュースが、

それこそ連日報道されています。

クマは関心があります。

山登りをする身としては、

いつかは出合うであろうと思っています。

昔、一度だけ登山中にクマを目撃しました。

遠く離れていたので、何事もなくすみました。

  

日本のクマは2種類です。

北海道に住むヒグマ。

本州に住むツキノワグマです。

この2種は大きさで見ると、大きく違います。

ジンギスカンのジンくん X

Img_2457

こんなに違いがあるのですね。

でもツキノワグマも、人間を殺す力とスピードがあり。

要注意です。

ツキノワグマの名前は、胸にできる模様に由来します。

動物園放浪記

Img_2458

  

クマは、冬眠中に出産します。

パンダとかと同じで、とても小さな子どもを出産します。

その写真や映像がないか探しましたが、ありませんでした。

子グマはとっても可愛いいです。

例えばこの動画。

ツキノワグマの赤ちゃんすくすく(中日新聞デジタル編集部)

Img_2459

この可愛さに魅せられて、クマを飼育する人がいますが、

大人になって、本能が発露してくると、凶暴性が出てきて、

飼い主を殺傷してしまうことがあります。

  

京都府 京丹波町口八田地域 ツキノワグマ捕獲(Junji Moriguchi)

Img_2460

体は小さく見えるけど、襲うときのスピードと前足の爪は脅威です。

  

ヒグマはもっと恐ろしいです。

その映像はここ。

mediable そのひぐま狂暴につき! その2 止め差しあり(鹿べえ)

Img_2462

うなり声も恐ろしいです。

こんなヒグマに勝てる人間はいません。

いずれ北海道の山に登りたいと思っていますが、

ヒグマがいることを充分知って、注意して登りたいです。

  

鹿べえさんのサイトは、応援(月に480円)をすれば、

こんな凶暴なヒグマの止め刺し映像が見られます。

迷ったけど、今の段階では止めました。

2023年10月24日 (火)

「秋桜」と書いて「コスモス」と読むようになったのは・・・

   

今日は令和5年10月24日。

   

前記事に引き続き、コスモスの話題です。

コスモスの原産地はメキシコのようです。

レインボー先生 コスモスの葉っぱどうして細いの?

このサイトなどを参考に書いていきます。

  

コスモスの葉は細いです。なぜ細いのか。

コスモスは、栄養が少ない荒地でも育つ強い植物です。

荒地で、他の植物が育っていない場所で、

風を受けても、細い葉っぱなら風をまともに受けなくてすみます。

でも茎が細いので、みんなで集まって支えながら育ちます。

倒れても、強いです。

倒れて、地面に接した茎から根が出て育つのです。

  

日本にコスモスがやってきたのは明治時代です。

江戸時代の時代劇にコスモスが出てきたらNGです。

コスモスの日本名は秋桜(アキザクラ)でした。

でも、秋桜をコスモスと読むきっかけがありました。

Wikipedia 秋桜

1977年に、さだまさしが山口百恵のために作詞・作曲をしたのが

「秋桜」

さだまさしは、「秋桜」を「コスモス」と読ませる歌詞を書きました。

その曲が大ヒットしたために、

「秋桜」を「コスモス」と読むことが普通になってしまったのです。

流行歌の影響力は強し。

  

さだまさしの歌詞の一部を転載。

  

うす紅の秋桜が秋の日の

何気ない陽溜りに揺れている

比頃涙もろくなった母が

庭先でひとつ咳をする

  

ここで「秋桜」を「コスモス」と歌います。

ここで動画。

秋桜 さだまさしオフィシャルYouTubeチャンネル

Img_2454

コスモスを調べていて、過去の自分の記事に出合いました

   

今日は令和5年10月24日。

  

ネット検索をしていました。

コスモスについて調べていました。

勤務校で現在コスモスが花盛りです。

何か授業で扱えないかと思って、調べました。

「コスモス 豊川市」で検索しました。

最初は、ドラッグストアの「コスモス」のことが

ズラッと並びましたが、根気よくスクロールしていくと、

「コスモス」のことはなくなり、

花のコスモスの話題になっていきました。

Img_2451

赤い矢印のところをクリックして、開いてみました。

Img_2452

以前、勤務していたY小学校のHPでした。

コスモスが満開になったことが書いてありました。

読んでいて、気になりました。

何となく、私の書きっぷりに似ていました。

以前、記事に書いたことがあった場合に、

その記事のリンクを貼り付ける手法は、

私がブログで頻繁にやっていることです。

記事が書かれた日付を見ました。

「2016年10月31日」

待てよ、これって、私が勤務していた頃だぞ。

もしかして、これを書いたのは私?

だんだん思い出されてきました。

そして、Y小学校のHPのこのサイトに行きつきました。

豊川市 Y小学校HP スクールライフ 学校の窓から

Img_2453 

この下にまだまだ続きます。

2015年〜2016年に、私はY小学校で学校HPの担当でした。

HPにはいろいろなコーナーがありました。

「校長室だより」「学校行事アラカルト」「お知らせ」

「いじめ防止基本方針」「安全・安心」そして「学校の窓から」です。

他のコーナーを調べると、令和5年の記事が並んでいました。

しかし、「学校の窓から」は、2015年〜2016年の記事だけでした。

それは間違いなく、私が書いた記事でした。

当時、私が最も気兼ねなく、好きなことを書いていたコーナーが、

「学校の窓から」でした。

そのコーナーが、今も残っていました。

HPの中で「学校の窓から」だけが、“過去“でした。“遺物“でした。

どのような経緯で残っているのかわかりませんが、

とても嬉しい気持ちになりました。

ついつい読んでしまいました。

今も、その当時も、やっていることは同じだなと思いました。   

  

2016年は、8月に畑にコスモスのタネが蒔かれた時から

マークしていて、発芽や成長していく様を追いかけていました。

一輪咲いた時にも記事にしていました。

コスモスをよく観察した年だと思い出されました。

頑張っていました。

   

今晩は面白い体験をしました。  

2023年10月23日 (月)

20230916キミヤーズ塾① 数の概念を教える

   

今日は令和5年10月23日。

  

記事にしたいと思いつつも、手を出さなかったことを

今日は実行します。

先月の9月16日に参加したキミヤーズ塾のことを

記事にします。

こういう研修に行ったら、72時間以内にアウトプットしなさいと、

以前、鉄人講座で言われました。

その教えでは、もうとっくにアウトです。

でも勉強したことを、このブログに書き留めておきたいので、

できるだけ思い出してうってみます。

箇条書きがいいですね。

  

⚪︎ キミヤーズ塾は今回で24回。私は確か12回目の参加。半分です。

  2011年の本の出版がきっかけだそうです。

⚪︎ 昨年、村上先生の個展で買ったキミヤーズTシャツを買いました。

  ここでも道草 京都土産の半そでTシャツ その変容を楽しむ(2022年5月10日投稿)

  キミヤーズ塾に行くのだから、このTシャツを着ようかなと迷いました。

  結局やめました。きっとスタッフが着ているぞと思ったからです。

  やめてよかったです。スタッフがしっかり着ていました。

  私もスタッフだと勘違いされたことでしょう。

⚪︎   村上先生はもうじき70歳とのこと。そうだろうね。

⚪︎   村上先生曰く「定型発達は偉そう。ほんまは(自閉症の人と)五分五分のはず」

  自閉症に限らず、発達障害の人を下に見るのは、やりがち。

  村上先生は自閉症の特性の欠点と長所は表裏一体と考える。

  融通がきかない→律儀・誠実・一徹

  暗黙の了解や常識が解らない→常識にとらわれない

  忘れることが苦手→記憶力がいい

  集団行動が苦手→一人でうまく過ごせる など

⚪︎   褒める=良さの発見 価値の創造

  叱るより、褒める方が圧倒的に説得力がある。

  自発性、自主性、自立性を引き出す。

  3段褒め はじめに褒める プロセスを褒める 最後に褒める

  自主性とは根気が必要と最近サークルで学んだ。

  子どものとっつきがいいと教師は褒めるが、根気を見ないといけない。

  3段褒めはそれとも合致する。

⚪︎   きつい言葉を言われると、脳が萎縮する。

⚪︎   「ある」と「ない」の指導

  「ある」=1 「ない」=0

  「1」は数の単位である。当たり前ではなく、

  約束事(定義)として、子どもに納得してもらう。

  「ある」「ある」は「1」「1」

  「ある」「ある」「ある」は「1」「1」「1」

  「ある」「ある」「ある」「ある」は「1」「1」「1」「1」

  これがとっても面倒だから、「2」「3」「4」と言おうとなる。

  数の概念。発達障害の子どもには大きな壁。 

⚪︎   数えるとは、数えなくては分からないくらい多い数を、

  把握するための手段。

  数えることで、数の概念を教えるのは、難しい。

⚪︎   数の保存性・不変性。

  積み木が3つ。箱にしまって見えなくなっても、3つはある。

  並べ方が変わっても、3つは変わらない。

⚪︎   ローテーションカードの映像。

  2007年、2008年の映像。

  今までに何度も見てきた映像。今でも学べる。

  一人当たりのカードの枚数は7枚。私は偶然同じ枚数でやっていた。

  サイズは9センチ×9センチ。

  このサイズがやりやすいし、切断した時に無駄が少ない。

⚪︎   「数のはじめ」のまとめ

  1.初期の指導で、数えさせたらダメ。

  2.数をイメージさせることが大切

  3.工夫次第で楽しく反復練習

  4.覚えさせるのではなく、引き出す。 これが難しい。

   教師の背中に答えを貼ったりして、子どもにわかった!いう体験をさせている。

  5.とにかく寄り添ってやってみよう。

⚪︎  魔法陣 縦・横・斜めの足し算が同じ数になる

  それがすらすらできる塾生たち。なぜだ?

  きっと何か法則(アルゴリズム)があるはずだ。

  調べてみた。

  あった。おもしろ科学実験室 魔方陣を作ってみよう

Img_2446

  塾生たちが作った5×5の魔法陣は、このサイトのやり方の、

  上下逆のやり方であった。

  これを子どもたちに理解させるのがすごい。

  目の前の子どもたちだと嫌になってしまうだろうな。

  そこがすごいキミヤーズ。

  

  

つづく

 

     

  

 

2023年10月21日 (土)

梨「新高」の名前の由来を調べました

   

今日は令和5年10月21日。

  

縁があって、20年ほど、お盆の時に通っている

農園があります。

その農園でできるブドウ「巨峰」を毎年買っていて、

自宅で食べるのはもちろん、

お中元として親戚に送ったりしています。

  

その農園で、梨も栽培していることを知って、

今年は先週の土曜日に出向きました。

今年は猛暑だったので、梨が傷んでしまい、

実がボトボト落ちる現象が頻繁にあったそうです。

そんな状況の中を生き抜いた貴重な梨を買ってきました。

Img_2588

大きな梨でした。

品種は「新高(にいたか)」でした。

  

食べましたが、美味しかった。

ミルキーな味でした。

ミルクが入っているのではと思うほど、

甘く果汁たっぷりの梨でした。

  

気になったのは、この品種名。

すぐに浮かんだのは、新高山(にいたかやま)です。

台湾にある富士山よりも高い山。

太平洋戦争開戦の電文「ニイタカヤマノボレ1208」で有名な山です。

きっと新高山に由来すると思って調べました。

でも違った?

いろいろな説があるようです。

高知特産通販 さとのわ 新高梨のルーツを探る・名前の由来

このサイトが勉強になりました。

長いけど、引用します。

  

新高梨(にいたかなし)は、生まれた年はハッキリ分かっていませんが、

命名された年は1927年(昭和2年)のようです。

よく言われる名前の由来は、新潟県が産地の「天の川」という梨と、高

知県が産地の「今村秋」という梨が両親なので、県名の頭文字をそれぞ

れ組み合わせて「新高梨(にいたかなし)」になった、とするものです。

 

なるほど。「新高」は、新潟県と高知県が合体したものなのか!

思いつかなかったです。でも、そうではないという説もあるようです。

しかし、wikipedia(ウィキペディア)を参照すると、別のルーツが記さ

れています。

それは、台湾にある「新高山(玉山)」という山から頂いた名前だとい

う記事です。名前が決められた1927年(昭和2年)当時は、梨の命名に

ついては、国内の地名から取るのが一般的であり、新高は有望品種だっ

た為、もっとも日本で高い山の名前をつけたそうです。台湾は当時、日

本の統治下にあり、新高山(玉山)は、富士山をしのぐ、標高3,952 m。

(富士山は3,776m)当時としては、日本領土内で最も高い山だったので、

その名が取られて「新高梨」と命名されたようなのです。

  

新高山が名前の由来だという説もあるのです。

最新の遺伝子解析による研究では、片親は高知の「今村秋」ではなく、

神奈川県の「長十郎」であった可能性が高い、という事が解ってきて

います。もしこれが真実なら、「新高梨」ではなく、「新神梨」とい

う名前のほうが、本当は正解だったかもしれません。

  

あれまあ、そんな説もあるのですね。

名前・誕生にまつわる話については、引き続き、調査を継続したいと

思います。

  

まだ名前の由来は確定していないようです。

そうかあ、簡単な話ではないのですね。

でも、これくらい複雑な方が面白かったなあ。

夏の七草?だったイノコヅチ 食べることが推奨された

   

今日は令和5年10月21日。

  

前記事でイノコヅチについて書きましたが、

その記事に書こうとしていて忘れていた動画があります。

これです。

自然を味わう ひっつき虫として有名な雑草もお浸しにすると美味しい野草【イノコヅチ】

この動画の中で、イノコヅチの葉っぱを食べています。

戦時中に、日本政府は「夏の七草」というのを示して、

食糧難の中、これらの野草を食べることを推奨したそうです。

Img_2341

夏の七草の中にイノコヅチはあったのです。

  

気をつけないと行けないのは、誤食です。

他の植物と間違えて食べると、どうなるかわかりません。

動画では次のように説明していました。

Img_2346

開花前だと、イノコヅチと分かりにくいです。

Img_2347

Img_2350

若い時には毛が生えているが、成長すると毛が少なくなります。

そして赤くなってきます。

ここで判断するようです。

もちろん葉っぱの種類を知っているのが前提です。

Img_2348

葉裏の毛も確認しましょう。

そして食べるのに向いているのは・・・・

Img_2351

  

来年の初夏。

覚えていたら挑戦しようかな。

イノコヅチが服にひっついている仕組み

   

今日は令和5年10月21日。

   

昨日の天気予報で、

「今日の雨は季節を進める雨」と言っていました。

今日は冷たい風が吹いて、11月の寒さになると思いきや、

思ったより風もなく、暖かかったので、午前中、

以前から奥さんに頼まれていた垣根の剪定をしました。

その時に注目したのがイノコヅチ。

夏に刈ったイノコヅチが、再生していました。

Img_2630

Img_2631


よく見ると、花が実になり始めていました。

いよいよイノコヅチが、ひっつき虫シーズンになってきました。

Img_2634

実のついた茎を取ってきて、マクロレンズで見てみました。

Img_2635

もっとアップにしてみます。

Img_2636

赤い矢印で示したところが、服などに引っ掛かるのかなと思いました。

きっとこういうのに詳しいサイトがあるぞと思って探しました。

すぐに見つかりました。

服につく種子

このサイトには、オナモミ、アメリカセンダングサとともに、

イノコヅチを紹介してありました。

服に引っ付いてる写真もありました。

転載します。

Img_2344

私の予想は当たっていました。

服に張り付いているのを、接写で撮影するのもいいなと

この写真を見て思いました。

   

今、授業で扱いうと面白いのが、ひっつき虫。

そうだ、近くの公園に繁茂していたアレチヌスビトハギは

少しは残っているかな。

服にどうやってひっついているのか、写真が撮りたくなりました。

果物の王様「ドリアン」の大きさを知る

    

今日は令和5年10月21日。

   

授業でもっと使って行きたい番組が、

「楽しく学ぶ!世界動画ニュース」です。

先日、使うことができました。

その中にタイでのドリアンの収穫風景がありました。

果物の王様と呼ばれるドリアン。

聞いたことはあるけど、実際に見たことはないのでは。

したがって、その大きさを正確に認識していなかったと

気がついた番組でした。

今年7月1日の放映の番組の写真を並べます。

Img_2314

Img_2315

ドリアンの大きさ。

ここまで番組を見た時には、リンゴとかナシのサイズくらいと

漠然と思っていました。

しかし、命懸けの収穫を見て、もっと大きなものだと知りました。

Img_2316

Img_2317

Img_2318

Img_2319

布袋でキャッチしますが、チラッと見えたドリアンの大きさは、

スイカぐらいでした。こんなに大きいんだ。

2〜3kgの重さがあるそうです。

顔面に直撃をくらったら、ただではすまない重量感を感じる動画でした。

  

YouTubeでも、この収穫の様子は扱っていました。

タイ ドリアン農園の収穫風景その1(Hitoshi)

  

タイのお店で買って食べている様子はこの動画。

【海外ひとり旅🇹🇭】タイの市場でドリアンを初体験(旅するぽんこつ)

この映像が美味しそうでした。

Img_2332

Img_2333

Img_2334

一つのドリアンの中に、タネが6個前後入っているようです。

そのタネの周りの果肉が美味しいようです。

カスタードクリームをさらに美味しくしたような味だと、

この動画でも言っているけど、他の動画でも言っていました。

  

解体している動画もリンクを貼ります。

ドリアンの割り方・剥き方【タイのドリアン屋台】(Delish Travel食旅】

Img_2336

Img_2337

Img_2338

いつか食べることがあるのだろうか、ドリアン。

最近の写真

  • Img_5741
  • Img_5740
  • Img_5737
  • Img_5736
  • Img_5735
  • Img_5734
  • Img_5732
  • Img_5731
  • Img_5730
  • Img_5729
  • Img_5728
  • Img_5733

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉