« 2022年4月 | メイン | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月19日 (木)

民間人の乗用車が砲撃される映像

     

今日は令和4年5月19日。

    

明日が中間テストです。

テストはできていましたが、

授業がテスト範囲までなかなか行き着きませんでした。

前日の今日、やっとたどり着きました。

ホッとしました。

   

授業を進めることに主眼を置いていたので、

見せたい映像を見せるのも後回しにしていました。

今日たどり着いて、時間があったので、

次の動画を見せました。

  

5月3日放映のNHK「ニュースウォッチ9」の一場面です。

キャスターがウクライナを取材した時のものです。

Rimg0946

Rimg0947

ボロディミール・メラシェンコさんの家に設置されていた

防犯カメラが映した惨劇です。

 

一台の乗用車が通りがかりました。

Rimg0948

この乗用車が、次の瞬間砲撃されます。

Rimg0949

画面の上、「田中キャスターが見た」の左手に

タンクらしき姿が見えます。

おそらく戦車による砲撃と思われます。

乗用車は粉々になります。

Rimg0950

Rimg0951

Rimg0952

乗用車に乗っていた高齢の男女は、ひとたまりもなかったと思います。

  

この砲撃の映像は、ショックでした。

民間人が、砲撃で命を奪われた瞬間でした。

砲撃というのが、こんな瞬間ですさまじいものだと

思いました。

これは映画のシーンではなく、実際にあったことなのです。

恐怖を感じました。

戦争の怖さが伝わる映像でした。

 

生徒たちに見せました。

どう思ったか。


 

2022年5月14日 (土)

14年後の中村蒼さん

   

今日は令和4年5月14日。

  

映画「ひゃくはち」(2008年)を2カ月前に観ました。

Rimg0944

その時に思ったことを実行しました。

ここでも道草 番画〈744〉〈745〉:フィッシャーズが猫カフェでドミノ 映画「ひゃくはち」を再び(2022年3月12日投稿)

☝ この記事で次のように書いています。

 

〇俳優陣が気になった。

 W主演の斎藤嘉樹さん、中村蒼さんが

 今、どんな活躍をされているのか。

 4月以降で、中村蒼さんの主演ドラマがNHKであるようだ。

 現在の顔を見てみたい。

  

中村蒼さんの出ているドラマを無事録画して、

見ることができました。

それは昨日5月13日放映の「ドラマ×マンガ センゴク

~大失敗したリーダーの大逆転~」でした。

ジャジャーン、映画から14年後の中村蒼さんです。☟

Rimg0942

Rimg0943

中村蒼さん、元気でした。

ヒゲを伸ばせば濃そうな風貌になっていました。

大人でした。

でも喋り方とかは変っていないように思えました。

これからも気にしていきたい俳優さんです。

中村蒼さんのブログに行ってみました。

ドラマのことを書いた記事に飛びます。

中村蒼オフィシャルブログ 本日放送(5月13日)

蒼は「あおい」と読むことを初めて知りました。

「そう」と勝手に決めて読んでいました。

中村蒼さんのブログの写真です。

 

映画「武器よさらば」(1957年)を観た

        

今日は令和4年5月14日。

   

1957年の映画「武器よさらば」を見ました。

5月10日にテレビ放映されていたものです。

Rimg0945

Rimg0946

Rimg0947

Rimg0948

Rimg0949

  

65年前の映画です。

主人公の2人のいちゃつく様子を微笑ましく見させてもらった感じ。

恋愛ってそういうものだよな。

周りが見えなくなって、行動的になるものだよなと思いました。

見終わった後は、反戦映画ではなくて、恋愛映画でした。

ただ、戦地に向かうためアルプスを登る兵隊たちの人数は

かなりの数でした。

現在ならCGで表現しそうですが、当時は人海戦術でしょう。

その人の列を見るだけでも価値がある映画だと思いました。

その部分は、戦争スペクタル映画でした。

 

ロック・ハドソンは、1985年に亡くなっています。

著名人として世界で初めてAIDS患者と公言した人。

何となく覚えています。

当時騒がれたと思います。

享年59歳。今からだと若かったんだと思います。

 

ジェニファー・ジョーンズは、2009年に亡くなっています。

享年90歳。長生きされました。

映画「タワーリング・インフェルノ」に出演していました。

見ているぞ、きっと。

  

  

65年経っても2人は映像の中で生き生きとしています。

私が35年生き延びて、この映画を観たら、

100年ですよ。

映画はこの永遠さがいいんだよなあ。

  

「太陽の棘」②/私たちには、アートがあった

  

今日は令和4年5月14日。

  

前記事に引き続き、

「太陽の棘(とげ)」(原田マハ著/文藝春秋)

より引用します。

  

アメリカ人と沖縄人、勝者と敗者、持つものと持たざるもの、支配

するものとされるもの。私たちを分け隔てるものはたくさんあった。

けれど、私たちには、それらのいかなる現実よりもはるかに強い、

たったひとつの共通するものがあった。

美術。私たちには、アートがあった。私たちは、アートをこよなく

愛していた。

たとえ英語が話せなくとも、日本語がわからなくとも、私たちには

アートを見る目と心があった。

それは、一編のうつくしい詩に代わるもの。耳に心地よい歌に代わ

るもの。一杯の芳醇なワインに代わるものだった。

(84p)

   

歌は国境を超えるとか言われますが、

この小説では美術(アート)がその役目をしていました。

  

  

「沖縄は日本じゃないと、いつだったか、ウィルに意地の悪いこと

を言われたけど・・・・僕は、そうは思わない。ここは、やっぱり

日本なんだと思うよ。そりゃあ確かに、サムライもゲイシャもいな

いしフジヤマもないさ。でも・・・・ここ日本の、いちばん特別な

場所だ。そうに決まっている」

学生時代から日本という不思議の国に憧れてきたアランは、いまで

は沖縄固有の伝統文化に傾倒し、いずれ本格的に研究したいと考え

るようになっていた。

アランがそうまで深く沖縄に思いを寄せるようになったのは、もち

ろん、ニシムイの芸術家たちとの交流があってのことだった。

(156p)

  

彼らは、ニシムイ村の人たちと交流することで、

戦後の沖縄の、いや戦後の日本のたくましさに触れたのだと思います。

  

  

「なんだかんだ言って、おれは、あいつが羨ましいのかもしれない」

独り言のような口調で、タイラが言った。

「おれには妻もいる。小さな娘もいる。どうしたって、売り絵を描

かなきゃならない。自分の描きたいものは、後回しにせざるを得な

い。・・・・だけど、ヒガは、ほんとうに自分が描きたいものしか

描かないんだ。それが、あいつにとって、たったひとつの生きてい

く理由だから」

生きるために、描く。

それは、ヒガの思いであり、タイラの決意でもあった。私は今さら

ながら、ニシムイの画家たちの絵が、なぜこんなに私の心をとらえ

て離さないのか、わかった気がした。

(179p)

   

ヒガが変わっていくのが、この小説の大事なところです。

これから読む人は、ヒガに注目してみてください。

  

   

以上で引用は終了。

人に勧めたくなる本でした。

  

さあ、今日はテストづくりを頑張るぞ。

  

2022年5月13日 (金)

「太陽の棘」読破/実話に基づいた戦後の沖縄のお話

     

今日は令和4年5月13日。

  

この本を読みました。

61fbb4tuqal

amazon

「太陽の棘(とげ)」(原田マハ著/文藝春秋)

 

上の写真では、「文春文庫」ですが、

私は図書館で単行本を借りて読みました。

   

沖縄返還があったのは1972年5月15日。

今年は返還50年。

テレビ番組で沖縄を取り上げる頻度が高くなっているのを感じます。

ちょうどそんな時に出合った本。

この本は読みだして知ったけど、沖縄の本でした。 

   

終戦から3年ほどして、戦争で悲惨な場所となった沖縄に、

芸術家が集まって作られたニシムイ美術村。

そこで貧しくも芸術活動を続けていた人たちと、

アメリカ軍基地に勤務する若きアメリカ人精神科医との交流。

読み進むうちに、これは実話なんだ。

終戦直後の沖縄の住民と、アメリカ軍基地の人たちは、

決して正常ではない関係があったんだと思いました。

最後に、謝辞のページがあって、この小説が、

アメリカ精神科医の博士に聞いた話が元になったことを

原田マハさんは書いています。

戦後の沖縄を知る良書だと思いました。

  

印象に残った文章を引用します。

  

沖縄戦を闘い抜いた兵士たちの多くは、役目を終えて本国へ送還さ

れたが、そのまま「琉球米軍」の兵士となって残留した者もいた。

彼らの疲弊は、想像を絶するものだった。

精神を病んだ兵士の中には、アルコールに溺れ、薬物に手を出して、

気を紛らわそうとする者もいる。その結果、暴力沙汰を起こしたり、

うつ状態に陥って兵役につけなくなったりすることもある。

彼らが引き起こすアクシデントが、軍内部でのことならば、まだな

んとかなる。怖いのは、一般市民を巻き込むケースだ。

アメリカ軍が沖縄を占領してから、そういった事件が数えきれない

ほどあるらしいということを、赴任まえに聞かされていた。そのす

べてが明るみに出たら、いかに戦勝国とはいえ、アメリカ軍が沖縄

を占領するのは、生き残った市民たちのためであり、ひいては日本

を東アジア諸国の脅威から守るためだという大義名分が通用しなく

なるだろう。

(29~30p)

  

凄惨な戦争を生き残った兵士は、まともではすまなかったのです。

そんな兵士の身近にいたのが、沖縄の生き残った人たちでした。

一緒にいることで、悲しい出来事は多々あったようです。

  

 

私たちの頭上には、豊かな緑の枝葉が広がり、真っ赤な花が宝石の

ように輝いていた。サンフランシスコ近辺では見たこともないよう

な、いかにも亜熱帯らしい枝ぶりに、「うわあ、ずいぶん立派な木

ですね」と、私は少しおおげさに感嘆してみせた。

「デイゴという木だ。このへんに何本か生えているよ」

ウィルは、つまらなそうに応えた。しかし私は、色のない基地に晴

れ晴れとした花を咲かせている木があることを、うれしく思った。

(31p)

  

「デイゴ」とここで再会しました。

覚えていました。デイゴの花の写真を撮ったことを。

ここでも道草 6月下旬の花々2/デイゴ(2012年7月20日投稿)

10年前のことでした。

目立っていました、赤い花。

  

  

人間というのは、ほんとうに不思議な生き物だと、つくづく思う。

どんなに暗い過去、つらい体験があっても、いつしかそれを「何か

いいことがありそうな」未来へと転換していけるのだから。

戦争が、終わった。とにかく終わった。何かいいことがありそうな

明日がくるのを待てばいい。

(51p)  

  

いいこともあったけど、辛いこともたくさんあった現職。

退職した時の気持ちはホッとした気持ちでした。

そして何かいいことが起こりそうだと思ったのです。

だからこの文章は印象に残りました。

こう考えることができるから、

人間はしぶとく生きていけるのですね。

  

折れそうな時は、心療内科。

今は心療内科を一刻も早く卒業したいと思う自分がいます。

  

  

つづく

2022年5月12日 (木)

「池上彰のニュースそうだったのか!食卓から世界を知ろうSP」の情報量

    

今日は令和4年5月12日。

   

5月7日に放映された「池上彰のニュースそうだったのか!食卓から

世界を知ろうSP」はどれくらいの情報量があるのだろうと、

ふと思いました。番組を見ながら、書き記してみました。

たった1時間ほどの番組なのですが、

その情報量は予想より多かったです。

それをここに書き写します。

膨大です。読むも読まないも自由です。

  

〇昨年の4月より値段が2倍以上になった食材とは。

 玉ねぎ

 玉ねぎ1kg 昨年4月237円→今年4月502円

 北海道で玉ねぎの生産量は、全国の65%(2020年)

 その北海道 昨年7月猛暑 雨不足 玉ねぎが成長しなかった。

 太らない縦長の玉ねぎができてしまった。

〇バナナ1kg 昨年3月278円→今年3月282円

 ほんの少し値上げされている理由は、原油の値上げに関係する。

 原油輸入価格(1キロリットル)昨年3月4万1525円

                今年3月6万6887円

 バナナを黄色くするために石油を使っている。

 黄色に熟したバナナを輸入してはダメ 

 害虫が寄生している恐れがあるため輸入禁止。食物貿易法。

 バナナは原産地で青いまま収穫。

 輸入後に日本の倉庫で追熟させる。

 エチレンガスで熟成。石油由来のガス。

〇石油高で砂糖の値段も上がる。

 砂糖1kg 去年3月198円→今年4月209円

 石油高のためにバイオ燃料(バイオエタノール)に注目が集まる。

 石油が上がれば石油に代わる新たな再生可能エネルギーに注目。

 トウモロコシ、サトウキビからアルコールが作られる。

 サトウキビがたくさん使われるようになり、砂糖の値段が上がる。

〇プロテインの値段も上がる。

 プロテインはたんぱく質を補うもの。

 中国の影響で値上がり。

 プロテインの原料は「ホエイ」 

 チーズ製造時に分離される半透明の液体。

 中国の爆買いでホエイが品不足。

 中国では豚のえさに使われる。

 中国 2018年 アフリカ豚熱の流行で豚の数が激減。

 子豚の栄養をホエイで補っている。

〇牛肉の値段も上がっている

 輸入牛肉(100g) 去年4月281円→今年4月322円

 中国はもともと豚肉を食べていた。

 食生活の変化で牛肉を食べるようになった。

 中国 2020年 牛肉の輸入量が世界一

 中国で、日本のような焼肉料理が流行。

 中国が牛肉を爆買いしている。

 日本は部位別で買う。中国は一頭買いをする。

 輸出する側は、一頭買いのほうが手間がかからない。

 日本より高く買う中国に、日本は買い負けをしている。

〇キウイの値段が上がっている。

 キウイ1㎏ 2017年3月973円→今年3月1211円

 キウイの生産量 1位中国 2位ニュージーランド

 キウイの原産国は中国

 中国 健康ブームでキウイの需要が増加

 国内だけではまかなえない 

 ニュージーランドから輸入するようになった。

 日本は買い負けをしてしまい、値段が上がる。

〇中国で納豆がブームになっている。

 中国向けの納豆輸出量 5年で5倍にアップ

 中国で納豆に健康食品のイメージが浸透。

 納豆をサプリメントとしても食べる。

 納豆の値段が上がってくるかも。

〇中国の影響で安くなったものもある。

 ウニ 日本での漁獲量は例年通り。

 国産生ウニ(100g)8000円→4月中旬3500円

 中国上海のロックダウンの影響

 上海は中国の貿易の窓口

 2001年上海港コンテナ取扱量世界一

 中国の厳しい規制 コロナ対策 港の機能停止

 日本のウニの最大の輸出先は中国

 輸出が止まった 国内に余った 安く売ろう

   

〇小麦粉値上がりしている。

 昨年4月266円→今年4月302円 1㎏あたり

 ロシアウクライナ問題が値上がりに関係しているが、

 現時点では、日本には大きな影響を及ぼしていない。

 日本は輸入する小麦は、政府がまとめて買い付ける。

 そして価格を決めて製粉会社などに売るやり方。

 小麦の売り渡し価格は、年に2回改定され、4月に17,3%値上げ。

 小麦の輸出国(2020年)1位ロシア 5位ウクライナ

 日本はどこから小麦を買っているか。

 アメリカ(約44%)カナダ(約35%)オーストラリア(約21%)

 昨年、アメリカ、カナダの高温乾燥による不作が原因で値上がりした。

 10月の改定で、小麦はもっと値上がりするかも。

  

〇小麦の代わりに注目されているのが米粉

 お米を細かく粉砕して粉状にしたもの。

 昔からお団子、おせんべい、和菓子に使われてきた。

 製粉技術の発達で、粒子の細かい米粉が作られるようになった。

 そのおかげでパンや麺類で使われることが多くなった。

 小麦が高くなってきたので、米粉を使おうとする動き

 まだ米粉のほうが高い。

 1kgあたり 小麦粉304円 米粉500円

  

〇いくら 日本はロシアからたくさん買っていた。

 経済制裁でロシアに送金できない 輸入減少。

 その分、いくらの値段が上がってきている。

 

〇輸入サーモン(生鮮冷蔵もの)

 ノルウェー産が約9割 その輸入量が3月ごろに減少した。

 回転寿司屋で一時販売休止になるほどの品不足

 ロシア上空を飛行機が飛べなくなった。

 北極回り、中東周りになる。3割ほど値上がりした。

 鮭とサーモンの違いは?

 天然の鮭 プランクトンがまれに寄生虫を食べている。

 鮭=過熱が必要

 サーモン=生食用に養殖されているもの

 鮭の国内漁獲量トップは北海道

 日本の領海で獲れる鮭でもロシアの許可が必要。

 排他的経済水域(200海里水域)

 自国の沿岸から約370㎞ 自由に漁が可能

 しかしここで獲れる鮭は、ロシアの川で生まれた鮭が多い。

 国連海洋法条約「川で生まれて川に戻る魚は、

 原則生まれた川の国が利益と責任を持つ」

 ロシアの鮭を獲るのだから、それだけの金を払わなくてはならない。

 毎年、日ロさけ・ます漁業交渉が行われる。

 漁解禁前に漁獲量の上限などを決める。

 今年は遅れた。4月末にようやく交渉が妥結。

 交渉の結果 漁業協力費(漁業実績によって金額を決める)

 2億円~3億16万円。

 

〇経済制裁で、ロシアからの輸入禁止

 木材 自動車 バイク 酒 家電

 実は水産物は入っていない。禁止していない。

 水産物は、国内の加工業者、外食産業などへの影響を配慮して

 経済制裁を見合わせた。

  

〇食料自給率

 とんかつ定食で見てみる。

 米97% 大豆6% 豚肉50% 小麦15% 卵97%

 米農家を守るために、日本は米の輸入には高い関税をかけている。

 高い関税をかけているペナルティで、

 一定量の米を輸入しなくてはいけない。

 そういう国際ルールがあるため、自給率が100%にはならない。

 輸入される米は、主におせんべいなど加工用に使用。

  

〇日本のイメージだけど「実は外国産」のもの。

 日本のイメージだけど、自給率が低いもの。

 そば そばの自給率は約20%

 みそ・しょうゆ

 天ぷら 

 大豆などが原材料の油の自給率は13%。

 

〇コロナ禍 次のような考え方が重要になってきた。

 「食料安全保障」

 全ての国民が現在から将来にわたって良質な食料を合理的な価格で

 入手できるよう保証すること。

 自然現象(干ばつ、水害、噴火など)で輸入が難しくなる可能性がある。

 戦争によっても安定的に食料が手に入らないこともある。

 食料自給率を高めることで、食糧安全保障につながる。

  

〇日本全体の食料自給率はどれくらいか?

 答えは2つある。

 カロリーベースだと37% 生産額ベースだと67%

 何を基準にするかで自給率は変わる。

 食料自給率は3つある。

 カロリーベース・・食料から得られるエネルギーを基準に換算

          (1人1日あたり)

 生産額ベース・・・日本で消費される食料の金額を基準に換算

          (年間)

 重量ベース・・・・食料の重さを基準に換算

 品目別の自給率は重量ベースを使う。

 国全体としては、カロリーベースと生産額ベースを使う。

 人件費や大量生産の難しさなどで国産品は割高の傾向がある。

 日本は他国に比べてカロリーベースは低いが、

 生産額ベースはそれほど低くない。

 カナダのカロリーベース 266%

 オーストラリアのカロリーベース 200%

 アメリカ、フランスも100%超え 輸出しているということ

 フランスも農業大国

 

〇食料によっては自給率が下がっているものがあり。

 1965年 牛肉95%→ 2020年 36%

       豚肉100%→      50%

       鶏肉97%→       66%

       魚介類100%→     55%

 なぜ自給率はここまで下がったのか

 ①食生活の変化

 ②第一次産業の衰退

 牛肉とオレンジはかつて輸入されていなかった。当時は高かった。

 牛肉の輸入自由化は1991年から。

 エサは外国に頼っている日本。

 エサの自給率=飼料自給率

 飼料自給率を反映した自給率 悲惨な自給率

 牛肉 9%  豚肉 6%  鶏肉 8% 

 卵の自給率 97%だが、飼料自給率を反映すると12%

 家畜のエサ トウモロコシ 輸入に頼っている

 

〇単純に国産を増やせばいいわけではない。

 すべて国産にすると食費が上がる。

 自給率は食費とのバランスをとるのが大事。

 国の食料自給率の目標 2030年までに

 カロリーベース 37%→45%に 

 生産額ベース  67%→75%に 

 輸入と備蓄もしながらできるだけ国産にしていく。

    

※残り数分の内容は省略。

1時間の番組は、その気になる情報量がたっぷりだと思いました。

でもこうやって打ち込んだので思い出したけど、

一回見ただけでは忘れてしまうことが多いです。

2022年5月10日 (火)

京都土産の半そでTシャツ その変容を楽しむ

    

今日は令和4年5月10日。

   

前記事で書いたように、

村上公也先生の個展に行って、

半そでのTシャツを買いました。

翌日には、学校に着ていきました。

さっそくお気に入りです。

  

そのTシャツは、ちょっと個性的です。

この縫い付けた布切れがよかったのです。☟

Rimg0943

Tシャツに添えられた村上先生のメッセージを

一部引用します。

  

Tシャツ・トートバッグを飼う

ターンバックルのTシャツとトートバッグは、シルクスクリーンの

版の制作から、プリントもデザインも、布の縫い付けもすべて村上

一人でやっています。だから、商業製品とは異なる手作りオリジナ

ル作品です。

制作は、先ず土台となるTシャツやトートバッグにターンバックル

のデザインをシルクスクリーンでプリントします。次に、別の布に

同じシルクスクリーンの版でプリントします。色や形がいろいろな

柄の布にプリントするのです。大きさのバランスを考えて、試行錯

誤しながら、ジグザクミシンで、その布をTシャツやトートバッグ

に縫い付けます。ミシンで縫い付ける作業ももちろん、村上がやっ

ています。ちなみに、ミシンの技術が以前と比べ、格段に上達しま

した。

土台となるTシャツやトートバッグと縫い付けてある布の両方にプ

リントが施されているので、縫い付けてある布が、破れたり、縫い

糸がほつれたりしても、、土台のプリントが下に見えます。破れや

糸のほつれをオシャレなエージングと捉えて、表情の変化を楽しん

でもらえると思います。できるだけ長く使ってもらって、自然に変

容していくことを楽しんでください。(中略)

Tシャツとトートバッグは、使い込んで、ラフに洗濯機で洗濯して、

少しずつ自らの時間、思い出を染み込ませるのが、ベストかと思い

ます。

こだわりのあるものを見につけたり、持ち歩いたりすることは、生

活を楽しむことでもあると思います。それは、自分が自分であるこ

との表現でもあると思います。

Tシャツやトートバッグ自体が、正装とは反対の方向にあるもので

すから、普段の自分というか、自分らしさが最も表現しやすいアイ

テムだと思います。気軽に楽しんでください。

  

  

「買う」ではなくて「飼う」と表現しているところがいいです。

これからこのTシャツとお付き合いしていく中で、

Tシャツは生き物のように変容していくのでしょう。

村上先生は、相変わらず面白いことを考えます。

エージングとは?調べました。

「老化」「熟成」

ここでは熟成の意味ですね。

  

 

京都の等持院で試しにゆっくり過ごしました

      

今日は令和4年5月10日。

  

5月8日に奥さんと京都に行ってきました。

日帰りです。

午前中に鞍馬山に登り、その後貴船神社を再訪しました。

貴船神社には5年前の夏に行っています。

ここでも道草 実践・貴船神社(2017年8月15日投稿)

昼食後に、村上公也先生の個展を訪れました。

銀閣の入り口近くのギャラリーでした。

作品を鑑賞して、村上先生とも話をして、

村上先生お手製の半そでTシャツを買いました。

その後、銀閣に行きました。

以上のことは、日記に書き留めました。

  

このブログでは、最後に行った等持院について

書いておこうと思います。

等持院に前回行ったのは、やはり5年前の秋でした。

ここでも道草 奈良・京都再訪その7.等持院の空間を独り占めできました(2017年10月8日投稿)

等持院に行ってやりたいことは2つありました。

前回は修復のために九州に行っていた足利将軍の像を見ること。

そして、庭を見ながら縁側でゆっくりすることです。

2017年の記事の最後に、次のように書いてありました。

等持院の庭は楽しめました。

等持院の人たちといろいろ話せました。

改修工事が終わったらまた来たい場所となりました。

何年後になるかな?

   

それが5年後に実現しました。

  

駐車場に車を停めて、いよいよ拝観。

5年前は、建物も修復中だったので、

拝観料は500円のところが300円でした。

今回は、すべてそろっているので、500円でした。

Rimg0986

5年前と同じく大きな達磨の絵がお出迎えをしてくれました。

ここに、将軍たちの像が安置されています。☟

Rimg0985

足利義満や義政など、見慣れた像もありました。

まだ子どもだぞと思う像もありました。

足利15代将軍が勢ぞろいをしているかと思ったら、

5代目と14代目の像がありませんでした。

10代目の足利義稙(よしたね)の右目のまぶたが垂れているのが

気になりました。

等持院の方に、そのことを言ったら、

「きっと正確に写実していると思いますよ」とのこと。

きっと目に患いがあったと勝手に予想しました。

歴史好きなら、この空間はたまらなく面白いところだろうなと思いました。

こんなすごい場所を、うちら2人で独占しているのが、

不思議な感じでした。

   

庭を歩きました。

水辺には黄色の菖蒲?が咲いていました。☟

Rimg0991

その庭の中に、足利尊氏のお墓がありました。☟

Rimg0994

そして庭を眺めながら、30分ほどゆっくりしました。

Rimg0999

Rimg0997

たまにはいいでしょう。

流れる水の音を聞きながら、時々鯉が跳ねる音に驚かされながら、

赤い毛氈のうえで、ゆったりと庭を眺める。

それも等持院の縁側で。

もう自分は引退した人間。

あくせくしなくてもいい。

もちろん生きていくためには、

しなければならないことはあるけど、

30分ぐらい何もしないで座っていても問題ないでしょう。

それを確かめるためにも、ゆっくりしました。

つい、くつろいで、毛氈の上で横になりましたが、

この札が目に入りました。☟

Rimg1000

苦笑いしてしまいました。

※英語で「横になる」は「lie down」と言うんだ。

 lieなんて英語、習ったっけなあ。忘れちゃったなあ。

贅沢な時間を過ごしました。

かといって、今日現在まで支障がないので、

30分間のゆっくり時間は何も問題がありませんでした。

   

等持院はまた来てみたい場所です。

足利将軍の像のある空間を楽しみたいし、

庭をながめてゆっくりできるのもいいです。

訪れる人も少ないのもいいかな。

  

  

等持院を最後に、帰路につきました。

今回の日帰り旅行は終わりです。

2022年5月 9日 (月)

スーパーマーケットでタマネギを見てきました

    

今日は令和4年5月9日。

      

前記事の続きです。

  

スーパーマーケットに行って、

タマネギの値段を調べてくることです。

  

Kスーパーマーケットでは、

3玉430円(税込み)で販売していました。

地元の愛知県産でした。

これは新玉と呼ばれるもので、昨秋に種まきをして、

この春に収穫されたものと思われます。

1玉200円を超えるような、高値ではありませんでした。

タマネギは他には売っていませんでした。

  

Dスーパーマーケットにも行きました。

この店でも、愛知県産の新玉が、4玉430円で販売していました。

Kスーパーマーケットよりもお得でした。

北海道産のタマネギも売っていました。

3玉322円でした。

しかし、明らかにサイズが小さなタマネギでした。

北海道のタマネギの生育が良くなかったことが感じられました。

  

お米の知恵袋 【2021年】たまねぎの生産量ランキング!日本の1位は何県?

☝ このサイトによると、タマネギの生産高5位までは、

①北海道

②佐賀

③兵庫

④長崎

⑤愛知

です。

  

今日の結論。

北海道のタマネギの生育不良は実感できました。

愛知県の場合は、「天声人語」のように佐賀県の新玉に頼らずとも、

地元の新玉が順調に流通しているために、

高値になっていないと予想できます。

新玉が流通する前の、冬場はタマネギが高かったかもしれません。

その時には関心がなかったので不明です。

     

北海道産の小玉のタマネギを買ってきて、

授業で見せるのもいいなと思いました。

明日、実行しようかな。

愛知県もタマネギをたくさん作っているんだよと紹介もしたいです。

2022年5月 8日 (日)

タマネギの値段が高いことを知った。次にやりたいこと

    

今日は令和4年5月8日。

  

今日は京都に行ってきました。

その報告は後日。

今回はタマネギの話。

  

昨日(5月7日)はタマネギの値段が上がっていることを、

新聞からとテレビ番組から知った日でした。

  

新聞。

朝日新聞朝刊の天声人語を引用します。

  

近所のスーパーの野菜売り場で値札に目を疑った。タマネギが1個

298円もする。ふだんの3.4倍の値ではないか。タマネギたっ

ぷりのカレーライスを作るつもりだったが、急きょ献立をギョーザ

に替えた▼産地のJAに尋ねると、天候不順のせいという。主産地

の北海道では昨夏の日照り。2番目の産地である佐賀県では先月の

雨にたたられた。タマネギ生産はいま、北海道から佐賀などへの「

産地リレー」の季節。バトンをつなぐエース走者がそろって不調だ

ったわけだ▼「こんな高騰は記憶にありません。実は上海のロック

ダウンも響いています」。JAさが担当者の言葉に驚く。コロナ禍

で上海が街ごと封鎖されて、冷凍など加工用に欠かせない中国産の

輸入が滞った。日照り、雨、コロナの3連弾が元凶だったらしい▼

SNSには高値を嘆く投稿が並ぶ。〈玉ねぎが高くて、買い控えて

しまう。そしてなんか料理の幅が急に狭まった感・・・玉ねぎは偉

大じゃった・・・〉。そんなツイートにうなづく。なるほど食卓に

欠かせない名脇役だろう▼古代エジプトの庶民の昼食の定番はパン

と生タマネギだったと歴史家ヘロドトスは書いた。ナイル河畔にあ

る太陽神の神殿の壁にもこの昼食風景が描かれていたという(マー

サ・ジェイ著『タマネギとニンニクの歴史』)。何千年も前から人

類の胃袋を支えてくれた悠久の友である▼佐賀の産地は連休中、好

天続きで、収穫も上向く見通しとか。偉大なるタマネギよ、戻れわ

が献立に。

  

この記事でタマネギの高値を知りました。

天声人語の筆者は、JAに問い合わせているのがすごい。

  

テレビ番組。

午後8時からの「池上彰のニュースそうだったのか!」です。

この日は「食卓から世界を知ろうSP」でした。

その冒頭・・・朝食のメニュー(納豆、お米、卵、牛肉、タマネギ、

鮭、餃子)の中で、去年に比べて値段が2倍以上になったものは

何かという質問が出ました。

その正解を、私はわかってしまいました。

そうです。「天声人語」を読んだ後でしたから。

正解はタマネギです。

  

番組によると、去年の4月にタマネギ1㎏が237円だったのに、

今年の4月は502円だと紹介されていました。

高値の理由は、北海道の日照りでした。

こんなタマネギばかりができてしまったと、写真が示されました。

縦には伸びたのだけど、横にふっくらしなかったタマネギの写真です。

ここはテレビ番組の強みです。写真は説得力がありました。

  

  

私が次にやりたいこと。

今日はスーパーマーケットに行く暇がありませんでしたが、

明日は出向いて、タマネギの値段を調べること。

午後からなら行くことができます。

我が家は、幸いにも、奥さんの実家からタマネギを

どっさりいただいており、高値を知りませんでした。

  

私がその前にやりたいこと。

明日の午前中4クラスの授業で、どうにか時間を作って、

タマネギの高値の映像を見せたい。

生産高で1位は北海道、2位は佐賀県だと知らせること。

できたらスーパーマーケットに行って、私同様、

タマネギの値段を調べに行くことをけしかけること。

最近の写真

  • Img_5724
  • Img_6313_2
  • Img_6313
  • Img_6311
  • Img_6310
  • Img_6306
  • Img_6304
  • Img_6302
  • Img_6301
  • Img_6300
  • Img_6299
  • Img_6298

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉