« 2022年3月 | メイン | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月30日 (土)

続・北半球と南半球では渦巻きの向きはどうなる?

     

今日は令和4年4月30日。

   

この記事の続きです。

ここでも道草 北半球と南半球では渦巻きの向きはどうなる?(2022年4月22日投稿)

福山雅治さんが、ウガンダの赤道直下で、

渦巻きの向きが変化することに驚いている映像でした。

その後、次のような動画を見つけました。


YouTube: 【タネあかし】赤道でコリオリの力の実験のインチキ

  

え、あれはインチキだったの?

  

この動画を見た後に、再び福山雅治さんの動画を見ました。

大事なのは、容器に水を流し込む時です。

その時に水流を作っているのかどうかです。

  

福山雅治さんの動画では、現地の人が水を流し込むところが

ちょうど映っていなかったり、流し込むところがカットされています。

そして仕切り板を置くことで、水流を止めているといいますが、

疑いの目で見てしまうと、北半球と南半球での実験時には、

手早く仕切り板を上げているように見えます。

水を流し込んだ時の水流が消えないうちに

上げているように見えるのです。

そして、赤道上での実験では、じっくりと仕切り板を置いて、

水流を無くしているように見えます。

う~ん、この判断は難しい。

そもそもおかしいと思ったのは、コリオリの力によるならば、

北半球では反時計回り、南半球では時計回りになるはずです。

福山雅治さんの動画では、それが逆になっています。

   

2本の動画とも、この実験が現地の人たちにとって、

見世物になっていることがわかります。

ちょっとしか移動していないのに、渦巻きの向きが変わったり、

赤道上では回転せずに、物が吸い込まれたら、

お客さんたちは大喜びするでしょう。

現に私は喜びました。

地球ってすごいと思いました。

現地の人たちは、お客さんを喜ばしたいのです。

そのためには・・・・

 

真実はどうなのだろう。

本当は実際に行って、自分で確かめるしかないのかな。

2022年4月29日 (金)

「ニッキーとヴィエラ」読破/静かな英雄と救われた少女

      

今日は令和4年4月29日。

   

この本を読みました。

81iy123kzsl

amazon

「ニッキーとヴィエラ ホロコーストの静かな英雄と救われた少女」

(ピーター・シス作 福本友美子訳 BL出版)

  

ニッキーが「静かな英雄」です。

ニッキーはイギリス人です。

ナチスの迫害が迫るチェコのプラハから、

17歳以下の子どもをイギリスに逃がす仕事をした人でした。

プラハからは、8本の汽車がイギリスに向かいました。

669人が無事にロンドンに着きました。

しかし、9本目の汽車は、国境が閉ざされてしまったため、

出発ができませんでした。

乗っていた子どもの数は250人。

そのうち生き残ったのは2人だけでした。

  

ヴィエラは「救われた少女」の一人でした。

プラハを出発する前に、父親から日記帳をもらいます。

ヴィエラは、毎日日記帳を書き続けました。

いつか両親と再会する日を信じて。

しかし、両親は、強制収容所で亡くなってしまいます。

  

ニッキーは、自分が子どもたちを救ったことを

他の人たちには話をしませんでした。

奥さんが、資料を見つけたことから、知られるようになります。

もしもあのとき、ニッキーがプラハに行って、

命を救ってくれなければ、 

669人の子どもたちは生きのこれなかったでしょう。

 

ニッキーはいいました。

私は英雄ではありません。

本当の英雄たちのように、

きけんに立ちむかったわけではなく、

やるべきことがあったから、やっただけです。

  

  

このニッキーとヴィエラたちのお話が、

細かい描写の絵本になっている本です。

大事な歴史の証言本です。

  

 

2022年4月27日 (水)

「おれは一万石 無人の稲田」読破/「逃散」「無人」の読み方

      

今日は令和4年4月27日。

   

「おれは一万石」シリーズも第10弾。

読みました。

91ulp8km2l

amazon

「おれは一万石 無人(ぶにん)の稲田」

(千野隆司著/双葉文庫)

  

テレビの時代劇を見る感覚で、このシリーズを読んでいます。

勧善懲悪な展開です。安心して読んでいます。

ただ悪者が、次々に死罪になったり自刃したりするのが、

江戸時代らしいです。

そうなることがわかっているのに、

悪いことをするかなあと疑問に思います。

でも「水戸黄門」や「暴れん坊将軍」でも、

罰は厳しかったと思います。

   

今回のテーマは、百姓の「逃散」でした。

「逃」を「ちょう」と読んで「ちょうさん」

一村をあげて耕作を放棄して、山野や他領へ逃げること。

「逃」を「ちょう」と読むのは、この熟語だけではないでしょうか。

この本では、逃散一歩手前まで行ったところを、

主人公の井上正紀と仲間たちが食い止めた話でした。

  

「無人」も「むじん」ではなくて「ぶにん」と

ふりがながうってありました。

weblio辞書

ここには「むにん」「むじん」「ぶにん」が併記されていました。

「ぶにん」という読み方もちゃんとあるのです。

  

次は坂口安吾の「道鏡」を読みます。

2022年4月25日 (月)

6番組/生徒は見ただろうか「鎌倉殿の13人 伝説の幕開け」

    

今日は令和4年4月25日。

   

今日は振替休日でした。

昨日の日曜日と今日で、いろいろテレビ番組を見ました。

 

「チコちゃんに叱られる」(4月23日放映)

・ジグソーパズルはなぜできた?

・「惑星」はなぜ「惑う星」?

・穴があるとのぞきたくなるのはなぜ?

※「惑星」は知ってたぞ。

  

大河ドラマ「鎌倉殿の13人 16 伝説の幕開け」(4月24日放映)

※生徒たちに「義経が活躍し始める」と宣伝しました。

 実際に義経が活躍しました。どれだけの生徒が見たかな?

   

「電脳ワールドワイ動ショー」(4月23日放映)

※いい番組なのか、そうじゃないのか悩む番組。

 今回はドローンのいい面、悪い面、怖い面を紹介していてよかったです。

 授業で見せることができそう。

  

映画「キネマの神様」(2021年)

※アマゾンプライムビデオで視聴。500円。

※主人公を志村けんが演じる予定だったのが、急逝してしまったので、

 代わりに沢田研二が演じた映画。

 先日「ディレクターズ・カット版」の小説を読んだので、

 自然の流れでこの映画を観ました。

※ラストがよかったな。小説も映画も終わり方がよかった。

   

「ガイアの夜明け 魚は”作る”時代へ 今、食卓の常識が変わる」

(1月7日放映)

※北海道神恵内村(かもえないむら)のウニの養殖が印象に残りました。

 ウニは雑食。白菜やカボチャを与えていました。

 これもいつか授業で使えるかな。いつか。確率的にわずか。

  

「歴史探偵 戦国レジスタンス 村上海賊&雑賀衆」(1月26日放映)

※「レジスタンス」の意味は、何だ?

 権力に対する抵抗運動のことでした。

 信長に抵抗した集団ということでしょう。

※村上海賊の有名なリーダーが村上武吉(たけよし)。

 小説「村上海賊の娘」は気になっていた小説。

 いつかは読んでみたいなあ。

※村上海賊はほうろくを武器として利用していました。

※「雑賀衆」は何と読むのか、忘れていました。「さいかしゅう」でした。

 鉄砲に長けていた集団。

 信長の本願寺攻めの時に、抵抗したことで有名。

見たテレビ番組を、こうやって書き残しておきたいと思うのは、

ずっと番画を記録してきた名残りでしょう。

  

今晩10時からの「映像の世紀バタフライエフェクト」は注目。

スペイン風邪のことをやってくれます。録画します。 

久々に入浴剤を買いました

    

今日は令和4年4月25日。

   

今日は久しぶりに、ドラッグストアで入浴剤を買いました。

最近は買う必要がありませんでした。

妹が年末年始にやってきた時の土産で、

これをもらっていました。☟

Rimg0919

Rimg0920

1月半ば頃から使い始めたと思います。

「94包入」を見て、この入浴剤を使い終わる頃には、

退職までこぎつけているんだなあと思いました。

まだ先のことと思っていましたが、

月日は止まることなく経って、

この入浴剤も残りわずかになりました。

頑張った3カ月だと思います。

   

空き箱は片づけました。

思いを馳せた3カ月は終わって、また新しい日々が始まります。

ビー玉の語源は「B 玉」ではなくて「ビロード玉」

      

今日は令和4年4月25日。

   

いつもお世話になっている保険の外交員さんからのメール。

面白いことが書いてあったので、一部引用します。

  

5月4日はラムネの日。1872年のこの日に東京の実業家がラム

ネ製造販売の許可を取得したことが由来です。ラムネに入っている

ガラス玉は実はラムネ用規格のもので「A玉」と言います。規格外

を「B玉」と呼び、子どものおもちゃとして販売したのが元だと言

われています。

  

何気なく使っていた「B玉」の語源を教えてもらいました。

Img_topic_14

ビズサプリ

  

  

でもね、このサイトを見ると、事情が違ってきます。

プレジデント オンライン 「ラムネ瓶の玉はビー玉ではなくA玉」こんなデマすらしぶとく残るネット情報の浅はかさ

このサイトによると、「ビー玉」の由来は「ビードロ玉」の略です。

ビードロとはガラスを意味するポルトガル語です。

「A玉B玉説」が出てきたのは1990年とのこと。

Wikipediaを見ても、「ビードロ玉」の略と書いてありました。

これが正しいようです。

     

ふー、危ない危ない。

  

保険の外交員さんに、教えてあげないといかんなあ。

2022年4月22日 (金)

北半球と南半球では渦巻きの向きはどうなる?

      

今日は令和4年4月22日。

   

2000年にオーストラリアに行きました。

ホームステイで2週間ほど滞在しました。

その時に、実験したかったのが、

水が排出される時の渦巻きの向きです。

北半球と南半球では、渦巻きの向きが逆になると聞いて、

せっかく南半球に行ったのだから確かめようと思いました。

  

でも今の記憶では、渦巻きには違いがなかった覚えがあります。

  

実際はどうなのだろう?

  

調べました。

  

gigazine

このサイトの説明によると、北半球は反時計回り、

南半球では時計周りです。

影響するのは「コリオリの力」です。

ただ、容器の形状によって、

必ずしもその通りにはならないこともありうるとのこと。

   

  

この動画がすごく興味深いです。☟


YouTube: #6 赤道の真上で大実験!? in ウガンダ

 

福山雅治さんが見守る実験では、北半球では渦巻きは時計回り、

南半球では反時計回りになります。

上記のサイトの逆でした。あれまあです。

面白いのは、赤道真上で、栓を抜いた時です。

どうなったと思いますか?

  

本当かよ!という結末になりました。

ここに書いては、もったいないです。

動画で楽しんでください。

本「キネマの神様 ディレクターズ・カット」/私にとって「映画」は「テレビ番組」だな

     

今日は令和4年4月22日。

   

この本を読みました。

91dqchz3uol

amazon

「キネマの神様 ディレクターズ・カット」

(原田マハ著/文藝春秋)

  

「人生でわかんないことがあったら、映画を観ろ。答えはぜんぶ映

画の中にある」

(19p)

  

いいこと言うなと思います。

私にとっては「テレビ番組を観ろ」と言いたくなる人生でした。

   

「ほんばーん!」

ゴウが声を張り上げた。園子にパラソルを差し掛けメイクを直して

いたスタッフたちが、砂に足を取られながら退却する。テラシンは

息を詰め、両手をぐっと握り締めた。

きらめく海景の縁取りの中で、園子と相手役の俳優・岡村が、ゆっ

くりと浜辺を歩き始める。波の音とカモメの鳴き声ばかりで、園子

たちのセリフはテラシンの耳には届かない。

この情景がスクリーンでどんなふうに再生されるのだろうか。当た

り前のことだが、そこには出水もゴウもカメラマンも音声係もいな

い。フレームの外側で汗水垂らして動き回っている人々は誰ひとり

映っていない。映画作りにかかわっている、かくも大勢の人たちの

姿を一切消し去って、ただ園子たち登場人物だけが物語の世界を生

きているのだ。そう気がついて、テラシンの胸は静かに震えた。

(69~70p)

  

これもテレビ番組に置きかえることができます。

テレビ番組も多くの人たちの働きによってできています。

私たちは、その結果を見ています。

  

  

すごいすごいすごい。テラシンは感動で体が芯から熱くなるのを感

じていた。

映画って、こんなふうに撮られているのか。一瞬一瞬が真剣勝負な

んだ。

撮影の最中、監督は絶対的な存在だった。右と言えば右、左と言え

ば左、役者もスタッフも監督の指示のままに動く。逆に言えば、監

督が指示を出さなければ何も動かない。出水の態度は時に横柄のよ

うに見えるが、そうじゃない。全員を導いていく圧倒的な力がなけ

れば現場はまとまらないし、役者の能力を最大限に引き出せないの

だ。監督は一カット一カットにこだわり抜き、そのこだわりに役者

もスタッフも呼吸を合わせ、全身全霊で挑んでいる。

だからなのか。------一カット一カットに、映画の神様が宿

っているのは。

(71~72p)

   

映像を生徒に見せる授業をしていると、映像の力を意識します。

関係者が全身全霊で制作した映像には、やっぱり力があると思います。

授業で見せることで、生徒にはプラスになると信じます。

  

私の人生では、映画をたくさん見てきたとは言えません。

でもテレビ番組はたくさん見てきたと思います。

なので、この本で映画を称賛するシーンは、

映画ではなくテレビ番組に置きかえて考える脳になっていました。

そう思うことで、自分の人生を捨てたもんじゃないなと

思おうとしています。

ちょっとひねくれた読み方をしました。

  

  

原田マハさんのタッチは、私には相性がいいと思います。

原田マハさんの本は、これからも読んで、

気持ちよく感動させてもらおうと思いました。

2022年4月21日 (木)

「ここでも道草」の誕生日/「道草・社会」の復活!?

    

今日は令和4年4月21日。

   

今年度、社会科の授業をするにあたって、

決めていたことがあります。

授業の最後に時間を取って、授業の感想・振り返りを

生徒に書いてもらおうということ。

生徒の声を聞きながら、

授業を作っていきたいと思っていました。

書くのはノート。

私が社会科の授業をするのは、月・水・木曜日です。

木曜日の授業が終わったら、ノートを回収して、

家に持ち帰って、感想・振り返りを熟読、

赤字でコメントをしっかり書くことにします。

そのために、今日はお気に入りの赤の水性ペンを

8本購入してきました。

気合が入っています。

    

今日がノート持ち帰りの初日でした。

今晩、3学級中2学級のノートに赤字コメントを書きました。

生徒たちはいい文章を書いていました。

私の授業のやり方についての感想、

その時間の授業でわかったこと、

授業で生じた疑問、

新しいことを知ったうれしさ

意外なことを知った驚きなどなど。

   

私の中に次の欲求が湧いてきました。

これらの感想・振り返りを生徒間で共有することです。

同じ授業を受けた生徒が書いた文章をお互いに

読み合うことは、きっとプラスになるはずです。

そのために、感想・振り返りの文章を載せた通信を

発行することです。

 

実は、私は以前、今回と似たことを実行していました。

30年ほど前から10年間発行していた社会科通信です。

通信の名前は「道草・社会」

手書きのバリバリのアナログ通信でした。

この「道草・社会」を復活させたいと思い始めたのです。

 

奥さんからは「またやりたくなったんだらあ」と

呆れられました。

そうなんだ、またやりたくなってしまったのです。

社会科に集中できる今の自分の幸せな状況下、

できることはやってみたいと思うようになったのです。

きっと実行します。

  

   

  

ネット上でも道草をしたいと思って始めたのが

このブログ「ここでも道草」です。

今日がブログの誕生日。15年が経ちました。

8116本目の投稿。1年の平均が約541本ペース。

積み重なってきましたね。

2022年4月20日 (水)

4年前の「世界の村のどエライさん」でニウエを教える

     

今日は令和4年4月20日。

  

4年前のこの記事に注目してください。

ここでも道草 6年前の「世界ふしぎ発見」2/キャプテン・クック(2018年5月5日投稿)

この記事の中で、次のように書いています。

  

キャプテン・クックに関する番組があります。

5月7日午後10時放映の「世界の村のどエライさん」

という番組で、ニウエという国が紹介されます。

  

この時に録画した番組が、4年後の今日、役に立ちました。

生徒たちに映像で、ニウエを紹介できました。

勤務校の1年生は、ちょっと他の学校の1年生よりも、

ニウエに詳しいぞ。

  

世界で9番目に小さな国。

ニュージーランドのすぐ近くにある島国。

映像では、フレンドリーな国民性、ヤシガニを食すること、

スーパーマーケットには缶詰がたくさん並んでいて、

スパゲティの缶詰もあること、

それはおいしくないこと(レポーターの庄司さんの感想)

5歳になるまで子どもは髪の毛を切らない風習があることを

見せました。

録画した4年前の自分に感謝。

  

ここではニウエの国旗に注目したいです。

Niuel

世界の国旗

この旗の意味ですが、世界の国旗の説明が良かったので、

長いけど引用します。

  

ニウエはかつてイギリスの保護領でしたが、1901年からニュージ

ーランドの属領となり、1974年には内政自治権を獲得、ニュージ

ーランドとの自由連合国となりました。

そんな歴史を持つニウエの国旗は、カントン部分にイギリスの国旗

ユニオン・フラッグが置かれた黄色の旗。黄色はニウエの陽光と、

ニュージーランドとその国民に抱くあたたかい気持ちをあらわしま

す。カントンのユニオン・フラッグはかつてイギリスの保護領だっ

た歴史をあらわしています。

イギリスの軍艦旗をベースにしたデザインの旗には「ブルー・エン

サインイギリス青色船舶旗)」、「レッド・エンサインイギリ

ス赤色船舶旗)」がありますが、ニウエの国旗のユニークなところ

は地色が黄色のところと、ユニオン・フラッグに手が加えられてい

る点です。

ユニオン・フラッグの上の4つの小さな南十字星で、ニュージ

ーランドとの協調を示し、中央にある青い円の大きな星は太平洋の

離島ニウエの自治をあらわしています。

     

「ブルー・エンサイン」「レッド・エンサイン」を調べてみました。

ブルー・エンサイン

Government_ensign_of_the_united_kin

wikipedia

   

レッド・エンサイン

1920pxcivil_ensign_of_the_united_ki

wikipedia

  

ユニオンジャックの他の部分が黄色というのは

ユニークなようです。

最近の写真

  • Img_5481
  • Img_5480
  • Img_5479
  • Img_5472
  • Img_5471
  • Img_5470
  • Img_5469
  • Img_5468
  • Img_5465
  • Img_5463
  • Img_5462
  • Img_5461

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉