« 2017年9月 | メイン | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月 9日 (月)

奈良・京都再訪その8.金閣/今回、気になった建物「漱清」

  

今日は10月9日。

  

前投稿の続き。

  

金閣に到着。

これには笑えました↓

Rimg1069

Rimg1069a  

こうやって場所をキープしていただけるのはありがたいけど、

なかなか座れないですよ。

現に、私が金閣にいる間は、誰も座っていませんでした。

  

 

今回の金閣です↓

Rimg1073  

この日は鳳凰がよく輝いていました。

Rimg1080

Rimg1079  

今回、この建物が気になり写真に撮りました↓

Rimg1082  

この建物について知りたくなりました。

何という名前だろう?

意外なサイトでその名前がわかりました。

※参考:興寿屋 金閣寺 屋根茶色塗装仕様 (プラモデル)

プラモデルの説明書から知りました。

Photo

上記のように「漱清(そうせい)」と言うそうです。

  

名前がわかれば検索できます。

調べました。

  

三島由紀夫の作品「金閣寺」によく使われているそうです。

※参考:用例.jp 【漱清】の例文集

以前読んだことはあるけど、すっかり内容を忘れています。

小説では、漱清はけっこう重要な場所だったのかな。

上記サイトを見るとそう思えます。  

   

  

↓このサイトの説明が参考になりました。

※参考:”金閣寺・御朱印“ 京都・金閣寺(鹿苑寺)鏡湖池「漱清」

漱清は金閣の船着き場の役割があったようです。

上のサイトに、この漱清の下に舟がある写真があります。

「船」というより「舟」といった感じです。

いい雰囲気です。

貴族はここから舟に乗って池を楽しんだのでしょうか。

 

さらに漱清を「釣殿(つりどの)」とも言うそうです。

寝殿造りで、池に突き出したように建物はそう呼ばれます。

納涼や供宴に使用された他、実際に魚を取るのに使ったとか。

※参考:コトバンク 釣殿

 

 

このブログに金閣が初登場した時を調べました。

7年前でした。

ここでも道草 修学旅行5  金閣/陸舟の松/さらに銀閣(2010年10月11日投稿)

7年前の金閣です↓

6a0133f2a604a3970b0133f4fb82dc970b  

1986年~87年の「昭和大修理」によって、

光り輝く金閣を見ることができるようになりました。

いつまでこの輝きは保てるのでしょう。

7年前と今回はさほど変わっていないように思えます。

    

私が中学生で修学旅行で来た時には、こうではなかった(はず)。

その頃の金閣の写真が見つからない。

しばやんの日々 金閣寺と足利義満の野望

このサイトで、もっと昔の金閣を見ることができます。

今の姿とは全然!違いますよ。

  

金閣を後にして、昼食に向かいます。

9月2日に行ったばかりの御室仁和寺駅をめざして出発しました。  

 

(つづく) 

2017年10月 8日 (日)

奈良・京都再訪その7.等持院の空間を独り占めできました

 

今日は10月8日。

  

昨日の記事に書いた、3朝連続の左下腹部の痛み。

今朝はどうなるかと心配しましたが、大丈夫でした。

ホッとしましたが、何だったのだろう?

  

 

それではその昨日の記事の続き。

  

西本願寺前の正面通りを出発して、金閣方面に向かいました。

 

晴明神社の前を通過。

Rimg1022

Rimg1023  

北野天満宮の前を通過。

Rimg1024  

 

2カ所とも興味のある場所ですが、今回の目的地ではありません。

時間がないのでスルーして、たどり着いたのは等持院です。 

  

ドラマ「遺留捜査」のこのシーンの場所に行きたいと思いました。

Rimg0501  

Rimg0512

※参考:ここでも道草 「遺留捜査4」第6話より・・・どこのお寺?どこの駅?(2017年8月18日投稿)

↑この投稿で、このお寺が等持院だとつきとめたので、

実際に行きたいと思いました。

  

住宅街の中にあり、すぐに見つかりませんでした。

でも発見!

 

Rimg1027

Rimg1028

Rimg1029  

中に入って行って気がつきました。

等持院は改修工事中でした。

 

Rimg1031

Rimg1032  

改修工事のため、庭園のみの見学とことわりがありました。

私はかまいません。目的は素晴らしい庭と

その庭を眺める縁側と

赤い毛氈(もうせん)の部屋が目的だからです。

聞くところによると、

歴代足利将軍の木像は現在九州に行っているそうです。

 

参拝料が500円だと思ったのに、300円でした。

改修工事中の特別料金だと思います。

  

庭が見たいと思い、どんどん入って行きました。

Rimg1033  

すぐに目的の場所に行き着けました↓

Rimg1034

来たぞう! この空間をしばらく独り占めできました。

 

Rimg1035

↑縁側の左に突き当たりがあります。

ドラマ「遺留捜査」では、そこに俳優さんが座っていました↓

Rimg0504  

何か違う。

消火器がない。

実際は消火器がありました↓

Rimg1050a  

そして奥の扉には張り紙がしてあります。

何と書いてあるか?

撮影してきました。

Rimg1040  

この文章を見た時には笑えました。

この張り紙の前で、俳優さんは座れません。

聞くところによると、撮影の時にはこの張り紙は取ってあったそうです。

そうでしょう。

消火器も一時的に移動してあったそうです。

  

Rimg1036

Rimg1037

Rimg1044

芙蓉の花がよかった。

  

少しは私が来た証拠を写真に残そうと思い、

7月に買ったお気に入りのザックを縁側に置きました。

Rimg1047

Rimg1048

Rimg1049  

改修工事中の写真も、今だからの景色。貴重です。

縁側から下に降りて撮影。

Rimg1050

Rimg1051  

縁側にしっかり座って庭を楽しみました。

1人しかいなかったのでできた贅沢です。

  

Rimg1056  

ここでも、等持院の受付におられた方たちと、

「遺留捜査」のロケの話ができました。

改修工事が始まったのは6月。

したがってロケはそれ以前に行われたこと。

国生さゆりさんはきれいだったことを教えてくれました。

  

「遺留捜査」では、場所が等持院だ紹介されなかったのに

よくわかったねと言われました。

番組のラストに流れた「撮影協力」を見てつきとめたことを話しました。

  

  

その後、庭にある不思議な木を教えてくれました。

キンモクセイが花を咲かせていました。

Rimg1062

Rimg1060  

そのキンモクセイの木の一部で、

何とギンモクセイの花が咲いているのです↓

Rimg1064  

ちょうど花が咲いている絶好のタイミングで見ることができました。

芙蓉の花も見ることができ、もしかしてとてもラッキーだったかも。

  

屋根にあった家紋。

Rimg1061

Rimg1061a

これは足利家の家紋だと教えてもらいました。

103198 goo辞書

    

  

等持院の庭は楽しめました。

等持院の人たちといろいろ話せました。

改修工事が終わったらまた来たい場所となりました。

何年後になるかな?

「タッタ」という不思議な曲名/静かな「Fitting」もいい

  

今日は10月8日。

  

9月23日から生活のBGMは、

高橋優とゆずの合わせて8曲でした。

※参考:ここでも道草 「明日も」のヒーローは誰だろう?(2017年9月23日投稿)

  

印象に残った曲について。

 

ゆずの「タッタ


YouTube: ゆず「タッタ」

 

「タッタ」という曲名はなぜ?

何度か聴いていて気がつきました。

歌詞でこういうのがあります。

  

♪ たった一度の人生 勝った負けただけじゃねぇぞ

 死ぬほど転んで見つかる 大切な宝物もある

  

♪ たった一度の人生 泣いてばかりいちゃダメだ

 あっちこっち覗いてみたって 誰かと比べてみたって 

Photo  

この「たった一度の人生」の「たった」が「タッタ」になった?

 

私の予想は当たったようです。次のサイトが参考になりました。

COCO's BLOG 【めちゃイケ】テーマ曲にゆずの『タッタ』!歌詞の意味や発売日は?

 

引用します。

  

ゆずの北川さんによると、「タッタ」は歌詞にもある「たった一度きりの人生」の

”たった”のこと。

たった一度の人生だからこそ、色々トライしよう!

といった素敵な意味がこの”タッタ”という3文字の中にこめられています。

 

「たった一度の人生」の「たった」を「タッタ」にして

曲名にしてしまう。こういうのは「感性」のなせる業?

このサイトによると、1月から番組「めちゃイケ」のテーマ曲だったのですね。

全く知りませんでした。見てない番組だもんなあ。

応援ソングのこの曲。この歌詞もお気に入り↓

 

♪ さぁ よーいドン 一歩ずつ 一歩ずつ

 君の歩幅でいいから 大丈夫 大丈夫

 

「一歩ずつ 一歩ずつ」

今の自分の発想。積み重ねがあってこそ、何かに至る。

  

♪ 待った!急がなくていいよ ちょっと寄り道もしようぜ

 何度でも幕は開けるよ スタートライン さぁ 位置についたら

 よーいドン

 

「何度でも幕は開けるよ」

いい言葉です。

毎朝だって幕は開けます。

「今日もいい日にしよう」と願って、毎朝教室の黒板に書いてきました。

今朝もその気持ちで、3時半から「よーいドン」しています。

きっと鉄人も・・・?

ちなみにこんな動画がありました。

いつか使えるかな?

  

 

もう1曲。

高橋優というかメガネツインズ(高橋優&亀田誠治)の曲もよかったです。

同じCDに入っている「虹」の熱唱とは対照的な静かな曲です。

でも伝わってくるものがあります。

下はカバーされた方の動画。


YouTube: ◆Fitting (メガネツインズ (高橋 優 & 亀田誠治)) 弾き語りカバー

  

  

このような素敵な曲と出会えました。

3連休の2日目の朝、今日から生活のBGMは変わります。

下のCDです。久々のケツメイシ登場!

新しい幕は今から開きます。今朝は何と2回目の幕開け。

よーいドン。

Epson771_2

2017年10月 7日 (土)

奈良・京都再訪その6.昔は総門と正面通りは少しずれていた

 

今日は10月7日。

  

木・金・土曜日の朝、起床時に下腹部の痛みがしばらくありました。

その痛みはけっこう辛く、動けません。

痛みはそれでも30分ほどで治まります。

これは何?

  

尿道結石?

  

この3連休は様子を見ます。

  

  

それでは前投稿の続きです。

京都を自転車で走り出し、西本願寺前の正面通りに行きました。

  

ドラマ「遺留捜査」のロケ地巡りです。

参考:ここでも道草 2017年「遺留捜査」最終回のロケ地 拝殿のある神社がわかった!(2017年9月17日投稿)

次はこのシーン↓

Photo_5  

  

この場所に行ってきました。

Rimg1006

Rimg1008  

ここに出演者たちは立っていたんですよね。

ここで疑問。

上の写真のこの部分

Rimg1006a  

「龍谷山 本願寺」とあります。

「本願寺」とあって「西本願寺」とは書いてありません。

引っ掛かったので調べました。

 

Wikipedia 西本願寺 によると次のように書いてありました。

 

西本願寺は通称であり、正式名称は「龍谷山 本願寺」、

宗教法人としての名称は「本願寺」である。

京都市民からは「お西さん」の愛称でも親しまれている。 

 

「東本願寺」というのも通称であって、

正式名称は「真宗本廟(しんしゅうほんびょう)」だそうです。

※参考:YAHOO!知恵袋 浄土真宗の、東本願寺・西本願寺・大谷派の違いを教えてください。

  

Rimg1017

この通りは堀川通り。その向こうにある西本願寺の門の名前は、

御影堂門だと思います。

では実際に出演者が立った門はなんという名前なのでしょう?

 

調べたらわかりました。

  

総門でした。

  

何にでも歴史あり。

次のサイトが参考になりました↓

NIKKEI STYLE 常に開かれている浄土の扉 古きを歩けば(51) 西本願寺の総門(京都市)

  

このサイトによると、総門が造られたのは1711年。

記録上は3回、総門は移転しているそうです。

3度目が1959年。

その前の場所から東へ約6メートル、北へ約45センチの現在地に移しました。

その理由は、堀川通りの交通量が多く、道路拡張のため。

北へ約45センチ移動したのは、正面通りに門の中心を合わせるためだそうです。

 

Rimg1005

確かに正面通りと総門、そして御影堂門は中心が一致しています。

総門ができてから300年、この場所に移転して58年。

古い文書の絵にも記されている歴史ある門でした。

NIKKEI STYLE に記載された享和3年/1803年年の絵は必見)

「遺留捜査」のおかげで知った門でした。

 

この総門近くの店で、「遺留捜査」のロケの話ができました。

その日は暑かったようで、出演者のかとうかず子さんも、

撮影の合間にお店に入ってきて涼みながら商品を見ていったそうです。

上川隆也さんの自転車で追いかけるシーンも、

数分のシーンですが、3時間くらいかけて、

何度も自転車で走っていたそうです。

 

見ず知らずの方と、ロケという共通の話題で話ができたことがよかったです。

この後、金閣方面に向かいます。

(つづく)

2017年10月 6日 (金)

奈良・京都再訪その5.加藤三光堂さんには会えませんでした

  

今日は10月6日。

  

前投稿の続きです。いよいよ京都編。

  

京都はレンタサイクルを利用しました。

東本願寺前にあるレンタサイクル店に前日予約しておきました。

お店はここです↓ 東本願寺前でした。

京都みやび屋

1日利用して1000円です。

   

京都はバスで移動するのが便利だと思いますが、

渋滞に巻き込まれてしまうこともあります。

自転車ならその心配もないし、

小回りも聞いて、自分で自由にコースが選べます。

京都をしっかり味わえると思い、自転車を選びました。

もちろん、京都を自転車で走るのは初めてです。

 

 

最初に向かったのは、西本願寺前の正面通りです。

この記事に関する場所に向かいました。

ここでも道草 2017年「遺留捜査」最終回のロケ地 水路閣だ!(2017年9月17日投稿)

  

ドラマ「遺留捜査」のこのシーン

Photo_3  

伝導院はすぐに見つかりました。

Rimg1002  

妖怪好きの設計者伊東忠太さんらしさの出た石像も見てきました。

Rimg0993  

Rimg0994

Rimg0995_2  

おっと触れてはいけないんだ。

 

Rimg0996

Rimg0997

Rimg1000  

いろいろありました。

もう100年ほど、妖怪たちはここにいるんですよね。

やっと出会えました。

  

 

いよいよロケ現場へ。

Rimg1004 

上のドラマのシーンと似たような位置から撮影しました↓

Rimg1018

もう少しトリミングすると、このような感じかな↓

Rimg1018a

やっぱり「加藤三光堂」さんで、ロケの話を聞きたいと思いました。

ところが・・

Rimg1009

Rimg1012  

私がいる間、「加藤三光堂」さんは開店しませんでした。

(ちなみに店頭に置いてある自転車が、この日の愛車です)

加藤三光堂は、ドラマではよく映っていて、

場所を特定するのにとてもヒントになったお店。

お世話になりました。お礼が言いたいとも思っていました。

お店の人に出会えなくて残念でした。

  

他のお店に行って、ロケのお話を聞いてきましたが、

その時のことは次の記事で。

今朝はここまで。   (つづく) 

2017年10月 5日 (木)

奈良・京都再訪その4.東大寺大仏殿を見下ろす初体験

 

今日は10月5日。

  

教育の鉄人こと杉渕鉄良先生の

昨日朝届いたメルマガ(6873号)から少し引用。

  

土日学校へ。

休んでいない。

その疲れが…

早くも出てきた。

(中略) 
  
子どもが帰ると、疲れが一氣に出てくる。

ぐったり。

この状態で、通知表をつけるのは厳しい。

しばらく休まないと、氣力がわいてこない。

(中略)

昨日も、早く寝た。

睡魔に襲われ、ダウン。

まさに、倒れるという感じ。

3:30に起きる。

いろいろな準備。

  

  

あの鉄人が疲れてバタンキュー。

そして翌朝は3時半に起床。

朝早くメルマガが届くのもそのためでしょう。

月~水の私もそうでした。

気力減退でバタンキューと寝てしまい、

朝はゆっくり寝ていられずに4時前に起床。

そそくさと仕事をしています。

今朝もジャスト3時半起床。

でも鉄人とのちがいは、

鉄人は仕事で実績をちゃんと上げています。

子どもを伸ばしています。素晴らしい。

私はまだまだです。

  

  

今朝も仕事の前に「道草」します。 

  

前投稿の続きです。

いよいよ若草山山頂へ。初体験です。

 

Rimg0898

Rimg0899

Rimg0900

Rimg0901  

奈良の町を見下ろす見晴らしのいい山でした。

  

若草山では麓から「一重目」「二重目」「三重目」と表し、

頂上が「三重目」となるようです。

これは若草山が、菅笠のような形の山が3つ重なっているように見えることから

来ているようです。若草山の別名は「三笠山」です。

参考:Wikipedia 若草山

  

最も標高の高い場所です。

Rimg0903  

そこは古墳になっていました。

Rimg0904

Rimg0905

Rimg0906

Rimg0908  

 

最も標高の高い場所から、頂上広場?を見ます↓

Rimg0911

気持ちのいいところです。

  

  

この景色もいいなと思いました↓

Rimg0912  

春日山(三笠山)方面↓

Rimg0914  

 

こんな景色もありました↓

Rimg0915  

  

 

下山です。今度は、奈良市街に向かって下りていきました。

Rimg0917

↑150円払いました。

↓二重目付近から、東大寺大仏殿が見えてきました。

Rimg0919

Rimg0920  

中央に大仏殿。右手に正倉院が見えました。

大仏殿を見下ろすのは初体験。今まで見上げてばかりでした。 

 

どんどん下っていきました。

Rimg0921

Rimg0922

Rimg0925

Rimg0926

Rimg0928

奈良市街を見下ろすのも、見納め。

階段道を下り始めます。

Rimg0929

Rimg0931

Rimg0932

見慣れた場所に下りてきました。

Rimg0933

Rimg0934

Rimg0935  

Rimg0936

Rimg0937 

今まで若草山に登ろうと思ったことがなかったので、

一部区域は料金を取っていたことを初めて知りました。

いい体験ができました。

  

  

この日奈良市街で見かけた鹿です。

Rimg0878

Rimg0940

Rimg0941

Rimg0944  

角がまだ短かったり、角切りがなされた鹿ばかりでした。

なぜかなと思ったら、角切り行事に備えて、

角の大きな鹿は、鹿苑(ろくえん)という場所に囲っているそうです。

Photo  

10月7日。間もなくです。

 

 

今回、私が歩いた道と同じ道を歩き、

その様子を書かれた人がいます。

情報量が多いです。参考にしました。

なぎさ 奈良の若草山に登る  奈良散歩その1

なぎさ 奈良の若草山に登る  奈良散歩その2

 

  

今朝も鉄人からのメルマガが届いているかな?

2017年10月 4日 (水)

奈良・京都再訪その3.春日山遊歩道 極相林とは?

  

今日は10月4日。

  

2日の記事の続きです。

  

春日山原始林に興味をもっていました。

Wikipediaによると、

  

春日山は春日大社の山として神聖視され、樹木伐採が841年(承和8年)から

禁じられてきたため、森林が極相に達した原生林が広がっている。

  

とあります。

「極相(きょくそう)」という言葉が出てきます。

次のサイトの説明がわかりやすかったです。

 

※参考:環境用語Weblio辞書 極相林

  

コケ→1年生の草→多年生の草→低木(アオキ等)→

高木(タブノキ等)というように,植生は自然のまま放置しておくと,

群落として生活のパターンをつぎつぎに発達させます。

そして最後は,適度の湿り気をもった豊かな土壌の上の

木の群落(森林)に落ち着きます。

このように生活パターンを変えていく,

いわゆる「遷移」(サクセッション)の最終段階のことを,

極相(クライマックス)といい,

この段階に到達した森林は一応自然の完成した姿といえ,

極相林と呼ばれます。

  

ね、わかりやすいでしょ。

今一度、Wikipediaから引用。

  

市街地(奈良市)に近接して原生林が存在することは極めて珍しく、

学術上の価値も高いことから1924年(大正13年)に国の天然記念物に、

1955年(昭和30年)2月に特別天然記念物に指定された

また春日山の照葉樹林は国の名勝にも指定されている。

1998年(平成10年)12月には古都奈良の文化財の一部として世界遺産に登録された。

  

というわけです。

行きたくなるではありませんか。

実行しました。

 

スタートは春日大社から歩いてすぐの水谷神社。

「水谷」は「みずたに」ではなくて「みずや」と読みました。

Rimg0879  

この神社の傍らに分岐があります。

そこを山の方向に向かって登ります。

 

Rimg0880

↑「春日山遊歩道入口」とあります。

  

しばらくしてこのような森林が↓

Rimg0881

こういうのが極相?

  

  

Rimg0883

Rimg0884

Rimg0886  

春日山原始林と表示された石柱がありました。

ここからが本格的に原始林のようですが、

立ち入りが禁止されていました。残念。

Rimg0888

Rimg0885  

 

結局、遊歩道を進みました。

Rimg0890

Rimg0892

Rimg0893

三叉路です。

右に行けば、遊歩道の続きで、春日山を散策できます。

でも時間がないので、左折して若草山頂上をめざしました。

  

 

Rimg0895

若草山頂上近くの駐車場です。

 

Rimg0896  

まもなく頂上。

頂上の様子は、また書きます。

道草終了。今から仕事します。

(つづく)

2017年10月 3日 (火)

「ロケ地、全て事前に情報を頂きました」というのはどういうこと?

 

今日は10月3日。

  

ドラマ「遺留捜査」のロケ地を紹介しているサイトを発見。

私が見つけた等持院、御室仁和寺駅、正面通り、吉田神社など

きちんと明示されているし、最近やっとわかった西寺跡も、

すでに書いてありました。

その他、どこの結婚式場か、どこのクリーニング店かまで

つきとめていて、ビックリです。ここです↓

Dorama Locations ドラマのロケ地  遺留捜査第4シーズン ロケ地

さらにここを見ると、私が利用させてもらっているラストに流れる

「撮影協力」が転記されています。念が入っています。

Dorama Locations ドラマのロケ地  遺留捜査第4シリーズ 第9話 ロケ地

  

他にも「相棒」とかのロケ地も紹介しています。

(特に「相棒」は力が入っています)

もうすぐ始まる「科捜研の女」については、今のところかかわっていない模様。

参考にしたかったのになあ。

 

サイトを見ると、「ロケ地、全て事前に情報を頂きました」というセリフが

ちょくちょく出てきます。

この人は情報網があるということか?

なんと外国映画のロケ地まで紹介していました。

なぜそんなことができるの?

不思議な人です。

 

どんな人なのだろう?

こんな発見のあった朝でした。

昨晩はバタンキューでした。

また今日から(今から)頑張る。

2017年10月 2日 (月)

奈良・京都再訪その2.剣先道を今度は見逃さず

  

今日は10月2日。

  

前投稿の続きです。

 

東大寺の後は、今まであまりしっかり見てこなかった手向山八幡宮へ。

ここでは拝殿をしっかり見ました。

Rimg0858

Rimg0859

Rimg0860

Rimg0861

Rimg0864  

格式ある拝殿のイメージ。

7月に國霊神社で目新しく見えた本殿の前にある拝殿に

だいぶ見慣れてきました。 

   

もう一つ気になった神楽所。

Rimg0868

Rimg0867  

壁画に絵が描かれています。

木札に書いてあることが、ぶれて少々不鮮明。

こう書いてあるようです。

  

神楽所(県指定文化財)

正面の壁画は頼光の鬼退治の絵です。

※頼光(源頼光)平安後期の武将。

他にも土蜘蛛の伝説でその名が知られています。

   

頼光の鬼退治と言えば、酒呑童子ですね。

最強の妖怪。

次のサイトが参考になりました。

奈良の宿大正楼 源頼光鬼退治の絵@手向山八幡宮神楽所

 

なんか守られている感の少ない壁画ですが、

保存状態はいいんですよね。

  

  

担当の春日大社へ。

まずは前回見逃した剣先道(けんさきみち)を確認にいきます。

剣先道についてはこの記事を参考↓

ここでも道草 実践・春日大社・・・大杉/釣燈籠/斜めの回廊(2017年8月13日投稿)

今回は見てきました。

 

Rimg0872  

少し砂をかぶっていたので、砂をどけて撮影↓

Rimg0874  

これで満足。

(つづく)

2017年10月 1日 (日)

奈良・京都再訪その1.松永久秀は本当に悪人か?

 

今日は10月1日。

新しい月がスタート。いい月にしたい。

張り合う人が違うとういか、勝負にならないかもしれませんが、

忙しい日々ですが、こうやって道草をするのは、

「教育の鉄人」こと杉渕先生から、5時前にメルマガが届いていて、

「よし、自分も!」と思ったからです。

  

最近は86才の父親の衰えが激しく、

その世話があれこれあります。

下の世話は実の息子だからこそ?できること、

なかなか奥さんに任せられないので、やっています。

最近は入れ歯洗浄の仕事が加わりました。

老いるとどうなるかを、毎日感じています。

平成20年に母親が予想外に急逝(きゅうせい)。

父親には母親の分も長生きしてもらうと思っています。

 

  

さて、話題は奈良・京都。

9月24日・25日と修学旅行に行ってきました。

1日目は奈良。自分のチェックポイントは春日大社中心。

2日目は京都。自分のチェックポイントは金閣中心でした。

比較的時間に余裕があったので、いろいろ見て回りました。

次回に役立てたいと思いました。

 

その時の記録です。

  

1日目は奈良。

まずはみんなで東大寺へ行きました。

近鉄奈良駅で下車して、いつもとは違うコースで東大寺に向かいました。

大きな駐車場を経由した行き方です。

その時の写真。

Rimg0811

向こうに南大門や大仏殿の屋根が見えます。

いい景色だと思い撮影。

  

その他東大寺で撮影した写真を並べます。

Rimg0817

Rimg0818

Rimg0819  

南大門の柱には、穴がいくつも開いています。

それは、ここが戦場になった時の鉄砲の弾だと、

ボランティアガイドさんが教えてくれました。

そのうちの一か所には、鉛の弾がまだ残っていました。

1567年に大仏殿が炎上した三好三人衆ー松永久秀の戦いでの

銃弾であると推定されています。

 

ガイドさんは松永久秀は悪い男として、

子どもたちに紹介していました。

その松永久秀に関する番組がもうすぐあります。

 

10月5日BS日テレ放映(午後9時~)の

「解明!片岡愛之助の歴史捜査 90 

 戦国三大悪人 戦国のダークヒーロー松永久秀は本当に悪人だったのか?」です。

HPの写真です↓

Photo

 

南大門の仁王像です。

Rimg0821

Rimg0827  

見上げても大きいなあと思いますが、

身近な足を見ると、やっぱり大きいなあと感じました。

  

Rimg0826

Rimg0832

Rimg0834  

大仏殿と青空がよかった。

屋根についている金色の物体の名前は何だっけ?と

思っていたら、ガイドさんが説明してくれました。

Rimg0840  

鴟尾(しび)」でした。

以前調べたぞ。

※参考:ここでも道草 日帰りで奈良へ5・・・唄(ばい)金具・鴟尾(しび)(2010年8月10日投稿)

唐招提寺の金堂の西側の鴟尾が、

最も古い鴟尾であることを思い出しました。

 

 

Rimg0854

Rimg0857

↑これって何だろう?

 

(つづく)

最近の写真

  • Img_5679
  • Img_6052
  • Img_6050
  • Img_6044
  • Img_6043
  • Img_6041
  • Img_6040
  • Img_6039
  • Img_6038
  • Img_6037
  • Img_6036
  • Img_5678

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉