« 2023年3月 | メイン | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月30日 (日)

今日は国語の授業案を作るぞ

      

今日は令和5年4月30日。

  

今日は授業案を作らなくてはなりません。

退職して、再雇用になって、

授業案を作ることはなくなったと思ったのは、

甘かったです。

昨年度は書かなくてよかったのですが、

今年度は書くことになりました。

5月18日に学校訪問があるのです。

教育委員会の人たちがやってくるのは午後。

午後の担任をやっている私が、

授業を見られることになるからです。

  

知的の特別支援学級。

3年1名、4年2名、5年2名。

異学年異能力の5人です。

どんな授業をするか。

悩みましたが、国語をやることにしました。

  

ふだんは午前中の担任の先生が国語を担当します。

私は国語をやっていないのですが、

午前中の担任の先生に許可を得て、

国語をやることにしました。

欲張りな私は、ふだんの国語を見ていて、

足りないことをやろうと思いました。

  

プリント学習やノートでの書き取り中心になっているので、

プリントやノートを使わない国語。

児童が個々に課題を解決するやり方だけど、

5人が一緒になって勉強する国語。

そして音読を入れた学習。

そんな授業をやってみたいと思いました。

頭の中には、ある程度授業のアイデアが浮かんでいます。

これを授業案の形にするのに、時間がかかります。

  

今日、授業案ができたら、ブログに転載しようかな。

ご意見をいただけたらと思います。

仁田忠常が孤児院に手伝いに来たシーン

   

今日は令和5年4月29日。

   

昨年度の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のこの場面は、

覚えています。


YouTube: 『鎌倉殿の13人』第22回エピソードを深読み #shorts

  

ドラマでは、仁田忠常の奥さんのエピソードは、

まったく扱っていませんでした。

でも、こうやって知識を持っている人は、

義時の妻の八重さんが残した孤児院に、

仁田忠常が表れたことで、奥さんのエピソードを思い出し、

ジーンと来るのですね。

「三谷幸喜さんは、わかってやったんだと思うんですけどもね」

そうなんだ。三谷さんはたくさんの話を読んで、

こうやって筋をつくっていたのですね。

  

かしまし歴史チャンネル、すごいです。

今の大河ドラマ「どうする家康」も、

このチャンネルを並行して見ていくことで、

より楽しめそうだなと思います。

2023年4月28日 (金)

政治系YouTuberさささのささやん 高速おしゃべり

   

政治系YouTuberの動画をよく見ている日々です。

この人の動画が楽しい。

たとえばこの1本。

【有田芳生 秒速】山口4区で見事に落選【サンモニ青木】犯行動機、報じるな!は不健全

  

先の日曜日の衆議院議員補欠選挙に有田芳生さんが出馬しましたが、

落選した話。

その有田さんのことをぼろくそに言っています。

そしてサンデーモーニングで、青木理(おさむ)さんの発言に対して、

またまたけちょんけちょんに言っています。

よく喋る。

自分でも口八丁と言っているさささのささやん。

今までの自分なら、有田さんや青木さんの言うことは、

素直に受け入れていたと思いますが、

違う視点を与えてくれているのが、

政治系YouTuberの動画を見る理由うかな。

テレビが絶対ではなく、その他の考えもあるんだと

とにかくわかり、世の中で起こっていることの、

テレビが報じていないところが見える感覚です。

  

さささのささやんは2年前のこの動画で、

自分の素性を明かしています。

【カミングアウト】自分の経歴!実は元N〇〇社員でした~現在に至るまで(自己紹介)

  

この動画でも言っていますが、他の動画でも言っていますが、

ささやんさんは高卒です。

安倍首相を襲撃した山上被告を、

「専門学校に行っているので、私より恵まれている」と

言っていました。

何か事情があって、大学に進学することができずに、

N〇〇に就職したそうです。

苦労してそうですが、笑いながら話をしています。

  

これだけ光速にいろいろ話ができてすごいなあと思います。

時々挟む笑いがいい。

これからも見続けるとおもいます。

川谷拓三さんが演じた善住坊

    

今日は令和5年4月27日。

  

先の日曜日の大河ドラマ「どうする家康」では、

姉川の戦いが描かれました。

どんな戦いだったのか。

「どうする家康」を見た人が、動画で説明してくれていました。

姉川の戦い 実は信長軍と互角に戦った浅井軍 #どうする家康

かしまし歴史チャンネルという動画でした。

姉川の戦いを詳しく紹介してくれていましたが、

その直前に起こった杉谷善住坊の、信長狙撃事件について

語っている場面が印象に残りました。(ちょうど2分の頃)

善住坊と言えば、かつての大河ドラマ「黄金の日々」で、

善住坊を演じた川谷拓三さんのことを思い出します。

「黄金の日々」が放映されたのは、1978年。

私は17歳。高校生でした。

ありがたことに、その映像をネットで見ることができます。

【時代劇】信長の野望BGM 第3話『善住坊物語』~黄金の日日~

そうか、この「黄金の日々」での信長と秀吉は、

1965年の大河ドラマ「太閤記」と同じ配役の、

高橋幸治、緒形拳が演じていたんだなあと思いました。

鋸引きのシーンだったら、この動画がいいです。

黄金の日日 川谷拓三 杉谷 善住坊 鋸引き処刑

  

その他、善住坊の鋸引きのことを漫画化したサイトがありました。

【実話】信長暗殺を企てて公開処刑…生きたままノコギリで首を挽く『ノコギリ挽き』

  

姉川の戦いの勉強ついでに、善住坊について思い出しました。

  

ちなみに川谷拓三さんは、1995年に肺がんのために死去。

享年54歳。

もっと演技を見たかった俳優さんでした。

2023年4月26日 (水)

生活単元の時間は、コマ回しの練習

     

今日は令和5年4月26日。

   

生活単元の時間にやり始めたのが、コマ回しです。

この動画を参考にしました。


YouTube: №8 子どもが驚くネタ①「手乗りゴマ」!子どもの心をキャッチできる芸です。生活科や生活単元にも最適です。コマ回しが上達するには,コツコツ練習しなければならないので,忍耐力も着きます。

私は小学生の時にコマ回しが得意でした。

ただ回すのではなく、できるだけ遠くに飛ばして回すのを競争したり、

瓶のふたなどにコマを受け止めて回したりしました。

最後は絵の具の蓋に乗せることもできたと思います。

子どもはなかなか回すことができませんが、

根気強く練習させ、全員が回せるようにしたいと思います。  

8の字跳びの入門編をやってみました

     

今日は令和5年4月26日。

   

昨日は合同体育がありました。

我が学級は、3~5年の特別支援学級で、5人です。

それに1・2年の特別支援学級が加わって、合計10人でした。

縄跳びの8の字跳びをすることにしました。

  

1年生を教えるのは十何年ぶりです。

(私は小1~中3まで担任を経験して、

特別支援学級の担任もしました。

そうはできない体験でした。)

  

どうやって教えるかを、やはり動画で探しました。

いい動画がありました。

年長さんでもできる!8の字跳び|8の字跳びを解説&練習法

2カ月前にアップされた動画です。

グットタイミングです。

この動画を見ると、8の字跳びができるように、

10のステップを紹介してくれています。

参考にしました。

  

ホイッスルの代わりに、リズム太鼓を使いました。

2006年に買ったリズム太鼓。

もう使う時はないかなと、押し入れにしまってあったものを

取り出して使いました。

練習でジャンプさせる時に、そのタイミングを知らせるのに、

適切でした。  

図工人を参考/細長い厚紙を使っての造形遊び

          

今日は令和5年4月26日。

  

昨日の図工は、図工人の動画通りに実施しました。


YouTube: 小学校図工どの学年でも楽しめる準備が簡単で手軽に実践できる造形遊び「細く短い厚紙で何できる」

細長い厚紙は、もとはA4サイズの厚紙を切断しました。

7cm×1cmだと、わずかな無駄で作成することができました。

制作前に、この動画を児童に見せて、始めました。

良かったですよ。

  

今回の活動は「造形遊び」というカテゴリーです。

図工の教科書を見ると、図工の活動は、5つに分けられるそうです。

造形遊び・絵に表す活動・立体に表す活動・

工作に表す活動・干渉する活動です。

図工人はこの辺りのことを説明してくれています。


YouTube: 造形遊びって意味ある?知りたかったことがよく分かる造形遊びの基礎の基礎

図工人で勉強中です。

2023年4月23日 (日)

動画を1.25倍で見るというのは、どれくらいの早さ?

    

今日は令和5年4月23日。

  

日々ネットで動画を見ています。

倍速で見ることが多いです。

1.25倍で見ることが多いのですが、

1.25倍というのは、どれくらい早いのかと疑問に思いました。

  

計算式がわからないので、調べました。

Hirota Yano BLOG 倍速再生の視聴時間を計算

ここに式がありました。

  

視聴時間 = 再生時間 ÷ 再生速度

  

この式だとピンとこないので、変形しました。

  

視聴時間×再生速度=再生時間

  

う~ん。さらに変形。

  

再生速度=再生速度÷視聴時間

  

これが理解しやすい式かな。

  

実際に上のサイトに、

自動的に計算してくれる表があります。

たとえば、この動画を1.25倍で見ると・・・・


YouTube: 【学研の家庭教師】家庭学習に強い味方!

8分41秒の動画です。

1.25倍だと、6分57秒です。

  

この動画も最近登録したものです。

小学校・中学校の特別支援学級を体験した先生の動画。

動画は本当に勉強になります。

図工人は同業者でした

   

今日は令和5年4月23日。

  

小学校勤務になって、図工人のお世話になる事が増えました。

図工人。

最初に、このブログで登場した時を調べました。

ここでも道草 彼岸花の次は、柿・赤とんぼの掲示物を作ろう(2014年10月13日投稿)

9年前でした。

ネット上の図工人のサイトは参考になりました。

  

4月になって知ったことがあります。

図工人は細見均(ほそみひとし)さんという名前の方で、

小学校教師だということです。

図工人 管理人紹介と当サイトについて

☝ ここに書いてありました。

平成9年から令和2年度まで図工専科教員を務めたそうです。

25年かな。

この体験は貴い。

令和2年度で、退職したと考えられます。

私は令和3年度で退職したので、

ほぼ同年代と予想されます。

1年先輩の可能性大。

  

4月になって知ったことはもうひとつ。

2年前から、図工人はYouTubeでも発信していることです。

先日の、図工の授業開きは、この動画を参考にしました。

新年度スタートの切り方2-こうれすれば成功間違いなし1年を方向付ける授業開き【図工指導者向け講座7】

  

これから1年間、しっかり勉強させてもらおうと思います。

「忘れる読書」/本全体の10%が残るぐらいがちょうどいい

        

今日は令和5年4月22日。

   

この本を読みました。

71rgwuatb9l

amazon

「忘れる読書」(落合陽一著/PHP新書)

  

難解な本だったけど、不思議と最後まで読めました。

タイトルが気になりました。

読んでも、忘れていってしまう読書。

それを肯定してくれる本なのかなと勝手に想像して読みました。

  

「本を読んでもなかなか知識が身につかない」という悩みを聞くこ

とがあります。読書した内容を逐一頭に入れ込んでいかなければ、

思い込んでいる人は、意外と多いように感じます。でも、ウェブで

調べれば十分な知識は、記憶しておかなくてもいいと私は思ってい

ます。必要な時にその都度、調べればいいからです。

これからの時代、クリエイティブであるための知的技術は、読後に

自分の中に残った知識や考えをざっくりと頭に入れ、「フックがか

かった状態」にしておくことです。何となくリンクがついた状態で

頭の中を「検索すれば」わかるからです。

(54p)

  

ここでいう「フックがかかった状態」がよくわかりません。

なんとなく覚えて置けということかな。

いつか、これって昔読んだことがあるぞと思って、

頭を探った時に、浮かび上がってくるのかな。

う~ん、難しいと思うけど。

  

忘れていくことによって、クリエイティブな発想ができるというこ

となのでしょう。

だから私はあえて、読書ノートやメモを取ったりはしません。論文

を読む時であれば、重要な箇所にマーカーで印をつけることはある

し、論文並みに専門的な本を読んでいて覚えておきたいフレーズが

出てきた時に線を引くことは稀にあります。ただ、一般的な本を読

んで、意識的に線を引くというような習慣は全くありません。

私自身は昔から、本は気楽に読んで一度は忘れるということを繰り

返してきました。今ではむしろ、「忘れっぽい」ことが強みだと思

うようにしています。本全体の10%くらいが頭に残るぐらいでち

ょうどいい、というのが私の感覚です。

(55p)

  

この10%も残らない時があるのです。

その10%を残したいがために、こうやって視写しています。

  

だから学生に論文の読み方を指導する際も、「覚えることより忘れ

る能力が大切」とよく言っています。読んだ内容を細かく思い出せ

るうちは、単に著者の主張が頭の中でリピートしているだけで、そ

れは自分の頭の中に「入った」とは言えないからです。

(56p)

  

ここでちょっとわかった気がします。

覚えているだけでは、自分の血肉になったわけではないのです。

著者の文章を介して、自分の考えが浮かんだら、

血肉になったということです。

  

それなりに本を読んできましたが、

本当に自分のプラスになっているのか。

でも興味のある本は読んでみたい気持ちはあります。

半信半疑で、これからも読んでいくことになると思います。

最近の写真

  • Img_5481
  • Img_5480
  • Img_5479
  • Img_5472
  • Img_5471
  • Img_5470
  • Img_5469
  • Img_5468
  • Img_5465
  • Img_5463
  • Img_5462
  • Img_5461

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉