« 2020年12月 | メイン | 2021年2月 »

2021年1月

2021年1月31日 (日)

「阿・吽」8巻/最澄と坂上田村麻呂

   

今日は令和3年1月31日。

  

久々に「阿・吽」を読みました。

71dzn74rsll

amazon

「阿・吽 第8巻」(おかざき真里作/小学館)

  

いつ以来だろうと思って調べました。

ここでも道草 「阿・吽(あ・うん)」7巻/唐から帰った最澄・青龍寺を訪れた空海・端午節(2020年5月14日投稿)

昨年の5月以来でした。

  

CMでよく見かける「Renta」で借りて読んでみました。

48時間110円で読める漫画もあるようですが、

「阿・吽」は無期限レンタル660円でした。

購入と同じ金額でした。

  

初めてネットで漫画を読みましたが、

フリックしてページをめくっていくのは快適だと思いました。

 

密教を日本で開花させることを託された空海は帰国します。

しかし、都に上ることは許されず、九州で過ごします。

最澄は桓武天皇の重体の報せで中国から日本に戻りましたが、

会うことができぬまま、桓武天皇は崩御します。

  

44話で、最澄と坂上田村麻呂が話す場面が印象に残りました。

  

坂上田村麻呂が最澄の行為に対して「美しすぎる。」と批判します。

 

田村麻呂「政事(まつりごと)に関わろうとするならば、

     正義、信念、綺麗事・・・それらはむしろ

     邪魔にしかなりませぬ。

     進まれる道は濁り、汚れ、足をとられる。

     その御覚悟はおありか!?」

 

このように迫った田村麻呂に対して、最澄は次のように返します。

  

澄「であるなら、さらに純粋に!

   全ての人の命をつなぐ水のように、

   無色で純粋でなければいけません。

   そして冷たさや色や味の違う水を

   同じ器に入れようとも、混ざらぬ強さを。

   混ぜても混ざってもいけないのです。

   政事が濁っているのであればなおさら、

   より純粋により真っ直ぐに

   それこそが人を救う道ーーーーー」

   

坂上田村麻呂は大笑いした後に・・・

  

田村麻呂「混ざらぬ水、か!面白い!

     それが貴殿を、苦しめることになろうともですか!?」

  

里中満智子さんが描いていた長屋王と最澄は似ていると思いました。

理想を追い、冷静でいようとします。

坂上田村麻呂を感情的な人物として描いて、

その対比で最澄のキャラを際立たせていました。

  

橘逸勢も気になりました。

空海と朝廷を結びつける役割のようです。

まだ浜松市三ケ日のゆかりの場所には行っていません。

ここでも道草 「阿・吽(あ・うん)」5・6巻/「三筆」の1人、橘逸勢(2020年3月26日投稿)

番画:「チコちゃん」上履きを履く理由/「ピタゴラスイッチ」4本

    

今日は令和3年1月31日。

  

番画です。

  

〈64〉「チコちゃんに叱られる」(2020年12月11日放映)

  

〇「学校で上履きを履くのはなぜ?」

〇チコちゃんの回答「出入り口を一つにするため」

〇学校ネタで関心が高かった。明治になって学校ができた時に、

 洋館なのに、靴を履いたまま家に入ることができず、履き替えた。

 その歴史が今に引き継がれている!

  

〇「なんでハリウッドは映画の聖地なの?」

〇チコちゃんの回答「エジソンにお金を払いたくなかったから」

  

〇「なんでかつお節は踊るの?」

〇チコちゃんの回答「小学6年生が解明/水分の吸収と蒸発を

 繰り返しているから」

   

  

〈65〉「ピタゴラスイッチ ピタゴラ装置のお悩みに答えます」

  (2020年12月7日放映)

 

〇学級でピタゴラ装置を作ろうという雰囲気になったら見せたい回。

  

  

〈66〉「ピタゴラスイッチ ”こうすればひとめでわかる”のまき」

  (2020年12月14日放映)

  

 

〈67〉「ピタゴラスイッチ のりものスペシャル」

  (2020年12月21日放映)

  

〇これは以前に見たことがあるぞ。

 「再放送」とないけど、再放送だった。

  

 

〈68〉「ピタゴラスイッチ おうちでやってみなスペシャル」

  (2020年12月28日放映) 

  

〇今日は4本連続で「ピタゴラスイッチ」を見た。

 授業の隙間時間に見せている番組。なかなか勉強になるし、

 好奇心もくすぐる。

日めくりより/哺乳類のおしっこの時間はみんな同じ?

   

今日は令和3年1月31日。

   

日めくり「雑学王」(TRY-X)より。

   

哺乳類のおしっこの時間はみんな同じ?
Epson592

   

牛の小便は長いと聞いたことがあります。

「牛」に関することわざ

☝このレポートによると、「牛の小便十八町」

「牛の小便と親の意見は長くても効かぬ」といった

牛の小便が長いことを表すことわざがあるそうです。

さらにこのレポートでは、馬と牛の1日当たりの尿量を比較して、

牛の量が圧倒的に多いことを数字で示しています。

(馬4~6㎏ 牛10~15㎏)

ただ1回あたりでは示されていません。

牛の方が頻繁に小便をする可能性もあります。

そして1回あたりは21秒なのかもしれません。  

  

面白い説です。

2021年1月30日 (土)

番画:「三船敏郎 生誕100年 サムライの真実」

   

今日は令和3年1月30日。

   

番画です。

番画シリーズを始めて、まもなく1か月。

60番画を超えました。まずは数です。

数を多く見た後にわかることがあると思います。

  

今回見たのはこの番画です。

  

〈63〉「三船敏郎 生誕100年 サムライの真実 幻の大作映画

  戦争と特攻」(2020年12月29日放映)

  

〇三船さんが座右の銘にしていた言葉が印象に残った。

  

 この道より

 我を生かす道なし

 この道を歩く

       實篤

  

〇まさにこの言葉のように、

 俳優という職業で自分らしさを出して、努力してきた人だと思った。 

〇自分に置きかえる。

 教師の仕事は自分を生かす道なのかこの数年が非常に揺らいでいる。

 定年間近になって迷う自分が情けない。

 自分のやり方に揺らぎ、早く辞めたいと思うときもある。

〇「こんな面白いことがあるよ」と生徒に紹介するのが、

 私らしさであり、それは教師ならできることだと信じる。

 その源は、番画をたくさん見ることだと信じようとしている。

 この道を歩いていきたい。

〇番画はアイデアも提供してくれると考える。

 今回のように生き方の確認もできる。

  

〇三船敏郎さんのすごい努力を知ると、

 また三船さんの出演している映画を見たくなった。

 「用心棒」「椿三十郎」「七人の侍」・・・

 今の生徒に、これらの映画はどう映るのだろう。

 できたら一緒に楽しみたいとも思う。

  

 

番画:15年前の「世界ふしぎ発見!」/フィッシャーズ1本

   

今日は令和3年1月30日。

  

番画です。

  

古い番組が見たくなって、無作為に取り出したDVDを見ました。

  

〈61〉「世界ふしぎ発見!オーストラリア 遥か二万年の足音を聴け!」

  (2006年3月25日放映)

  

〇オーストラリアで発見された2万年前の足跡。

 一緒に獲物を追って走っているような足跡、

 奇妙にも右足だけが続く足跡、

 ミステリーハンターの甘糟記子さんとほぼ同じ大きさの足跡、

 子どもと思われる大きさの足跡。

〇甘糟さんは1974年生まれなので、撮影時は32歳かな。

 古い番組を見ると、出演者の年齢が気になってしまう。

〇司会の草野仁さんは、1944年生まれなので、当時62歳。

 アシスタントは小林麻耶さんが務めていた。

 1979年生まれだから、当時は27歳。

 黒柳徹子さんは1933年生まれだから、当時73歳。

 板東英二さんが出演していて、1940年生まれだから、当時66歳。

〇いかん、年齢の話題ばかり。

 

 

 

〈62〉フィッシャーズ


YouTube: バスケットゴールを頭につける新競技やったらスパーリングみたいになったわwww【大乱闘】

 

〇またまたフィッシャーズが面白い遊具をネットで見つけてきた。

 顔の前にバスケットのリングがあるのは面白い。

〇商品名は「BASKET HEAD」

 この名前を入れていろいろ検索したけど、ヒットせず。

 どうやって見つけたのだろう。

〇似たおもちゃはあった。

バスケットボールスタンドおもちゃ

1

〇お家(うち)でスポーツ。今どきのネタかなと思った。  

本「長屋王残照記 第二巻」/聖武天皇も重要な登場人物

   

今日は令和3年1月30日。

   

昨晩、ショートスティの父親を迎えに行く時間調整で、

薬局の明るい駐車場で、この本を読み切りました。

51rkeh1cz0l

amazon

「長屋王残照記 第二巻」(里中満智子著/中公文庫コミック版)

  

この本によって、さらに「長屋王の変」とか

「藤原四兄弟の病死」について

より詳しくイメージを抱けるようになりました。

とてもドラマチックな出来事であり、

それこそ大河ドラマになってもいい時代だと思いました。

長屋王を主人公にしてもいいし、

「美貌の女帝」(永井路子著)の氷高皇女(元正天皇)でもいいかな。

Epson591

(150~151p)

聖武天皇は、元正天皇から譲位されます。

元正天皇は太上天皇となります。

「長屋王の変」「藤原四兄弟の病死」は聖武天皇の治世のことです。

聖武天皇は「東大寺建立」「国分寺・国分尼寺建立」

だけの人ではないのです。

年末年始の読書で、聖武天皇のイメージも立体化されつつあります。

大河ドラマになっても、重要な人物になると思います。

  

  

著者の里中満智子さんのあとがきが迫力があります。

長いですが、引用します。

  

729年2月10日から3日間の公式記録は、ざっと次のようになっ

ている。

2月10日・・・長屋王に仕えていた、君足(きみたり)と東人(あ

        ずまんど)が、「長屋が皇太子を呪詛(じゅそ)し

        ていた」と、朝廷に密告した。その後、ただちに天

        皇の命により、藤原宇合(うまかい)は常備の六軍

        を率いて長屋王邸を包囲した。

2月11日・・・舎人(とねり)親王、新田部(にいたべ)親王、多

        治比池守(たじひいけのもり)、藤原武智麻呂(む

        ちまろ)の窮問団が長屋邸に入る。

2月12日・・・長屋は死罪を命じられて自害し、妃である吉備内親

        王、息子である膳夫(かしわで)王、葛木(かつら

        ぎ)王、鉤取(かぎとり)王、石川夫人が産んだ桑

        田王は、長屋のあとを追って自頸(じけい)した。

(中略)

この3日間、長屋邸の中ではなにが起こっていたのか?

窮問団と長屋のやりとりはどうであったのか?

長屋はどのように死罪を受けいれたのか?

詳しいことはなにひとつ伝えられていない。長屋が熱心に学んでいた

儒学では、「言い訳は見苦しい」という美意識がある。後の武士道に

つながる男の潔さ、美しさを、長屋が好んでいたらしい気配は、「礼

儀正しく、秩序を重んじた」といわれる、長屋のイメージにもつなが

る。死に臨んで、彼は「冷静であっただろう」というイメージが定着

している。だが、はたしてそうだろうか?

私がこの作品を描きたいと思ったのは、私なりの長屋の最期を描きた

かったからだ。

長屋は判断しているだけで4人の妻と13人の子供がいる。そのうち

藤原長娥子(ながこ)以外の妻たちは同じ敷地に住んでいたらしい。

「家族」とか「一族」という意識の強い人だったのではないか?そう

いう人は情にあつく、ホットな体質の持ち主ではないだろうか?また、

僧の頭を打った事件でわかるように、許せないと思うことには激して

しまう部分もあったかもしれない。

ふだん冷静にふるまい、礼を重んじ、常に勉学にいそしむ知的タイプ

・・・・。しかし、いわれのない罪を問われ、死を命ぜられた時もそ

うであっただろうか?そんな「許せない」ことをしでかす相手に対し、

激した気持ちがあったとしても、礼を重んじ、のみこんでしまっただ

ろうか?それとも・・・・?

私は激した長屋を描きたかった。彼が最後にどうふるまったかを、「

私だったらどうしただろう」と必死で考え、長屋の気持ちに近づいて

描きたかった。

吉備はなぜ「後を追って縊死(いっし)した」のだろう?本当にそう

だったのか?何故?上皇との血のつながり、身分からいっても、いく

らでも生き残る道はあったはずだ。公式には記されていないが、吉備

も「罪を問われ」て死を選ばざるを得ない事情があったのではないだ

ろうか?

そしてーーー藤原一家は、どのような決意で事に臨んだのだろうか?

こんな「あからさまで大袈裟なクーデター騒ぎ」を起こさねばならな

いほど、一族にとっての「大勝負」だったのだろう。

  

 

この?の連続の文章が印象に残りました。

里中さんはどうだったのだろうと想像し尽くして、

それで出来上がったのが本書です。

読み応えがありました。

 

2021年1月28日 (木)

「小坂井地域交流会館(仮称)」は将来の私の居場所になるかも

   

今日は令和3年1月28日。

   

近所にすごくいい建物ができつつあります。

Rimg1888

Rimg1881

Rimg1882

Rimg1883

Rimg1886

Rimg1885_2

建物の名前はまだ仮称で「小坂井地域交流会館」です。

工期を見ると、明日までに電気設備工事などが行われるようです。

そして外構工事はの工期期間は今年の6月25日まで。

開館がとっても楽しみになりました。

   

なぜか?

この会館には図書館が新しくできるのです。

 

引退したら、素敵な居場所が欲しいなと思っていましたが、

タイムリーではありませんか。

私は引退したら、この会館の図書館に入り浸りになるかもしれません。

 

ああ、楽しみだ。

2021年1月27日 (水)

番画:「水族園職員の仕事」「朝顔⑪」「チコちゃんK2」闇の漫画2本

   

今日は令和3年1月27日。

  

まだ続いている番画です。

  

〈56〉「プロフェッショナル 仕事の流儀 水族園職員

  河原直明」(2018年1月22日放映)

  

〇録画してほぼ3年経って見ることができた。

〇香西臨海水族園の職員。

〇未知の魚を求めて、世界の海に出かける調査係。

 これはまたすごい仕事です。

 自分たちで採ってきて、それを水族園で見せる。

〇人と海との懸け橋になれたらいいと言っていた。

 水族園で見た生物をきかっけに、その生物の住んでいた海に

 関心が向いてくれたらいいということ。

〇この発想は、教師と似ている。

 教師が示すことができることは、実はほんのわずか。

 でも、教えたことがきっかけで、好奇心が広がればいいと思う。

〇そんな思いで調査係の人たちが生物を採っていることを知れてよかった。

  

  

〈57〉ドラマ「監察医 朝顔 第11話」(2021年1月25日放映)

  

〇朝顔の父親、平の認知症?が気になる。

 私も他人事ではない。予防したい。

  

  

〈58〉「チコちゃんに叱られる」(2019年4月26日放映)

 

〇以前に見たことがある回。今回は部分的に見る。

〇世界で2番目に高い山「K2」について紹介したところを見る。

 内容は☟が正確。

50男の気になる「気ー話ー読(キーワード)」

〇11分間程。

〇今日の授業で生徒に見せた。

 現時点で生徒たちは「世界で2番目に高い山」に詳しい生徒。

〇日本の1~3番目の山も教えた。

 ①富士山 ②北岳 ③奥穂高岳   まだ覚えているかな?

  

  

〈59〉ヒューマンバグ大学_闇の漫画


YouTube: 【実話】ウガンダ共和国..30万人殺し。「頭が良い=斧で殺す」

  

〈60〉ヒューマンバグ大学_闇の漫画


YouTube: 【史実】2000万人を殺した国王...コンゴで史上最大の大虐殺。

 

〇最近、アフリカのことを授業で教えていた。

 授業後、生徒から教えてもらった動画。

 このような動画を見ている生徒もいる。

〇これは本当に実話・史実なのか、現時点で私はわからない。

 でも生徒はこのような情報に触れている。

 そんな時代だ。

  

 

 

映画「のぼる小寺さん」/「こでら」「こてら」?

   

今日は令和3年1月27日。

  

映画「のぼる小寺さん」の「小寺」は

「こでら」なのか「こてら」なのか?

「こでら」だと思いこんでいたけど、

映画を見ていると「こてらさん」と呼ばれているように聞こえました。

映画のHPを見て解決しました。

映画「のぼる小寺さん」公式サイト

1

  

ちゃんと「こてら」と書いてありました。

先入観を覆してもらいました。

こういう体験は大事です。

  

出演者では、ひき逃げで有名になってしまった伊藤健太郎さんに

目が行ってしまいますが、主役の工藤遥さんんも注目。

なぜなら、この映画、担任している支援学級の

1・2年生と一緒に見たのですが、

受験目前で見ることができなかった3年生男子が、

「工藤遥が出ているなら、見たかった!」と言ったからです。

モーニング娘。のメンバーだったのですね。

すでに活動期間は11年近くに及び、

世間にはおなじみの人なのですね。

私はこの映画で初めて出合いました。

 

次の出演作品「大コメ騒動」にも興味あり。

映画『大コメ騒動』予告 | 2021年1月8日(金)公開

2

こうやって好奇心は芋づる式に広がっていきます。

社会科教師としてもほっとけない映画です。  

2021年1月26日 (火)

本「蒼き山嶺」/とにかく足を前に出し続 けていれば、いつか、頂上に辿り着くのだ

   

今日は令和3年1月26日。

  

この本を読みました。

51zmeybabyl

amazon  

「蒼き山嶺」(馳星周著/光文社)  

   

ずっと読み進めてきて、

昨日の心療内科の待合室でほとんど読み、

最後2ページは薬局での待合室で読破した本でした。

  

面白い本でした。

同じ作者の「比ぶ者なき」より感情移入ができたと思います。

小説中の過酷な雪山行は体験していませんが、

それなりの雪山は体験しているし、

白馬槍温泉とか白馬三山とか現場に行ったことがあるのが、

感情移入できた理由だと思いました。

  

引用します。

K2はカラコルム山脈にあって標高8611メートル、エベレストに

次ぐ世界第2位の高さを誇る。人里は遠く離れた地に聳(そび)える

ため、その存在が知られるようになったのは19世紀も半ばを過ぎて

からだ。そのため、名前もついていない。K2というのはカラコルム

山脈測量番号2号を意味するに過ぎないのだ。

(10~11p)

  

これは番組「チコちゃんに叱られる」でも扱われていました。

その映像をまた見たくなりました。

   

少しペースが速いかと思ったが、池谷は息を荒げながらついてくる。

女性の前でいい格好をしたいという男の本能はいくつになっても変わ

ることがない。

(17p)

   

女性の前でいい格好をしたい=男の本能

その男の本能は、傍から見ると「滑稽」なんだよな。

でも本能で動いている男は、頑張っちゃう。

大事な行動力だと思う。

   

山に登り続けていなければ筋肉は衰える。都会でランニングをしたり、

ジムに通ったりしているだけではだめなのだ。登るための筋肉が身に

ついていく。

(47p)

   

これは今まで感じたことがあります。

登ることで鍛えられる筋肉はあると思います。

   

「日本人はなんでもすぐに諦める。それが腹立たしいんだ。こんなに

恵まれて、望めばなんでも手に入るのに・・・・」

(81p)

  

日本人に生まれただけで大当たりだと以前読んだ。

幸運な日本人に生まれた身として、

いつのまにか諦めていることがあるかもと思わせてくれた文章。

    

山頂に到着すると、池谷は喘ぎながら手袋をはめた両手を擦り合わせ

た。極寒の中にいると、人の体は脳や臓器に血液の循環を集中させる。

生きていくために必要な器官を温めようとするのだ。そのため、体の

末端はなかなか温まらない。冬山登山で登山者が手足の指に凍傷を負

うのはそのせいだ。

(269p)

  

知識として知っておこう。

でも凍傷をするような場所にはいかないでしょう。

  

どれほど痛くても、どれほど怠(だる)くても、足を前に出せばいい。

一歩一歩が小さくても、歩みがのろくても、とにかく足を前に出し続

けていれば、いつか、頂上に辿り着くのだ。

(302p)

   

「怠くても」が読めずに調べました。

登る時がしんどい時には、この気持ちで歩いているなあ。

  

池谷の目は輝いていた。雷鳥を見ただけで、それまでに蓄積していた

疲労が消し飛んだのだ。

おれにも覚えがある。初めて見た雷鳥、初めて見た雲海、初めて見た

ご来光、始めての山頂、この世のものとは思えないほど鮮やかで怪し

い夕焼け。そうしたものを目にする度に、疲れが霧散する。先へ進も

うとする活力が新たに生まれる。

(329p)

山は疲労が霧散する時があるんです。

そうじゃないと、繰り返し登りません。

  

最近の写真

  • Img_5481
  • Img_5480
  • Img_5479
  • Img_5472
  • Img_5471
  • Img_5470
  • Img_5469
  • Img_5468
  • Img_5465
  • Img_5463
  • Img_5462
  • Img_5461

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉