« 2020年9月 | メイン | 2020年11月 »

2020年10月

2020年10月25日 (日)

「思考の整理学」① 朝飯前

  

今日は令和2年10月25日。

  

この本を読みました。

Epson524

「思考の整理学(ワイド版)」(外山滋比古著/筑摩書房)

 

この本は1983年、筑摩書房より「ちくまセミナー」として

刊行され1986年にちくま文庫として刊行されたものの

ワイド版だそうです。

巻末には「2017年1月25日初版第一刷発行」とありました。

外山さんは今年の7月30日に96歳で亡くなっています。

追悼記事を読んで、この本を読みたくなったと思います。

    

印象に残った文章を引用します。

  

どうも朝の頭の方が、夜の頭よりも、優秀であるらしい。夜、さん

ざんてこずって、うまく行かなかった仕事があるとする。これはダ

メ。明日にしよう、と思う。心のどこかで、「きょうできることは

あすに延ばすな」ということわざが頭をかすめる。それをおさえて

寝てしまう。

 朝になって、もう一度、挑んでみる。すると、どうだ。ゆうべは

あんなに手におえなかった問題が、するすると片づいてしまうでは

ないか。昨夜のことがまるで夢のようである。

(中略)

簡単なことだから、朝飯前なのではなく、朝の食事の前にするため

に、本来は、決して簡単でもなんでもないことが、さっさとできて

しまい、いかにも簡単そうに見える。知らない人間が、それを朝飯

前と呼んだのではあるまいか。どんなことでも、朝飯前にすれば、

さっさと片付く。朝の頭はそれだけ能率がいい。

(23p~24p)

  

朝飯前に仕事が効率的になる体験はずっとしてきました。

午前4時に起きて仕事をする習慣はずっとしていました。

こんな記事を思い出しました。

ここでも道草 朝の4時から何をやっているんだ・・・(2007年8月7日投稿)

朝の4時から始まるニュースを見ていたら、

ジョージ・クルーニーのインタビューの様子が放映されていました。

視聴者に一言と言われてジョージ・クルーニーがこう言いました。

「4時から起きて、何をやっているんだ。寝なさい。」

笑えました。

でも当時は4時に起きて、ブログを書いたり、

学校の仕事をしていました。

  

  

この習慣が崩れたのが、この数カ月前のことです。

寝てから、なぜか午前1時半くらいに起きてしまいます。

そこで「起きたらすぐに動き出す」習性?で、

「森永 れん乳氷」をペロリ。

でも仕事に取り組めず、2度寝。

午前4時には起きられずに、6時過ぎに起きて大あわてで、

出勤の準備をする・・・そんな生活です。

午前4時に起きたとしても、眠たいのです。

何かやろうとしても手を出せずに、3度寝。

 

なぜ午前1時半に起きてしまうのか?

なぜ4時から活動できないのか?

心療内科で処方している薬のせいかな、

仕事のプレッシャーがこの頃強いので、心疲れている?

  

   

ところが、昨日から2日連続、

朝の4時前に快適に起きられました。

快調な朝です。

昨晩うとうと思ってうち始めたこの原稿は、

投稿欄に不具合が生じてうつことができませんでしたが、

今朝になってみると不具合は解消され、現在快適にうっています。

朝飯前で1本原稿が完成しそうです。

投稿欄も朝の方が調子がいいようです。

  

  

外山さんはこんなことも書いています。

  

おもしろいことに、朝の頭は楽天的であるらしい。前の晩に仕上げ

た文章があって、とてもこれではいけない。明日になってもう一度、

書き直しをしよう、などと思って寝る。一夜明けて、さっぱりした

頭で読み返してみると、まんざらでもないという気がしてくる。こ

れでよいことにしようと考えなおす。

感情的になって書いた手紙は、朝の頭で再考すると、落第するけれ

ども、すべてを拒むわけではない。いいところがあれば、素直に認

める大らかさもある。

(24p) 

  

これも実体験があります。

夜遅くにうったブログの記事は、感情的なものになりやすいです。

朝になって読み直すと、「こんなことをうったんだ」と別人になった

自分が客観的に見ることがあります。

でもそれはそれでいいかと思うのです。

  

  

ここまで、すごく快調にうてました。

朝飯前です。まもなく午前5時。

再び午前4時から朝食の7時までの3時間が有効に使えたら、

ちょっとぎりぎりの生活に余裕が生まれると思います。   

2020年10月22日 (木)

「天声人語」/「あの時代は真っ暗だった」と断じる愚を批判

   

今日は令和2年10月22日。

  

今日の朝日新聞朝刊「天声人語」を書き写します。

  

 史料を集めるだけの人。史料を見ないで言うだけの人。そして崩し

字の史料が読めない人。近代史家たるもの、この3類型に陥ってはな

らぬというのが、東大名誉教授の坂野(ばんの)潤治さんの持論だ。

先週、83歳で亡くなった▼幕末から昭和戦前までの80年を研究し

た。書簡や日記など一次史料を精緻に読み、史実の森に分け入る。よ

く言われる「歴史にイフ(もし)は禁物」説には与(くみ)せず、「

あの局面でこうしていれば日中戦争は回避できた」。歴史の脚本を考

え直すのが研究の醍醐味だと説いた▼繰り返し指摘したのは凝り固ま

った戦前・戦中・戦後観。戦後だけが光り輝いたわけではない。戦前

にも民主主義の花が開いた時期はある。それなのに戦中戦前をひとま

とめにして「あの時代は真っ暗だった」と断じる愚を批判した▼東大

や千葉大で教鞭をとった。退官後には腰をすえ、買い集めておいた伝

記や全集などを読み込むが、暇をもてあます日もあったらしい。「現

役時代に時間の無駄に思えた教授会が恋しくなることもある」と自著

につづった▼大震災や政権交代など折々に論考を寄せた。同僚記者に

よると、取材場所には自らファミレスを指定し、ビールでのどを潤し

ながら、伊藤博文や西郷隆盛の教えを自在に語った▼「歴史に学ぶと

いうことは、先人たちの失敗を嘲笑することではなく、先人たちと謙

虚に対話することだ」。いまごろは史料で深く接した福沢諭吉や吉野

作造と語らっているだろうか。ときには杯を傾けつつ。

  

昨年の大河ドラマ「いだてん」がきっかけになり、

明治後半から戦前のあまり知らなかった歴史を知るようになりました。

最近はスペイン風邪がきっかけで、約100年前のことを

調べるようになりました。

第一次世界大戦についてもだいぶ詳しくなりました。

映画「1917 命をかけた伝令」は素晴らしかった。

先日はこの本も読みました。

ここでも道草 「AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争」/カラー化によって今に近づく(2020年10月4日投稿)

戦前・戦中もカラーで見て、身近に思えました。

知らなかった歴史が、徐々に埋っていきました。

その上で、この記事を読むと、なるほどと思います。

戦前戦中は「真っ暗」だと思っていた一人です。

そして最近は「戦争を止めるにはどうしたらよかったのか」

という視点を持つようになりました。

坂野さんは、その答えをいくつも持っているのでしょうか。

失敗を嘲笑するつもりはありません。

過去の人の選択を、自分の生き方の参考にしたい気持ちです。

 

100年前からの味「森永 れん乳」

   

今日は令和2年10月22日。

  

家から一番近いスーパーに行って驚きました。

最近、毎朝食べていた「森永 れん乳氷」が、

1つも売っていませんでした。

21zsal2i1tl__ac_ul400_ql65_ amazon

ちょっと前までは、ズラッーと並んでいたのにです。

家族にそのことを話したら、

「季節的に、かき氷系はなくなるよ」と言われました。

そうなのかと思いつつも、そんなことはないのではと思って、

大型薬局へ。

そこでもちょくちょく「森永 れん乳氷」を買っていました。

そこでは、売っていましたが、

「これが売れたら終了」みたいな感じで、

数がいつもより少なかったです。

  

森永の練乳について調べました。

森永のれん乳

このサイトから引用します。

  

練乳は、牛乳を約2.5倍に濃縮したもので、保存性を高めるために

しょ糖(砂糖)を加えてあることから、

加糖練乳(コンデンスミルク)と呼ばれました。

  

「練乳」の「練」は「(砂糖を)練り込んだ」の「練」だと

想像します。

「加糖」が省略された後では、「練」は置いてけぼりになった状態。

「練乳」よりも「れん乳」の方がおいしそうだと

森永さんは考えたのでしょうか。

これも想像です。

  

  

1919年(大正8年)に、一般家庭用の練乳として

「練乳森永ミルク」(加糖練乳)を発売。

  

ここにも約100年前の出来事がありました。

おいしく食べさせてもらっている練乳の味は、

100年の歴史のある味でした。

100年前はいろいろあった。

  

  

森永さんは、実際に製造を減らしているのかどうか。

これからもいろいろな店に行って確かめたい。

    

2020年10月21日 (水)

「授業づくりJAPAN」の本

   

今日は令和2年10月21日。

  

この本を読みました。

Epson518  

「授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業」

(齋藤武夫著/授業づくりJAPANさいたま)

購入はここから⇒ブログ 

  

印象に残った文章はたくさんありますが、

その中でも特に印象に残った文章。

  

第二次世界大戦におけるドイツの戦争と日本の戦争との違いを

あいまいにし、一緒くたにする間違いをよく目にします。また

意図的にそういう見方を教える者もいます。しかし、ドイツの

征服戦争と日本の自衛戦争(アジア解放の意味もある)ではま

ったく歴史的な意義が異なります。(中略)

日本とドイツがまったく逆のことをやったということを徹底的

に教え、これを国民の常識にしなければなりません。

(326p)

  

「徹底的」に気持ちがこもっています。

  

日本の起こした戦争は仕方がなかったのだ。

日本が戦争を始めたおかげで、

アジアの国々は独立を目指して戦うようになったのだ。

日本人が自虐的になっているのは、

戦後のGHQの7年間の占領下で洗脳されたからだ。

  

齋藤さんの主張する説です。

共感するところもありますが、

行き過ぎているようにも思えます。

悩ましい本です。

でも、齋藤さんの説で、実際に生徒の前で授業はしないでしょう。

これも洗脳されているためでしょうか。

  

 

2020年10月20日 (火)

都倉俊一さんが語る筒美京平さん(後編)

   

今日は令和2年10月20日。

 

前記事に引き続き、10月18日の朝日新聞朝刊にあった記事を

書き写します。

  

10月7日に80歳で亡くなった筒美京平さんのことを、

同じ作曲家の都倉俊一さん(72歳)が語った文章です。

  

 京平さん自身は、歌があまりうまくなかった。でもそれが懐の深さ、

引き出しの多さにつながっていた。作曲家には色んなタイプがいるけど、

自分で歌える人たちは、自分の世界に入って、自分が歌って気持ちのい

い歌を作る。でも、自分で歌わない京平さんは、完全に提供する相手の

身になって歌を作るから、とにかく幅が広かった。

 京平さんとコンビを組んだ阿久悠さんもそうでした。阿久さんは実体

験を歌にすることがほとんどなかった。僕は阿久さんを「妄想作家」っ

て呼んでいたぐらいでね。京平さんと阿久さんは、「自分を主人公、主

役にしない」という点で共通していたと思う。そして、時代を嗅ぎ分け

て合ったものを投げていく「大衆とのキャッチボール」が2人とも抜群

にうまかった。

 僕と京平さんの違いは、まず詞先か曲先か。僕は曲を先に作るけど、

京平さんはできあがった詞にメロディーを付けることが多くて、「良い

詞がほしい、良い詞がほしい」と言っていたらしい。

 あとは、プロデュースするタイプかどうか。僕はピンクレディーにし

ても山口百恵にしても、シリーズものにしたり、編曲したりとすべてプ

ロデュースする。京平さんはプロデュースというよりは、楽曲そのもの

で勝負する。その違いはありました。

 1970~80年代はとくに、時代と音楽が一緒に歩いてきた。そし

て何百万、何千万の人たちの心に残る曲が生まれた。その中で、京平さ

んを先頭に、全速力でみんなで走り抜けてきた。仲間であり、ライバル

であり先輩であり。だから亡くなったという知らせはショックでね。

 でも、決して作品がなくなるわけじゃない。京平さんや僕らの時代の

音楽は、クラシックとしてずっと先の未来まで残っていくものがたくさ

んあると思う。だから、どう伝承されるかに興味がある。

 いまはシンガー・ソングライターが一つのジャンルを確立した。しか

しいつの日か、何十年後かに、あらゆる歌手を通じて人の心に伝わる、

普遍的なメロディーを書くソングライターという職業作家がいた時代の

ことが評価され、受け継がれるときが来て欲しい。京平さんも、きっと

そういう思いがあったんじゃないかな。(聞き手・定塚遼)  

   

歌がうまくなかったというのが印象に残りました。太字にしました。

歌がうまくない人が、提供する相手の身になって歌を作るからくりは、

とても面白い。いい話だと思いました。

前記事に書き写した何曲かの歌が、再び頭に流れてきました。

思えば、ソングライターの曲をたくさん聴いてきましたが、

歌が下手な作曲家の曲もいいなと思えました。

  

いい文章だと思ったので、ここに書き写しました。

2020年10月19日 (月)

都倉俊一さんが語る筒美京平さん(前編)

  

今日は令和2年10月19日。

  

昨日(10月18日)の朝日新聞朝刊にあった記事を

書き写そうと思います。

  

10月7日に80歳で亡くなった筒美京平さんのことを、

同じ作曲家の都倉俊一さん(72歳)が語った文章です。

  

 「こうきたか!」「やられた」」。(筒美)京平さんと同じ時代に

いて競い合うとき、そういうことがしょっちゅうありました。非常に

尊敬し、意識していた。日本のポップスの先駆者であり、第一人者だ

った。

 歌い手によってまったく違うアプローチをする人だった。例えば、

岩崎宏美はもう抜群に歌がうまいですよね。非常に透き通った彼女の

高音に映えるようなメロディーを作ったのが「ロマンス」という曲。

 太田裕美の「木綿のハンカチーフ」もそう。「僕は旅立つ~♪」とい

うあたりは、彼女のロングトーン、ハイトーンを見事に生かすような

曲だった。

 尾崎紀世彦の「また逢う日まで」に至っては、声量があればあるほ

ど生きるようなメロディーに仕立てて、彼の歌唱力を100%使い切

るような歌にした。

 その歌手の歌唱力や音域の広さに合わせて自在に歌を作った。例え

ば、浅田美代子に書いた「赤い風船」なんかは、1オクターブくらい

の音域の中に、彼女のたどたどしさが逆に魅力になるようなメロディ

ーを詰め込んで、魅力を見事に引き出してヒットさせちゃった。あの

ときにも「おお!すごい!」って思ったんですよね。

 一番好きな曲は・・・、ジュディ・オングの「魅せられて」ですか

ね。サビでファルセット(裏声)を使うメロディーに、パフォーマン

スとアレンジも含めて「これはやられたな」という感じ。古今東西色

んな作品がありますけど、このジャンルはこの1曲で終わり、まねは

できないっていう曲がたまにある。この曲もそう。もう同じような路

線で作ってみようとは思えないぐらい完成されている。

  

今晩はここまで。後半はまた明日の記事で。

  

ここに書かれている曲はすべて思い浮かぶ、

「浮かぶ」というか「流れる」のかな。

したがって文章がよくわかります。

(世代が違えばこの文章は難解)

そうか筒美京平さんというのは、

これらの曲を作った人なんだとわかりました。

実は後半の最初の文章が印象に残って、

この文章を書き写そうと思ったのです。

 

明日のお楽しみです。

 

2020年10月15日 (木)

「フィヨルド」の断崖を落下する動画

  

今日は10月15日。

  

「フィヨルド」を教える時に、利用できる動画がありました。


YouTube: 断崖絶壁で大滑降!?絶景フィヨルドを跳べ!~ノルウェー~『グレートネイチャー』

フィヨルドのU字谷の絶壁の様子が伝わると思います。

1

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7 

断崖を落下しながら撮影するものです。

まあ見てください。

 

 

2020年10月13日 (火)

NHKにお世話になっています/「サラメシ」録画

   

今日は令和2年10月13日。

  

NHKを批判する人もいますが、

私はNHKの番組にとってもお世話になってきました。

 

火曜日の晩は、午後7時30分からの「サラメシ」を見ます。

NHK サラメシHP

週が始まって、まだ火曜日かあと思いたくなる晩に、

ナレーターの中井貴一さんのはつらつとした声は、

元気をくれます。

そして、世の中にはいろいろな人がいて、

皆さん頑張っているんだなあ~、

俺も頑張ろうと思います。

  

こんなに元気をくれる番組なのに、

今まで一度も録画していませんでした。

そこで先週初めて録画しました。

私の録画ライブラリーの中に加わりました。

大事な1本です。

  

  

今晩の「プロフェッショナル 仕事の流儀 

当たり前が、当たり前であるために 路線バス運転手 大森透」

も注目です。今晩10時30分から放映予定。

この記事がまたいい。☟

Epson505  

今日(10月13日)の朝日新聞朝刊です。

見たくなる、そして録画したくなる内容です。

  

感謝の言葉が返ってくることはまれだとしても、

信じる事をやり続けることは大事だと思っています。

もしかしたら卒業の日に感謝の言葉が聞けるかも。

そんなことを心の支えに最後まで頑張るのが教師

・・・・かな。

2020年10月12日 (月)

「アクロイド殺し」/思いついたことを実行する

   

今日は令和2年10月12日。

  

毎週心療内科に通っていますが、

待合室でけっこう待たされます。

こうなったら、開き直って、読書タイムにしています。

今日はこの本を読み終えました。

Epson502

「アクロイド殺し」

(アガサ・クリスティー著/田村隆一訳/ハヤカワ文庫)

  

このハヤカワ文庫は1979年2月に初版発行されたものの、

2002年8月37刷です。

訳者による解説から引用します。

  

クリスティーの長編探偵小説の輝かしい歴史は、1916年、第一

次世界大戦のさなかに書かれた。彼女が二十六歳のとき。名探偵エ

ルキュール・ポアロが、この世にはじめて誕生する。もっとも、こ

の処女作が出版されるのは、いろいろな出版社をたらいまわしにさ

れたあげく、1920年、彼女が三十歳のとき、ボトリー・ヘッド

社から出版される。

(351p)

  

1920年。100年前です。

「アクロイド殺し」を読むきっかけなったについて書いた記事です。☟

ここでも道草 アガサ・クリスティー作家デビューして100年(2020年9月13日投稿)

この時に読みたいと思ったことを実行できました。

  

訳者の解説を読むと、「アクロイド殺し」は、

このような犯人(詳細は書きません)の探偵小説を書きたいという

思いつきを、アガサ・クリスティーが実行に移したものだと知りました。 

  

思いついたことを実行する。

 

人生って、大なり小なりこの繰り返し、

というか積み重ねなのかなと思いました。

  

  

私と同じ1961年生まれの三谷幸喜さんが脚本を書いて

このようなドラマが放映されていたのですね。

1 FOD

原作は「アクロイド殺し」

三谷さんはたくさんのことを思いついて実行しています。

楽しそうです。

私も頑張る。

思いついたことはできるだけ形にしたい。 

「今日は何の日」クイズの復活/麻酔の日

    

今日は令和2年10月12日。

   

復帰してから、授業のやり方に悩んできました。

いや、悩み始めたのは、中学校に転勤して、

特別支援学級で社会科を教え始めてからです。

  

何をどうやって教えるか。

ずっと揺れています。

  

今日から、授業の冒頭に

「今日は何の日」クイズをやることにしました。

通常級での社会科の内容を少しでも教えようと思って、

「今日は何の日」クイズを削除していました。

  

でも・・・「今日は何の日」クイズでの生徒とのやり取りは、

授業には必要だったようです。

授業が死んだようでした。

苦しかった。

  

まだ試行錯誤は続きますが、「今日は何の日」クイズは続けるでしょう。

 

明日は「麻酔の日」

1804年のこの日、華岡青州が世界で初めて全身麻酔による

乳癌手術を成功させました。今日は何の日 毎日が記念日

全身麻酔ができなかった時の様子を伝える文章を

次のサイトから引用します。

和歌山県立医科大学紀北分院HP

 

全身麻酔が実用化される前の外科手術とは、どのようなものだった

のでしょうか。1811年にイギリス聖トーマス病院で膀胱結石の摘

出術を受けた患者さんの記録を紹介します。

私は激烈な痛みでショックを受けることに備えていた。痛み

を過大評価していたので、切開が始まったとき顔がゆがむこ

とはなかった。しかし、私はこうしたショックに耐えるつも

りはないと宣告していた。我慢すればさらに疲労困憊しかね

ないと確信していたからである。それゆえ、次の瞬間、私は

痛みで泣き叫んだ。しかし、断固として手術は続けさせた。

(中略)

結石を引き出すために必要な力が加えられたとき、その痛み

は言い表せないほどだった。まるで全臓器が捻られたかのよ

うだった。しかし、この手術で本当につらいところの時間は

短かった。「さあ、すべて終わりましたよ」という言葉が耳

を打ったとき、「ありがたや、ありがたや」と絶叫が心の奥

底に鳴り響き、ほかのことは考えられなかった。この時の感

じはまったく筆舌に尽くしがたい。(WJ Bishop著、「外科の歴史」)

麻酔なしの手術は患者さんにとってまさに地獄の責め苦でした。一

方、外科医にとっても痛みに耐えかねて暴れ、泣き叫ぶ患者の手術

を続けることは大変なストレスです。痛みのない手術を可能にする

麻酔の開発は患者さんだけでなく、外科医にとっても待ち望まれて

いました。

    

麻酔のある時代に生きていることが、とっても幸運に思えます。

映像や写真がない時代、状況を伝える文章は貴重です。

  

最近の写真

  • Img_5741
  • Img_5740
  • Img_5737
  • Img_5736
  • Img_5735
  • Img_5734
  • Img_5732
  • Img_5731
  • Img_5730
  • Img_5729
  • Img_5728
  • Img_5733

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉