« 2018年10月 | メイン | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月20日 (火)

11月19日は「世界トイレの日」でした

 

今日は11月20日。

  

昨日(1月19日)行った「今日は何の日」クイズ。

 

「世界〇〇〇の日」

  

正解は・・・

  

  

  

  

  

  

「世界トイレの日」

 

「トイレ」が正解とわかって、生徒たちは楽しく笑うのですが、

「世界トイレの日」ができた理由は笑えるものではありませんでした。

  

次の動画をまずは見てください。


YouTube: トイレのない生活とは? ユニセフ「世界トイレの日プロジェクト」 /日本ユニセフ協会

Photo  

聞き書きします。

 

トイレがあるのが当たり前だと思っていませんか?

 

世界ではいまだ、3人に1人がトイレを使えない現実があります。

  

トイレがない人たちは、外でうんちをしたり、

バケツやビニール袋に排泄をしているのです。

 

うんちには様々な病気を引き起こす細菌が含まれています。

そしてトイレがないところでは、

その細菌たちは4つの「F」を通じて、

体内に侵入してくるのです。

Photo_2

 

例えばうんちに触れてしまった指(Finger)や、

トイレの代わりになる川や水(Fluid)のまわり、

うんちだらけの床や地面(Field)、

いたるところに細菌を運搬するハエたち(Fly)。

Photo_3

Photo_4

 

これらの不衛生な環境が下痢などを引き起こします。

Photo_5

Photo_6

特に抵抗力の弱い子どもたちには、

大きな問題になります。

下痢が原因で、1日に1600人もの幼い命が

奪われているのです。

Photo_7

そんな世界の現実にもっと目を向けてもらいたい。

そして一緒に考えてもらいたい。

11月19日は「世界トイレの日」です。

Photo_8

   

そしてもう1本。


YouTube: トイレがないなんて 考えたこともなかった /日本ユニセフ協会

 あまりナレーターの語りの少ない動画です。

  

Photo_10 

私たちの生活では、トイレに困ることはありません。

外にいても、どこかしこにトイレはあります。

Photo_11

「もし、日本からトイレがなくなったら?」

 

Photo_12

Photo_13

「茂みでする?」

  

Photo_14

Photo_15

「排水溝でする?」

  

Photo_16

Photo_17

「バケツでする?」

  

Photo_18

Photo_19

「穴にする?」

  

Photo_20

「ビニール袋にする?」

  

Photo_22

Photo_23

「川にする?」

  

Photo_24

「トイレがないなんて 考えたこともなかった」

  

Photo_25

トイレを使って排泄をする。

私たちにとっては当たり前のこと。

 

けれども世界では、いまだトイレが使えない生活を送る人が

たくさんいます。

そんな世界の現実を、一緒に考えてほしい。

世界の3人に1人はトイレを使えない

Photo_26

Photo_27

Photo_28

Photo_29

  

Photo_30

Photo_31

Photo_32

「『トイレがあるのは当たり前』

だと思っていませんか?」

  

Photo_33

11月19日は、世界トイレの日です。

 

「世界トイレの日」の詳細はここ↓

世界トイレの日プロジェクト

ここで紹介されていた動画を読み物化しました。

 

  

 

 

  

  

 

2018年11月19日 (月)

「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」/アンドラと出会う

今日は11月19日。

  

調べものをしていて行きついたブログ「慶喜」。

「心意気」がすごく共感できます。

Photo ブログ「慶喜」

心意気

「明日迄の命の気持ちで、人生を!」

「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

 

う~ん、すごくわかります。

いいこと言うなあ。

もう定年間近の57歳の今だから、

この心意気は共感できると思います。

死ぬ日の直前まで、不老不死の気持ちで、

好奇心にしたがって調べ、このブログを書いていきたいです。

 

上の画面をスクロールしていくと、

この地図が出てきます。

Photo_2  

ヨーロッパの地図です。

この地図で目にとまったのが、

フランスとスペインの国境です。

2  

アンドラ」?

ここに国があったんだ。

失礼ながらそう思ってしまいました。

他の地図で確かめます。

Photo_3 Yahoo!地図

 

ピレネー山脈の山中にある国です。

新しい国なのでしょうか?

知らなかった国です。

在アンドラ日本国大使館の「アンドラ紹介」の記事を

引用します。アンドラ紹介

  

アンドラ公国は,フランスとスペインの国境にある

ピレネー山脈の中腹に位置する,面積468平方㎞,

人口約84000人の小さな国です。

公用語はカタルニア語ですが,スペイン語,フランス語,

ポルトガル語も話されています。(中略)

山間の美しい国であるアンドラ公国には,

世界各地からの観光客が訪れ,その中にはフランス南西部や

バルセロナから足を伸ばす日本人旅行者もいます。

土地柄,スキー等のウィンタースポーツで有名ですが,

それ以外の時期はハイキングを堪能することができます。

また,欧州最大規模の温泉遊園地「カルデア」や

ロマネスク礼拝堂,美味しい料理とワインも魅力の一つです。

アンドラ公国の歴史は古く,839年にウルヘル大聖堂の

聖別証書により,アンドラ人に自治を与えたとされています。

10世紀以来,宗主のウルヘル司教と,

司教から封土としてアンドラを与えられていた

フォア伯爵との間で統治権をめぐる争いが発生した結果,

両者は,1278年に対等の封建領主権(徴税権,裁判権,徴兵権)を

共有する「対等の宗主契約」を結び,以後,

両者がアンドラの共同領主となりました。

共同領主の地位は,司教側で現在に至るまで

代々ウルヘル司教に引き継がれていますが,

フォア伯爵側では当時のフォア伯爵が

フランス王(ブルボン朝初代のアンリ4世)として即位して以来,

フランス国王に引き継がれ,フランス共和国となった後は

フランス大統領に継承されています。

その後,1993年2月に新憲法がアンドラ国会で可決,

同年3月住民投票で賛成多数で承認され,

アンドラは国家として正式に独立しました。

その後,1993年12月に日本はアンドラ公国を国家承認し,

1995年10月に外交関係が開設されました。

このように外交関係の歴史は比較的浅いですが,

基本的価値を共有する日本とアンドラの関係は非常に良好であり,

様々な分野での関係強化が着実に進んでいます。

  

起源は古い国ですが、

1993年に国家として独立したというので、

新しい国なのでしょう。まだ独立して25年。

やっと認識できました。

 

重要な産業として観光業があるようです。

最後にアンドラの写真を載せます。

Photo_4 旅を夢見て・・・アンドラ公国

 

Src_10919103 4travel.jp アンドラ旅行

 

2018年11月18日 (日)

今度はアラブ首長国連邦/世界一のビルから飛び降りる動画

今日は11月18日。

  

午前中、地元のマラソン大会のお手伝いに行きました。

好天気。日差しが強く、コースの傍らで立っているのには

暖かくて幸いでした。

手当を2000円いただけたので、

帰り道に、いつかは行ってみたいと思っていた

とんかつ屋に初めて入り、ロースかつ定食を食べてきました。

1400円。600円のおつり。

おいしいとんかつでした。

日曜日も地域のために働いた自分へのご褒美。

  

  

前投稿に引き続き西アジアの国の国名と

首都名について。今回は

国名:アラブ首長国連邦

首都名:アブダビ

です。  

Photo_6 Yahoo!地図

  

アラブ首長国連邦は7つの首長国が手を組んでいる国。

国際サッカーの試合では、略称UAE(英語: United Arab Emirates)が

よく使われています。

ちなみに2019年1月から始まるAFCアジアカップの

開催国はアジア首長国連邦です。

4f832b28d597f94793da42cb6071590b800 サッカーキング

このボールにも「UAE」があります。

   

7つの首長国国のうち、最も面積があり、人口も多いのが

アブダビ首長国。その中心がアブダビ市で、アラブ首長国連邦の首都です。

アブダビ市よりも有名なのが、ドバイ市。

ドバイ市が実質ドバイ首長国。

都市国家です。

21世紀になって、目立つ建造物が造られて、

目を瞠る(みはる)都市になりました。

現在世界一の高さを誇るビルもドバイにあり、

教科書にも載っています。

Dubai2930004_1920 pixabay

この写真の最も高いビルが、世界一の高さ(828m)を誇る

ブルジュ・ハリファです。

pixabayからもう1枚。

Uae3653887_1920 pixabay

 

授業では世界一のビルを見せて、

生徒に「何をしたい?」と唐突に尋ねました。

そうすると、教えている3クラスで「飛び降りたい」という答え。

「そうなんだ、それなら飛び降りている映像を見せるね」

と言って、次の映像を見せました。

この動画の写真を19枚並べます。

もしこの動画が見られなくなっても、

写真を見ることで動画のスリルが少しでも伝わるように。

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

Photo_15

Photo_16

Photo_17   

  

Photo_18

Photo_19

Photo_20

Photo_21

Photo_22

Photo_23

Photo_24

Photo_25  

以上です。

アラブ首長国連邦のアブダビ市よりも

ドバイ市が印象に残ってしまいますね。

でも、こうやって少しずつイメージが浮かぶ国名や

都市名になっていってほしいと願う。

 

バクー(アゼルバイジャン)のイメージが浮かぶように

  

今日は11月18日。

  

地理の授業で、

国名と首都名を覚えさせることをしています。

でも生徒たちにとって、何もイメージが浮かばない名前の

暗記は辛いと思います。

でもでも、こうも思います。

とにかく覚えれば、テレビ等でその名前を聞いたら

好奇心のアンテナに引っ掛かる可能性がアップすると。

だからやっぱり暗記させたい。

  

  

覚えさせているひとつが、

国名:アゼルバイジャン

首都名:バクー

です。

Photo_2 Yahoo!地図

 

昨日放映された「ウェークアップ!ぷらす

(中京テレビ/日本テレビ系)で、バクー関連の

ニュースをやっていました。

Rimg0794

Rimg0795

Rimg0796

大阪が万国博覧会開催に立候補していて、

その投票が11月23日にあります。

そしてバクーも立候補しているのです。

対抗馬のひとつなのです。

  

番組の中で、キャスターの辛坊さんが、

映像でバクーを紹介していました。

それがこれ↓

Photo_5

Photo_3

Photo_4

 

バクー郊外にある観光地「ヤナルダグ(燃える丘)」

辛坊さん曰く、

今から50年くらい前に、

羊飼いがタバコを捨てたところ、

いきなり火が燃え始めて、

それ以来燃え続けている。

今は観光資源になっている。

雨が降っても消えないそうです。

 

天然ガスが燃えているのでしょう。

アゼルバイジャンの天然ガスの輸出量を調べたところ、

世界30位でした。堂々とした順位です。(2017年)

※参考:グローバルノート 最近よくお世話になっているサイトです。

  

 

授業で、こんなことを紹介することで、

生徒たちはイメージが浮かぶでしょうか?

  

  

さあ、今日もいい日にしよう。

2018年11月17日 (土)

キルギスの続き/チューリップの野生種

 

今日は11月17日。

  

前投稿に引き続き、キルギスのことを書いていきます。

 

9月29日放映の「世界ふしぎ発見!玄奘三蔵の足跡を追って 

シルクロード大紀行」で、何とキルギスを紹介していました。

玄奘三蔵は今のキルギスを通過していました。

Photo_23 哲学・宗教関連サイト 玄奘三蔵

イルククル湖周辺がキルギス。

「世界ふしぎ発見!」の写真だと、

往路は次のように示されていました。

Photo

  

玄奘三蔵は往路で天山山脈の峠越えをしています。

峠であっても4000mを超える標高。

番組の写真や引用で読み物化。

Photo_24  

Photo_25

↑ スエク峠(4028m)

玄奘が超えたとされる峠です。

撮影時は5月だけれども、雪が残り、氷点下の気温。

Photo_26  

春を待って峠越えをしたけれど、

同行者の中には凍死した者もいたと、

玄奘三蔵の日記には書き記されているそうです。

  

峠を下ってキルギス側には金鉱山がありました。

世界屈伸の露天掘りの金鉱山だそうです。

教科書にも、キルギスの主な輸出品のトップは

金であることを示す資料が載っていました。

場所を、久々グーグルアースで示します。

グーグルアース クムトール鉱山

写真の湖はイシククル(イシククリ)湖。

Photo_27

この鉱山は、1997年から本格的に生産を開始した

新しい鉱山です。

   

さらに下っていくと、草原になります。

そこでは牛や羊を飼育することが行われています。

Photo_28

Photo_29

その草原からクエスチョンでした。

(バックには、前投稿で載せたブラナの塔が見えます)

このクエスチョンの答えにビックリ。

  

まずは問題を言わなくては・・・

Photo_30  

キルギスで春の訪れを告げる花は何かという問題。

日本では園芸用で有名だけど、キルギスでは自然に咲くのだそうです。

2005年、キルギスの民主化の時には、

その花の名前をつけて「〇〇革命」と言ったそうです。

Photo_31  

 

  

  

正解は・・・

チューリップでした。

Photo_32

↑ チューリップの野生種です。

トルコが原産国だと思っていましたが、

中央アジアが原産国として有力なようです。

 

最近、映画「チューリップ・フィーバー」に出合ったばかり。

チューリップに縁のあったこの2~3日です。

   

  

キルギスの知識が少し蓄積できました。

イシククル(イシククリ)湖のことも書きたかったけど、

タイムオーバー。

琵琶湖の9倍の広さです。

日本対キルギス/キルギスの観光地

 

今日は11月17日。

  

11月20日にサッカー「キリンチャレンジカップ2018」が行われ、

日本代表はキルギスと戦います。

下の写真は、11日に成田空港に到着したキルギスメンバー。

5bef93eca40045cfbfc87ef4d3093d95 JFA.com

 

キルギスは中央アジアの1国。

地理の教科書には、中央アジアの記述で、

次のように書いてありました。

この地域(中央アジア)にはシルクロード(絹の道)での

交易の歴史的遺産が多くありたくさんの観光客が訪れています。

「新編 新しい社会 地理」(東京書籍)57p  

  

じゃあ、具体的にどこがあるか?

授業では、具体的に示すことができませんでした。

そこで今回はキルギスに絞って、

ここに資料を蓄積しておきたい。

ちなみにキルギスの位置はここ↓

Photo_22 Yahoo!地図

  

まずはこの映像↓

  

中央アジアの5か国の観光地を紹介してくれている動画。

キルギス共和国の部分を読み物化。

 

Photo_16

Wikipediaによると、日本では「キルギス」としているが、

中央アジアの研究者には正確な発音に近い「クルグズ」と表記すべき、

との声もあるそうです。

  

Photo_17

※「天山」を「テンシャン」「テンザン」のどちらで読むのか

迷います・・・というか、私は「テンシャン」と読むと思っていたので

迷いはなかったのですが、時々「テンザン」と呼んでいる映像を

見かけるようになりました。

調べてみました。

う~ん、どっちともありかな。でも私は「テンシャン」でいこう!

  

この動画では次のような説明あり。

  

Photo_18  

字幕:キルギスのシルクロードは、隣国とともに

  ふたつの世界遺産に登録されています。

  玄奘三蔵も歩いたこの道沿いには、

  「中央アジアの真珠」と呼ばれるイシククリ湖、

  かつて繁栄した都市ベラサグンのブラナの塔、

  キルギス第2の都市オシュ近郊にある世界遺産、

  霊峰スライマン=トーなど、

  見どころがたくさん。

  エーデルワイスなどの高山植物が咲く美しい景色が

  見られ、トレッキングも人気です。

Photo_19 ※イシククリ湖

 

Photo_20 ※ブラナの塔(世界遺産)

  

Photo_21 ※霊峰スライマン=トー(世界遺産)

  

キルギスのシルクロードは、隣国とともに

 ふたつの世界遺産に登録されています。」

 

この文章はすぐに理解できませんでした。

少し調べました。

シルクロードは、「シルクロード長安-天山回廊の交易路網」という名称で

世界遺産の認定を受けています。

長安~天山回廊は範囲が広く、この中に中国22か所、カザフスタン8か所、

そしてキルギスが3か所遺跡があります。

※参考:skyticket 観光ガイド キルギスの世界遺産「シルクロード長安-天山回廊の交易路網」

だから、「ふたつ」ではなくて「3か所」だと思います。

つづく

日本対ベネズエラ/世界一の石油埋蔵量

今日は11月17日。

  

今日は9年間勤めた全勤務校に招待されて

学芸会を見に行きます。

9時過ぎに行こうと思います。

その前に道草。

  

昨晩はサッカーの国際親善試合、

キリンチャレンジカップが大分・大分銀行ドームで行われ、

日本(国際サッカー連盟ランキング50位)は

ベネズエラ(同29位)と1-1で引き分けました。

ちょうどテレビをつけた時に、

酒井宏樹選手の先制点を見ることができました。

CBCテレビ(TBS系)のテレビ中継の写真です。

Rimg0781

Rimg0782

Rimg0783

Rimg0784  

格好いいシュートでした。

  

ベネズエラは、最近社会科授業で紹介したばかりでした。

「世界の石油埋蔵量」(2016年/世界国勢図絵)のグラフを見せて、

1番埋蔵量があるのがベネズエラ(18.1%)を示しました。

これは最新情報でも変わりません。

グローバルノート 世界の原油(石油)埋蔵量 国別ランキング・推移

このサイトの写真です↓

Photo_13

Photo_14

ベネズエラの位置はここ↓

Photo_15 Yahoo!地図

  

授業で紹介し、サッカーで

日本が対戦したのを観戦しました。

そしてブログにも書きました。

こうやって、些細でもベネズエラに関する活動を

積み重ねていくことで、だんだんベネズエラという

国になじんでいきます。

国名を聞いて、イメージが浮かんできます。

子どもたちにもそんな体験をさせたい。

  

  

来週の火曜日には、再びサッカーの国際試合があります。

日本対キルギスです。

キルギスも、最近授業で紹介したばかりでした。

そのことを、今日の午後にも書きます。

教材研究をしていて、映画「チューリップ・フィーバー」に出合う

今日は11月17日。

  

映画「聲の形」について前投稿で書きました。

印象に残った映画でした。

中古で全7巻のマンガ本も買ってしまいました。

   

 

最近、社会科の授業の教材研究をしていて、

ある映画と出合いました。

この映画も良さそう。

  

オランダのチューリップ栽培について調べていて、

映画に出合いました。

チューリップ・フィーバー」です。


YouTube: 『チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛』2分でわかるチューリップ・バブル

この映像の聞き書きをし、写真を載せます。

Photo

Photo_2  

語り:あなたが生まれる前、

  アムステルダムは花の虜になった。

  チューリップに。

  遙か東の国から来た

  とても珍しく美しい花で、

  人々は我を忘れて

  手に入れようとした。

  金持ちや貧乏人が大枚はたいて投機に熱中し

  球根の根は上がり続けた。

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

 

さらにこの動画の写真も1枚。


YouTube: 『チューリップ・フィーバー 肖像画に秘めた愛』予告編

Photo_11

チューリップの球根ひとつが邸宅一軒分!

  

チューリップバブル」は聞いたことがあります。

次のサイトを読んで復習をしました。少し引用します。

Wikioedia チューリップ・バブル

オランダ黄金時代のネーデルランド連邦共和国において、

当時オスマントルコ帝国からもたらされたばかりであった

チューリップ球根の価格が異常に高騰し、

突然に下降した期間を指す

チューリップ・バブルのピーク時であった1637年3月には、

1個当たり、熟練した職人の年収の10倍以上の

価格で販売されるチューリップ球根も複数存在した。

(中略)チューリップ・バブルは、

記録に残された最初の投機バブル(またはバブル経済)であると

一般に考えられている

「チューリップ・バブル」という語は、今日では、

資産価値がその内在価値を逸脱するような

大規模なバブル経済を指してしばしば比喩的に用いられる

 

ぺぺラといっしょ チューリップバブル:最古の金融バブルの凄さをわかりやすく解説

チューリップは栽培は、短期間で育てるのは難しい花であることに加え、

実はチューリップには普通の花には見られない独特の性質があるんだぺぺ。

それは赤や黄色の普通のチューリップが、

翌年に突然白と赤が複雑に混ざり合った模様(もよう)になったり、

炎状や羽状の模様になったりすることだったぺぺ!

これはアブラムシが球根(きゅうこん)に運ぶ

ウイルスが原因で起こることで、

こういった模様の突然変異(とつぜんへんい)は

「ブレイク」と呼ばれる現象なんだぺぺ。

この現象がアブラムシが運ぶウイルスだということがわかったのは

電子顕微鏡ができた19世紀。

17世紀当時では、どのチューリップ栽培家でも、

どうしてもこの模様の特別変異の原因を見つけることができず、

チューリップが自らの意思で模様を変えているとさえ言われていたぺぺ!

 

さらにこの動画の説明も良かった。


YouTube: What causes economic bubbles? - Prateek Singh

  

歴史の勉強にもなりそうな映画であるし、

さらには、「フェルメールの世界から生まれた物語」と

いうのが魅力的です。

フェルメールの出身地がネーデルランド共和国(オランダ)であり、

生存年が1632~1675年。

チューリップバブルの頃には生存していました。

フェルメールが見たであろう風景を織り込んだ映画なのでしょう。

予告編でも、フェルメールブルーの着物が登場しています。

   

「10月6日上映」とあり、何年の映画かなと思ったら、

何と今年ではありませんか。ビックリです。

ただ、一番近くの映画館の上映は終了していました。

またレンタルがスタートしたら、借りて見たいです。

  

 

2018年11月15日 (木)

映画「聲の形」を見た/監督も原作者も若い!

  

今日は11月15日。

  

前投稿の続きで、8月25日放映の映画「聲の形」の

感想を書いていきます。

次のサイトの文章を引用しつつ、書いていきます。

沼の見える街 映画『聲の形』感想

  

硝子を演じる早見沙織の演技が素晴らしいです。

聴覚障害を抱えた方というのは「聞く」だけでなく

「話す」能力にも問題を抱えていることがほとんどであり、

本作の硝子もうまく話すことができず、

発声しようとするとどうしても

「うめき声」に近い声になってしまいます。

早見氏はこうした「聴覚障害者の声」をよく研究し、

実に生々しく演じているわけです。

繊細な線の可愛らしいキャラクターや耳に優しい音楽、

そして色とりどりの美しい背景、

アニメとして非常に快い世界が作り上げられているからこそ、

この硝子の「声」が持っている異物感は強調され、

ある種の「ギョッとする」感覚を観るものに与えます。

特に授業中、先生に指示されて硝子が教科書を読むシーンは、

初めて観客が硝子の「声」を耳にする瞬間であり、

かなりショッキングだと言えます。

この視点はすごいなと思いました。

映画を見た後に、何となくそう思っていたことを、

こうやって文章化して見せてくれたことで、

なるほど!と思えます。

実際に「ギョッとする」体験をしています。

「聲(声)」に関する記述は続きます。

本作における「聲(声)」は、

一般的な「他者とのコミュニケーション手段」

としてのみならず、「他者」そのものの象徴として

非常に重大な役割を担っています。

細やかな演出と早見氏の的確な演技によって

鮮やかな印象を残す硝子の「声」は、

彼女の「他者性」を明確に表しているわけです。

(中略)

また合唱コンクールの練習風景でも硝子の声の異質さ、

「他者」としての異物感が強調されることで、

「これはいじめの標的になるのもわからんでもない…?」

という嫌な感覚を生じさせます。

つまり恐ろしいことに本作は瞬間的に「いじめっ子の視点」に、

もっといえば「他者を差別する者の視点」に

観客を同化させるわけですね。

この時に刺さったトゲは、

映画を観ている間じゅう観客の心に残り続けます。

  

 

ここで言う「他者」は「たしゃ」ではなくて、

「よそもの」の「他者」と思われます。

排除される可能性のある「他者」です。

 

そう、この映画はなんといっても山田が素晴らしいのです。

リスペクトが一周回ってつい呼び捨てにしてしまいましたが、

もちろん山田尚子監督のことです。

出世作の『けいおん!』、映画『たまごラブストーリー』の監督、

そして恐るべき傑作『響け!ユーフォニアム』の

シリーズ演出などでアニメファンにはとっくにおなじみですね。

さらに本作『聲の形』によって、

もはや名実ともに(映画監督など全部ひっくるめて)

日本最高峰の「映像作家」の一人になったことは間違いないでしょう。

  

それならば、今度は「響け!ユーフォニアム」を見てみようと

思わせられた文章です。

山田尚子さんの姿は、前投稿で紹介した動画にあります。

まだまだ若い!

ちなみにその動画も充実した内容。

まだ見ていなかったら見てみてください。

監督も若いけど、原作者の若さにも驚きます。

「聲の形」を書き上げたときの年齢が19歳!

さらに誤解してましたが、女性です。

Wikipedia 大今良時

今の若者はすごい!?

大垣市出身の原作者であるため、映画でも舞台は大垣市です。

 

  

山田監督は本作を作るにあたって

「手は花であり、ひとつのキャラクターである」

と語っています(パンフより)。

たとえば手話のシーンにそれは顕著で、

手話モデルさんが演じた手話を動画で撮影し、

それを参考に(細かな監修を加えつつ)作画するといった

手順を踏むことで、非常に精緻な「手」の動きを生み出しました。

手が出てくるシーンの演技のつけ方も実に繊細です。

たとえば「友達になれるかな」のシーンで

将也は自分の手元しか見ておらず、

将也が硝子に対して感じている「負い目」がよく表れています。

しかし同時に「手の甲を押し出すように握る」といった指示によって、

「友達になりたい」という将也の強い感情を

言葉に頼らず表現しているわけですね。

「手は口ほどにものを言う」ということわざ(?)を

見事に体現している映画なのです。

  

 

見たぞ!印象に残っているぞ!このシーン。

「またね」の手話は、この映画で最も印象に残った手の形でした。

いつか映画の写真を撮って、ここに↓載せたい。

今朝は忙しい。

  

そしてもうひとりのキーパーソン、将也たちと一緒に

硝子をいじめていた女子・植野さんのキャラクターも素晴らしい。

イジメ加害者の一人であり、それに対する反省も(将也に比べれば)

全くしておらず、歴代アニメのキャラの中でも群を抜いて

性格の悪い部類に入るでしょう。

それでもどこか嫌いになれない、

感情移入してしまう側面もある女の子です。

人々の悪意を黙って笑いながら受け流す硝子に対して、

ある意味では最も真正面からぶつかっていったキャラでもあります。

 

 

ラスト2行が印象に残ります。

こういうことにいらだつ人物は存在すると思う。

  

 

「いじめの被害者(それも障害者)がいじめの犯人を

好きになるなんて絶対ありえない」という考え方は

倫理的には正しいようですが、

硝子という固有の人格をもった存在を

「被害者ならこう思うにちがいない」

「障害者ならこうあるべきだ」という枠に押し込め、

それこそ彼女の「声」を奪ってしまう

危険性もあるのではないかと感じます。

将也を好きになってしまったことは確かに硝子にとって

「エラー」だったのかもしれないし、

そのエラーがさらに新しい「過ち」を引き起こすかもしれないし、

次なる悲劇の始まりかもしれない。

その危うさは本作でもしっかりと描かれています。

それでも自分の過ちを見つめ、時にはそれを認めて謝罪し、

時には感謝の気持ちを伝え、

他者と心を通わせるのを諦めなければ、

その「エラー」同士が響き合い、

予想もしなかった救いをもたらしてくれることもある。

間違いだらけの人々がそれぞれ響き合う

「声(聲)」なのだとすれば、

「(エラーも含めて)響き合う多様な声」こそが

この世界の豊かさである、ということが

『聲の形』では描かれているのだと思います。

  

  

「他者と心を通わせるのを諦めなければ」・・・

この文章は、今まで接してきたたくさんの

子どもたちを思い出します。

こちらの思いも、子どもの思いもお互いうまく伝わらなくて、

もう会うのも嫌だと思うことがあっても、

何かの弾みで伝わることがあるんだよなあ。

この映画も、離散集合が混沌としていた映画でした。

 

  

すでに7千字くらい書いており「…で、誰が読むの?この長文」状態に

なってしまっているので、いったん切りたいと思います。

  

じっくり、引用させてもらいながら読みました。

映画「聲の形」をより深く味わうことができた文章でした。

ありがとうございました。

2018年11月14日 (水)

映画「聲の形」を見た/気分が悪くなる冒頭

今日は11月14日。

  

今朝は最初に、あと30分ほど残っていた映画「聲の形」を

全て見ました。8月25日放映されたものです。

Main_koe ぴかちゃうりょうの音楽日記


YouTube: 映画『聲の形』 ロングPV


YouTube: 映画「聲の形」公開記念特番 ~映画「聲の形」ができるまで~ ロングバージョン

  

感動をしたのだけど、どうも言葉に表せない。

でも書き留めておきたい。

こういう時にはずるい作戦。

他の人の感想を読んで、共感すること。

このサイトの感想がよかった。

沼の見える街 映画『聲の形』感想

  

引用しながら、書き留めていきます。

 

山田尚子監督のアニメ映画『聲の形』の感想です。

ネット上では賛否が激烈に分かれているようですが、

結論から言うと私はこの映画、

今年(どころかここ数年の日本映画)屈指の完成度を誇る、

とてつもない傑作だと感じました。

  

あまり期待していないで見始めた映画です。

前評判は全く知りません。

「ザ・テレビジョン」を読んで、少し気になったので、

録画しておきました。

すごいものを見てしまった、という感想です。

  

原作は大今良時の漫画『聲の形』(全7巻)です。

kindleでタダだったので1巻だけは読んでいたんですが

「面白いけどなんか陰湿でヒデェ話だなぁ」くらいに

思って続きは買っていませんでした。

なので京アニが映画化すると聞いて期待は高まりつつも、

今回の映画を観るに当たっていっそ事前におさらいはせず

(ほぼ)まっさらな状態で観ようと丸腰で挑みました。

(結果的にこの判断は正解でした。

原作未読の方はまず映画に行っちゃうことをオススメします。

いま行こう。すぐ行こう。)

  

「京アニ」というのを知りませんでした。

今回調べて知りました。

アニメ「けいおん」に関してかつて書いたことがありました。

ここでも道草 すごい人いるもんだ/アニメのロケ地撮影(2012年4月25日投稿)

その「けいおん」も京アニ制作であり、監督も今回と同じでした。

 

ろくでもないヤンチャ小学生だった将也は、

転校してきた硝子に目をつけて、

彼女の障害をネタに硝子をからかったり、いじめたりし始める。

次第にクラスを巻き込んでいくこのイジメが

(原作も映画も)わりとガチで不快な描写なので、

ここで「ウゲッ、なんだこの胸糞悪い話は…」

となってしまう人も多いでしょう。

その感覚は正しいとしか言いようがないんですが、

しかしその感覚を抱かせることこそが、

成長した将也が背負っていく「罪の意識」に

説得力を持たせるために必要なことなのです。  

 

  

確かに冒頭部分は驚きの連続でした。

こんなにひどいことをするか!

見ている者の気分を悪くするものでした。

でもこの行いがひどいがゆえに、

主人公石田の自殺未遂の理由となるのでしょう。

でも自殺未遂は唐突だったので、

すぐに理解できませんでした。

だんだん、そこまで思っていたのかと思いました。

  

 

今朝はここまでにしよう。

今日の準備をいろいろしておきたい。

最近の写真

  • Img_5396
  • Img_5397
  • Img_5361
  • Img_5360
  • Img_5359
  • Img_5705
  • Img_5358
  • Img_5357
  • Img_5356
  • Img_5355
  • Img_5354
  • Img_5353

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉