« 2018年6月 | メイン | 2018年8月 »

2018年7月

2018年7月24日 (火)

ポンペイ8/ポンペイの落書きの数は1万点

今日は7月24日。

  

7月18日に引き続き、ポンペイのことを書きます。

古代ポンペイの日常生活

(本村凌二著/講談社学術文庫)より。

  

この本は、ポンペイに残された落書きについて

書かれたものです。

いったいどれくらいの数の落書きが、

ポンペイの遺跡にはあるのでしょう。

その答えは、「エピローグ」に書いてありました。

 

引用します。

  

(前略)一万点以上も残存する落書き。

  

古代に現実の市街地を歩けば,の落書きは

  

もっともっと目についたにちがいない。

  

圧倒的な人びとはひとかけらの文句さえ

  

書くのがおっくうだった。

  

しかし、稀には書くことをいとわぬ時もあり,

  

書くことが好きな人もいた。

  

さらには書くことを職業とする人もいた。

  

そうした人びとが残した落書きだけでも

  

街なかの壁はあふれていただろう。

  

なんと多くの落潛きで壁が埋めつくされていることか!

  

再び次のような落書きが人目をひく。

 

「おお壁よ! こんなにも多くの落書き人の愚行に

  

力をかしたことによって

  

お前はくずれ去ってしまわないのだろうか。」

 

この落書きの詩句は、ポンペイの市街地のなかだけでも

  

四回繰り返されている。

 

れらの筆跡を調べてみると、それぞれ異なっており、

 

四者とも別人の手で書かれている。

  

そこからこの詩句が人びとに

  

よく知られたものであったことがわかる。

  

この詩句は哀調を帯び、悲歌のごとく口の端にのぼった。

  

それは広い地域で知られた格言であったかもしれない。

  

そして、古代ローマの町々を旅すれば,

  

各地で繰り返されていたかもしれない。

  

実際、それらの壁は、嘆きの詩句のように、

 

すべて崩れ去ってしまった。

  

しかし,ただポンペイにのみ壁は残り,落潜きも残った。

 

それらの落潜きを今われわれは悲嘆ではなく、

  

賛嘆の声をあげてながめるのである。

  

(301~302p)

 

落書きの数は1万点。

そして何より、ポンペイ以外では、

それらの落書きは消えてなくなってしまっているのですが、

ポンペイには残っている。

普通は消えるよね。

太陽光線によって、色あせて消えていく。

古い建物の壁は壊されて新しいものに交換される。

それが普通です。

だから普通は残らない落書き。

ポンペイの1万点は、

やはり驚嘆の声をあげてながめてしまうのでしょう。

  

  

しかし、ポンペイで発見された落書きにも、

消えていく運命があるようです。

  

「あとがき」から引用します。

  

1980年の早春、私は初めてポンペイの遺跡を訪れた。

古代の町並みがそっくりそのまま残る広大な遺跡。

そのなかでことさら目をひいたのが

街路の壁に書かれた落書きだった。

今日では光や大気にさらされてもはや目立たなくなっている。

なかには日光を避けてカーテンで匿われた箇所もある。

うっすらとかすれて判読しにくくなっているが、

そこにはまぎれもなく古代の民衆の肉声があった。

(303p)

  

それはもったいない話です。

色あせないように、どうにかならないのでしょうか。

でも、この本の著者のような研究者が、

しっかり記録していることでしょう。

  

つづく。

「南極 氷の下のタイムカプセル」その2.シアノバクテリアが葉緑体になった?

今日は7月24日。

  

前投稿に引き続き、7月12日放映の

南極 氷の下のタイムカプセル」(NHKBSプレミアム)より。

  

番組のラスト付近を聞き書きします。

  

Rimg3170  

ナレーター:(前略)こうしてシアノバクテリアは、

  世界中に拡がったと推測されます。

  オーストラリア西部にあるシャーク湾です。

Rimg3171

Rimg3172

  岩のように見えるのは「ストロマトライト」と呼ばれる

  シアノバクテリアと泥が固まってできた塊です。

  表面では、シアノバクテリアが光合成を行っています。

  地球の海はかつてこのような光景が広がり、

  大量の酸素を排出していたのです。

  

Rimg3173

デール・アンダーセン博士:シアノバクテリアは、

  とても小さな生き物ですが、長い時間をかけて、

  地球の大気に大量の酸素を供給し、

  地球環境を変えました。

  シアノバクテリアの誕生は、まさに地球の歴史の

  大きな転換点だったのです。

ナレーター:それだけではありません。

  シアノバクテリアは驚異的な進化を遂げます。

Rimg3174

Rimg3175

  生物の細胞の中に入り、植物などの葉緑体になったと

  考えらえています。

  つまり、酸素を作り出す森は、

  シアノバクテリアが究極の進化を遂げた姿なのです。

Rimg3176

    

 

シアノバクテリアが葉緑体になった!

本当? 目から鱗の内容でした。

  

この番組での収穫は、

シアノバクテリアを知ったこと。

すごいぞ、シアノバクテリア! 

「南極 氷の下のタイムカプセル」その1.光合成で酸素をつくるシアノバクテリア

今日は7月24日。

  

今年の夏休み。いつも以上に頑張りたいのは、

テレビ番組をたくさん見て教材研究をすること。

この30年ほど、その思いは継続してきましたが、

中学校に勤務したことで、授業でテレビ番組を見せることが

増えたことで、さらに力を入れたいと思うようになりました。

  

①「ザ・テレビジョン」or「TVガイド」で番組チェックをする。

② 録画する。

③ 録画した番組をBD-Rにダビングする。

④ エクセルに番組名をうちこんで、検索できるようにする。

⑤ 大事な場面は写真撮影したり、聞き書きしたり、

  自分でも調べ物をしたりする。

⑥ ⑤のことを、このブログにまとめて読み物化する。

ここでも道草 みんなでテレビ番組を読み物に変換することができるといい(2018年1月8日投稿)

 

この流れです。

これが本当に授業に有効なのか?という声も

自分の中にもあります。

しかし、ずっとやってきたことであるし、

きっといい方向に行くと信じて継続していきたい。 

こういう夢中になれる私らしい流れを所有できていることを

幸運と思いたい。

1日24時間は誰にも与えられた時間。

それを何に多く時間を費やすかで、その人らしさが出てきます。

私はこの流れです。

  

  

実践。

7月12日放映の「南極 氷の下のタイムカプセル」(NHKBSプレミアム)より。

 

この番組は、2月24日に放映されたようで、再放送でした。

次のサイトが、参考になりました。

私の備忘録(小説・映画・TVレビュー) 「南極」 氷の下のタイムカプセル   BSプレミアム 2/24放送

  

科学者たちが、南極に出向いて、厚い氷に覆われた

アンターセー湖にドリルで穴をあけ、湖底を探るドキュメンタリー。

湖底には、植物も魚もいない。

太陽光線も5%ほどしか届かない。

35億年前の地球の状態が保存されている場所らしい。

専門のダイバーがいるのかと思ったら、

科学者本人が潜りだしたのでビックリ。

NHKのカメラマンも高画質のカメラをもって潜水。

再びビックリ。おかげさまで、家に居ながらにして、

素晴らしい映像を見ることができました。

 

Rimg3178

Rimg3179

Rimg3180

Rimg3184

Rimg3185

Rimg3186  

湖底には、こぶのようなふくらみがあったり、

針状のものが生えている場所もありました。

針状のものの先から糸のようなものが出ていて、

他の針状のものの先につながっていました。

網目状になっている場所もありました。

これらのものは、バクテリアの集合体でした。

バクテリアの名前は、シアノバクテリアです。

  

シアノバクテリアは、地球上で初めて光合成を行ったとされる

生き物だそうです。

Rimg3182

Rimg3183

↑これがシアノバクテリア。

種類によって、集合体が作る形も変わってくるそうです。

  

かつて地球には酸素がありませんでした。

シアノバクテリアが光合成によって酸素を作り出し、

その酸素が地球を覆っていきました。

20数億年前に、地球では急激に酸素が増えた時がありました。

大酸化事変」と言うそうです。

シアノバクテリアが大きくかかわりました。

シアノバクテリアが生み出した酸素の気泡です↓

Rimg3181

次のサイトにこう書いてありました。

太古の記憶 22億年前、地球に最初に溢れ出した酸素が生命を高度に進化させた(大酸化事変)  

 

当時の海に溢れ出した酸素は、酸化鉄を生み出すのと他に、

生命に劇的な進化をもたらしました。

まず、その大きさが飛躍的に拡大されました。

それまでの生物の全長を100倍から

1000倍程度に大きくさせたのです。

人間では考えられないようなスケールでの進化が起こりました。

彼らは真核生物と呼ばれています。

真核生物は体のしくみをより複雑で高度なものにしました。

その実体は植物、および動物の原型となる"細胞"です。

細胞のなかに酸素を代謝する器官を取り込んだもの(動物細胞)、

またはその中に光合成を行うための器官(植物細胞)をもつものが

誕生していきました。

  

  

面白いです。

動物細胞と植物細胞の誕生は、

好奇心をくすぐります。

 

つづく。

  

 

2018年7月23日 (月)

7年ぶりの咳喘息 気管支喘息にならないようにしよう

今日は7月23日。

  

今日もいろいろ動きました。

咳がひどいので、T病院で診てもらいました。

 

このT病院に初めて行ったのは、

2011年11月のことでした。

その時も、咳がひどくて苦しんでいました。

呼吸器系の得意な先生と聞いて、

出向きました。

その時の記事です↓

ここでも道草 咳喘息(せきぜんそく)(2011年11月8日投稿)

検査をしてもらって宣告された病名は

「咳喘息」でした。

 

その後、T病院とは長いお付き合い。

高脂血症改善のために、ずっと薬を飲み続けているし、

インフルエンザになった時も、T病院で治療してもらいました。

 

今回、7年前の「咳喘息」が再び発症したと診断されました。

T病院との出会いの病気にまた患ってしまったわけです。

胸部レントゲン、肺活量検査は7年前と同じでした。

もう7年経つんだなあ~、あの時から。

  

7年前と違ったこともありました。

吸入器は、1日2回でしたが、1日1回となりました。

その吸入器の説明書に、サイトへの案内がありました。

こんなサイトでした↓

Photo グラクソ・スミスクライン株式会社 くすりの使い方

上の写真の一番左が、今回処方されたものです。

上記サイトから使い方の動画も見ることができます。

吸った後のことが心配なので、写真を載せておきます。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

これで治るといいな。

咳がひどいと、体力を使います。ヘトヘトになります。

  

  

ただ、「咳喘息」=「気管支喘息」なのかなと

今年は思ったので調べました。

コトバンク 咳喘息

ここから引用します。

  

知恵蔵miniの解説

咳喘息

咳だけが長く続く喘息のこと。
 
風邪をひいた後やタバコの吸いすぎ、アレルギーなどにより、
気道が過敏となった状態が続くことにより起こる。
 
2~3週間からひどい時は数か月~数年続く。
 
咳喘息には、気管支喘息にみられるゼーゼーと音が鳴る
 
「喘鳴(ぜんめい)」や呼吸困難がなく、
 
気管支拡張薬や吸入ステロイド薬が効果をあらわす
 
(通常の風邪薬では効果がない)。
 
早期治療が必要で、咳喘息の患者の3割ほどが
  
気管支喘息に移行するとされている。

 

咳喘息をひどくすると気管支喘息になる。

なるほど。

そうならないようにしよう。

  

2018年7月22日 (日)

「遺留捜査」のロケ地、今回は東福寺/生活のBGMも「遺留捜査」の主題歌

今日は7月22日。

  

今日は地区のソフトボール大会。

世話役をもう10年あまりやっています。

選手兼世話役でしたが、今年は咳がひどいために

世話役に専念しました。

それでも午前7時30分から午後2時30分すぎまで、

およそ7時間余り炎天下にいたので、

しっかり日に焼けてしまいました。

毎年の恒例、夏休みのスタートに、

体はこんがり小麦色です。

咳がおさまらず、大会後の反省会(懇親会)は欠席。

この咳をどうにかしたい。

明日は夕方、医者に行きます。 

ソフトボールの世話役も、中学校に勤務するときつい。

いつも以上に、今年は不備があって申し訳なく思いました。

今年を最後に交代したいです。

   

  

昨日に引き続き7月19日放映の

ドラマ「遺留捜査」(名古屋テレビ)より。

ロケ地を調べました。

  

Rimg3160

Rimg3161

Rimg3162  

容疑者の女性を調べるのが、この素晴らしい廊下のある寺院。

どこだろうと思いました。

番組後半では、容疑が晴れたこの女性を、

「私に3分間だけ時間をください」と言って、

糸村刑事は、わざわざこの寺に再び連れてきて話をしています↓

Rimg3163

Rimg3164

Rimg3165

Rimg3166  

とても3分じゃ無理ですよ。

  

このお寺はどこなのか調べました。

番組最後の「撮影協力」を調べました。

Rimg3169  

大本山 東福寺」でした。

この名前は、紅葉の名所として聞いたことがありました。

たとえばこのサイトには、こんな写真が載っています。

YuiHome 臨済宗大本山 東福寺

2251599_1_418_276_3 

 

今回の「撮影協力」のある寺院は東福寺のみです。

そうなると、この回想シーン↓の石段も東福寺?

Rimg3167  

グーグルアースやストリートビューで探しましたが、

不明でした。

  

  

昨日から「生活のBGM」を変えています。

この「遺留捜査」の主題歌「小さな風景」の入ったシングルです。

Rimg3168_2 

61ombgrlofl Amazon

  

そして今までの主題歌「やさしい風が吹いたら」が入ったアルバム。

51nfn8ajgtl Amazon

 

参考までに・・・


YouTube: 小田和正「小さな風景」「やさしい風が吹いたら」 ドラマ遺留捜査主題歌に

  

2018年7月21日 (土)

この夏も充電しよう/風鈴の起源/有能な者は行動し、無能な者は・・

今日は7月21日。

  

昨日は終業式。

晩はお疲れ様会。

いろいろな先生とお話をしましたが、

4月に初めてお会いした人がほとんど。

転勤は、こういうのが面白い。

  

今日は夏休みの初日。

いつも、きっと考えることは同じ。

学期中は放電過多なので、夏休みは充電するぞ、と。

 

ちなみに1年前の記事。

ここでも道草 私も自学をする/藍沢の走るシーン(2017年7月22日投稿)

ここでこう書いています。

 

私の場合、このブログが自学の場です。

夏休み、私にとっては大事な充電期間。

そのためにも自学をたくさんしたい。

さまざまな勉強・体験をすることで充電し、2学期に活かしたい。

毎年いい夏休みにしたいと、夏休みが始まるときに思う。

今年もその気持ちは変わらない。

100本以上の投稿をしたいですね。

数より内容ですが、数は達成感を体感させてくれます。

夏休み期間に100本以上の投稿を達成して、2学期に入りたい。

それが目標。

そして今回が1本目。  

 

ほらね。

試しに8年前。

ここでも道草 さあ、夏休みが始まった。(2010年7月21日投稿)

ここにもありました。

 

さあ、夏休みが始まった。

教師にとっては大事な充電・休養期間。

毎年充実させようと思うのだけど、あれよあれよと思う間に過ぎてしまう夏休み。

・・・今年こそ。

  

ブログを始めた11年前はどうかな。

ここでも道草 あわただしかった終業式の日(2007年7月21日投稿)

やっぱり、書いていました。

  

いい夏休みにしたい。放電中心の学期と違って、しっかり充電したい夏休み。

  

11年前にも「放電」「充電」という言葉を使っていました。

変わっていませんね。

そんな自分を褒めたい気分です。

今年もいい夏休みにしたいです。

やはり記事は100本!以上。その1本目。

通算5787本目。目標は5887本・・・

いやいや5888本だと覚えやすい。

  

  

最初のネタは、夏らしく「風鈴」。

7月19日放映のドラマ「遺留捜査」(名古屋テレビ)で、

風鈴が糸村刑事にとっては大事な「遺留品」となっていました。

 

聞き書きします。

Rimg3154_2

村木繁:風鈴というのは、お寺の屋根に下がっている

  「風鐸(ふうたく」  これが起源です。

  風で音を出すことで、悪いものが家の中に

  入らないようにする、魔除けの意味を持っています。

糸村聡:なるほど。

Rimg3155

Rimg3156

  

「風鈴」の起源は「風鐸」

音を聞いてみたくなりました。

探しました。


YouTube: 大極殿 風鐸の音

 

 

糸村刑事の次のセリフも書き留めます。

Rimg3157

 

糸村:村木さん、「有能な者は行動し、無能な者は講釈を垂れる」  

  って誰かが言っていました。

  

この「誰か」とは誰だ?

調べました。

福島みんなのNEWS 今週の名言

このサイトによると、この言葉は、

イギリスの劇作家バーナード・ショウ(1856~1950)の言葉。

  

  

  

たくさん行動したい夏休みです。

 

2018年7月19日 (木)

今晩から「たたかうマヌカハニー」(カンロ)

今日は7月19日。

  

発熱はないけど、咳が止まらない日々が続いています。

昨日(18日)は藁にもすがる思いで、整体に行きました。

仰向けで私が寝て、私の腹部を触った整体師さんが、

「内臓が硬い。胃も肝臓も、肝臓の下部も硬い」

と、驚いたように言いました。

硬い理由は、疲れとストレスだそうです。

内臓が硬いと、血行が悪くなり、リンパなどの流れも悪くなり、

体調が崩れるそうです。

整体師さんは、内臓をゆっくり指で押して、

ほぐしてくれました。5分ほどでしたか。

  

でも、違いました。

17日の晩は、咳がひどくて、熟睡できませんでした。

しかし、昨晩(18日)は、朝まで目覚めることなく

熟睡できました。大きな違いでした。

 

自分でもできるそうです。

膝を立てて、仰向けで寝て、

自分で両手で内臓付近をゆっくり押すのです。

咳は半分ぐらいに減った実感があります。

すごい!

  

昨晩はこんなのど飴を買いました。

Img_1144

Img_1145

Img_1145_2  

たたかうマヌカハニー」という名前に魅かれました。

袋の裏面には「あなたのたたかう毎日をサポートする、

マヌカハニーを配合したのど飴です。」とありました。

この商品名は、なぜ?と疑問に思います。

  

調べてみました。

同じく「たたかう」の名前がついたのど飴がありました。

Photo カンロ

  

咳が出ても休めない人たちへの励ましも込めて、

このような商品名になったのでしょうか。

今の私には、励ましになったのど飴でした。

  

  

マヌカについて調べました。

マヌカはギョウリュウバイの名をもつ植物でした。

Wikipedia ギョウリュウバイ

ここには次のように書いてありました。

 

桃色の花が美しいため栽培される。

ニュージーランドとオーストラリア南東部原産。

(中略)

原生地では蜂蜜の蜜源としても好まれ、

蜂蜜はマヌカハニーと呼ばれている。

マヌカハニーはピロリ菌駆除力、殺菌力を持ち、

民間療法で、胃炎に対し、効果があることが報告されている

  

けっこう強力な殺菌力があるために、

「たたかう」という名前がついたのでしょうか。

こんな花です。

Manukaflower マヌカハニーでお腹健康

 

次のサイトも勉強になります。

マヌカハニーの専門サイト たたかうマヌカハニー(のど飴)を食べてみた感想。効果はかなり実感できる、でも味は評価が分かれそう。

   

今晩からこののど飴をなめています。

明日は終業式。

ボロボロになりながら1学期よく頑張りました。

2018年7月18日 (水)

ポンペイ7/ベスビオ山は火山だと思われていなかった?

今日は7月18日。

  

テレビ未来遺産 緊急 池上彰と考える

巨大噴火 日本人へ古代ローマから警告

ポンペイ」(2014年5月14日放映)のこと。

  

この番組では、BBCの協力で、

BBC制作の映像を多く流しています。

 

Rimg3152_2

その元になるBBCの番組を見ることができるサイトがありました。

ここです↓

セーヌ川の眺め ブログ 最新の技術によって蘇ったポンペイの人々の死の瞬間とその姿

 

このBBCの映像でもあるベスビオ山噴火の

再現映像を見た時に、違和感がありました。

写真を並べます。

Rimg3146

Rimg3147

Rimg3148

Rimg3149

Rimg3150

Rimg3151  

以上です。

違和感を感じませんか?

  

私が違和感を感じたのは、

噴火したベスビオ山の頂上には火口がなく、

緑地が広がる場所だったことです。

ちなみに、これは現在のベスビオ山。

グーグルアース ベスビオ山

Photo_4 

ストリートビュー ベスビオ山火口

Photo_5

   

今のベスビオ山とは似ても似つかない山容です。

  

最近読んだ「古代ポンペイの日常生活

(本村凌二著/講談社学術文庫)に、

西暦79年当時のベスビオ山の様子が

次のように書いてありました。

 

ポンペイに都市が形成され、繁栄を誇っていた当時、

山はたんなる巨大な丘と見なされていた。

頂上には多数の樹木が生い茂り、山麓の斜面には

ぶどう畑とオリーブ畑が広がる。

しかし、古代の学者のなかには、

たとえば地理学者ストラボンのように、

この山を火山と認める者もいた。

前八世紀ころには火山活動をしていたらしいが、

すでに八百年近く山は眠り続けていた。

火口は硬くなった溶岩によって塞がれ、

ガスの圧力は逃げ口がなかった。

(中略)

紀元79年8月24日、暑い夏の朝方だった。

突然、大地を揺るがすような大爆音が起こり、

山の頂きから巨大な火柱が吹き出した。

人びとの多くは山が火山であるとは

夢にも思っていなかった。

まさに青天の霹靂(へきれき)の大噴火であった。

(32~34p)

  

 

この文章を読むと、BBCの噴火再現映像は納得です。

 

違和感が解消されたことの報告でした。

「誠実」な2人の警察官の行動を記した記事

今日は7月18日。

  

書き留めておきたいと思った記事を

再び見ることができました。

しかし、それは、人助けに

誠実に取り組んだ警察官が亡くなったことが

判明した記事が出たからです。

 

  

この記事は、7月14日に見た記事でした。

転載します。

転載元:朝日新聞デジタル 濁流から住民救った警察官2人、直後に流され行方不明に 2018年7月14日

  

6日午後7時半ごろ、広島市安芸区矢野町の山あいの道を、

橋本幸治さん(60)は車で広島県呉市の自宅へと急いでいた。

車内には妻と長女もいた。

雨が激しく降り注ぐ中、信号で止まった橋本さんの車の前方から、

土砂と濁流が押し寄せてきた。車が6台ほど巻き込まれていた。 

「これはだめじゃ!」。橋本さんの車も巻き込まれ、

しばらく流されて止まった。

周りの泥水はどんどん水位を上げていった。

 

2人の若い男性の姿が見えたのは、そのときだ。

流れてきた車の1台から降りた2人は、

ひざまである濁流の中、橋本さんたちの車に駆け寄ってきた。

 

「警察です。逃げましょう」。警察官を名乗る私服姿の2人は、

周りの車にいる人たち全員に声をかけて避難を促した。

10人が集まった。

激しい雨と近くの川が流れる音で、互いの声が聞き取れない。

2人の警察官は声を張り上げた。

「上の方に避難しましょう!」

斜面の上に向かって数メートル歩くうちにさらに水位が上がり、

腰くらいまで水につかった。

「ここは危ない」。

2人の指示で近くにある高架の広島熊野道路を目指し、

100メートルほど引き返した。

 

そこへ2回目の土砂が襲った。

前と後ろで電柱が2本、火花を散らしながら倒れるのが見えた。

「いつでも助けを呼べるように」と、

橋本さんは服に包み込むようにして持った携帯電話を、

手放さないよう力を込めた。

10人は列を作るようにして近くのガードレールにしがみついた。

「これがベストの避難方法だったよねえ」。

後ろの方で警察官2人が話す声が聞こえた。

地鳴りがした。

「何かきよる! 何かきよる!」。橋本さんの長女が叫んだ。

3回目の土砂が濁流と一緒に流れてきた。

真っ暗で何も見えない中、「圧迫感のある何とも言えない物体が、

ぞろぞろと車をつぶしながら流れ落ちてきた」。

橋本さんはガードレールをつかんで必死に耐えた。

後ろを振り返ると、警察官2人を含む3人の姿が消えていた。

残された7人は「助けてくれー!」と叫び続けた。

橋本さんの長女はツイッターに現状を投稿し、助けを求めた。

約2時間後、県警などに救助された。

「警察官の方がいなければ、全員が車の中で死んでいたかもしれない。

心から感謝している。早く見つかってほしい」。

橋本さんはそう願っている。

  

捜索見守る2人の親

行方不明の2人は、広島県警呉署交通課の

晋川尚人(しんかわなおと)さん(28)と

山崎賢弘(かつひろ)さん(29)。

6日夜、署での勤務を終え、

1台の車に同乗して帰宅する途中だった。

  

「土砂が来た! 土砂が来た!」。

午後7時45分ごろ、呉署に晋川さんから

混乱した声で電話があった。

同じ頃、父の芳宏さん(54)が晋川さんに電話すると、

話し中の音が流れた。もう一度かけたがまた話し中。

数分後、3度目の電話をかけると、

電源が入っていないとの通知が流れた。

 

「心配になったが、待つしかなかった」。

このときを最後に、晋川さんとの連絡は取れなくなった。

「目の前に困っている人がいると黙っていられない子」

だと父は言う。

刑事が主役のドラマや映画が子どもの頃から好きで、

大学卒業後、警察官になった。

昨年10月に広島県内に家を新築した。

長男は5月に2歳になった。

「はよう出てきてくれ」。父は捜索現場に通い続ける。

もう一人の警察官、山崎さんは4人兄弟の次男。

母の美智子さん(59)は「思いやりのある子」と言う。

高校時代は運動会で応援団長を務め、

自ら立ち上げたバドミントン部では部長だった。

警察官になり、広島市内で77人が犠牲になった

4年前の土砂崩れ現場でも救助活動に加わった。

「土砂災害の怖さは身にしみてわかっていたはずなのに」

と母は悔やむ。

東広島市の実家で母は野菜を作っている。

行方不明になる数日前、「近々取りに来んさい」

と電話で息子に伝えたばかりだった。(大滝哲彰)

  

 

一度は見失っていたこの記事に行けたのは、

17日に山崎さんの死亡が確認されたという記事を

見つけたからです。

Yahoo Japan!ニュース 不明の29歳警察官 死亡確認 豪雨から住民7人救う(2018年7月17日)

2人の警察官の1人の名前がわかったことで、

検索して、再び2人の警察官のとった行動を記した

記事を見ることができました。

 

2人の警官の誠実さに心うたれました。

「これがベストの避難方法だったよねえ」

この言葉が誠実さを表現しています。

緊急事態にベストを尽くそうとした2人に頭が下がります。

「誠実」は大事なんだ。

それを忘れたくない記事なので、

ここに載せさせてもらいました。

  

 

真っ暗闇の中、土石流が迫り、

そして無念にも押し流されていく2人。

突然来た死に2人は何と思ったのか?

怖かっただろうなあ。

でも私は忘れない。

「誠実」という言葉を見たら、

2人を思い出したい。

  

  

FNN PRIME

ここでニュース動画を見ることができました。

そのニュースで、晋川尚人さんのお父さんが

「誠実」とい言葉を発していました。

Photo

Photo_2

Photo_3

2018年7月16日 (月)

7月12日放映「遺留捜査」のロケ地探し/山門からの遠景

 

今日は7月16日。

  

やっと咳と頭痛がおさまってきました。

しかし、もう夕方。

3連休も終わりが近い。

  

休みらしいことをやりたくて、

今から道草します。

7月12日から再びスタートした

ドラマ「遺留捜査」(名古屋テレビ)の

ロケ地探し。

  

まずはこの場所。

Rimg3144

Rimg3145

京都東山山荘という場所のようです。

そこで2人の俳優さんが食していたのが

「竹筒入りの水羊羹」でした。

暑い時には、特に食べたくなるお菓子。

  

  

次はお寺。

Rimg3133

Rimg3134

Rimg3136

Rimg3141

階段を登ったところにお寺があり、

境内から山門の向こうに遠景が見られるお寺は

いいなと思います。

今回のドラマの舞台になったお寺もそうでした。

Rimg3135

門には「円刻寺」と書かれていました。

境内の様子↓

Rimg3137

Rimg3138

Rimg3139

Rimg3140

Rimg3143 

また機会があったら、

この境内を散策したいなあと思いました。

  

さてこの寺はどこか?

いつものように、エンディングの「撮影協力」を見ました。

「獨鈷抛山 千手寺」とありました。

調べました。

HPがありました。

「獨鈷抛山 千手寺(とこなげさん せんじゅじ)」HP

HPの写真などから、この寺がロケ地だと結論。

 

さらに、この2枚の写真を比べてみると・・・

124947287338516210973 お寺の風景と陶芸

Rimg3137_2

糸村刑事が近づこうとしている石灯籠は、

本当は存在しません。

Rimg3139_2


   

山門から見ることができるのは亀岡だそうです。

位置をグーグルアースで調べます。

グーグルアース 千手寺

こちらから行くと、

京都市を通り過ぎて行くことになります。

でも京都市からそんなに距離がないので、

行こうと思えば行けるなあ。

  

  

このサイトを見ると、紅葉がよさそう。

※参考その先の京都へ・・・

サイトにあった写真を1枚、紹介します。

Photo_3

ますます、山門越しに遠景を見たくなりました。

 

  

以上、忙しい日々ですが、

やってみたいと思った「遺留捜査」のロケ地探しを実行。

やってみたいことをやっていかないと、

自分らしくがなくなってしまう。

  

最近の写真

  • Img_5425
  • Img_5811
  • Img_5810
  • Img_5809
  • Img_5807
  • Img_5806
  • Img_5805
  • Img_5804
  • Img_5803
  • Img_5802
  • Img_5801
  • Img_5800

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉