« 2018年6月 | メイン | 2018年8月 »

2018年7月

2018年7月16日 (月)

ポンペイ6/モザイク画「イッソスの戦い」は壁画ではなかった!

 

今日は7月16日。

  

ポンペイで発掘された壁画で、

社会科の教科書にも載っている有名なものは、

何と言っても、これでしょう。

Battleofissus 世界の歴史まっぷ イッソスの戦い

  

この中のアレクサンドロス大王のアップは、

教科書に載っています。

Alexander_the_great_mosaic 世界の歴史まっぷ アレクサンドロス3世

  

この壁画はモザイク画と呼ばれます。

モザイク画って何?

  

Wikipedia モザイクには次のよう書いてありました。

 

小片を寄せあわせ埋め込んで、

絵(図像)や模様を表す装飾美術の手法。

石、陶芸品(タイル)、有色無色のガラス、貝殻、

木などが使用され、建築物の床や壁面、

あるいは工芸品の装飾のために施される。

  

それでは、「イッソスの戦い」はどのような

材料を使ったモザイクなのだろう?

いろいろ探してみました。

イタリアへ行こう!イタリアを見よう!南イタリア モザイクの旅

ここに次のような情報あり。

  

教科書や歴史の本で見覚えのある方が

多いのではないでしょうか?

が、これが、小さな大理石片を並べて描いたモザイク画で、

しかもそれが現在、ナポリの国立考古学博物館にあるものだということは、

案外知られていないかもしれません。

(中略)

大王はもちろんのこと、そこに描かれている人それぞれの表情の豊かさ、

荒い息遣いが聞こえてきそうな、躍動感にあふれた馬たち。

遠目にはモザイクとは思えないのですが、近寄って見ると確かに、

すべて細かく刻んだ大理石や色石を埋め込んで描かれています。

テッセラと呼ばれる石片は、それぞれわずか数ミリ四方。

そのテッセラの数は合計で100万個に及びます。

(中略)

これは、ナポリ近郊、ポンペイの遺跡群の中、

通称「ファウノの家」にあったもの。

ポンペイの中でも、最も広く、豪華な邸宅の1つ、

その床を飾っていました。

四角く切った色石を並べて床を飾る舗床モザイクの手法は、

紀元前5-4世紀には、ギリシャで既に発展・普及していましたが、

それに遅れること1世紀ほど、

ローマ共和国内でもモザイクが床の装飾に使われるようになります。

  

  

だんだん見えてきました。

どのような壁画であったのかが・・・

ただ驚きは、壁画と思っていましたが、床画!

これには驚き。思い込みで壁画と思っていました。

 

グーグルアースで出かけます。

グーグルアース ポンペイ ファウヌスの家

Photo_2

  

ありがたい!床にモザイク画(レプリカ)がある様子が、

ストリートビューで、見ることができました。

ストリートビュー イッソスの戦い

Photo

 

  

床にあったのでは、このモザイク画の痛みは、

仕方がないかな。

ポンペイ5/ベスビオ山噴火の日が8月から10月になる

今日は7月16日。

  

3連休。

14・15日は大会の引率でしたが、

今日はお休み。しかし、咳がひどく、その度に頭痛。

午前中はずっと寝ていました。

昼食後に頭痛薬を飲んで、

やっと頭痛がおさまってきたかな?

 

テレビ未来遺産 緊急 池上彰と考える

巨大噴火 日本人へ古代ローマから警告

ポンペイ」(2014年5月14日放映)より。

  

Rimg3085   

この番組の中で、ベスビオ火山が噴火した日は、

それまでの説と変わっていました。

 

それまでの説は、79年8月24日でした。

この記事で紹介した動画も、その日を噴火した日としていました。

ここでも道草 ポンペイ1/監視カメラ風の映像(2018年6月28日投稿)

824  

しかし、「池上彰と考える 巨大噴火」(2014年放映)では、

次のように言っていました。

聞き書きします。

 

ナレーター:実は、数年前、1枚の銀貨の発掘で、

  ポンペイの歴史が塗りかえられた。

  それまで火山の噴火は、夏、8月と言われてきたが・・・・

池上彰:それがですね、この銀貨が遺跡から見つかったんですね。

Rimg3086

  この銀貨というのがですね、皇帝ティトゥスの即位を記念して

  発行された。発行されたのが、西暦79年の9月末だったんですね。

  ということは、8月の噴火で、これが埋もれることはないです。

  実際は8月ではなくて、10月に噴火が起きて、

  この銀貨が埋もれたのではないか、ということなんですね。

雨宮塔子:ということはですよ、2000年近く経って、

  1枚の銀貨が歴史を変えてしまった、ということでしょうか。

池上:そうなんです。そういう話、多いですよね。

  昔の歴史が、いろんな発見によって、どんどん新しくなっていくと、

  いうことなんですよね。  

  

  

番組では、噴火した日は10月24日としてありました。

「24日」は変わっていません。

「24日」には、何か有力な証拠があるのでしょう。

Wikipedia を見ると、噴火した日は8月24日となっていました。

まだ”定説”にはなっていないのでしょうか。

2018年7月14日 (土)

7月14日「ひまわりの日」/気象衛星「ひまわり」/2度目の種まきは7月2日

今日は7月14日。

  

今日は「ひまわりの日」です。 

なぜ「ひまわりの日」なのか?

その理由は、植物の「ひまわり」ではありませんでした。

今日は何の日~毎日が記念日~7月14日

を見ると、次のように書いてあります。

  

1977年のこの日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」が

アメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。

  

気象衛星の打ち上げが、「ひまわりの日」ができた理由でした。

でも気象衛星「ひまわり」は、やっぱり植物由来のネーミングでした。

  

Wikipedia ひまわり(気象衛星)に次のように書いてありました。

  

宇宙開発事業団 (NASDA) の初期の衛星は、

初代理事長島秀雄の意向で花の名前をつけており、

気象衛星「ひまわり」の愛称も植物のヒマワリから来ている。

植物のヒマワリの花は常に太陽に向かって花を咲かせ、

時間と共に太陽を追尾し向きが変化するといわれている

(実際にそのように動くのは芽生えから

開花前のつぼみの時期までである) 。

このためいつも地球を同じ方向から見ているという意味と、

1日に1回地球を回るという意味で「ひまわり」と名付けられた。

これに因んで、東京都清瀬市にある気象庁気象衛星センターの

前の市道は、「ひまわり通り」と名付けられている。

  

 

現在、気象衛星「ひまわり」8号が

日本上空にいて、画像を送ってくれています。

その画像を見ることができます。

ここです↓

ひまわり8号リアルタイムWeb

たとえば・・今日の移り変わりを載せます。

  

5時

まもなく夜明けです。

5  

8時

8  

11時

11

オーストラリア大陸の赤色が気になります。

  

14時

14

暑かった今日の昼過ぎ。14時(午後2時)の

日本付近のアップ。

14_2  

高気圧の下なのか、私たちの住んでいる愛知県には

雲がありません。

 

17時

17  

地球は北極側から見て反時計回り。

まもなく日本は夜のゾーンに突入します。

 

20時

20 

  

このような画像が見られました。

  

2015年7月7日より、ひまわり8号が気象観測を行っていますが、

2022年からは、ひまわり9号が運用される見通しだそうです。

そのひまわり9号が打ち上げられたのは、

もう過去の話。

2016年11月2日のことでした。

その動画。


YouTube: 静止気象衛星「ひまわり9号」打ち上げ(H-IIAロケット31号機) | Launch Report of the “Himawari-9” by H-IIA F31

運用の6年も前に打ち上げて、準備を進めるんですね。

私の仕事と違って、にわか・思いつきではないところが

素晴らしい。

 

以上、「ひまわりの日」にちなんで、

気象衛星「ひまわり」を少し調べました。

 

 

最後に、東京都清瀬市のことを調べました。

※参考:清瀬市HP Sunflower Diary~ひまわり日記(2018年7月3日~)

ここにこんな記事がありました。

Photo  

「清瀬ひまわりフェスティバル」に向けて、

6月29日に種まきをしたということです。

フェスティバルは8月18日~8月28日。

つまりその頃にまけば、お盆過ぎに開花するというわけです。

 

以前、勤務校で5月28日にひまわりの種をまいたと書きました。

ここでも道草 100mあまりの畑にひまわりの種を蒔きました(2018年5月29日投稿)

その後、世話をしてきましたが、ほとんど発芽せず。

なぜ?

それも2年連続。

  

種屋さんで聞いてきました。

「自家採集の種は危ないな」と言われました。

ひまわりの種が熟すまでには、

花が終わってから4か月!が必要だと教えてくれました。

花が終わってあまり間を開けずにひまわりを刈り取って、

種採りをすると、熟していなくて発芽しないというのです。

昨年の様子を聞くと、やはりこの説に当てはまり、

発芽しないことに納得できました。

さっそく種屋さんで、きっと発芽率の高い種を購入。

その種をあらためて畑にまいたのが7月2日でした。

ありがたいことに、現在芽が出ています。

 

いつ頃咲くのかなと思っていましたが、

清瀬市のHPのおかげで、めどが立ちました。

これからも清瀬市のひまわり日記を見て参考にしながら、

勤務校のひまわりを育てていきたい。

2018年7月13日 (金)

体調は大丈夫/懐かしい曲を2曲

今日は7月13日。

  

今日は復活の日。

1日頑張りましたが、体調は大丈夫。

 

懐かしい2曲と再会しました。


YouTube: 背番号のないエース タッチ 1

新任の学校で、この曲の楽譜を手に入れて、

全校合奏をやった曲なのです。

調べたら、1986年3月発売の曲なので、

おそらく2年目に合奏をやったと思います。

小さい学校なので、10人ほどの全校生徒でした。

  

  

もう1曲。


YouTube: みゆきED H2O想い出がいっぱいジョイファンダーズ.flv

「想い出がいっぱい」

 

1983年3月発売の曲です。 

たまにはこういう懐かしい曲もいいですね。

  

  

まだまだ疲れているのかな?

同世代の人たち、今宵は、聴いてみませんか?

加藤剛さん亡くなるのニュース/1976年の大河ドラマ

今日は7月13日。

  

加藤剛さんが亡くなったというニュース。

亡くなったのは6月18日。胆嚢癌だったそうです。

加藤さんと言えば、「大岡越前」が有名ですが、

私の中では、大岡越前と並んで、

大河ドラマ「風と雲と虹と」での「平将門」も

印象深いです。 1976年の作品です。

201601080033045bf 象嵌師のブログ

  

当時私は15歳。

平将門についてあまり知らないけど、

しっかり見ていた覚えがあります。

そのことに関して、次の記事が勉強になりました。

AERAdot. 「風と雲と虹と」に主演した加藤剛が語る“極悪人”平将門の魅力とは? 連載「大河ドラマ誕生55周年の秘話」  

 

加藤剛さんは、平将門を演じるにあたり、

次のようなことを思ったそうです。

引用します。

  

その時代の都合によって、

将門は極悪人というレッテルが貼られ、

排除され否定されてきましたが、

大河ドラマで新しい光を当てて

見直してみるという大きな機会に、

将門を演じることの重みをひしひしと感じました。

  

大河ドラマの原作者である海音寺潮五郎さんの

目指すところも同じでした。

 

このサイトの記事のラストは、

こう締めくくられています。

  

将門に関する歴史の歪みを正そうと

小説を書いた海音寺潮五郎、

将門に共鳴して熱演した加藤剛、

構成に工夫を凝らして演出した大原誠。

「平将門は」はそれぞれのジャンルの表現者が

歴史の歪みに取り組んだ大河ドラマとして

忘れられない一篇だ。

  

 

そうだったのですね。

平将門がどのような人なのかを知らずに、

先入観なくして見ていたので、

私にとって平将門は、悪人ではありません。

 

  

大河ドラマ「風と雲と虹と」で忘れられないのは、

多岐川裕美さんの初登場シーン。

夜の祭りの後、草むらで、

加藤剛さん演じる平将門と出会うシーン。

美しい人がいるもんだなあと思いました。

後に多岐川裕美さんの見るたびに、

あのシーンが思い出されます。

Youtubeで見ることができるか探してみました。

風と雲と虹と総集編 - 前編

9分50秒以後にそのシーンがありました。

Photo  

う~ん、でも物足りない。

総集編なので、カットされた部分があるのでは?

あるいは時が経って、記憶が美化されたのかも。

   

  

上記のAERAdot.の加藤剛さんの写真が素晴らしい。

この写真です↓

Photo_2

いい顔をされています。

  

子どもの頃からのお馴染みの俳優さんが、

しだいにいなくなってしまいます。

2018年7月12日 (木)

きっと明日は行ける

今日は7月12日。

  

厄介な発熱と咳でした。

インフルエンザのように高熱ではないけど、

37度台の熱は、体の自由を奪いました。

自分は若くないんだと痛感した、

今回の風邪でした。

悔しいですね。

  

先ほど体温をはかったら、36.5度。

まあ大丈夫かな。

咳がまだ出るのが気になるところですが、

どうやら快復しそうです。

明日は出勤できそうです。

10日午後・11日・12日休んだことになります。

長引いたなあ。

  

 

9日の記事で、いずれ私も「闘病記」を

書くでしょうと書きました。

その予言が的中。

その翌日からダウンしました。

ミニ闘病記を書くことになりました。

 

 

今回の風邪は、2つのことを気づかせてくれました。

ひとつは、転勤して新しい環境の中で

頑張ってきたけど、やっぱり体は疲れていたこと。

もうひとつは、若くないこと。

微熱で2.5日休んだのは、

私には軽いショックでした。

Thermometer309120_1280

pixabay  

  

2018年7月11日 (水)

熱が下がらない

今日は7月11日。

 

3日前からのどが痛いなあと思っていました。

昨日の朝からは咳がよく出るようになり、

声もガラガラ声になりました。

同僚の先生も心配してくれて、体温を計ったところ、

37度。思ったよりたいしたことないなと思ったら、

「子どもだったらほっとくけど、大人だと心配」

と言われました。

確かに、足下がフラフラになってきたので、

これはいかんと思って、昼過ぎに早退しました。

 

帰宅してから、今朝の5時くらいまでほとんど布団の中。

咳がひどく熟睡できず。

でも起き上がって何かしようという意欲もなく、

布団の中で過ごしました。

体温は最高37,5度まで上がりました。

  

  

「やっぱり疲れとるだにい」と奥さん。

そうかなあ、そうかもなあ。

中学校勤務から3ヶ月あまり。

久々の環境の中、頑張ってきたけど、

父親の介護や、地区の体育委員の仕事なども加わり、

疲れていたのでしょう。

実はまだ体温が下がらない。

  

今日は学校を休んで、

午前中は病院で治療を受けました。

「もう年なんだから、37度はきついよ。」

「のどがしっかり腫れています」

「学校を休んだのは正解。もう1日休んだ方がいいくらい」

1歳年上のお医者さんからの忠告。

「もう年なんだ」よなあ。

他の先生たちと同じようにやろうとすると、

こうやって身体にガタがきてしまいます。

あまり年を意識したくなかったけど、

57歳を意識しないとなあ。

  

  

でも実際にどう変えることができる?

復活しても、また同じことをくり返しそう。

 

 

  

まずは、こんな道草をせずに、寝ることにしよう。

  

  

2018年7月 9日 (月)

偶然出会った書家は、がん患者さんでした

今日は7月9日。

  

前投稿の続き。

  

「魂消る」が縁で、サイトに行ってみた田川悟郎さんの

オフィシャルウェブサイト。

独特の書体は、心惹かれます。

そこからblogに行ってみてビックリしました。

  

Photo_2 EBISU MINAMI DIARY

 

この写真の右下には、次のように書いてあります。

 

ABOUT THIS DIARY

 

  

わかりました!行きます。

行く予定です。

  

7月中に健康診断を受け、

11月にも人間ドックに行きます。

それよりも、小さなことにくよくよせずに、

生きます。頑張ります。

死を宣告されても、

文章を綴っている姿に刺激されました。

   

  

田川悟郎さんはがん患者さんでした。

ブログに毎日、

「今日は2018年7月9日」

余命Xデーから今日で181日生きのびています」

と書いていくことで、かみしめて1日1日を

生きておられると思いました。

  

  

  

  

この土日、実は些細なことでクヨクヨしていました。

そのような時に、次のニュース。

 

「EXILE TRIBE」の9人組ダンスボーカルグループ

「FANTASTICS」のパフォーマー・中尾翔太さんが

6日、都内の病院で死去したことが分かった。22歳だった。

 

胃がんだったそうです。

3月の検査でわかった胃がん。

若者の体を、がんは急速に蝕みました。

22才。さぞ無念だったでしょう。

その時に思いました。

  

なにクヨクヨしてるんだよ。

クヨクヨしている理由は、命に関わることなの?

そうじゃないでしょ。

クヨクヨしてたらもったいない。

そう思い、今朝は吹っ切れました。

  

  

そして今晩は田川悟郎さんとの一方的な出会い。

田川さんの生きっぷりを参考にして、

今の自分の生きっぷり見直していきたい。

些細なことでクヨクヨしていないか、

止まらなくてもいいところで、止まっていないか。

  

   

私のブログも、きっと死ぬ直前まで

書くことになるでしょう。

その時には、きっと闘病記みたいなことを

書くことでしょうね。

そうなったら何を思うか。

きっと書きしるしたいと思うと思うのです。

そのような時には、だれかクヨクヨしている人の参考になるような、

いやいやクヨクヨしている人を後押しすることを書きたいです。

でも自分のことだけで精一杯かな?


YouTube: 岳 - gaku - Japanese Calligraphy by Goroh Tagawa

 

今晩のネプリーグSPに登場した忘れたくない漢字「心許り」「魂消る」

今日は7月9日。

  

今晩の「ネプリーグSP」(東海テレビ)で、

覚えておきたい漢字に出会いました。

以前より、この番組でクイズで出題される漢字で、

そうかこう書くのか!と思う漢字は数多(あまた)登場します。

でもその場限り。

しばらくすると「そう書くのか!」と驚いた漢字は何だったか

すっかり忘れてしまいます。

  

今晩は忘れないうちに、ここに書き留めます。

2つあります。

  

  

その1・・・

「こころばかり」を漢字にするとどうなる?

 

    

  

  

  

何と、「こころばかり」とうって、「変換」ボタン押しても

正解が出てきませんでした。

  

  

答えは、「心許り」です。

その意味を引用します。

引用元:コトバンク

  

わずかに心の一部を表したものであること。

贈り物をするときなどに謙遜していう語。

副詞的にも用いる。

「心許りの品」

「お礼のしるしに、心許り粗餐を

 差し上げたいと存じます」

  

そうか!

「心許り」は「わずかに心(感謝の心)の一部」なのですね。

贈り物を受け取る人が、この意味を知っているか、知っていないか?

この言葉を使って贈る人にとって、

受け取る人が、意味まで知っていてくれたら、

ありがたいでしょうね。

「そうか、感謝の気持ちのほんの一部なんだ。

あなたの感謝はそんなに大きいんだね」とわかってくれます。

   

  

関連してこれは何と読むか?

「心許ない」

  

  

  

 

  

この読みは「こころもとない」です。

  

  

意味は、やっぱりここから引用。

コトバンク

 

気づかわしい。頼りなくて不安だ。

「娘を独りで遊学させるのはどうも-・い」

「ふところが-・い」                 

 

  

  

  

 

それではもうひとつ。

その2・・・・

  

「たまげる」を漢字にするとどうなる?

  

  

 

  

  

  

正解を見てたまげました。

「魂消る」です。

  

  

まさに魂が消えるほどの驚きを意味する言葉として、

江戸時代から使われているそうです。

参考:語源由来辞典

  

  

ちょっとこの写真が気になりました。

Photo

田川悟郎オフィシャルウェブサイト

アップで見たい方は、このサイトへ行ってみてください。  

  

つづく

2018年7月 8日 (日)

2022年から高校の歴史が変わる2.1万年以上は人間の脳は変わっていない

 

今日は7月8日。

  

前投稿の続きです。

5月5日放映の「上田晋也サタデージャーナル」(CBCテレビ)から、

聞き書きしています。

  

Rimg3121

写真の出口治明さんの話がとても印象に残りました。

  

高校生たちが自分たちで調べ、

「縄文時代と弥生時代ではどちらが幸せか」

について討論している授業を見て、

次のような発言をされました。

 

出口:面白いと思いますし、

  今の脳の研究では、1万年以上は、

  人間の脳みそって、変わってないわけですから、

  喜怒哀楽とか、判断とか、みんな一緒なんで、

  どの時代のことを見ても、教え方ひとつで、

  身近なものになって、面白い授業ができる

  気がしますね。

 

上田:生活には役立たないというアンケート調査も

  ありましたけど、どういうふうにやれば、

  「役立つ」につながるのか・・・

  

出口:「役に立つ」って、こういうふうに

  考えたらいいんですけど、

  大震災、起こった時に、過去の大震災のことを

  ちょっとは勉強した人と、

  何にも勉強しなかった人と、どちらの方が、

  助かる可能性が高いと思いますか。

   

  もうこれに答えは尽きているんで、

  将来は何が起こるのか誰にもわからない。

  でも、歴史と言えば、なんか難しそうですが、

  人間のやってきた出来事ですから、

  ケーススタディと考えたらいいんですよ。

  

  だから人間がやってきたことを学ぶことによって、

  何かが起こった時の、参考になるかもしれない。

  でもその学び方が、年号を覚えたのではね、

  役に立たないので、何でこんなことが起こったといった、

  全体の流れをちゃんと理解しておくことが、

  面白いし、役に立つと思いますね。

  

上田:自分のね、今後どうやって生きていけばいいんだという、

  その選択する時の一つのヒントにもなったりするんでしょうね。

Rimg3122

1万年、脳みそは変わっていないから・・・

これはいい発想ももらいました。

授業の教え方ひとつで、

歴史は身近になるのです。 

くどいけど、もう一度書きます。

授業の教え方ひとつ」です。

  

  

あの番組を思い出しました。

  

5月13日放映の「NHKスペシャル 人類誕生

第2集 最強のライバルとの出会い」です。

ヨーロッパに広く住んでいたネアンデルタール人は、

住む場所がだんだん狭まり、ジブラルタル海峡付近が

終焉の場所だと考えらえています。

番組の写真を使います。

Rimg3128

Rimg3129

Rimg3130  

この遺跡が、追い詰められた

ネアンデルタール人が最後に暮らした、

終焉の地だったと考えられています。

 

Rimg3124

クライブ・フィンレイソン博士の言葉を

思い出しました。聞き書きします。

   

Rimg3125

彼ら(ネアンデルタール人)が最後の日々に

何を感じ、世界をどう見ていたかを知ることは

できません。

しかしネアンデルタール人も

私たちと同じように

悲しみや怒りといった感情を

持っていたはずです。

おそらく最後の一人は、とてつもなく

孤独を感じていたでしょう。

とても悲しいことです。

Rimg3127

   

  

ネアンデルタール人の最後の一人に共感しようとする

態度こそ、歴史身近になる行為だと思います。

実際にこの番組を見た時に、孤独を共感できたし、

授業でもこの場面は生徒に見せました。

最後のネアンデルタール人の思いを

想像してほしいと思いました。

ただ、ネアンデルタール人が滅んだのは2~4万年前と

考えられているので、

「1万年以上は人間の脳は変わっていない」説の

枠外ではあります。

最近の写真

  • Img_5724
  • Img_6313_2
  • Img_6313
  • Img_6311
  • Img_6310
  • Img_6306
  • Img_6304
  • Img_6302
  • Img_6301
  • Img_6300
  • Img_6299
  • Img_6298

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉