« 2017年6月 | メイン | 2017年8月 »

2017年7月

2017年7月25日 (火)

20170721報告3.雨水貯留浸透施設

  

今日は7月25日。

  

前投稿に引き続き、7月21日の報告です。

 

徳重・名古屋芸大駅から研修地までの途中に

次のようなものがありました。

  

Rimg0114

Rimg0114a

Rimg0117  

「雨水貯留浸透施設」とは?

岡崎市のHPの説明がよかったです。

岡崎市 雨水貯留浸透施設について

引用します。

 

雨水貯留施設とは、屋根に降った雨水を貯留し、

水資源として活用するための施設です。

溜まった雨水は庭木への散水や防火用水として利用できます。

下水道への接続により不要になった浄化槽を改造した浄化槽型や、

地上にタンクを設置する貯留型があります。

雨水浸透施設とは、雨水を効率良く大地に浸透させるための施設です。

通常の雨水ますや雨水管と異なり、内部を通る雨水の一部が

大地に浸透するような構造をしています。

  

雨水浸透施設は、降った雨が大量に河川に流れ

増水して災害を起こすのを防ぐための施設。

地面に少しでもしみこませようとしているのです。

愛知県の各市では、補助金を出して、このような施設の設置を呼びかけています。

北名古屋市のHPを見てみました。

Photo

北名古屋市の場合は、雨水貯留施設への補助金を出すようです。 

昨今の河川の増水による被害は深刻です。

それぞれの家庭で、少しでも雨を貯留したり、

地面に浸透させて、河川への急な流水を防ぐ必要が出てきました。


YouTube: 秋田で記録的大雨 複数の河川氾濫 冠水被害も(17/07/23)

  

以前、下水道に凝ったことがあります。

その時にもこのような雨水貯留浸透施設のことを勉強しました。

その時(9年前)には、

将来的にはこのような施設を増やしたいという雰囲気でした。

※参考:ここでも道草 地元の雨水浸透事業(2008年9月5日投稿)

今は補助金を出してでも施設を増やそうとする時代になりました。

現物が見られたのはよかった。

20170721報告2.国霊神社の舞台?

  

今日は7月25日。  

 

前投稿に引き続き、7月21日の報告です。

  

徳重・名古屋芸大駅から研修地までの途中に

「国霊神社」というのがありました。

Rimg0119

Rimg0108

Rimg0107  

この神社で目をひいたのは、本殿のすぐ前にある

屋根付き舞台です。

Rimg0102

Rimg0103  

Rimg0106

Rimg0105 ↑右に本殿、そして左手にあるのが舞台です。

  

この舞台がどういうものか疑問に思いました。

そのためには神社の構造について調べました。

  

神社にはいろいろな目的の建物があります。

その中で、この舞台は拝殿もしくは

神楽殿を兼ねる拝殿と思われます。

神楽とは、神に奉納するため奏される歌舞のこと。

それが演じられる場所が神楽殿。

ここで舞などが行われたら、少し高い場所にあるため、

参拝者からはよく見えることでしょう。

神楽殿という言葉を聞いたことはありましたが、

これが神楽殿かあと思って建物を見ました。

  

国霊神社を調べていたら、この舞台よりも、

鳥居と舞台の間にある小さな塀に注目している方がいました。

この小さな塀を番塀(ばんぺい)と言うそうです。

Rimg0107a

そのサイトはここです↓

番塀マニア 北名古屋市徳重国霊社の蕃塀

おっと、ここに今回の正解が書いてありました。

引用します。

  

徳重国霊社は、灯籠、鳥居、百度石、蕃塀、壁の無い吹き抜けの拝殿

灯籠、狛犬から本殿施設群に至る構成となっている。

拝殿以奥は高い基壇上に造られている。

  

拝殿でした。でも神楽殿を兼ねることも当たっているように思えます。

百度石というのは初めて聞きました。

上の写真の、鳥居と番塀の間にある石柱がそのようです。

お百度参りの起点になる石柱だそうです。

 

  

国霊神社のおかげで、神社の構造が勉強できました。

こんなことを知った上で、再び国霊神社を再訪したいです。

とりあえず近くの神社に行ってこようかな。

2017年7月24日 (月)

20170721報告1.北名古屋市/徳重・名古屋芸大駅

 

今日は7月24日。

  

7月21日の報告を書いていきます。

夏休みの初日であるこの日、北名古屋市での研修会に参加しました。

  

北名古屋市は初めて?

北名古屋市になってから初めて?

以前はなかった市です。

調べました。

北名古屋市のHPを見ました。

このページが参考になりました→北名古屋市HP 市の概要

HPの図を転載します↓

Kitanagoyasi 平成18年3月20日に師勝町、西春町が合併、

北名古屋市が誕生したようです。

もう10年以上経つわけで、やっと行くことができました。

  

  

研修会があった学校への最寄りのの駅は、

名鉄犬山線の徳重・名古屋芸大駅でした。

この駅は、線路を挟んで2つの駅舎がありました。

Rimg0120  

手前が「名古屋・中部国際空港・伏見方面」に向かうお客さんが使う駅舎。

そして線路の向こうが「犬山・岐阜・新可児方面」のお客さんが使う駅舎。

Rimg0098  

こういう駅って、ありそうでなかったタイプの駅だと思いました。

でもこの駅の歴史がありました。

Wikipedia 徳重・名古屋芸大駅 より引用します。

 

バリアフリー対応化改修

当駅は元々は橋上駅舎の構造(跨線橋に駅舎が設けられているタイプの駅)であり、

駅の北側にある踏切の東側もしくは西側から階段を上って駅舎に入り、

改札を通って上り線または下り線のホームへと続く階段を降りる動線となっていたが、

2009年度(平成21年度)にバリアフリー対応化工事が行われ、

上下線の改札は別個となり、それぞれのホーム上に地上駅舎が設けられた。

旧駅舎部分は改札外階段の撤去と改札口の封鎖を施した上で、

改札内連絡通路に転用して使用されている。

1280pxmeitetsu_tokushige_nagoyageid (2009年4月撮影/Wikipediaから転載)

 

このような歴史を知って、あらためてこの駅を訪れたいと思いました。

 

「いつ北名古屋市が生まれたのかな?」

「なぜこのような駅の構造になっているのかな?」

そのような小さな疑問が解決。

一つ一つかみしめていきたい。

2017年7月22日 (土)

私も自学をする/藍沢の走るシーン

 

今日は7月22日。

  

7月17日以来の道草です。

夏休みに入るにあたって、担任している子どもたちに

「自学のすすめ」を言いました。

興味をもったことを調べ、ノートに書こうと言いました。

  

私の場合、このブログが自学の場です。

夏休み、私にとっては大事な充電期間。

そのためにも自学をたくさんしたい。

さまざまな勉強・体験をすることで充電し、2学期に活かしたい。

毎年いい夏休みにしたいと、夏休みが始まるときに思う。

今年もその気持ちは変わらない。

100本以上の投稿をしたいですね。

数より内容ですが、数は達成感を体感させてくれます。

夏休み期間に100本以上の投稿を達成して、2学期に入りたい。

それが目標。

そして今回が1本目。  

  

  

前投稿に引き続き、7月17日放映の「コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命」より。

今回最も感動したシーンは、災害現場で治療中の白石恵(新垣結衣)から

電話で要請を受けた藍沢耕作(山下智久)が、

「わかった 現場に向かう」と言って、受話器を置き、

走ってドクターへリに乗り込むシーンです。

 

Rimg0139

Rimg0140

Rimg0141

Rimg0142

↑静から動。

 まずはバックからの走る姿。

 揺れる肩が、一刻も早く現場に向かいたい藍沢の気持ちを表現しています。

Rimg0125

↑「Neurosurgery」の文字がくっきり。

 意味を調べたら「脳神経外科」

 藍沢は救急救命には属していなくて、脳神経外科に在籍。

 助っ人で駆けつけるのです。

Rimg0129

Rimg0130

↑次は横から走るシーン。

  

そして前方上からの撮影↓

足下には「EMERGENCY(救急救命)」の文字。

Rimg0131

Rimg0132

最後に再びバックからドクターへリに乗るシーン↓

Rimg0133

Rimg0135

Rimg0136

Rimg0137  

ヘリに乗る藍沢のアップから、カメラは引いて、

上空を飛ぶドクターヘリ↓

Rimg0138  

こうして駆けつける藍沢の様子を、いろいろな角度からの撮影で

映していました。

きっと練られた撮影なのでしょう。

シーンにのめり込み、感動できましたよ。

  

人を助けるために「走る」シーンは感動します。

「走る」行為は、その人の気持ちの強さが出ていい。

ドラマ「荒木又右衛門 決戦・鍵屋の辻」もそうでした。

※参考:ここでも道草 ドラマ「荒木又右衛門 決戦・鍵屋の辻」を手に入れたぞ(2017年7月8日投稿)

  

  

ドラマの最後にこんなシーンがありました。

藍沢と白石がドクターヘリの傍らで話すシーン。

 

Rimg0143

藍沢:9年か。

白石:ここに来て。

   もうそんなに経つんだねえ。

藍沢:9年経って、おまえはこの救命の良心になった。

Rimg0144

前投稿で書いたように、ドラマが始まったのは9年前の2008年7月。

登場人物たちはそれ以後、今までの9年間、

ずっとこの病院で働いていたというわけです。 

私にもいろいろありましたが、彼らにもいろいろあって、

ここにたどり着いたと考えたいです。

私も生きてきましたが、彼らも生きてきたのです。

こうやってたまにドラマを通して彼らの頑張りを見ることができるのです。

ドラマで放映されているときだけでなく、彼らは日々頑張っているのです。

藍沢の「9年か」のつぶやきから、このドラマの見方を決めました。

同じ時の流れの成長物語として見て、刺激をもらいたいです。

  

  

これが夏の自学1本目。

2017年7月17日 (月)

7月スタートのドラマ この3本を見ます

 

今日は7月17日。

  

午後9時からドラマ「コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命」が始まります。

「THE THIRD SEASON」です。

「2nd SEASON」が始まったのは2010年の1月でした。

その時にも投稿しています。

ここでも道草 知県唯一のフライトドクター/ドラマ「コードブルー」が始まる(2010年1月11日投稿)

「コード・ブルー」が始まったのは2008年7月。

9年経つのですね。

でもこの時には全く見ていませんでした。

ドクターヘリに興味をもち、2008年の夏のドラマは

レンタルで借りて見ました。

その時のいきさつはここに書いてあります↓

ここでも道草 ドラマ「コード・ブルー」1・2話を見る(2009年3月6日投稿)

このドラマを通して、

ドクターヘリによる緊急救命の勉強をしてきました。

  

そんな縁があるドラマ。

今回もしっかり見ていきたいです。

佐藤直紀さんの音楽もいいんだよなあ。

  

  

この7月スタートのドラマで、見ると決めたのは3本。

7月13日(木)スタートの「遺留捜査

そして7月8日(土)スタートの「ウチの夫は仕事ができない

Photo 「ウチの夫は仕事ができない」HPより

後者のドラマのタイトルは、少々ズキンときます。

あまりうだつがあがっていない自分には辛いなあ。

自虐的に見ています。

でもねえ、人生どんな生き方がいいか、

このドラマを楽しみながら、考えていきたい。

  

  

※参考 春からスタートのドラマ3本はここに書きました↓

ここでも道草 湊かなえさん原作のドラマ「リバース」がスタート(2017年4月16日投稿)

国字「畑」を取り込んだ授業

  

今日は7月17日。

  

前投稿のつづきのような内容です。

   

漢字が伝わってきた中国では「田」は畑も含むため、

日本で国字「畑」が生まれたことを前投稿で書きました。

  

この内容を含んだ授業を、次のサイトで見つけました。

TOSSランド 国字の授業(後藤あゆみ先生)

国字ができたわけを「田」「畑」で説明しています。賛成です。

一部引用します。  

 

2,国字のできたわけ

 

発問4:

ところが、困ったことがおきました。「はたけ」を表す漢字が中国にはないのです。

中国では、畑も田んぼも同じ漢字で表すのです。

何という漢字だと思いますか。1年生で習う簡単な漢字一文字です。

・「田」

・ノートに書かせて発表させる

  

発問5:

漢字の生まれたこのあたりは雨が少なく、田んぼはあまりなかったと考えられます。

それで中国では、田んぼも畑も「田」で表しているのです。

では、「はたけ」を表す漢字がないので、日本人はどうしたと思いますか。

・漢字を作った

・ノートに「はたけ」という漢字を書かせる

  

説明2:

このように、日本で作られた漢字を『国字』といいます。みんなでいってみましょう。

  
今日はこの国字のお勉強をします。国字は日本で作られたため、訓読みしかありません。

 

  

後藤先生は次のような発問も作っています。

  

発問15:

ではこの虫と魚と鳥の中で、一番国字が多いのはどれだと思いますか。

ノートに書きなさい。ヒントは漢字の生まれたところです。

・挙手で確認し、理由を聞く

  

説明3:

答えは魚です。漢字が生まれたところには、海がありませんでした。

そのため、魚に関する漢字があまりないのです。

ですが日本は周りを海で囲まれているため、魚の名前がたくさんあります。

それで魚の国字がたくさん作られたのです。

  

指示2:

それでは魚の名前クイズをいくつか出します。ノートに書いていきましょう。

・ヒントを出しながら考えさせる。

  

  

漢字が作られた場所に魚がなかったから、

魚に関する漢字があまりない。

ないから国字が生まれた。

なるほどなるほど。

メルマガ「言葉拾い」のおかげで、国字に関心が高まった朝となりました。

  

最後に、次のサイトを紹介します。

花でお世話になっている「季節の花 300」さんが、

魚へんの漢字一覧を作成していました。

「畑」違い(専門とする分野・領域が異なること)ですが、それが面白い。

季節の花 300 「魚」へんの漢字 

「言葉拾い」より 漢字の字源「主」「卵」「田」「旅」

 

今日は7月17日。

  

メルマガ「言葉拾い」より引用します。

このメルマガに登録するには、ここからできます↓

ブログ「言葉拾い」

  

  

2017年5月14日配信より。

  

■この時のテーマは「身近な漢字の字源」

 

「主」

火が灯ったロウソクの形。

火が重要だった時代、

火を管理したのが家の主だったことから。

 

なるほどね。

  

  

「卵」

鶏の卵ではなくて、カエルの卵を象ったものです。

  

調べてみると、諸説あるようです。

カエルの卵と断定するのはよくないようです。

※参考:漢字文化資料館 漢字Q&A

  

  

「田」

中国では田んぼも畑も「田」

「畑」は国字です。

木や草を焼いた後に作物を育てたことから。

田んぼで力仕事をするのが「男」

  

そうか、中国では田んぼも畑も「田」なんだ。

だから日本で「畑」が生まれたんだ。

国字が生まれる典型例に触れられた気分。納得。

Wikipediaには次のように書いてありました。

漢字圏では田を「穀物を栽培するために区画された農地」

の語義で使用することが一般的である。

現代中国語においても「田」は区画された農地一般を指し

「水田」に限らず、日本語における「畑」も含まれる。

「畑」は日本の国字であり・・・・(後略)

  

今の中国でも「田」は「畑」も含むようです。

  

   

もう一つ引用。

  

「旅」

会意文字

方偏(かたへん)は“のぼり旗”、

旁(つくり)は人が多数従う様を表していて、

旗をもった人の後ろに多くの人が

つき従っているさまを表しています。

旗は軍旗で、旅は戦争に出かける兵士の集団を意味します。

古代中国では軍隊の単位が「旅」、

兵士500人集団を「一旅」と呼びました。

旅団 < 師団

旅の原意が戦争に行くことだったとは。

現在でこそ旅はレクレーション的なものですが、

昔は目的のための移動で、危険や苦難を伴なうものでした。

   

「旅団」という言葉は以前から耳にしていましたが、

こういう言葉だったのですね。

「旅団」「師団」などの規模については次のサイトがわかりやすいです。

※参考:Yahoo!知恵袋小隊、大隊、連隊、師団、旅団、などどのくらいの人数か・・・ 

(↑この知恵袋、2004年7月3日の日付がついていました。13年前!

 Yahoo!知恵袋はいつから始まったのか知りたくなりました。

 調べました。ここが参考になりました→Yahoo!知恵袋 ☆知恵袋の歴史☆

 始まったのは2004年4月7日でした。始まってからたった3ヶ月のQ&Aでした!)

  

次の投稿につづく。

2017年7月16日 (日)

「たらふく」の語源は?

 

今日は7月16日。

  

脳にウケるおもしろ雑学」(坪内忠太著/新講社)より。

  

なぜ、腹いっぱい食べることを「たらふく」というのか?

たらは魚のタラだ。

この魚は、いつもは100メートル以上の深い海にいるのであまり餌がない。

そこで餌の魚、エビ、カニ、貝などを見つけるととにかく食べる。

食べられるものなら何でもお腹におさめてしまう。

時には、自分の半分くらいの魚も丸呑みしてしまう。 (149p)

  

なるほどと思って読みました。

そしたら、同じ内容でテレビ番組がありました。

  

7月4日に放映された「この差って何ですか?」です。

Rimg0073

Rimg0074

この日の放映では、さかなクンが登場。

魚が語源になった言葉を紹介してくれました。

「語源」を「ギョ源」とさかなクンらしく表現したら、

司会者から突っこまれていました。

Rimg0075  

クイズ形式で紹介してくれました。

全5問。そのトップが「たらふく」でした。

  

Rimg0076  

もう答はわかりますよね。

  

Rimg0077  

「たらふく」が正解。

ちなみに「たらふく」の意味はこれ↓

Rimg0079  

「たら」はこんな魚↓

Rimg0078

Rimg0085

Rimg0080

Rimg0082  

口の大きさは、人のげんこつが入るほどの大きさです。

  

とにかくよく食べお腹がふくれます。

その様子から生まれたのが「鱈腹(たらふく)」

Rimg0084  ↑

この付近にあるように、「諸説あり」です。

  

本で「たらふく」に出会い、その直後にテレビ何組でも出会ったので

印象に残りました。

  

  

他の4問で紹介された魚を語源にしている言葉。

次のサイトから引用します。

この差って何ですか?2017年7月4日放映

 

(2)【イカサマ】(意味)インチキをすること

 昔の紙が茶色であった時代に、借用書などに時間が経つと茶色に変わる

「イカの墨」の特性をつかったインチキを指すといわれている。

  

(3)【引っ張りだこ】(意味)みんなに求められること

 干したタコの姿が、みんなに引っ張られているようにみえることから生まれた言葉。

  

(4)【ゴリ押し】(意味)強引に押し進めること

 強引に魚を獲る「ゴリ漁」から生まれた言葉。

 

「ゴリ押し」は以前ブログで書きました。

ここでも道草 「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ/ゴリ押し」を見た(2013年5月11日投稿)

 (5)【とどのつまり】(意味)結局のところ

 出世魚で「ボラ」がさらに大きくなったのを「トド」といい、

 それ以上大きくならないことから生まれた言葉。

以上です。

勉強になりました。

授業ネタになるかな?

2017年7月12日 (水)

日めくりより・・・ブービー賞はベリ前ではなかった

  

今日は7月12日。

  

日めくり「雑学王」(TRY-X)より。 

「ブービー賞は最下位の賞だった?」

20130101_00000035  

なるほどそうだったのか。

 

少し調べたら、「ブービーメーカー」という言葉もありました。

意味は「最下位」

つまりブービー賞を生み出すためには、

最下位になる人が必要だから、

「ブービーメーカー」というのでしょうか。

これも日本独自の言葉だそうです。

  

 

  

奥さんが休みにバドミントンをしていて、足を痛めました。

私が以前に何度かやった「肉離れ」だと思ったら、

アキレス腱断裂」!

昨日から入院。今日手術でした。

順調なら明日退院。

人生、たまに予想外なことが起こります。

  

  

2017年7月10日 (月)

まずはこの曲がお気に入り「最期の一手 ~聖の青春~」

 

今日は7月10日。

生活のBGMを昨日から、

竹原ピストルのアルバム「PEACE OUT」にしました。

Photo  

渋い声がいいなあ。

最初のお気に入りはアルバム8曲目の

最期の一手 ~聖の青春~」です。

 

昨年映画上映された「聖の青春」と関係あると思いました。

Photo_2

でもこの映画よりも早く世に出た曲でした。


YouTube: 竹原ピストル 「最期の一手 ~聖の青春~」 BINTANG GARDEN(2014.10.19)

このサイトも参考になりました↓

将棋語録(言葉にこもる人生) 村山聖の長い長い爪のことを歌にした男、竹原ピストル(拾遺篇)

  

引用します。

  

二十九歳で世を去った村山聖。

生前、髪の毛も、爪も、切ることが大嫌いだった。

なぜなら、それは命を切ることだから。

そんな村山の爪のことを歌にした男がいるとは知らなかった。

竹原ピストルという歌手である。

元ボクサーだという。

  

この書き出しがいい。

さらにこう書いている。

 

こんな歌手がいたのか!

私は感じ入ってしまったのである。

この男、人の心を揺さぶる力を持っている。

わずか何ミリかの爪も大事な命の一部。

だからどこまでも伸ばし続けた。その命をいとおしむ姿。

水道の蛇口をわざとゆるめ、水滴の音を

命のひとしずくのように聴いていたという晩年。

「二十歳までしか生きられない」と言われた

棋士の青春が短い歌の中に良く込められているではないか。

  

こんな文章を読んだら、この曲に入れ込んじゃいます。

そして映画「聖の青春」を見たいと思うし、

原作本も読んでみたいと思います。

もうすぐやって来る夏休みにやりたいことのリストに書き加えたい。

  

まずはしばらくは竹原ピストルの歌を聞き込む日々。

何か生活が充実しそうな予感のするアルバムです。

 

最近の写真

  • Epson103
  • Img_5339
  • Img_5338
  • Img_5332
  • Img_5295
  • Img_5334
  • Img_5662
  • Img_5331
  • Img_5330
  • Img_5329
  • Img_5318
  • Img_5317

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉