« 2019年2月 | メイン | 2019年4月 »

2019年3月

2019年3月31日 (日)

朝ドラは主題歌をなぜ長く流す?/他人の工夫を知ることは財産

今日は3月31日。

  

前投稿に引き続き、3月29日放映の

朝ドラ100作!全部見せますスペシャル

  ~歴代ヒロインがチコちゃんに叱られる~」より。

  

チコちゃんからの第2問。

「朝ドラは主題歌をなぜ長く流す?」  

Rimg1850

Rimg1848  

朝ドラは15分間の番組ですが、上の写真のように、

オープニングの主題歌の長さは、

月曜日が90秒、火~土曜日が75秒だそうです。

(曜日によって長さに違いがあることを初めて知りました)

なぜ長く流すのか?

わかりますか?

  

 

  

正解は・・・

聞き書きします。 

チコちゃん:さて、どうして朝ドラの主題歌は長いのか?

  朝ドラP(プロデューサー)に聞いたら、

  こういうことらしいの。

  「ちょっと手を止めて、テレビの前に座りましょうの合図」

  やっぱり急に始まっちゃうとね、間に合わない方が

  いらっしゃるから、ね、愛ちゃん。

Rimg1849

塚原愛アナウンサー:家事や一日の準備でドタバタしてますよね、

  そこで、手を止めてテレビの前に座る時間が作れるように、

  主題歌の長さをある程度長くしているというのが、

  理由の一つです。

チコちゃん:あとは、ドラマの尺が助かります。(笑)

  

なるほどです。

こういう工夫を知ることはうれしいです。

工夫は応用が利くので、いつか自分のアイデアの中に

生きてくる予感がします。

  

  

  

71jrwot8vrl amazon

それでは2012年(平成24年)87作品目の

純と愛」の主題歌「一番近くに」(HY)です。↓


YouTube: HY 一番近くに

  

生活のBGM、HYのアルバム「STORY~HY BEST~

30曲中、昨日まで1~10番目の曲を聴き込んできました。

「Ocean」「旅立ち」「AM11:00」「あなた」

の4曲が特によかったなあ。

この10曲をBGMにして、教室の片づけをしました。

見違えるように片付きました。

新年度の授業が楽しみです。

 

今晩から11~20番目の曲を聴いています。

実は「一番近くに」は21番目の曲。

聴き込むのは、もう少し後になりそうです。

「朝の連続テレビ小説」の前に「連続ラジオ小説」がありました

今日は3月31日。

  

3月29日にNHK朝の連続テレビ小説のことを書きました。

ここでも道草 連続テレビ小説「雲のじゅうたん」まで「たぐる」旅(2019年3月29日投稿)

そしたら、その日の晩に、連続テレビ小説関連の番組があり、

さっそく見ました。

朝ドラ100作!全部見せますスペシャル

  ~歴代ヒロインがチコちゃんに叱られる~」です。

何と!私が29日に話題にした、なぜ「テレビ小説」なのかが、

クイズで出題されていました。

 

そのことを書きます。

チコちゃんが、1992年放映ドラマ「ひらり」のヒロイン

石田ひかりさんに問うていました。

Rimg1812

Rimg1813

Rimg1814  

ではこの番組での回答を、聞き書きします。

  

ナレーター:なぜ「朝ドラ」は「連続テレビ小説」と名づけられたのか?

  その答えは、こちらの新聞に隠されています。

Rimg1815

  そう、新聞に毎日掲載される新聞小説。

  その新聞小説から、朗読とドラマを融合したラジオ番組、

  ラジオ小説が誕生。

Rimg1816

  それがさらに発展。

  長編小説をテレビドラマ化し、放送。

  その際、連続テレビ小説と名づけられたのです。

Rimg1817

  こうして昭和36年に誕生した朝ドラは、

  4月スタートの次回作「なつぞら」で、記念すべき100作目。 

新聞小説の前にラジオ小説がスタートしていたことを知りました。」

ラジオ小説も、テレビ小説と同じく継続中。

ただ名前は変わっています。

参考:NHKオーディオドラマHP

その中の1本、ラジオドラマ 世紀の大冒険レース 

アムンゼンとスコット」は聴いたし、録音も成功しています。

以前記事にしました。

ここでも道草 スコットから書き残す執念を学ぶ(2018年12月15日投稿)

  

ラジオドラマについてはWikipedia ラジオドラマ

勉強になります。

  

チコちゃんはもう1問出していましたが、

それは次の記事で書きます。

残り3年の予定/その次は他の体験を欲しています

今日は3月31日。

  

昨日教職員の異動が新聞で発表されました。

私は異動なし。久々の中学校勤務2年目です。

きっとこの中学校が最後の勤務校でしょう。

1年体験して、久々の中学校での勤務に少しは慣れました。

目途が立つようになりました。

新年度が明日から始まりますが、

やりたいことはたくさんあります。

1年経験したので、やりたいことが明確になりました。

定年を迎えてから、ああ、やっておけばよかったと

思わないように、やりたいと思ったことをやっておきたいですね。

できたらやらなくて済むことは逃げたい。

周囲から手を抜いていると思われてもいいから、

やりたいと思っていることに時間をかけたい。

のこり3年になったためか、

そんな思いになっている自分に気がつきます。

その思いに素直に従いたい。きっとそれが正解です。

  

 

 

定年後は「教師」をやりたくないです。

再雇用で、多くの先生が引退後も教師をしていますが、

できたら私は他の職業を体験してみたい。

もう十分「教師」をやってきました。

たくさんの時間(人生)を「教師」のために使ってきました。

体を壊しながら、気の病になりながらも、

ここまで続けてきました。

よく乗り越えてきたなと我ながら思います。

ここまでやってこれたので、どうせなら「教師」として

やりたいことをやり切りたい。

引退間近なのに、なんで張り切っているのと言われても構わない。

昨年度も、機会があれば実践発表をしてきました。

予定では3年後に区切りが来ます。

この3年間でやりたいことを頑張ってやって、

燃え尽きたいですね。

  

好奇心が、他の体験を欲しています。

就職前を思い出します。

1度目の採用試験に落ちて、就職浪人をしていた1年間。

夏までは2度目の採用試験に向けて猛勉強。

おそらく人生で最も時間をかけた試験勉強でした。

1日の目標勉強時間が14時間でした。

夏以後は、講師をやりませんでした。

合格したら、「教師」はできるのに、

講師をやるのはもったいないと思いました。

他の体験を欲していました。

  

その時にやったことが、

夏:泊まり込みで長野県での高原野菜づくり。

これが農業体験。

秋:次が静岡県での自動車工場勤め。

これは工業体験。

冬:次は商業体験を考えましたが、

学生時代に十分にやったのでヤメ。

アルバイトで稼いだお金を資金に、

北海道オホーツク海沿岸を徒歩旅行しました。

資金は使い切りました。

どうせ就職したら稼ぐのです。

使い切って、0から始めてもいいと思っていました。

面白い1年でした。

  

その時の思いと同じなのです。

今から3年はもちろん全力で「教師」をします。

先に書いたように、やりたいことをやります。

でもその直後は、きっと他の体験を欲します。

「教師」をやりたくないです。

じゃあ何をやるか?

それがまだ決まらない。

でも3年間で考え、もしその体験のために準備が必要なら

今からでもやっておきたい。

  

3年後に「やっぱり再雇用で教師をやらせてもらおう」と

自分が思わないように、「教師」をやりたくないという気持ちは、

周囲にどんどん言っておこうと思います。

ブログでの初公表です。告白です。

  

残り3年のいい年になっても、

他の体験を欲する気持ちがある自分を大事にしたいです。

死ぬまで、好奇心をエネルギーにして生きたいです。

   

残り3年のスタートを明日に控えた今日、今朝。

生活のBGMであるHYの曲を聴きながら、

大事な記事を書きました。

今日は教室の片づけを頑張ります。

明日から充実した3年間にするための準備。

  

  

この記事は、新年度の日記帳に貼っておこう。

今の気持ちがぶれないように。

  

 

2019年3月29日 (金)

連続テレビ小説「雲のじゅうたん」まで「たぐる」旅

 

今日は3月29日。

  

日めくり「雑学王」(TRY-X)より。

  

NHKの朝の連続ドラマは、なぜ”テレビ小説”と呼ばれる?

Epson014

昭和36年。

私が生まれた年です。

まだ朝の8時にテレビ放送がなかったのですね。

私は朝の4時頃に起きますが、

今はもうすでにニュースをやっています。

関係者の人たちの生活は、大変だろうなと思います。

新聞小説に対して「テレビ小説」だったのですね。

なるほど。

自分の記憶では、1972年の「藍より青く」(真木洋子主演)

ぐらいから、題名に覚えがあります。

1974年の「鳩子の海」(藤田美保子主演)は見た覚えがあります。

1975年の「水色の時」の主演は大竹しのぶさんでした。

1976年の「雲のじゅうたん」の印象が強いです。

おそらく、その頃は見ることができたのでしょう。

中学生でしたね。

主演の浅茅陽子さんは連続テレビ小説史上、

一番しっかり覚えている女優さんです。

Photo オバサン、52歳からのオートバイ挑戦日記

 

上の写真を掲載していたブログの執筆者は、

どうも同業者のようです。

2歳年下です。ほぼ同年代。

2015年に旦那さんが急死。

そんな大変な出来事を乗り越えて頑張っておられる方のようです。

たくましいです。

人生いろいろ。

今朝、調べていて偶然、出会えました。

   

 

連続テレビ小説を「たぐる」旅は、

今朝はここまでとしよう。

全部たどったら、自分の人生になってしまいます。

簡単にはできないです。

でもこうやって「たぐる」ことで、過去のことを

思い出し、きっと現在の発想に役立っていくと

信じます。

 

参考にしたサイトはここ↓

NHKアーカイブス 連続テレビ小説 全リスト

動画も見ることができます。

「雲のじゅうたん」はここ↓

雲のじゅうたん

 

 

 

 

2019年3月28日 (木)

山下工美さんを連想させるCDジャケット

今日は3月28日。

  

Aimerを何と読むかは難しい。

エメ」でした。

レンタル店で、エメさんのシングルジャケットが気になりました。

61nwxib42tl__sl1008_ amazon

Aimerシングル「I beg you/花びらたちのマーチ/Sailing」「

  

連想したのが、なんばパークスタワーにある

光と影の芸術家山下工美(くみ)さんの作品

まちのながめ “City View”

Img_2813 @ART 山下工美 / まちのながめ “City View”

  

もっと鮮明な写真がありました。

Cityview_1_2_kumiyamashita

Cityview_2_2_kumiyamashita Kumi Yamashita

 

ここには2008年に実際に行って見ています。

ここでも道草 なんばパークスタワーに山下工美さんの作品を見に行く(2008年7月21日投稿) 

私が撮ったのはこの写真。↓

P7210019_2

P7210022

P7210030  

今朝も「たぐる」旅を少ししました。

CDジャケットは、同じ手法ではないようです。 

このCDもいつかは手に入れたいなあ。

日めくりより/夏ミカンのルーツは山口県長門市「青海島」

今日は3月28日。

  

日めくり「雑学王」(TRY-X)より。

春に出回るのに「夏ミカン」という理由は? 

Epson015  

そうだったのですね。

実際にスーパーに行って確かめたいですね。

夏ミカンのナツダイダイとも呼ばれ、

「夏代々」「夏橙」」ちう漢字が当てられます。

旬の食材百科 ナツミカン

ここに面白いことが書いてありました。

  

夏ミカンの変わっている所は、

前年になった実を年を越して夏になっても収穫しないでおくと、

今年は今年の実がなり、同じ木に前年と今年の両方の実が

付いた状態になるそうです。

その様子から代々続くという意味でも「夏代々」と

名付けられたそうです。

原産は日本で、江戸時代に山口県の青海島(おおみじま)で

西本於長氏が海から流れ着いた柑橘の種を育てたのが

最初と言われています。

今でも山口県萩市で多く栽培されています。

  

流れ着いた柑橘の種が流れ着いたのを育てた!

どこから来たのか?

そのもとが正確には原産国ですよね。

 

さらに付け加えで、goo Wikipediaから引用。

 

江戸時代中期、黒潮に乗って南方から、

山口県長門市仙崎大日比(青海島)に漂着した文旦系の柑橘の種を

地元に住む西本於長(ちょう)が播き育てたのが起源とされる

この原木は現存(ただし原木部分は根のみで、

上部は接ぎ木されたもの)し、史跡及び天然記念物に指定されている

山口県、特に萩市で多く栽培されている。

明治期には萩藩において、職を失った武士への救済措置として

夏みかんの栽培が奨励されており、

当時植えられた夏蜜柑の木が今も萩市内に多く残る

山口県のガードレールの多くが黄色いのは1963年の

山口国体の際に名産の夏みかんの色に由来して

塗り替えられたためである。

1926年の初夏に萩市に来訪した、

摂政宮裕仁親王(後の昭和天皇)は夏みかんのあまりの香りの良さに

「この町には香水がまいてあるのか」と発言したとの記録がある

この香りは2001年、環境省による「かおり風景100選」に選出された

昭和初期に大分で夏蜜柑の枝変わり種の甘夏蜜柑が発見され、

昭和40年代から山口県以外の地域で夏蜜柑から甘夏蜜柑への

栽培切り替えが進んでいる。

現在「夏蜜柑」と言えば、「甘夏蜜柑」を指す事が多い

 

ね、面白いでしょ。

1963年の国体がきっかけで、ガードレールがオレンジ!

Que11128636246 Yahoo!知恵袋

  

西本於長さん(女性のようです)が植えた原木は

次のサイトで見ることができます。

山口県・長門市・今が旬

  

明治時代に、職を失った武士のために夏ミカンを

普及させた話もいいですね。

社会科の授業で使えそうな匂いがプンプンするネタでした。

  

やはり今日はスーパーに行ってみたい。

「東大王」の難問オセロ「体の漢字」32

今日は3月28日。

  

2019年2月20日放映「東大王」より。 

 

この日の「難問オセロ」は「体の漢字」でした。

勉強になりました。

「体の漢字」で思い出すのが、この記事。↓

ここでも道草 参観授業でやった「体の漢字」「〇ん〇ん」(2016年4月25日投稿)

この記事でも、「体の漢字」をたくさん載せたつもりですが、

「難問オセロ」にはさらにたくさんの「体の漢字」が

出てきました。

順を追って写真で紹介していきます。

  

Rimg1821

さあ!始まる。どれくらいわかりますか?

Rimg1823

「御凸」は「おでこ」

Rimg1824  

「踝」は「くるぶし」 「裸(はだか)」に似ている。

Rimg1825

「面皰」は「にきび」 漢字をよく見たら予想がつくかも。

「靤」上の漢字が合体したようなこの漢字も「にきび」

※参考漢字ペディア

Rimg1826

「掌」は1字で「てのひら」

Rimg1827  

「旋毛」は「つむじ」

ちなみに「旋風」は「せんぷう」と読むが、

「つむじかぜ」とも読みます。

「つむじ」から「つむじかぜ」が生まれたのではなく、

「つむじかぜ」を語源にして「つむじ」が生まれたようです。

※参考:語源由来辞典

 

Rimg1828

27番の超難読漢字。わかりますか?

 

Rimg1829

Rimg1830

27番「腓」は「こむら」でした。

「ふくらはぎ」のことでした。

「こむら返り」とは、ふくらはぎの筋肉が痙攣を起こし、

ひきつる状態です。

Komuragaeri1300x272 京都コムファ こむら返りの原因・予防法・治療

Rimg1831

「雀斑」は「そばかす」

Rimg1832

「顙」は「ひたい」

「ひたい」と言えば「額」が浮かびますが、

「顙」もあるのですね。

読めてしまう東大生はやっぱりすごいなあ。

Rimg1833

」は「えくぼ」

Rimg1834

32番超難読漢字。

Rimg1835

Rimg1836

「拇」は1字で「おやゆび」

そうか、「拇印」の「拇」か!

Boin 印鑑の達人

Rimg1837

「疣」は「いぼ」

ちなみに「こぶ」は「瘤」

Rimg1838

「項」は「うなじ」

首の後ろのこと。

うなじの中央を「盆の窪(ぼんのくぼ)」と言うことを、

以前どこかで聞いたような・・。

Rimg1839

「痣」は「あざ」

Rimg1840

最後に残った6番超難読漢字。

Rimg1841

「蟀谷」は「こめかみ」!

読めてしまうのがすごいなあ。

Rimg1842

この日は芸能人チームの勝利でした。

  

  

その他、登場した漢字。

Rimg1842_2

「脹脛」は「ふくらはぎ」

「踵」は「かかと」

「脛」は「すね」

「鳩尾」は「みぞおち」

「目蓋」は「まぶた」 「瞼」も「まぶた」

「眉間」は「みけん」

「顎」は「あご」

「鼓膜」は「こまく」

「腋」は「わき」  「脇」も「わき」

「臍」は「へそ」

「肋骨」は「ろっこつ」

「肩甲骨」は「けんこうこつ」

「太股」も「ふともも」 「太腿」も「ふともも」

「喉仏」は「のどぼとけ」

「髭」は「ひげ」 

※「髭」は口ひげ、「鬚」はあごひげ、「髯」はほおひげをいうそうです。

 参考:コトバンク

「睫毛」は「まつげ」

「黒子」は「ほくろ」

 

勉強になりました。

ここに記録ができたので、機会があったら復習をしたいです。

 

  

2019年3月26日 (火)

「ネコはいつ日本へ」その2/須恵器にネコの足跡

今日は3月26日。

  

昨日は腰痛からの再々出発の日でした。

そっと動いていました。

大丈夫、再発せずに過ごすことができました。

大きな宿題である指導要録が済んで、

来年度に向けての準備ができます。

  

ニュースでは、1週間後に新しい元号が発表されると

言っていましたが、それは新年度が始まる日。

私には、そちらのほうが重大事です。

  

 

今朝も道草します。

  

昨晩は2月20日にBSプレミアムで放映された

にゃんとオドロキ!ねこの歴史」を見ました。 

興味深い話がたっぷりの1時間番組でしたが、

一部ピックアップします。

  

ネコと人間の歴史が始まったのは1万年前。

Rimg1818

Rimg1819

Rimg1820  

これらの図のように、ネコの分布は広がっていきました。

2000年前の地図を見ると、もうすぐ日本にやってくると

予想できます。

ネコがいつ日本に来たかについては、以前書きました。

ここでも道草 日めくりより/「ネコはいつ日本へ」(2019年1月17日投稿)

↑この記事によると、日本に大陸から仏教が伝わったタイミングで

日本に来たのではという説でした。

大陸と日本を隔てる海があるのだから、それは当然のことと思います。

船が行き来し始めなければ、ネコはやって来ない。

そう思っていましたが、でももっと前から日本にネコがいた

証拠があるようです。

  

Rimg1813

Rimg1814

長崎県のカラカミ遺跡で、ネコの骨が発掘されました。

カラカミ遺跡は、弥生時代の遺跡です。

遺跡のある場所は①のところです。↓

Photo Yahoo!地図

  

この遺跡からは、ネコだけでなく、

いろいろな動物の遺体が出ているそうです。

Wikipediaには次のように書いてありました。

 

多数の動物遺体が出土しており、家畜としてのイヌ、ネコ、ウマ

のほかドブネズミ、鳥類、漁業対象である魚骨、クジラ、イルカ、

アシカ、シャチなどが出土している。

貝類ではカキ、アワビ、サザエ、オキシジミが出土しているほか、

ウニの殻も出土している。

  

さらに興味深いのが、漢字が記されている土器としては

最古級のものが発見されたということ。

その文字は「周」

この発見は1年ほど前のニュースで伝えられていました。

産経WEST 漢字刻んだ最古級の土器片、長崎・壱岐の遺跡で出土 弥生後期、「周」の文字…中国で生産か

このニュースで紹介されていた土器↓

Photo_2

 

ネコの話から脱線してしまいました。

 

さらに仏教が伝わる前の古墳時代の遺跡からも、

ネコがいたと思われる証拠が出ました。

これです。わかりますか?

Rimg1815  

わかりますよね。ここに注目です。

Rimg1816   

Rimg1817  

この須恵器を発見した方はうれしかっただろうなあ。

 

こういう内容も授業にならないかな。

2019年3月25日 (月)

すっかり忘れていました/尊氏の正室「登子」を演じていたのは・・・

今日は3月25日。

  

前記事で紹介した1991年6月2日放映の

大河ドラマ「太平記 第22話 鎌倉炎上」を

久々見ました。

27年ぶり?

いろいろ覚えていました。

新田義貞の稲村ケ崎を回り込んでの鎌倉攻め。

北条高時をはじめとする北条一族の自刃の様子。

記憶通りでした。

 

しかし!すっかり忘れていたのが、

足利尊氏の正室、登子役を沢口靖子さんが演じていたことです。 

Photo

そうだったんだ!

1965年6月11日生まれ。当時26歳。

  

登子のお兄さんが赤橋守時。鎌倉幕府最後の執権。

(15代執権。北条高時は14代執権) 

尊氏と登子の子どもが2代将軍足利義詮。

その子どもが3代将軍足利義満。

  

登子を何と読むか?

大河ドラマ「太平記」では、「とうこ」と言っていましたが、

Wikipediaによるとどうも違うようです。

「とうし」「なりこ」としていました。

引用します。

 

女性に関する史料が乏しく、今日、その名の読みが分からぬ場合は

「彰子」(平安時代)を「しょうし」と読むように

完全音読みで読まれるのが通例である。

『朝日日本歴史人物事典』(コトバンク所収、西尾和美執筆)では

藤原登子(平安時代)と同じ「なりこ」とも併記されている

(角田文衛『日本の女性名』(国書刊行会版)P178にも

「なりこ」とある)。

尚、吉川英治の『私本太平記』及びそれを原作とした大河ドラマ

『太平記』では「とうこ」と呼ばれていたが、

これはいわゆる重箱読みで正確とは言い難い。

「子」を「こ」と読むことに慣れてしまっているので、

「登子」を「とうし」と読むのは抵抗ありですね。

  

  

今朝、腰痛なし。よかった。

これで言い訳できず。仕事を頑張ろう。

2019年3月24日 (日)

高倉健さんと鎌倉幕府滅亡との奇縁

 

今日は3月24日。

  

金曜日に再び襲ってきた腰痛。

土曜日、日曜日の午前まで激痛が続きましたが、

静養していたためか、日曜日の晩現在で、

痛みはかなり減りました。

前回同様、快復までに丸2日かかりました。

また明日からは、御仕事を頑張ろう。

腰痛を理由(言い訳)に、仕事を離れ、道草ばかりしてきました。

今晩もう1本道草して、明朝からは仕事だ!

  

  

最近、鎌倉幕府滅亡の話を書き、

北条高時等北条氏一族が菩提寺の東勝寺で

自刃する話を書きました。

ここでも道草 くじけない後醍醐天皇その2/討幕の発火点になった船上山(2019年2月28日投稿)

ここでも道草 BS歴史館最終回/尊氏が鎌倉幕府を裏切った決定打 六波羅探題跡(2019年3月5日投稿)

そして高倉健さんのことを書きました。

ここでも道草 今回も腰痛と高倉健さんのガッツポーズについて書きます(2019年3月13日投稿)

  

鎌倉幕府の滅亡と高倉健さんが最近揃いました。

そうなると、昔読んだ本を思い出しました。

高倉健さんが書いたエッセイ本です。

映画で演じている時とは違って、

お茶目な面のよく出たエッセイだったと思います。

その本の中で、高倉健さんの祖先が北条氏一族であって、

北条高時と最期をともにしたという話です。

もうだいぶ前に読んだ本です。

本の表紙はうっすら覚えていましたが、

本名は忘れてしまいました。

本棚で探しましたが、見つかりませんでした。

映像は捨てずに保管していますが、

書籍は、あっさり処分しています。

きっと捨ててしまったと思います。

でももう一度、高倉健さんの祖先の話を読みたいと思いました。

「たぐる」旅です。

参考:ここでも道草 「アイデアはどこから」その3/ちょっとしたことがスタートとなって・・「たぐる」(2019年1月21日投稿)

 

図書館のサイトで、高倉健さんの著作を調べました。

その中から、これかなと思う本をピックアップして

予約しました。

届いた本を見て、これだと思いました。

表紙に見覚えあり。

51lglhcbevl__sy346_

amazon

あなたに褒められたくて」(高倉健著/集英社文庫)

  

本は図書館に返すので、少しここに引用しておきます。

  

高倉健さんは、萬屋錦之助さんに勧められて、

鎌倉にお墓を買います。鎌倉霊園と言います。

話はそこから・・・・  

この鎌倉霊園は宝戒寺さんのすぐ近くの墓地なのである。

宝戒寺といえば、ぼくの遠い祖先が、一族門葉(もんよう)のもの

八百余人とともに自害して果てた寺であること、

数年前、父の生家「小松屋」に残る古文書を読んでいて

知ったことを思い出した。

そこで、せっかく来たのだから、という軽い気持ちで、

宝戒寺の本堂から寺務所の方へ回ってみた。

ぼくの家の家系図の一番最初にあった名、

苅田式部大夫篤時(かつたしきぶのたいふあつとき)、

北条篤時の名前を言うと、住職は「あっ」という顔をされた。

それから、古い古い過去帳を出してこられて、

静かにめくってくださった。

北条篤時、苅田式部大夫篤時の名が、記されていた。

この宝戒寺はかつて、代々の北条当主の館、得宗屋敷の

あったところだという。

鎌倉幕府の執権として、幕政の実権を掌握した北条時政から

高時まで、十四代が住まいとした地である。

しかし、千三百三十三年(元弘三年)五月二十二日、

新田義貞の鎌倉攻めによって、そこは灰燼(かいじん)に帰した。

この日、高時以下一門のものは、得宗館の裏を流れる滑川を渡って、

葛西ヶ谷(かさいがやつ)を背にするすぐ近くの東勝寺へと移る。

ここは、三代執権、泰時の建立した父租代々北条氏の

菩提寺である。

まずは長崎高重が最初であった。

「はやはや御自害候(そうら)へ。高重先をつかまつって手本に

見せまゐらせ候はん」と、『太平記』は高重の爽快でさえある

自害の様子を描いている。

『太平記』に、「血は流れて大地にあふれ、

漫々として洪河(こうが)の如くなれば、屍(かばね)は

行路に横って累々たる郊原(こうげん)の如し。

死骸は焼けて見えねども、後に名字を尋ねれば、この一所にて

死する者、すべて八百七十余人なり」と描写されるところである。

宝戒寺は、この高時以下の怨霊弔祭(おんりょうちょうさい)のために

建武二年(千三百三十五年)、後醍醐天皇が開基となり、

足利尊氏に命じて、小野亭と呼ばれた得宗館跡へ建立したのだそうだ。

ご住職はひととおりお話しになると、その北条氏終焉の地、

東勝寺のあったところへ案内してくださった。

宝戒寺から歩いて数分のそこには、高時腹切りやぐらといわれる、

鎌倉特有の横穴式の墓穴があった。

薄暗いその中をのぞくと、小さな石を積んだだけの苔むした塔が

一基、立っていた。

これが百四十年にわたる鎌倉幕府の最後を見届けた

高時一門の墓なのか、と足が立ちすくむ思いがした。

ショックだった。

(69~71p)

  

  

篤時には子供がいた。

その子供は篤時とともに自害をすることなく、

鎌倉の地をのがれて、ひたすらに西を目指す。

逃げて、逃げて、岡山まで逃げのびた。そして山口へ。

山口では大内氏につかえたと伝えらえる。

しかし、その大内氏が幕府と対立、和泉国堺で敗死する。

篤時の子はさらに西へ向かい、北九州の地に逃げのびる。

そのとき、七歳、四歳、三歳の三人の子と

老臣を一人伴っての逃避行であったと、記録に残されている。

北九州の地は、彼らにとって安住の地であったようだ。

やがて両替商を営み、小松屋の屋号で知られるようになる。

(中略)

のちに筑前国黒田藩主から名字帯刀を許されて、

小田姓を名乗る。

(74~75p)

 

高倉健さんの本名は小田剛一(おだごういち)。

小田は父方の祖先だそうです。

 

 

大河ドラマ「太平記」が1991年1月から

1年間放映されました。

6月2日放映の第22話「鎌倉炎上」だけ

ビデオテープに録画してとってあります。

もう30年近くも前のドラマなのに、

北条氏一族の自刃シーンは忘れられません。

片岡鶴太郎さん演じる北条高時、

フランキー堺さん演じる長崎円喜、

児玉清さん演じる金沢貞顕などなど印象に残っています。

  

この大河ドラマを見て、がぜん鎌倉幕府滅亡に関心が高まり、

当時の私はいろいろ調べ始めていたと思います。

当時の社会科通信にも記事を書いていたと思います。

 

高倉健さんのこの本の出版(第1刷)が1993年とありました。

おそらく予備知識がついた時点で読んだので、

イメージを浮かべながら読むことができ、

さらに高倉健さんと鎌倉幕府滅亡の奇縁に驚いて

印象に残ったと思います。

ちなみに「鎌倉炎上」は、

Youtubeで現時点では見ることができました。

大河ドラマ「太平記 第22話 鎌倉炎上」

 

「たぐる」旅をしました。

何と30年近く前までたぐることができました。

  

  

  

3月22日にNHKBSシネマで高倉健さんの遺作となった

映画「あなたへ」が放映されていました。

もちろん録画しました。

時間を見つけてまた見たいです。

038dc06723fcb8312a436d47ea925bd4 ダウンワード・パラダイス

2012年8月公開映画。

最近の写真

  • Img_4758
  • Img_4755
  • Img_4754
  • Img_4749
  • Img_4748
  • Img_4745
  • Img_4740
  • Img_4739
  • Img_4729
  • Img_4728
  • Img_4727
  • Img_4722

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉