« 2015年12月 | メイン | 2016年2月 »

2016年1月

2016年1月31日 (日)

シリーズ真田丸7.「ふざけて書いているわけではない」「目線を下げる」

 

今日は1月31日。

  

今晩は大河ドラマ「真田丸」の第4話を見ました。

織田信長、明智光秀、徳川家康など有名武将が出てきました。

子どもたちにもあらかじめ紹介しておきました。

はたして見たかなあ?

完成した人物相関図を使って、

空いた時間には「真田丸」の話をしています。

Rimg6430_2

Rimg6431_2  

「主人公の名前が真田信繁」

「お兄さんが信幸で、お姉さんが松。

 お父さんは昌幸だよ」

まずは家族構成を覚えさせています。

  

  

「NHK大河ドラマ・ストーリー 真田丸 前編」(NHK出版)からの引用。

今回は、脚本を書いている三谷幸喜さんのインタビュー記事からです。

  

(真田)信繁は、人生の大半が明らかになっていない。

それも(脚本を)書きたいと思った理由の一つです。

分からないところを想像で埋めていける楽しさ。

とはいえ、突拍子もないことを書くつもりはありません。

「新選組!」のときも、荒唐無稽だというご批判を受けました。

僕自身はそんなふうには思っていなかったし、実際、

できるだけ史実に近い形で描き、記録が残っていない部分だけ、

想像力を膨らませたつもりでした。

ところが、僕自身が世間に持たれているイメージが、

邪魔をするんですね。

僕が書くものはすべてふざけていると思われがち。

確かにふだんは喜劇専門ですが、

あれだって別にふざけて書いているわけではないのですが。132p)

  

「ふざけて書いているわけではない」が印象に残りました。

この点を、他のインタビューでは、もう少し語っていました。

 

参考:マイナビニュース

引用します。

 

僕が書く以上、もしかしたら通常の大河ドラマより

ユーモラスなシーンは多いかもしれませんが、

コメディーにしようとか、笑わせようというつもりは全然ありません。

僕にとってのユーモアとは「人」を描くことにほかならないんです。

年表はあくまで歴史を俯瞰で見たものであって、

そこには「笑い」も「人物」もいません。

そこから目線をどんどん下げていくと、

それぞれの登場人物たちの顔や言葉、息づかいが見えてくる。

僕にとってのユーモアは、彼らをひとりの人間として描いた結果にすぎないんです。

  

わかった気がします。

目線を下げて、登場人物の中に入って脚本を書いている感覚になると、

いろいろな喜怒哀楽が思い浮かんでくるのではないでしょうか。

そりゃあ、きっと愉快なこともあったはずです。

「目線を下げる」はキーワードのように思えます。

ー記事には、もう一か所「目線を下げる」が出てきます。

その文章の引用はまた後日。

  

  

今晩の「真田丸」で、本能寺の変までやってしまいました。

明日は本能寺の変の話を子どもたちの前でしよう。

  

春まで高橋優/新登場「正対する」

 

今日は1月31日。

  

生活のBGMを29日から変更。

高橋優のアルバム「僕らの平成ロックンロール②」です。

41vu6qjfdvl   

3月9日に高橋優はシングルを出すようです。

「さくらのうた」

期間生産限定盤に興味あります。

その期間とは3月9日〜2016年4月8日までです。

DVDが加わるようで、その内容は次の通り。

  

高橋優デビュー5周年記念 ベストアルバム発売記念祭

「秋田で笑う約束」2015.7.25

地元秋田で初めて開催され、

5000人を集めたフリーライブの模様を全14曲網羅、

90分を超える大作特典DVD!

  

手に入れたいですね。

昨年11月からほぼ毎日聴いてきた高橋優の曲。もう3か月。

やっぱり春まで高橋優の曲が生活のBGMになりそうです。

  

  

このブログのサブタイトルを変更しました。

今までは「継続は力なり 即今着手 一気呵成 堂々と!」

でしたが、2つ削除して1つ加えました。

「継続は力なり 即今着手 正対する」

「継続は力なり」・・・これはブログを続ける限り掲げるでしょう。

ブログを続けることでどのような力がつくのかいまだに楽しみです。

「即今着手」・・・だいぶできるようになってきました。

年をとって昔より忙しくなくなってきたからかもしれません。

そして新登場の「正対する」

何かで見た覚えもないのに、

なぜか最近ちょくちょく頭に浮かんできます。

”降りてきた”感があります。

きっと今の自分に必要なのでしょう。

〇誰とでもしっかり正対してつき合おう。

〇どんな仕事も正対してベストを尽くそう。

〇ささいなことでも、正対してよく見よう。

  

2016年の1月も間もなく終了。

2月もいい月にするぞ。

2016年1月30日 (土)

粘菌(変形菌)の本を読んでみた

  

今日は1月30日。

  

今年は読書が順調です。

こんな本を読みました。

71w7ekcx2cl 「かしこい単細胞 粘菌」(中垣俊之・文 斉藤俊行・絵

福音館書店)

  

粘菌に興味を持ったのは、

このブログでも何回か書いてきた番組

「完全版 明治神宮 不思議の森」(1月2日放映)を見たからです。

  

Rimg6827

明治神宮の森では、粘菌が100種近く発見されたそうです。

映像で粘菌がだんだん巨大化していくのを見ると、

気持ち悪いとも思いますが、好奇心の方が上回ります。

Rimg6828

Rimg6829

↑枯れ木や落ち葉の上をゆっくり動きながら、

バクテリアなどを食べるそうです。

上の写真はきのこを襲って食べている粘菌です。

  

アメーバーのように動いていた粘菌は、

ある時、突然姿を変えます↓

Rimg6830

Rimg6831

Rimg6832

Rimg6833

Rimg6834  

きのこのような形に変身して、胞子を飛ばして、

子孫を残したのです。

胞子を飛ばしている映像もありました↓

Rimg6835

Rimg6836  

この映像を見て粘菌に興味を持ち、本も読んでみました。

胞子を飛ばす仕組みも本にありました。

そのページの写真を載せます。

Epson668 粘菌の一生を図示したものです。

全てが見たい人は本を手に入れて見てくださいね。

  

驚きは、粘菌は単細胞だということです。

人間は60兆憶個の細胞からできています。

粘菌はたった1個の細胞からできています。

なのに巨大化したり、変形したり、移動します。

不思議な生きものです。

上記の本を読むと、粘菌は効率よく変形する生き物だとわかります。

その動きは「自律分散方式」に乗っ取っています。

この方式の説明を引用します。

  

【自律分散方式】

遠足などで大勢が一緒に行動する時には、

引率の先生が全体を見渡していて

列が乱れると注意し、みんなを進むべき方向にみちびきます。

そのように誰かが全体をまとめて

進むべき方向を指示するやり方を「集中管理方式」といいます。

一方、魚やアリの群れが、引率役もいないのに、

みごとにひとつにまとまって動くことがあります。

その時、魚やアリは、それぞれの周りにいる仲間の動きを見て

自分の進む方向を「自分の判断で」決めているように見えます。

このようなやり方を、「自律分散方式」と言います。 (32p)

  

粘菌の変形は、細胞内の原形質の流れが活発だと

太くなります。

流れが不活発だと細くなり、最後はなくなってしまいます。

これで効率のいい変形をしていくのです。

本の作者は、この方式は人間の脳も同じだと言っています。

脳内でよく使われる部分は電気信号がたくさん流れ、

つながりが良くなります。

使わない部分はつながりにくくなります。

作者はこう書いています。

  

粘菌とヒトはおおいにちがう生き物ですが、

生き物としては共通しているところがあるということなのでしょうか。

(33p)

  

脳は指令を出して体を動かしますが、

その脳を動かす司令官のようなものはいなくて、

脳は「自律分散方式」なのです。

不思議なことです。

  

  

次のサイトも参考になりました。

※参考:日本変形菌研究会

  

昭和天皇や南方熊楠が粘菌の研究で

有名だったということも書いてありました。

言われてみれば、そうだったと思い出します。

  

最後に、このサイトに書いてあったことを引用します。

変形菌(粘菌)の魅力についての文章です。

〇集める楽しさ

変形菌は小さいので見つけるのは難しいですが、

虫と違って逃げないので、確実に採取できます。

採取した変形菌の子実体は乾燥させて、

防虫剤などで虫やカビを防いでいれば、

見つけた時の形のまま50年ぐらいは

標本として保存することができます。

自分が死ぬまで、標本に囲まれて過ごすのも良いでしょう。

  

まだまだこの気持ちにはなっていません。

ほんの少しかじったくらいです。

この文章を書いた人は、粘菌にどっぷり何だろうなあ。素晴らしい。

「終戦前日の悲劇を後世へ」授業の記事

 

今日は1月30日。

  

20160123_095953 「東愛知新聞」2016年1月23日より

 

生き証人を招いての授業。

価値があると思います。

  

この授業に関して後に聴いたこと。

今回の授業づくりの中心になった

サークルの先輩が言ったことです。

  

もし今のように情報が世界中を瞬時に飛び回る世の中だったら、

この事件は起きなかったかもしれないという話。

日本が降伏勧告であるポツダム宣言を受諾したのは、

1945年8月14日の午前に行われた御前会議です。

渥美線の電車が機銃掃射を受けたのは、

同じ日の8月14日の午後1時過ぎです。

日本が受諾したことが相手国に伝わり、

作戦中の兵士に伝わるのに、今の時代だったら

そんなに時間がかからなかったと思われます。

降伏勧告を受諾している国に対しての攻撃は

きっとしなかったと思います。命は救われる可能性が高いです。

情報が速いことは、役に立つはずです。

  

受諾後に渥美線で機銃掃射で命を落とした人だけでなく、

空襲によっても多くの人命が失われています。

※参考:ここでも道草 昭和20年6月19日~10月15日の出来事(2011年6月25日投稿)

 

速やかに戦争を一斉に終了させる。

情報網の発達は、この点では全体に役立つと思います。

大山祇神社の「一人角力」

  

今日は1月30日。

  

2015年10月31日放映の

「世界ふしぎ発見!美味しいご飯をいただきます 

再発見!日本のお米」を見ました。

番組冒頭で紹介された一人角力(ずもう)が面白かったので、

聞き書きしました。

  

  

愛媛県で行われる不思議な角力。

土俵の上には力士が一人。

実は目に見えない稲の精霊と角力を取っているという。

稲の精霊が勝てば、その年の米の出来は良いと信じられてきた。

Rimg6645

Rimg6646

Rimg6647

Rimg6648

Rimg6649

Rimg6650

Rimg6651

Rimg6652

Rimg6653

Rimg6654

Rimg6655

Rimg6656

そして今年も・・・・・

Rimg6657

Rimg6658

Rimg6659

Rimg6660

(精霊が勝って)上々のようだ。

  

大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)の「一人角力」については

Wikipediaに載っていました。

Wikipedia 大山祇神社

  

ここからの引用。

  

毎年春の御田植祭(旧暦5月5日)と

秋の抜穂祭(旧暦9月9日)において、

大山祇神社の御淺敷殿と神饌田の間に設けられた

土俵で行われる相撲神事である。

「稲の精霊」と「一力山」による三本勝負で行われ、

稲の精霊が2勝1敗で勝つ。

「すもう」は一般に「相撲」の字を当てるが、

ここでは、相撲を含めた広義の力くらべである

「角力」の文字を用いて一般の相撲とは違うこと、

神との力くらべを表すとされる。

  

  

そうか、「世界ふしぎ発見」では1回だけの勝負でしたが、

本当は3番勝負なんだ。

映像もありました。

2010年の映像です。


YouTube: 20100616大山祇神社 御田植祭3 (一人角力)

2014年の映像です。3番勝負が見られます。


YouTube: 大山祇神社 一人角力

  

こうやって見てくると、2010年、2014年、2015年と

力士は同じ人のようです。

その辺りも調べてみました。

ここ↓が参考になりました。

愛媛県生涯学習センター 愛媛の祭り(平成11年度)

  

このサイトによると、

一人角力は昔から行われてきた神事だったそうです。

しかし、力士や行司役の人が高齢になったため、

昭和59年(1984年)を最後に途絶えていたそうです。

平成になって、中学校の先生だった越智秀雄さんが働きかけて、

中学生による一人角力を始めました。

それがきっかけになって、平成11年から青年による一人角力が

15年ぶりに復活したそうです。

その時に行司と力士が募集されて選ばれたの次の2人です。

行司:多和祥栄さん(昭和47年生まれ)

力士:菅 貞之さん(昭和49年生まれ)

 

2014年のニュースを見る限り、

少なくとも2014年までは(おそらく今も)、2人が演じているようです。

Photo 愛媛新聞

  

復活にあたって越智さんや菅さんの話が

愛媛県生涯学習センターのサイトで紹介されていました。

引用します。

  

「(越智さん)今年(平成11年)復活するに当たって苦労したのは、

一人角力を、一人ではなく間違いなく稲の精霊と一力山の二人で

角力を取っているらしく見せることの難しさでした。

また、ワンパターンになって、見る者が退屈することのないように

気を遣いましたが、これも苦労しました。

一人角力の復活といっても、

決まっているのは行司の口上と

2勝1敗で精霊が勝つということだけです。

それで、今までの一人角力のビデオテープを検討し、

多くの方々の話に耳を傾けながら、

お互いに意見を出し合って、

どのようにするかを話し合いで決めてきました。

練習は、大三島町のコミュニティセンター2階の会議室に、

太い白い綱で土俵を作ってしました。

本格的な練習は5月の10日前後から始めて、

6月18日(旧暦5月5日)の本番に備えました。」


「(菅さん)最初はどうしていいか分からなかったけれど、

まずは四股(しこ)を踏むことから始めました。

その四股がなかなか踏めないんです。

大相撲のビデオを見ながら練習してもなかなか形にならないんです。

初めは1、2日でできると思っていたのですが、

その四股を踏むことだけに何日もかかりました。

次には相撲の形を作っていこうということでした。

とにかく相手なしで一人で角力を取るわけですから、

戸惑いました。

時々、だれかに実際に相手になってもらって、

仕切り、立ち会い、組み合うわけです。

相手がいて、組み合った手の位置、投げの打ち合いで足が上がる、

その上がり方、体の倒れ方、あるいは投げを打たれた瞬間に

どうこらえるか等々いくらも形が出てくるわけです。

組み合って、その状態で相手がのいた時、

腰の位置は、手の構えはどんな形になっているのか、

どこに力が入っているのか、

それを一つ一つ体で覚えていったんです。」

  

こんなことを知ると、映像をより真剣に見てしまいます。

ここにも歴史あり。

  

1月3日のポタリング/あの施設は「遊水池」だったんだ

  

今日は1月30日。

  

1月も終わりですが、1月始めの頃の写真です。

  

Rimg6290

Rimg6291  

1月3日。今年最初に自転車に乗った日です。

近所をあちこち散歩(ポタリング)しました。

滅多に通らない場所も走りました。

住宅街で見かけた遊水池の写真です。

雨水排除のための施設でした。

  

実は、通勤路付近に同じような施設があったのですが、

何の看板もないので、いったい何だろうと思っていました。

後日撮ったその施設↓

Rimg6346

Rimg6348

Rimg6349  

遊水池だったんだ。

の人は当然知っていたと思いますが、

通りがかりの人物でも気にする人がいます。

説明の看板をつけてほしかった。

疑問がやっと解決。

  

「遊水池」を調べると、河川の近くに作られて、

河川の出水時に湛水(たんすい 水をためること)させて

洪水を防ぐものと辞典には載っていました。

上記2か所は河川の近くにはありません。

大雨で冠水しそうな時に活躍するのでしょう。

でも本当に役に立っているのかなあ。

大雨の時に見に行きたいね。

  

  

1月3日の散歩で撮った写真を並べます。

Rimg6279

Rimg6280

パチンコ屋さんの派手な看板↑

建物に反射する夕日が良かった↓

Rimg6284_2  

歩道橋の上からの景色↓

Rimg6287   

もう1カ月が経つんだ。

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」

あっという間に過ぎてしまうと言われる3か月。

もう1月は行ってしまう。でもこの2日間はいろいろやり遂げたい。

 

足の疲れを残さないようにして自転車通勤

  

今日は1月30日。

  

今月は自転車通勤は13日。

平均10日/月をめざしているので、3日プラスでした。

足に残った疲れをとりたいと思っていたら、

2015年12月14日放映の「にっぽん百名山 薬師岳」

お得な情報がありました。

  

番組では、室堂→折立コースが紹介されました。

逆向きでしたが、2015年夏に登ったコースとほぼ一緒でした。

(立山に登っていないのが違いました。)

Rimg6569

Rimg6570

自分が歩いた時のことを思い出しながら見ていましたが、

途中でワンポイントアドバイスとして

「疲れを残さない足のケア」を教えてくれました。

教えてくれたのは、ガイドの佐伯さんです。

Rimg6571

Rimg6568

  

ポイントは3つ。

①固まった足をほぐす

 硬い登山靴の中で圧迫されていた足をほぐします。

 指を開きます。

 その時に写真のように手の指を入れてやるといいと言っていました。

 そして足首を中心に回していました。

 しかし、実際は山小屋で風呂に入れない状況で、

 これをやるのは少々抵抗があるかな?

 ふだんの自転車通勤後にはOKです。

 風呂に入った後にやっています。

Rimg6551

Rimg6552   

  

②疲れを軽くするつぼ(勇泉)を刺激する

 刺激の仕方は押したり、強めにこすったりしていました。

Rimg6554

Rimg6555   

  

③疲労のもとを流す

 佐伯さんはこう言っていました。

 「膝の後ろにはリンパ節があって、

 そこに(疲れを)送り込むようなイメージで」

 足首から膝裏へ手でふくらはぎをやさしくなでるようです。

Rimg6556

Rimg6557

Rimg6558  

「疲れ」なんて流せるの?と疑問に思いましたが、

自転車通勤後にやった時に、

③のやり方が一番効いている感じでした。

 

  

1月27日放映の「ためしてガッテン!」でも、

「足の疲れ&むくみ撃退」がテーマでした。

ちょうど関心があった時なので、録画しておきました。

近いうちに見ておきたいです。

足のケアを続けて、引退の日まで、

10日/月ペースで、自転車通勤をしたいです。

2016年1月29日 (金)

光源に近いほどセロファンの色がぼやける

 

今日は1月29日。

  

前投稿に影絵のことを書きました。

影絵をやるにあたって参考にしたのは、

勤務校の図書室で偶然見つけたこの本です↓

Kagee_book_h1 「影絵」(劇団かかし座・監修/後藤圭・文/文溪堂)

  

この本の中に影絵の技法がいくつか書いてあります。

その中に「ハーフトーン・シルエット」というのがありました。

劇団かかし座の創立者が考案・完成させた技法だそうです。

簡単に真似できない技法ですが、

技法の説明中の次の文章が印象に残りました。

  

光源に近いほどセロファンの色がぼやけ、

セットに近いほど色がぼやけずに映ります。(19p)

  

丸ごと技法を真似できませんでしたが、

この手法?は使えると思いました。

  

影絵劇「にじいろのさかな」のバックの青い海とか、

深海の洞窟とかは、

OHPの光源の近くでセロファンを配置したことで、

ぼやけた色になり、登場してきた生き物を

よりクッキリ浮かび上がらせたと思っています。

ずぶの素人にとっては、ありがたい本でした。

ずっと借りっぱなしでしたが、近日中に返却したいと思います。

 

かかし座については、ここで詳しく知ることができます↓

劇団かかし座HP

影絵劇がすんでいよいよ廃棄されるOHPプロジェクターです↓

Rimg6794

2016年1月28日 (木)

影絵劇「にじいろのさかな」ロングラン公演終了

 

今日は1月28日。

  

影絵劇「にじいろのさかな」のロングラン?公演が終了しました。

12月17日に特別支援学級の子たちに見てもらいました。

冬休みをはさんで、1月16日に保護者に見てもらい、

さらに1月20日、25日と交流学級の子どもたちに見てもらいました。

影絵劇は教室に劇場を作ってやりましたが、

今はすっかり片づけがすんで、影絵劇の雰囲気はほとんどありません。

ただ個人的な思い出として、

あるいは誰かが影絵劇をやるときにささやかに参考になることも予想して、

ここに記録として残しておきたいと思います。

  

今までどれだけ書いてきたっけなあ。

ここでも道草 「きらきらかがやく銀のうろこ」をどうやって影絵で表現するか(2015年11月1日投稿)

ここでも道草 「にじうお」のうろこが輝いてきた(2015年12月2日投稿)

2本でした。

 

最終的にどのような舞台、人形になったのか写真を並べます。

Rimg6719

Rimg6720

Rimg6721

Rimg6723  

バックに使ったのは「青い海」「洞窟のある深海」の2場面。

セロファンを貼ったものをOHPの光に近づけるとぼやけて映り、

いい感じになりました。

うろこが光る魚たちです。↓

LED電球が役に立ちました。

Rimg6724

Rimg6725

Rimg6729

Rimg6726

Rimg6727

主役のアップです。↓

Rimg6730

Rimg6731

Rimg6732

↑レンズには小さな磁石がついています。

ここにクリップがついた銀紙の蓋が簡単にはりつくようにしました。

Rimg6733

Rimg6734  

うろこを渡してしまった状態です↓

Rimg6735   

  

Rimg6737

Rimg6738

Rimg6739 

廃棄手続きがすんでいるOHPに頑張ってもらい、

最新のLEDが思った以上に明るく輝いてくれました。

映像をここに載せます。 

1月20日に2年生の交流学級の子どもたちに見せた時のものです。

まだまだ輝く銀のうろこの渡し方など改善の余地はありますが、

その時点のベストです。

声はあらかじめ録音して

コンパクト サンプラーSP-404SX(ローランド)で再生しました。

演者は5年生3人、2年生2人です。


YouTube: 影絵劇「にじいろのさかな」

1月28日朝現在、視聴回数は40回。

よかったら見てください。

2016年1月27日 (水)

判じ物「春夏冬中」

 

今日は1月28日。

  

昨日は勤務校で持久走大会がありました。

校外を走りました。

私はコース立ち番で立っていましたが、

その時に気がついたことがあります。

Rimg6771

↑喫茶店の入り口です。

アップ写真です。

Rimg6770

「春夏冬中」とありました。

なんだ?と思いました。

答えは小さく横に書いてありました。

「商い中」

つまり、「秋ない」から「あきない」「商い」となったわけです。

これは面白いと写真に撮りました。

  

調べたら、こういうのを「判じ物」というのですね。

国語辞典にはこう書いてありました。

 

文字や絵画に、ある意味を隠しておき、それを当てさせるようにしたもの。

また、その遊び。

  

絵画については、社会科の授業で子どもに見せた覚えがあります。

文字の他の例をあげると・・・

次のサイトから引用します。

http://homepage3.nifty.com/TeaTime/k.akinaityuu.html

一斗二升五合。

この言葉の意味が分かる人がいるだろうか?

ちなみに、僕は二秒で降参。

一斗は五升の倍。

二升は升(ます)が二つ。

五合は一升の半分。

答えは「ご商売ますます繁盛」だ。

正解だった人、この判じ物を考えた人に、僕は拍手を送りたい。

  

確かに難しい。

最近の写真

  • Img_5339
  • Img_5338
  • Img_5332
  • Img_5295
  • Img_5334
  • Img_5662
  • Img_5331
  • Img_5330
  • Img_5329
  • Img_5318
  • Img_5317
  • Img_5316

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉