« 黒板アートに挑戦⑤ 今度は名鉄電車 | メイン | 「談志の遺言」① 現状維持反対! »

2020年5月31日 (日)

日めくりより/ニュートンと虹と思考の話

 

今日は令和2年5月31日。

  

5月最終日。

6月は苦い思い出のある月。

5月が終わって6月に入るのは少々覚悟が必要です。

1年前のことが思い出されます。

  

   

閑話休題。

最近、ニュートンの名前を続けて見ました。

これも何かの縁と思い、書き留めます。

  

2020年5月22日朝日新聞朝刊「天声人語」です。

 

 かの万有引力の法則は、自粛生活から生まれた。英国でペストが

猛威をふるった17世紀、若きニュートンはロンドンを離れて郷里

の村へ避難。わずか1年半の間に、引力のほか微積分と光学という

画期的な発見をする▼「ペスト疎開をしていなかったら、20代前

半で短期間に発見を三つも成し遂げられなかったかもしれません」

と東京理科大の川村康文教授(60)。当時、ニュートンは学位を

得たばかりで、大学が閉鎖されなければ、思考を深める時間もなか

ったのではと推察する▼自粛中のニュートンは昼間、農場の納屋に

こもった。穴から差し込む陽光は白いのに、壁に映るのが七色なの

はなぜだろう。考えた末、光の正体は屈折率の異なる線だと発見す

る。当時の母は息子の異能に気づかず、農作業の怠け癖を嘆いた▼

評伝を読むと、かなり狷介(けんかい)な人物だったらしい。ペス

トが去った後は大学に戻って研究に打ち込むが、巣ごもり期のよう

な大発見はなかった。講義は下手で、聴講生は少なめ。ネコを心の

友とし、人生の後半を業績論争に費やしたようである▼きのう大阪、

京都、兵庫の3府県で緊急事態宣言が解かれたが、首都圏や北海道

ではなお自粛が求められる。コロナ禍で日常が一変してしまい、学

びに没頭できないと悩む若者も少なくないだろう▼ここは発想を転

換し、長い巣ごもり生活を前向きに受け止めよう。後世の歴史家か

ら「コロナ時代のニュートン」と称賛されるような新たな才能と出

会いたいものである。

  

※狷介=頑固で自分の信じるところを固く守り、

    他人に心を開こうとしないこと。

※業績=事業や学術研究の上で獲得した成果。

    

「思考を深める」に注目。

インプットしただけでなく、何かを思いつくのには、

思考を深める時間が必要なわけです。

私にとって、この1年間がそんな期間であったと、

将来、思い返せることができるといいなあ。

そのためには、定年前の期間を充実させたいです。

  

「天声人語」には、ニュートンが光の正体を発見するシーンが

書かれています。

次の日めくりも関連します。

  

日めくり「雑学王」(TRY-X)より。

  

 

虹の色=7色と決めた、超有名科学者とは?

Epson338  

そうか、欧米では6色と考えられている場合が多いのですね。

室町時代の書物には5色と書かれているんだ。

先入観を壊してくれました。

  

気になること、知識の泉 虹色の順番と覚え方 虹が7色なのは日本だけ?世界の虹色事情は?

☝ ここが参考になりました。

  

日本での虹色の順番は内側から

赤・橙・黄・緑・青・藍(あい)・紫

  

6色の国は、藍がないようです。

5色の場合は、「青・藍・紫」が青でひと括りです。

それはそれで納得です。

 

Clouds1834809_1920 pixabay

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉