« 2019年6月 | メイン | 2019年8月 »

2019年7月

2019年7月29日 (月)

「偉人たちのあんまりな死に方」1/「帝王切開」の語源

 

今日は令和元年7月29日。

  

面白い本に出会いました。

読みだしたら止まらず、読み切ってしまいました。

71qigil6wlamazon

偉人たちのあんまりな死に方」(ジョージア・ブラック著/

梶山あゆみ訳/河出文庫)  

  

引用していきます。

 

ユリウス・カエサルは短刀によってこの世に生を受けた。

カエサルを取り出すのに、母親であるアウレリア・コッタの

腹を切らねばならなかったからである。

今でいう帝王切開だ。

切開されたのは母親のうなのだから、

「帝母’切開」と呼んでもよさそうなものだが、

結局はのちに帝王並みの権力を振るうカエサルが

栄誉をさらった(訳注 これが通説だが、「帝王切開」の

語源については諸説あるうえ、カエサル自身も帝王切開で

生まれたわけではないとする説もある。)

(24p)

  

・帝王切開・・・英語ではカエサルにちなんで「caesarean

-section」と呼ぶ。 (31p)

  

コロンブスには新世界発見者の称号が与えられなかった。

それもこれもアメリゴ・ヴェスプッチという男のせいである。

ヴェスプッチは1499年に新世界への探検航海に参加し、

自分の著書に「新世界を発見した」と記した。

だが、それはでたらめだった(訳注:ヴェスプッチの記録の

真偽については諸説ある)。

しかしドイツの地理学者がその本を読み、アメリゴにちなんで

新世界を「アメリカ」と名づけたので、その呼び名が定着した。

(48p)

   

近年になって医師たちがコロンブスの症状を分析し、

死因はライター症候群(反応性関節炎)だったと結論づけた。

珍しい病気で、狭く不衛生な場所で生活すること

原因になりうる。今日でも兵士や船員、海兵隊員に見られる

ことがある。症状はまず下痢から始まり、次いで目や間接、

尿路に炎症を起こすことが多い。

もしも読者にどうしても叶えたい夢があるなら、

たとえ狭い場所で暮らすことになろうとも絶対に諦めてはいけない。

ただし、石けんだけは忘れずに。

(49p)

  

  

ヘンリー八世がイングランド王に即位したのは、

血気盛んな17歳のときだった。

馬上槍試合や格闘などの武芸に秀で、

その若さみなぎる勇敢さから国民の期待を集めた。

側近たちも若き君主を敬愛していたが、

やがて心が離れていく。

気に入らない者を容赦なく殺す王の残忍さを

目の当たりにしたからだ。

ヘンリーは冷酷で、人への優しさというものがない。

それは自分自身に対しても同じである。

毎日のように大饗宴をくり広げ、葡萄酒をあびるように

飲んだあげくに、若くて美男だった自分を醜い巨漢に

変えてしまった。   (中略)

ただ自分の意に添わないからといって七万人の国民を殺し、

国庫を破綻させ、妻たちを葬る。

その所業が大食いに走らせたのか、ヘンリー八世

食欲はとどまるところを知らず、ついには堂々145kg、

見た目も中身も正真正銘のおぞましき怪物と化した。

(54~55p)

  

 

理髪外科医が足の傷の治療にかかる。

当時の理髪師は、腫れ物の切開や抜歯といった、

軽微ながら痛みを伴う医療処置を施していた。

出血を止めて感染症の広がりを喰いとめるため、

焼きごてを患部にあてて肉を焼く。

しかしその甲斐もなく、ヘンリー八世

二度と目を覚まさなかった。

1547年1月28日、55歳だった。

両足の感染症に加え、肺に十分な血液が行きわたらなかったこと

(今でいう肺塞栓症〈はいそくせんしょう〉)が

命取りとなる。

家来たちはまだ口を開くのが恐ろしく、

2日のあいだ王の死を明かすことができずにいた。

屍(しかばね)となったヘンリーがベッドの上で、

巨大な腐った卵のように悪臭を放っているにもかかわらず、

普段と変わらぬ喇叭(らっぱ)の音とともに

食事がにぎにぎしく運び込まれた。  (57p)  

 

ヘンリー八世がどのような人物かは覚えがありませんでした。

でも、ヘンリー八世の2人目の妻となったアン・ブーリンとの

間にできた娘は有名な歴史上の人物でした。

エリザベス1世です。

ちなみに、アン・ブーリンは、ヘンリー八世によって、

斬首されています。

  

つづく

マクワウリで「瓜二つ」をやってみた

今日は令和元年7月29日。

 

前投稿に引き続き岐阜旅行関係のことを書きます。

 

岐阜県本巣郡真桑で、マクワウリを買ってきました。

食べたかったというのも理由ですが、

もう一つの大きな理由は、

「瓜二つ」をやってみたかったからです。

真桑小学校HPには、瓜を2つに切った時の形が似ていることから

「瓜を二つに割ったように」「瓜二つ」という言葉になったと

ありました。

実際にマクワウリを買ってきて、やってみました。

 

Rimg2018

Rimg2019

☝ できた!瓜二つ。

 

次はこのマクワウリ。☟

数日冷蔵庫に入れて置いたら、少し変色していました。

Rimg1940  

構わず、「瓜二つ」

Rimg1941  

  

次はこれ。☟

Rimg2020

これもマクワウリの一種と思われます。

これまた「瓜二つ」を実施。

Rimg1942

Rimg1943

3種類の「瓜二つ」でした。

やりたいと思ったことができました。

最後に「瓜二つ」を国語辞典で調べました。

デジタル大辞泉

 

縦に二つに割った瓜のように、

親子・兄弟などの顔かたちがよく似ていることのたとえ。

Twins1628843_1920 pixabay

2019年7月28日 (日)

北方町で「平成」という地名を見る

 

今日は令和元年7月28日。

 

前投稿に引き続き、岐阜旅行の話です。

  

本巣市から岐阜市に向かう時に、

小さな町、北方町を通りました。

岐阜県で最も小さな市町村だそうです。

 

目にとまった地名がありました。

平成」です。

交差点の信号機に表示されていました。

確か「平成4」とありました。

グーグルアース+ストリートビューでその交差点を

見つけました。☟

Photo_2 ストリートビュー「平成4」

  

おそらくこの地名は、

平成時代になってからつけられたと思います。

また調べたいです。

  

ここが参考になります。☟

Yahoo!知恵袋 元号が地名になっているところはかなり多く存在しています。

明治・昭和・平成の名がつく地名を一覧しています。

平成だけ引用します。

  

【平成】

平成 (仙台市) - 宮城県仙台市宮城野区の地名。

平成 (いわき市) - 福島県いわき市の地名。

平成 (小千谷市) - 新潟県小千谷市の地名。

平成 (上越市) - 新潟県上越市清里区の地名。

平成 (岐南町) - 岐阜県羽島郡岐南町の地名。

平成 (北方町) - 岐阜県本巣郡北方町の地名。

平成 (熊本市) - 熊本県熊本市中央区・南区の地名。

  

けっこうあります。

次はどこに「令和」という地名が生まれるかな?

本巣市の真桑で「真桑瓜アイスクリーム」を食べる

今日は令和元年7月28日。

  

前投稿に引き続いて、岐阜旅行の話。

  

マクワウリゆかりの場所で、マクワウリを買うこと。

これが今回の旅行の大きな目標でした。

※参考:ここでも道草 プリンスメロンとマクワウリ(2019年7月20日投稿)

真桑(マクワ)という地名は、本巣市内にあります。

その場所についにやってきました。

  

道沿いにあったJAぎふ直売所糸貫農産物販売所に寄りました。

残念ながらマクワウリは売っていませんでしたが、

「マクワウリのアイスならあるよ」と教えてもらいました。

もちろん買って食べました。

Rimg2022

Rimg2023  

製造者が岐阜農林高等学校動物科学科となっていました。

「真桑瓜アイス」は今年、その製造方法の特許を活用して

事業化に成功していることから、特許庁長官賞をもらっていました。

岐阜県HP 岐阜農林高校が・・・特許庁長官賞を受賞

 

少し引用します。

Photo

製造にかかわった高校生の皆さん、

おいしかったですよ。

ごちそうさまでした。

  

   

糸貫農産物販売所の店員さんが問い合わせてくれて、

同じJAぎふ直売所おんさい広場真正なら売っていることが

わかりました。

さっそく行きました。

Img0418  

購入したマクワウリは、次の記事で紹介します。

 

もう一か所行きました。

マクワウリの勉強の参考になった真桑小学校HP。

その小学校にも行ってきました。

Img0420  

ただ校門の写真を撮っただけですが、  

ブログの記事にした場所に実際に行ってみることが

実行できたのがうれしいですね。

 

  

  

本巣市で根尾谷断層の断層崖を見る

  

今日は令和元年7月28日。

  

昨日の記事の続きで、岐阜旅行のことを書きます。

  

「断層崖」と書いて「だんそうがけ」とは読まずに

「だんそうがい」と読むことを知ったのは、

番組「ブラタモリ」でした。☟

ここでも道草 銀閣その13/吉田山が重要な役割をはたしている(2019年7月16日投稿)

 

根尾谷断層の断層崖を見てきました。

Img0405

Img0402

Img0403  

当時の人は、この断層崖に驚いただろうなあ。

断層崖の延長に地震断層観察館があります。☟

Img0406  

ここで断層の基礎勉強ができました。☟

Img0413  

そして6メートルもズレたことが観察できる

断層面です。☟

Img0415

Img0416  

☝ 右側の部分が隆起しました。6メートル!

隆起の様子を模型で見せてくれるコーナーがありました。

ボタンを押すと、地鳴りがして、断層崖がじわじわできてきます。

動画で見てください。☟ (ボリュームを少し上げた方がいいかな)


YouTube: 断層崖ができる様子

面白い模型なので、3回連続でやりました。

 

観察館でもらったパンフレットからの引用です。☟

  

1891年10月28日午前6時37分

東海地方を襲った濃尾地震(マグニチュード=8.0)は、

日本の内陸部で起きた最大級の直下型地震で、

その震源は浅く振動は激震(震度=7)でした。

全国で14万戸を超える建物が倒壊し、

7千人を越える人々が亡くなりました。

それに伴って生じた地震断層、延長距離80kmは

世界的にも大規模なもので、特に震源地の根尾水鳥地区では

上下に6m、長さ1000mにもなる断層崖が隆起しました。

この断層崖が「根尾谷断層」です。

昭和27年国の特別天然記念物に指定されました。

根尾谷断層は現在も保存保護されています。

  

 

1891年は明治24年。

明治もいろいろ大変だった時代ですね。

最後に根尾のデザインマンホール。☟

Img0409

2019年7月27日 (土)

なぜ本州の北にあるのに「南部」藩なのだろう?

今日は令和元年7月27日。

  

縁があって、岩手県の方から「南部せんべい」を

いただきました。

Rimg1941_3  

これが「南部せんべい」なんだと思いながら食べました。

以前から食べたことがある、

ピーナッツが入ったせんべい。

大好きなせんべいです。

このせんべいが「南部せんべい」だと意識して

初めて食べたと思います。

 

3日前に、滅多にいかないスーパーに行ったら、

何と!御菓子売り場の一角に「南部せんべい」の

コーナーができていました。

この偶然が楽しい!

そこで売られていた「南部せんべい」です。☟

Rimg1942

Rimg1943_2

 調べると、「南部せんべい」にもさまざまな種類があるようです。

ごま、クルミ、かぼちゃなどなど。

今回、イカの南部せんべいもいただきました。

これまたおいしかったです。

縁に「みみ」と呼ばれる薄くカリッとした部分が

あるのが特徴とのこと。なるほど。

  

「南部せんべい」の「南部」は「南部藩」由来と予想しますが、

本州の北の方なのに、なぜ「南部」なのだろう?と

南部せんべいを食べながら疑問に思いました。

※南部藩の範囲は、このサイトがいいです。☟

 桑原政則のBlogger 青森、岩手に分断された南部藩

  

調べました。

  

簡単に言うと、南部氏が治めていた藩なので南部藩。

南部氏は、甲斐国南部郷が発祥地。

平安時代の末期に、今の青森県~岩手県付近に

土着したそうです。※Wikipedia 南部氏

山梨県には南巨摩(こま)郡南部町があり、

「南部」の地名が残っています。

なぜ南部氏が「南部」を名のったのかは、

まだ調べがついていません。

甲斐国中では「南部」かも?

 

 

疑問がひとつは解決しました。

本巣市で塩焼きを食べ、淡墨桜を見る

 

今日は令和元年7月27日。

  

前投稿に引き続き、岐阜旅行の話。

  

本巣市の「うすずみ温泉 四季彩館」というところで、

鮎(アユ)の塩焼きを食べました。

大好物のひとつ。

Rimg2003

Rimg2004

Rimg2007

☝ 温泉には入らず、食べるだけでした。

鮎の塩焼きのおいしさを知ったのは、

新任で、愛知県の山間地に赴任したおかげです。

そこで生まれて初めて鮎の友釣りを体験したり、

塩焼きを食べました。

新任の頃を思い出す味のひとつなのです。

 

同じ本巣市にある国指定天然記念物

淡墨桜(うすずみざくら)」を見てきました。

Rimg2009  

冬の枝だけの姿や、春の花だけの姿だと、

つっかえ棒で支えられてやっと立っている感じが

きっとあるだろうけど、

葉っぱが茂ると、つっかえ棒に支えられていることが

気にならないくらいたくましい樹木に見える。(奥さん談)

 

なるほどと思いました。

周囲は公園になっていて、バスで来たと思われる

子どもたちが、遊びまわっていました。

水の流れがあり、開放感があって、いい場所でした。

私たちともども、好天気に恵まれてラッキーでした。

Rimg2015

Rimg2017  

道の駅でもらったパンフレットに、

次のような説明がありました。

 

継体天皇御手植えといわれる樹齢1500余年の「淡墨桜」。

根尾豪族伝説の中でも伝えられ、

歴史を感じさせるその姿は、

宇野千代の小説にも登場します。

  

Wikipedia 宇野千代には、次のように書いてありました。

  

岐阜県本巣市(旧本巣郡根尾村)にある樹齢1500年以上の

彼岸桜の古木である「薄墨桜」の保護を訴え活動した。

同市のさくら資料館には淡墨桜に関する千代の作品が展示してある。

 

次回はさくら資料館み寄りたくなりました。

 

上記のWikipediaには宇野千代さんのことで、

次のようなことも書いてありました。

 

長寿で、それを『私何だか死なないような気がするんですよ

という書名のエッセイにまとめてしまったりする愛嬌があった。

1996年6月10日、急性肺炎のため虎ノ門病院において

98歳の生涯を閉じた。

戒名は謙恕院釈尼千瑛。忌日は「薄桜忌」と名付けられた。

  

面白そうな人です。

縁があれば、食いつく私です。さっそくこの本を読んでみたい。

51bf3xj80ql amazon

関市の「モネの池」/写真集

今日は令和元年7月27日。

  

前投稿に引き続き、岐阜県関市の観光地「モネの池」に

行った時のことを書いていきます。

 

今回は「モネの池」の写真を並べます。

あまり厳選できなかったので、たくさんです。

最初の2枚は奥さんの撮影です。

Dsc_0359_2

Dsc_0361

Rimg1939_2

Rimg1941_2

Rimg1943

Rimg1946

Rimg1949

Rimg1960

Rimg1962

Rimg1963_2

Rimg1964

Rimg1965

Rimg1966

一度対岸から撮影。☟

Rimg1972 

う~ん、やっぱり面白くないから、

再び対岸に戻りました。☟

Rimg1979

Rimg1980

Rimg1981_2

Rimg1982

Rimg1983

Rimg1984

Rimg1985_2

Rimg1986

Rimg1987

Rimg1991

Rimg1998

Rimg2000

以上、26枚です。

透明度のある水、白っぽい土壌、ハス、橋、そして魚。

午前中、できたら朝早くがいいようです。

いろいろな好条件がそろって、このような景色ができたのですね。

写真にするとさらにいい。 

お薦めの場所です。

関市の「モネの池」/モネの『睡蓮』

今日は令和元年7月27日。

  

先日、奥さんと岐阜県に日帰り旅行に行きました。

住んでいる市外に出るのは、いつ以来でしょうか?

  

最初に行ったのは岐阜県関市の「モネの池

「モネの池」のベースになった、

モネの作品を見ておきたいと思いました。

Matome4461世界の美術館ガイド

睡蓮の池、緑のハーモニー』(オルセー美術館所蔵)

   

1024pxle_bassin_aux_nymphas_harmoni Wikipedia

睡蓮の池、バラ色の調和』(オルセー美術館所蔵)

 

睡蓮』はジヴェルニーの自宅の庭にある睡蓮の池をモチーフに、

1899年から1926年に亡くなるまでの間に

全部で200点以上制作されている。※引用Wikipedia

  

以前、私のブログでも、モネの『睡蓮』

紹介していました。

ここでも道草 7月上旬の花々7/スイレン2・ホテイアオイ・シモツケ(2013年8月11日投稿)

その時にも紹介した絵です。☟

Img_5My Art Literacy

睡蓮』(国立西洋美術館)

  

Img_6 My Art Literacy

睡蓮』(ポーラ美術館)

  

  

「モネの池」に行くのは奥さんのリクエスト。

私はあまり知らない場所でした。

その事前勉強で参考になったのが、次のサイトです。

私のなんでも日記 ☆「モネの池」特集☆

ここを熟読してから出かけました。

午前中に行くことを目指しました。。

カーナビの住所は岐阜県関市板取396番地を入力しました。

 

それでは次の記事で、私たちが撮った写真を載せたいと思います。   

2019年7月26日 (金)

ありがたい/介護用品支援事業

 

今日は令和元年7月26日。

  

父親の要介護認定のランクが上がったことで、

地元の市が行っている事業を知りました。

要介護高齢者介護用品支給事業」と言います。

介護用おむつなどの介護用品購入を支援してくれます。

とってもありがたいです。

全く知らない事業でした。

  

ショートステイの職員に薦められた

両面吸収の介護用おむつ。

業務用だから入手が難しいと思ったら・・・

amazonで購入できることが判明。

71y7qhvikl__sl1100_ amazon

さっそく注文しようと思います。

  

今までいろいろな介護用おむつを買ってきました。

店によって置いてある介護用おむつが違うことにも

気がつきました。

このおむつが欲しい時はA店。

あのおむつが欲しい時にはB店。

もし、今回のおむつが有効だったら、

amazonで注文ですね。

  

今の自分、「人見絹枝」「介護用おむつ」だったら、

「99人の壁」で健闘できるかもしれません。

  

  

  

最近の写真

  • Img_5481
  • Img_5480
  • Img_5479
  • Img_5472
  • Img_5471
  • Img_5470
  • Img_5469
  • Img_5468
  • Img_5465
  • Img_5463
  • Img_5462
  • Img_5461

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉