« 2016年12月 | メイン | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月 8日 (日)

「英雄たちの選択 徳川慶勝」その2 江戸城無血開城の後の受け取りは尾張藩

  

今日は1月8日。

  

前投稿に引き続いて、

昨年10月13日に放映された番組

英雄たちの選択 明治維新 知られざるデザイナー 

~尾張藩主 徳川慶勝~」より。

  

Rimg2231

Rimg2240  

徳川慶勝は、新政府軍と江戸幕府の間に位置していた人でした。

新政府軍から見たら、江戸幕府は「悪」

江戸幕府から見たら、新政府軍は「悪」

お互いに「悪」と見ていると、結果的に戦ってつぶれてしまう。

だから相手の立場に立って見て、声をかけられる人が必要。

そういう人は、歴史に名を残さないかもしれないけど、重要。

今の時代も、そういう人が登場することが必要なのでは。

そうゲストのひとりである真山さんは言っていました。

これまた勉強になりました。

  

    

新政府軍と江戸幕府の間にいた慶勝さんについて、

磯田さんも言っています。

徳川側の人間だと、新政府の命令は従わないけど、

尾張徳川家(慶勝)に言われると聞こうとすると。

間に入ることでスムーズにいくのです。

ゲストの岩下さんが言います。

Rimg2232  

Rimg2236  

岩下:江戸城無血開城のときも、受け取りは尾張藩でした。

  

これはビックリ。

そうだったのですね。

新政府軍に明け渡されたとばかりに思っていた江戸城ですが、

その江戸城を受け取ったのは尾張藩だったんだ。

徳川側としても、それだったらOKだったのでしょう。

ソフトランディングになったのです。

  

岩下さんは、幕末は人を早く老けさせる時代だと評していました。

Rimg2238_2  

あまりにもいろいろなことが速く進んでいったからとのこと。

それが徳川慶勝4兄弟の姿にも出ているとのこと。

この4兄弟とは。

(調べると、もっと兄弟はいたようですが、

下記の4名が”高須4兄弟”と呼ばれていたようです)

  

慶勝さんが撮った写真で紹介します。

(皆、尾張藩の出身だったのですね。

特に意外だったのは、2番目の弟)

Rimg2242  

Rimg2243

Rimg2244  

容保は尾張藩だったのですね。

新選組を率い、会津で戦った藩主です。

定敬は容保とともに新政府軍と戦い、

五稜郭の戦いにも参加しました。

茂徳は、捕えられた容保、定敬の処分を寛大にしてくれるように

新政府に嘆願しました。

激動の時代を生き抜いた4兄弟の姿。

  

Rimg2234  

明治時代になって、4人で撮影した姿です↓

Rimg2235  

  

この姿を見て、何歳に見えますか?

予想してください。答は次の投稿で。  

「英雄たちの選択 徳川慶勝」その1 人間関係において安全策

 

今日は1月8日。

  

3連休とはいえ、やりたいこと、やらなければならないことが

盛り沢山。もう2日目も晩になってしまった!

明日は早朝から山登りに向かう予定。

安気に行くためには、今晩もう少し頑張る。

とはいえ、やらねばならないことを後回しにして、

やりたいことを一つ片付けます。

昨年10月13日に放映された番組

英雄たちの選択 明治維新 知られざるデザイナー 

~尾張藩主 徳川慶勝~」より。

Rimg2229  

Rimg2230

「慶勝」は「よしかつ」と読みます。

知らなかった人物です。

どのような人かなと思って見ました。

予想以上に勉強になりましたが、

時間がなくて全てを書きとめられません。

それが悔しいけど、最低限書きとめます。

ああ、もっと自分に時間を下さい・・・・贅沢ですね。反省。

自分は恵まれていると感謝しないと。  

  

番組冒頭、磯田道史さんの語りが炸裂します。

聞き書きします。

 

  

磯田:明治維新にひとつポイントがありましてね、

  尾張名古屋を新政府軍が通過できるかどうかは、

  極めて重要でした。実は。

  何故かと言うと、徳川家康はさすがの男で、

  「濃尾の壁」って言うのを作っているわけですよ。

  幕府の防壁。

Rimg2224

  具体的に言ったら、彦根、大垣、桑名、名古屋っていう、

  強力な藩を置いて、西から攻められるのをバリヤしていたんです。

Rimg2226

  一番大きいのが尾張藩。

  そこをちゃんと新政府軍が、

  革命軍が通過できるかどうかが重要で、

  そのキーマンが彼!(慶勝)

  

  個人的に言うとね、面白くてね(彼は)写真ファンなんです。

  「写真大名」って呼ばれることもある。

Rimg2228

  西洋伝来の当時の最新技術にはまって、

  写真をバシバシ撮っているこの大名がですよ、

  キーマンですね、実は。

以上です。これだけのことを早口でぼんぼん言ってしまう。  

すごい人です。

  

  

ゲストの言葉を聞き書きします。

Rimg2233  

中野:ルサンチマン(怨恨・復讐の気持ち)を残さないというのを

  (慶勝は)大事にした。

  人の機微がよくわかる人だと、

  ある程度恨みを残したとしても、

  何とかやりようがあると考えるんですね。

  でも慶勝さんは思わない。思えないんです。

  できるだけ人間関係においては安全策をとろうとする。

  そうなるとやっぱりなるべく温和で平和的に処理できるような

  方策を取ろうとすると予想できる。

  

慶勝さんに、自分との共通点を感じます。

他の場面でもいくつかありました。

「人間関係においては安全策」は自分にはあるなあ。

人間関係においてどうにかなるなんて、なかなか思えない。

今回のケースを見て、それは根本的な正確であって、

直しようがないことなのだと思いました。

「嫌われることがいやなのか」と言われると、気分悪し。

一度壊れても人間関係はどうにかなると思えない性格なのだから、

いくら手間がかかっても安全策をとる、そういう性格なのだと、

少し前向きに自分を評価しようと思いました。

  

  

中野:(慶勝は)自然科学の研究者に向いた人。

  よくぞこの時代に政治にやられたなあと思います。

  

言われたことをきちんとやらないと気が済まない。

コレクターのような面がある。

原理原則に忠実である。

”適当に”がこの人にはやれない。

Rimg2237

これらのことから、中野さんは、慶勝さんのことを、

自然科学の研究者に向いた人と評していました。

  

ここでも自分は慶勝さんに共通点を感じます。

自分も研究者タイプだと自覚しています。

リーダータイプではないと自覚しています。

リーダーシップがとれない自分が嫌だと思う時がありますが、

それでもいいんだよと慶勝さんに言われているように思いました。

こうやって、自分には不向きなこと、

自分はこういうことが向いているんだと気づき、

割り切って、向いていることに行動を絞っていくのも、

年を取っていく時に必要なことなのでしょう。

(つづく)

  

日本の「スマートフォン保有率」はどれくらいか?

  

今日は1月8日。

  

昨年11月28日放映の番組

「池上彰のニュースそうだったのか!!」より。

  

Rimg2209

38か国の比較です。

日本のスマートフォン保有率は、何位くらいだと思いますか?

 

番組でもすぐに答えを教えてくれませんでした。

Rimg2210

↑まるで1~3位の中に日本があるように思わせておいて・・・

  

Rimg2211

↑ありませんでした。

それでは日本は何位か?

  

結果です↓

Rimg2212

日本は29位でした。

さらに下位はこんな順位です↓

Rimg2213   

  

このようなデータも示されました↓

日本は高順位になりそうな予感。

Rimg2216

Rimg2214  

  

その結果↓

やっぱりすぐには答えが出ません。

Rimg2217  

どのような国が上位3位に来ると思いますか?

「韓国」はいろいろ話を聞いているので、

きっと3位以内に入ってくるぞと思いました。

  

結果↓

Rimg2218   

それでは韓国、日本は?

Rimg2219

韓国は24位。

日本は何と最下位でした。

  

日本は思ったより低い。

番組のゲストの人たちもそう思っていました。

  

池上さんが今回の結果に次のようなコメントを言っていました。

  

〇ブラジルのネットに費やす時間が多い理由の1つ・・・・

 ブラジルではサッカーを見ながら、SNSで感想を打ち込むことが

 流行していること。

〇若い世代が多いと、スマートフォンの保有率が高まる。

 高齢者が多い国は、保有率は下がる。

 日本はまさに若い世代が減少する高齢化社会であるために、

 保有率が低い。

 これはネットに費やす時間が日本が最下位だった理由でもある。

 韓国もそうかなあと思ったけど、スマートフォンの保有率は高い。

〇スマートフォン保有率上位3国①アラブ首長国連邦②シンガポール

 ③サウジアラビア

 お金持ちの国。

 ①③の国、②の国の一部・・・イスラム教徒が多い。

 イスラム教徒は1日5回のお祈りの時間を

 知らせるアプリがスマホにある。

 日の出と日の入りの時刻によって、お祈りの時刻が変わってくる。

 毎日お祈りをする時間が違う。

 それを知らせてくれる便利なアプリがある。

 あるいは、お祈りをする時にメッカの方向に向かって行う。

 メッカの方向を教えてくれるアプリもある。

 それらのアプリが流行しているために、

 スマートフォンの保有率があがる。   

  

興味あるなあ、このようなアプリ。

調べるとこのようなサイトがちゃんとありました↓

ムスリムは必ず入れた方がいい イスラム教iPhoneアプリまとめ

このサイトのコピーです↓

Photo

Photo_2  

試しにアプリを入れてみる?

なぜか勇気がいるんですよね。

だから今回は調べたところまで。

  

エクストリーム出勤の勧め/三島市

 

今日は1月8日。

  

昨日のNHKのニュース「ウイークエンド中部」で、

静岡県三島市が移住促進キャンペーン

「エクストリーム通勤のすゝめ」を行っていることを報じていました。

三島市は新幹線で都心へ通うことができる距離(1時間だそうです)。

富士山もあり、箱根もある自然豊かであることをPRして、

趣味をやって出勤しませんかというお誘い。

そういうことができる三島市に移住を勧めていました。

三島市が「趣味を楽しめる街」であることを紹介するために、

動画も作っていました。

youtubeで3本見ることができました。


YouTube: 【第1弾:サーフィン】人生を楽しむ街・三島~エクストリーム通勤のすゝめ~


YouTube: 【第2弾:自転車】人生を楽しむ街・三島~エクストリーム通勤のすゝめ~


YouTube: 【第3弾:釣り】人生を楽しむ街・三島~エクストリーム通勤のすゝめ~

  

以上の動画の出演者は、市の職員だそうです。

現在、市の職員ではなくて三島市に移住してきた人の

エクストリーム出勤の動画を作ろうとして、

市の政策企画課の人たちが取材していました。

ニュースで紹介されていた人は、出勤前に薪割りをやっていました。

その人が言ってたことが印象に残りました。

今日の始まりのスイッチみたいな感じで、

(薪割りを)ちょっとやって、よし今日も頑張るぞ」と思うそうです。

短い時間でもいいので、趣味をやって「今日の始まりのスイッチ」を

押すのはいいよなと思いました。

   

調べていたら、

「日本エクストリーム出社協会」なるものもあるそうです。

日本エクストリーム協会

そこにはこう書いてありました。

出社前に非日常を体験する」

なるほど「非日常」か。

  

最近は朝起きたら、やり残しの仕事をあわててやっている日々。

いきなり「日常」だもんなあ。

「非日常」で今日の始まりのスイッチを押せる

そんな日々が送れたらいいなと思いました。

  

  

以前、毎朝本宮山に登ってから出勤する先生がいました。

さきがけですよね。

2017年1月 6日 (金)

151号線のアメリカフウの実 今もいい

 

今日は1月6日。

  

1月4日のアメリカフウの写真です↓

Rimg2157  

すっかり葉が落ちています。

※参考:ここでも道草 151号線のアメリカフウの紅葉 今がいい(2016年12月6日投稿)

  

よく見ると、実が見えます。

Rimg2155

Rimg2155appu   

鈴なりの実があるアメリカフウもいい。

この実について調べていて、

すごい写真に出会いました。

転載したいと思いました。

その写真が載っているサイトは、ここです↓

マッシーの四季折々 アメリカフウの実とマヒワ

ぜひ見てみてください。すごいんだから。

アメリカフウの実と鳥のアップです。

ピントがバッチリで、バックの青空が美しい。

鳥がかわいいし、実の上に乗っているのがとても器用。

どのようなカメラで、どうやって撮るのだろう?

鳥を撮る人は、きっと大きなカメラを持っているんだろうなあ。

  

もし許可がもらえたら、ここにあの写真を載せたいです。

今晩コメントを送ってみよう。

 

後記:写真を載せることを許可してもらいました。

1月14日に掲載しました↓

ここでも道草 「アメリカフウの実とマヒワ」の写真を掲載(2017年1月14日投稿)

2017年の初日の出と焼き鳥屋さんの閉店

 

今日は1月6日。

始業式のある日。3学期のスタートです。

  

今年の1月1日朝の初日の出。

今年もわが家から撮影。

  

Rimg2093

Rimg2098

Rimg2102

Rimg2104

Rimg2105

Rimg2107

Rimg2108  

次の写真は、露出を下げて、太陽の形を捉えようとしました↓

Rimg2112

↑2本の電柱の間にいるのは例年と同じです。

最初は左側の電柱付近から昇りだし、

昇りながら右にずれてきます。

昨年の日の出の記事のところでも書きましたが、

毎年同じところを通るというのは不思議なことです。

※参考:ここでも道草 問題なく初日の出が見られました(2016年1月1日投稿)

今から何十年経っても変わらないことでしょう。

変わるのはこちら。

老いぼれていずれは撮影もできない時が、

太陽より早く来てしまうことでしょう。

太陽とて、永遠ではないのですが、

人間の生命サイクルに比較して、”永遠”のイメージがあります。

  

今年は、初日没?も撮影できました。

自転車に乗って出かけた時に、日没を見ることができました↓

Rimg2127  

穏やかないい1日でした。

  

  

以前よく行った焼き鳥屋さんが、

今は営業していないよと教えてもらいました。

以前は通勤路でしたが、今は違う道を走っていること、

1年前に行って以来、出かけていないこともあって

全く知りませんでした。

ずっとお世話になっている店だったのに、失礼なことでした。

さっそく確かめに行きました。

  

Rimg2158

Rimg2159

Rimg2160

Rimg2161  

あそこに座って飲み食いし、相手とお話したなあと思いながら、

撮影しました。

時々このブログにも登場していました。

ここでも道草 赤土で作った化石の写真(2009年4月4日投稿)

ここでも道草 軟骨の唐揚げを最初に注文(2010年6月23日投稿)

その他にも、この焼き鳥屋さんの電光看板のコードを

自転車で踏んでしまった話など書きました。

残念ながら、検索に引っかかりませんでした。

(最近、検索に引っかからないことが多し。検索が淡泊です。なぜ?)

ずっとそこにあるものだと思っていたものがなくなるのは、

とっても寂しいです。

初日の出に「永遠」を感じましたが、

焼き鳥屋の閉店では「永遠はない」ことを感じました。

2017年1月 5日 (木)

「山下白雨」はどこから描かれた富士山か?

 

今日は1月5日。

  

前投稿に引き続き、昨年4月16日に放映された

「美の巨人たち 葛飾北斎 『冨嶽三十六景 山下白雨』」より。

  

番組のタイトルにもなっていたので、「山下白雨」の方が

少々詳しく紹介されていました。

  

Rimg2190

太田記念美術館です。

浮世絵を紹介している美術館だそうです。

HPを見てみました。次のサイトに書いてあったことを引用します。

太田記念美術館HP 美術館概要

  

太田記念美術館は、かつて東邦生命相互保険会社の

社長を務めていた五代太田清藏(1893~1977)が

蒐集した浮世絵コレクションを、広く大勢の方々に

公開するために設立された美術館です。(中略)

五代太田清藏のコレクションは生前ほとんど公開されることは

ありませんでしたが、昭和52年(1977)、83歳で没した後、

遺族たちが広く我が国の美術振興の一助とすることを決意し、

美術館を開館します。

昭和52年(1977)11月、銀座の東邦生命旧本社ビルの7階で

約2年間の活動を続けた後、昭和55年(1980)1月13日、

現在と同じ、東京都渋谷区神宮前1丁目において、

美術館を正式にオープンいたしました。

  

この住所は、もしや。

Photo

↑Yahoo!地図より。

やはりそうです。夏休みに行った場所です。

知っていたら行くことができた場所です。

でも早朝だったからなあ。

  

この太田記念美術館に「山下白雨」は飾ってあります。

Rimg2189

「山下白雨」は「さんかはくう」と読みます。

「山下」は「やました」と読みたくなりますが、

そうではありませんでした。

「白雨」とは、夏の夕立のことだそうです。

ナレーターは次のように説明していました。聞き書きします。

 

もくもくとたちこめるのは、入道雲でしょうか。

一方で地上近くには、暗雲がたちこめています。

画面の半分をおおう黒の衝撃。

切り裂くように光る稲光の線です。

山の天気は変わりやすいものです。

激しい雨の音が聞こえてきませんか。

それでも森羅万象、いかなることにも動じない、

悠然と構えているのが、山肌が露わになった夏の富士です。

緩やかな稜線。その先にきりりと剣を突き刺す、山の頂。

黒富士の威厳。

  

このような説明でした。素晴らしい。

ナレーターはさらりと読んで消えてしまいますが、

この原稿もどなたかが頭をひねって書いたものですよね。

聞き書きすると、説明を考えた人のことを思います。

つい太字にしてしまいます。

  

そうか、この絵は「黒富士」なんだとも思いました。

「赤富士」に対して「黒富士」

「赤富士」の「静」に対して、「黒富士」の「動」なのだそうです。

  

さて「山下白雨」はどこから描いた富士なのでしょう。

前投稿で紹介した田代博さんの視点です↓

Rimg2200

Rimg2201

剣が峰が中央に見えることから、

白糸の滝付近を推理しました。

Rimg2202  

白糸の滝からの富士山の写真と「山下白雨」を並べました↓

Rimg2203

確かに頂上付近の形は一致します。

しかし、大きく違うところがありました。

「山下白雨」には、左手に向こう側にある山々が見えています↓

Rimg2204

しかし、白糸の滝からはその山々(御坂山地)は見えません。

Rimg2205  

田代さんは、コンピュータ上で操作をします。

Rimg2206 ↑地上から見た富士山

Rimg2207 ↑見ている場所を2500mまで上げます。

すると・・・

Rimg2209

御坂山地が見えてくるのです。

そして、「凱風快晴」と同じように、富士山を2倍の高さにして

「山下白雨」と重ねると、まあまあ一致します。 

Rimg2210

  

飛行機、気球すらなかった時代に、

高い場所で見た時のことを想像して描いたという推理でした。

そんなことまでしたのか、北斎。そんな気持ちです。

推理に耐えうる絵であったことがうれしいです。

そうなると他の「冨嶽三十六景」も「どこから見て描いた?」

の視点で見ていきたくなります。

まあ、どなたかが追究していると思いますが。 

「凱風快晴」はどこから描かれた富士山か?

  

今日は1月5日。

  

今日もシングルタスクで行こう!

  

山のお師匠さんであるNさんの年賀状に、

「6月に富士山を登りましょう」と書いてありました。

6月の富士山。未知です。

新年早々、富士山での滑落死のニュースが続きました。

6月の富士山。不安ですけど、興味もあります。

登れるものなら登りたい。6月の富士山。

  

  

昨年の4月16日に放映された「美の巨人たち 葛飾北斎 

『冨嶽三十六景 山下白雨』」を見ました。

その番組で印象に残ったことを書きとめます。

  

Rimg2183

↑人気のあった「冨嶽三十六景」の中で、

特に人気のあった3枚を「三役」と呼んだそうです。

それも富士山が描かれています。

そのうちの1枚が「神奈川沖波裏」↓  

Rimg2184   

そしてこの2枚↓

Rimg2188  

2枚とも目にしたことがある絵でしたが、

それぞれの絵には名前がありました。

凱風快晴」と「山下白雨」です。

このような名前があるのだと、初めて知りました。

  

この2枚の絵には、地名が入っていません。

葛飾北斎ははたしてどこから見た富士山を描いたのか?

そのことを番組は追究していました。

  

まずは「凱風快晴」です。

ヒントを与えてくれたのはこの人↓

Rimg2191

田代博さんです。

  

「赤富士」とも呼ばれるこの絵。

田代さんは朝日で赤く染まることから山梨県側だと

まずは推理していました。

Rimg2192  

次の視点は、山頂がほぼ平らに見える場所。

Rimg2193

さらに、稜線の勾配が右の方がきつく見える場所。

Rimg2194   

これらの視点から、田代さんは、

北斎が見た場所を三ツ峠と予想しました。

Rimg2195   

おお懐かしい。

まだブログを始めていない12~3年前に登った山です。

  

そこからの富士山の写真と「凱風快晴」を並べました。

Rimg2196   

形が違います。

「凱風快晴」の方が、とんがっています。

田代さんは、北斎が富士山の高さを誇張して描いたと言っています。

Rimg2199

田代さんはコンピュータ上で、

実際の富士山の高さを2倍にしてみました↓

Rimg2197  

とんがった富士山ができました。

これを「凱風快晴」と重ねました。

Rimg2198   

ほぼピッタリ。

  

結局、北斎は三ツ峠付近から見た富士山を

描いたという結論になりました。

なるほど。

  

葛飾北斎は、想像で描いたのではなくて、

実際に富士山を見て描いたのだと知りました。

こうやって視点を見つけて追究したら結果が出るくらい

正確に描いていました。これが意外でした。

  

次は「山下白雨」です。次の投稿で書きます。

 

2017年1月 4日 (水)

餅つきをタイムラプス撮影

 

今日は1月4日。

  

初仕事を頑張ってきました。

昨日決めた「シングルタスクで行こう!」を実施。

まあまあはかどりました。

  

昨年末の話。

12月30日に、奥さんの実家に恒例の餅つきに行きました。

餅つきの様子を、タイムラプス撮影してみました。

3秒間隔で撮影して、

20分以上の作業が、24秒になっています。

  

最後につくった紅色の餅を使って、今回も餅花を作りました。

2年連続です。

1年前の餅花の写真はここに載せました↓

ここでも道草 昨年末の写真/月に似た看板・餅花(2016年1月11日投稿)

そして今回の餅花です↓

Rimg2118

Rimg2122   

  

最後に日めくりより。

今年も株式会社トライエックスの日めくり「雑学王!365」を

トイレに設置。毎日いい勉強をしています。

2017年トップの話題がお餅でした。

  

「なぜ、正月になるとお餅を食べるのか?」

Epson739  

お餅を着物に例えて、ハレの日の行事食としたのが納得。

ぜひとっておきたい1枚となりました。

  

2017年1月 3日 (火)

マルチタスクは人間には向いていない/シングルタスクで行こう!

 

今日は1月3日。

  

前投稿に引き続き昨年9月11日放映の

「バリバラ 発達障害者の就労」より。

  

今までバリバラでは、

いろいろな発達障害者を紹介してきたということで、

西窪(さいくぼ)さんが紹介されました。

Rimg2149  

西窪さんの障害は、自閉症スペクトラム障害。

西窪さんは、ひとつのことに集中すると、

他のことを忘れてしまうそうです。

  

西窪さんが、野菜炒めを作っているシーン。

できあがって、お皿に移している時に、

「そうや、忘れていた」と言っています。

Rimg2150

同時に魚を焼いていたことを忘れていたのです。

Rimg2151  

魚を焦がしてしまいました。

(でもこれくらいなら食べられる)

  

気になったのは西窪さんのつぶやき。

「マルチタスク」とは何ぞや?

  

Rimg2152

すかさずナレーターが説明してくれました。

「複数の作業を同時に行うこと」だそうです。

西窪さんはマルチタスクが苦手なのだそうです。

  

自分でもマルチタスクについて調べてみました。

  

そしたら、次のサイトが興味深かったです。

ライフハック マルチタスクをすると脳を損傷!

発達障害からは離れてしまうけど、このサイトから引用します。

マルチタスクとは?

コンピュータ用語としてもよく使われている。

1つのコンピュータで複数の処理を並行して行うことをいい、

これに対し1つの処理を1つのコンピュータで行うことを、

シングルタスクという。

  

人間の脳はコンピュータとは異なり、

同時に行う作業の数が増えるとともに、

その処理能力は著しく低下する。

2つの同じような作業を同時に行おうとすると、

そのパフォーマンスは50%低下するのではなく、

80~95%低下する傾向があるのだ。

   

  

マルチタスクは精神を疲弊させつ脳の浪費に等しく、

放置すると早期の認知機能低下につながりかねない。

また、マルチタスクが長年の習慣になっている人は、

脳の記憶を司る部分にダメージを与える可能性がある

ストレスホルモンのコルチゾールの値が高くなることがわかっている。

  

  

しかしマルチタスクに長けた人の頭はどうなっているのか?

複数の作業をこなしていく超人的な能力を有した人物を

知っている人も多いはずだ。

しかし、そういった人物をよく観察してみると、

彼らはさまざまな作業をまとめ、論理的な作業順番を決めた後、

1つの作業に対してレーザー光線のように

強烈な集中力で取り組んでいるのだ。

  

つまり、彼らは複数の作業を同時にこなしているのではなく、

単一の作業に集中して取り組み、その後迅速に頭を切り換え、

次の作業に取りかかるという能力を有しているわけだ。

  

上記サイトの引用元の一つのこのサイトもいい。

マルチタスクによって生じる精神的・身体的問題がさまざまな研究から判明  

  

18世紀のイギリスの政治家・チェスターフィールド卿

息子に送ったアドバイスの1つに

「お前が一度に1つの仕事を行えば、

1日の間に全ての仕事を終わらせられるだろう。

だが、一度に2つの事をしようとすれば、

1日で終わらせることはできない」というものがあります。

チェスターフィールド卿が反対しているのは、

現在で言うところのマルチタスク。

できるだけ速く作業をすると同時に

できるだけ多くのことを処理するマルチタスクは、

現代社会において呪文のようにあがめられていますが、

実際には精神的・身体的問題をおよぼすことが判明しています。

    

社会に浸透し、ある意味神格化されたマルチタスクですが、

近年マルチタスクに警告を発する研究が

次々に発表されています。

多くの研究で指摘されたのは、

自動車の運転中の携帯電話および電子機器の使用が、

人命に関わるほどの危険性を秘めていること。

実際にアメリカでは法律で禁止されている州があったり、

日本でも道路交通法で違反行為であると定められています。

  

タイムマネジメントを重要視するビジネスの場においても同様で、

2005年にはヒューレット・パッカードの資金提供を受け

マルチタスクについて研究を進めていた

ロンドン大学精神医学学科のチームが

「Eメールや電話によって気を散らされたとき

ビジネスマンのIQは低下しており、

数値で表すとマリファナを吸引したときの約2倍低下している」

と研究結果を報告しています。

研究チームによれば、

マルチタスクは仕事の生産性に悪影響を与えているとのこと。

  

結論。

やらねばいけないこと、やりたいことをノートに書き出し、

優先順位をつけて取り組む。

その際、やるなら1つの事に集中する。

  

体験でも感じる。

テレビを見ながら他のことをやっていると、

結局テレビの内容が頭に入ってこない。

集中して見ると、気づきがたくさんある。

やるなら、1つの事に集中するのがいいのだ。

  

 

西窪さんは、マルチタスクが苦手と言っているが、

それは欠点ではないのです。

集中できるということなのです。

マルチタスクは人間には向いていないという結論は、

今年の生き方の指針として大事だ。

少なくとも、テレビを見るときは、テレビだけにしよう。

仕事中の脱線は極力やめよう。

やるなら一つのこと。

短い時間でもやると決めたらそのことだけをやろう。

シングルタスクで行こう!

  

 

番組が始まってたった3分。

収穫の多い番組です。 

最近の写真

  • Img_5651
  • Img_6072
  • Epson110
  • Img_5922
  • Img_5921
  • Img_5920
  • Img_5919
  • Img_5918
  • Img_5917
  • Img_5916
  • Img_5915
  • Img_5914

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉