« 2015年4月 | メイン | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月10日 (日)

「むしのうた」を見つけてもらいました

  

今日は5月10日。

  

NHK教育テレビ「てれび絵本」で、野口五郎さんが朗読する

「むしのうた」(三木卓 詩 /杉浦範茂 絵)が面白かったので、

昨日市の図書館に原作本を借りに行きました。

図書館のHPで検索して、どの本棚にあるかまでチェックしておきました。

サ行の絵本作家のコーナーの本棚でした。

なるほど「杉浦」だから「ス」だなと思って、

「シ」の後、「セ」の出てくる前までを調べました。

杉浦範茂さんの本が1冊見つかりました。

「こぶとりたろう」です。

他の作家の中にポツリとありました。

しかし目的の「むしのうた」は見つからず。

 

そしたら、かつて担任した子で、図書館に就職した子がやってきて、

「探している本は何ですか」と聞いてきてくれました。

「『むしのうた』って本なんだ。杉浦範茂さんが作者。本の高さは27cm」

などと余分な情報まで言った直後!

その子はすっと本棚から1冊の本を抜き出しました。

ビックリ。「むしのうた」でした。

さっきその辺りを見たはずなのに・・・・汗

「ここに杉浦さんのコーナーがありますよ」

何と、よく見たらそこには杉浦範茂さんの本がズラッとありました。

あれども見えず。

「ありがとう、助かった」とお礼を言い、そのコーナーを物色しました。

面白そうな本が並んでいました。

「むしのうた」だけ借りるつもりでしたが、杉浦さんの本を5冊借りてました。

 

 

この5冊です。

 

5173hhshyhl

(講談社)

最初の「アゲハチョウ」からして面白い。

  

51rsw8hcrml

(講談社)

ふしぎなたまご。

これを持つと、真っ赤になって怒っているお母さんも

やさしくなります。そのかわりたまごがまっかか。

  

41vtyrpt6zl

(童心社)

「こぶとりじいさん」の話を久々思い出しました。

おにはこぶをとった後、「明日返すからまた来い」と言ったんだった。

  

  

517ba22qckl

(偕成社)

心が軽くなっていくさまを、飛行船に乗っていることで表現。

いいなあ、この発想。

  

   

41heeosvnsl

「フレーベル館」

ラストから2ページ目の、お父さん・お母さんの会話が楽しい。

そうだったの?とニヤッとさせられました。

 

杉浦範茂さんは愛知県出身。同県人です。

懐かしい絵だと思ったら、そうだよ、

「ルドルフとイッパイアッテナ」シリーズのカットはこの人でした。

当時、20年ほど前、担任した子どもによく紹介していました。

カットをコピーして、学級通信にたくさん載せていました。

1931年9月生まれだから・・・・現在83歳。父親と同じだ。

父親は8月生まれですが。

愛知県のどこに住んでおられるのかな?近所だったりして。

 

517w4sxzqql

(講談社)

2015年5月 9日 (土)

「入説の天才」久坂玄瑞

  

今日は5月9日。

  

おかしい。

前投稿で書いたように、「みんなの花図鑑」に投稿した直後、

「みんなの花図鑑」にアクセスできなくなってしまいました。

 

Internet Explorer では hc.minhana.net が見つかりませんでした

  

という表示。

何かメンテナンスでもしているのでしょうか?

急きょ閉鎖なんてことはないですよね。

また明朝、つながるか試してみたいです。

  

  

NHKBSの番組「英雄たちの選択」が面白い。

なので、1回だけでなく2回見てしまいます。

他にも見たい番組があるのに、ついつい「英雄たちの選択」を選択して

見ています。

今晩は3月26日放映の「英雄たちの選択 久坂玄瑞と禁門の変 

江戸時代を終わらせた青年志士」を再び見ました。

Rimg1743

  

  

聞き書きをたくさんしたいのですが、時間がありません。

最も印象に残ったところをここに書き留めます。

  

磯田道史さんが久坂玄瑞のことを語ったところです。

  

(久坂玄瑞は)長身で、押し出しが良くて、顔も良くて、

声も良くて、品があって、勉強もできて、

この類稀(たぐいまれ)なる人に好まれるという才能っていうのは、

長州藩が朝廷を動かす時に、ものすごい武器になったと思います。

 

当時の言葉で言う「入説(にゅうぜい)」天才なんですよ。

Rimg1742

今の官僚がやるブリーフィングですよ。

こういうのがありますから、こういう政策でお願いしますよ

って言って、政治家の頭を自分たちの政策で塗り替えていくわけですよ。

これがね、お公家さんに玄瑞が説明に来るわけです。

入説を始めると、いつの間にか公家は、玄瑞の考えに染まるんです。

この入説の天才であることは重要で、

だから長州藩が、この類稀なる(玄瑞の)才能によって、

朝廷を操縦可能になっていって、歴史を動かすことができた。

  

  

「入説」

意味を調べたら、「朝廷に説明する」でした。

対象は「朝廷」に限ったものでした。 

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/195558/m0u/

  

「ブリーフィング」

1 簡単な報告・指令 2 報道機関 などに対して行う簡単な事情説明

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/195558/m0u/

でも磯田さんが使ったグリーフィングは、

「簡単な」ものではないように思えます。

  

  

  

同僚の先生にも、入説の優れた方がいます。

若いのに、かなわないなあと思います。

説得力が半端じゃない。もしかして天才?

久坂玄瑞に見えてきます。

そういう人を見ると、うらやましいと思うし、

今までの自分の積み重ねが何だったのかと思えてしまいます。

自分がちっぽけな人間になってしまいます。

でもこんな圧倒的な人に出会うと、

自分の強み(長所)はなんだと再確認して、

やっぱりそこで努力しようと思わせてくれます。

             

管理当番で見つけた蛾と花

  

今日は5月9日。

  

管理当番で、夕方校舎内外の施錠に回ると、

いつもは通らない場所も通って、ふだん見ないものを見ます。

  

体育館付近で見かけた蛾です。

 

Rimg1720

Rimg1723  

前翅と後翅を分離させて、すごい姿です。

  

名前を調べたくて、久々に 「新・蛾像掲示板」

を訪れ、調べてみたところ・・・・・

名前がわかりました。

  

「シマジロエダシャク」で正解だと思います。

  

参考:昆虫エクスプローラ シマジロエダシャク

幼虫はクスノキの葉っぱを食べるとのこと。

勤務校には、クスノキが何本もあります。

勤務校で見かける可能性が高い蛾でした。

  

幼虫の姿を見ておきたいと思って探しました。

ここで見られます↓

いもむしうんちは雨の音 幼虫のバリエーション・・・・・ツマジロエダシャク

  

クスノキの付近を歩いていたら、目にするかな?

  

  

こんな花も見かけました。

 

Rimg1724

Rimg1727

Rimg1733  

花の名前を知りたかったら、「みんなの花図鑑」

です。たくさんの名前を教えてもらいました。

今回も、上の写真を送って、名前を教えてもらおうと思っています。

しかし、先日、次のようなメールが届きました。

「みんなの花図鑑」を運営しております花の製作委員会については、

諸般の事情により2015年5月31日を以て解散することとなりました。

  

え、どうなっちゃうの? 

その前に、委員会の方にはお世話になりました。

ありがとうございました。 

メールのつづきにこう書いてありました。

  

「みんなの花図鑑」につきましては、引き続き皆様にご利用いただけるよう、

新たな提携先も含め調整を進めてまいります。

新しい運営元が決まりましたら、サイト上でお知らせ致しますので、

今しばらくお待ちいただけますと幸いです。 

引き続き、「みんなの花図鑑」をよろしくお願いいたします。 

  

新しい運営者の登場を期待します。

自分は1年ほどご無沙汰するぐらいのかかわりですが、

このサイトへの投稿を楽しみにしている方、

特に引退された人たちにとって、憩いの場所になっています。

閉鎖にはなってほしくないです。

  

  

以上、管理当番で回っている時に見つけたものでした。

 

追記:花の名前がわかりました。「スイカズラ」です。

5月11日の投稿記事に書きました。(5月11日記)

ボイスレコーダーが捉えたおしゃべり第1号

  

今日は5月9日。

  

天気に恵まれて、出張で出かける用事もなく、

自転車通勤で余分にかかる15分も「どうにかなる」と思うことができて、

平日の自転車通勤が続きました。

昨日で10日連続。これだけ続いたのは珍しいことだと思います。

週明けの11日に出張が入り、自動車通勤でないと不都合。

今回の記録は10日連続でした。頑張った。

  

  

教室の天井にボイスレコーダーを吊るす実践中。

きっかけは村上公也先生のこの文章に現れている考え方。

  

閉傾向のある子ども,特に発達に遅れのある子どもは,

名前と決まりきった定型文しか書けないとか,

自分の思いや想像を文字や言葉にできないとかの理由は,

想像性の欠如という特性からきているというのは,

明らかに間違ったアセスメントである。

このような考えは,文字を教えたら,

それだけで自分の思いや想像を文章にできるという

短絡的な考えからきている。もう笑うしかない。

  

  

読んだり書いたりした借り物の「正しい」形式的な話や文章が,

自分の思うすべてだと思い込んでしまうようなことがあってはならない。

オリジナルの思いや想像は,言葉や文字に縛られない

際限のないほど広く豊かなものであるはずなのに,

読んだり書いたりできる技術の範囲内に閉じ込めてしまってはならない。

月並みなフレーズの借り物の「正しい」形式的な話や文章の学習を

繰り返し教えられているうちに,

それが本当の自分の思いや想像だと勘違いしている子どもは

多いのではないだろうか。

たぶん,そのような教育を受けきた大人も多いと思われる。

形式的な「正しい」ことよりも,

自分が自分たり得るオリジナリティ,想像性,創造性が重要である。

そして,それを表現することである。

また,そこで起こる表現者同士の相互作用である。

この魂の交信ともいえる重要なコミュニケーションを

月並みで俗っぽい「正しい」という範囲に限定してはいけない。

20150310報告5/教科について 表現によるコミュニケーション(2015年3月16日投稿)

  

私の学級でとても楽しいお話をしてくれる子がいます。

しかし、日記になると面倒臭がって書けず。

「しゃべったことを書けばいいのに」と思い、その子に促すのですが、

うまくいきません。

やっと書いても、月並みな表現になってしまいます。

その子らしさが出ない。

「しゃべったとおり」と言われても、再現することは難しいのでしょ。

  

それならば・・・・と思いついたのは、ボイスレコーダーを天井から吊るすこと。

子どもたちが教室にいるときには、ずっと録音状態です。

これで、いつ出てくるかわからない楽しいお話を捉えたいと思いました。

そして捉えたら、聞き書きして、それを本人に見せます。

自分のしゃべった言葉を文章で見せて、客観視させたいです。

しゃべったことの文章化を実際に見させたいです。

さらにできたら、清書は本人にやらせたい。

「しゃべったとおりに書く」ことを体験させたいです。

Rimg1643

Rimg1644

  

  

実行して4日目の昨日。ついに楽しいお話を捉えました。

記念すべき第1号のお話をここに聞き書きしてみます。

 

「おばあさんと私のたん生日はいっしょ。

でも昭和と平成が違うだけ。16年がいっしょ。」

「へえ」

「おばあちゃんはね、昭和16年で、私は平成16年。」

「ほう」

「そしてたん生日がいっしょ。」

「うっそう!」

「本当だよ」

「本当?」

「そうだけど。知らんかったの?」

「知らんかったよう。へえ、すごいねえ。

おばあちゃんと、そんなぐうぜんがある?」

「あるよ。(おばあちゃんは)昭和16年12月10日生まれだから」

  

  

その子のしゃべりを聞き書きしたので、その子らしさが出た文章です。

録音した会話と一緒にこの文章を読むと、さらに楽しい気分になれます。

この実践を繰り返すことで、その子らしさの出たいい文章を書けると考えます。

2015年5月 8日 (金)

コロンビアに派遣された元気な障害者!

  

今日は5月8日。

  

4月29日の朝日新聞朝刊にこのような記事がありました。

障害者として初めてJICA長期派遣専門家になった奥平真砂子さんの

紹介記事です。  

Epson585   

「元気な障害者」がキーワードなのかと思います。

障害を持っていても「元気な障害者」を育てたいと思います。

その「元気な障害者」が他の障害者の気持ちを変えていくのです。

この人のように。

  

コロンビアのメデジンの位置を確認。

      

5月5日の朝日新聞の「ひと」は

ALSであることを公表したFC岐阜の代表取締役社長の

恩田聖敬さんの紹介でした。

ここにその記事を載せようとしましたが、

何と父親がすでに新聞の切り抜きをしていて、

その切り抜いた記事によって「ひと」は分割されていました。

父親は切り抜いた記事をノートにせっせと貼っています。

親子でやっていることは似ています。

  

5月5日の「ひと」は、勤務校の新聞でスキャンします。

2015年5月 7日 (木)

「薬を振る」が解決した晩です/今日からBGMはサンボマスター

  

今日は5月7日。

  

「薬を振る」について動いてきましたが、

今晩、キリがつきました。

  

小学館にメールを送りたいと以前書きました。

ここでも道草 「薬を振る」・・・Yahoo!知恵袋で聞いてみました(2015年5月3日投稿)

ありがたいことに、小学館大辞泉編集部から回答メールが来ました。

  

自分は重箱の隅をつつくようなささいな質問であって、

回答も頂けないのかもと思っていました。

でも編集部の人にとっては、辞書の中に「重箱の隅」なんてないんですよね。

しっかりした回答が届きました。

この回答を読んで、そう思いました。

  

  

そのまま載せるのは良くないと思うので(許可をとっていない)、

自分なりにまとめます。

  

「薬を振る」は湯の中で薬の入った袋を振ること=振り出すこと。

「振り出す」と「煎じて出す」は違う。

なので、「振る」の意味の中に「煎じて出す」があるのは、

現時点ではおかしいと思うので、削除をしようと考えている。

  

ということです。

これで疑問に思っていたことは解決しました。

辞書の内容を変えてしまう疑問でした。

たくさんの人のおかげです。

  

編集部から届いたメールは、印刷して日記帳に貼っておこうと思います。

うれしかったです。

  

   

つかぬことを書きます。

ここでも道草 「つかぬこと」とはどんなこと?(2009年1月8日投稿)

  

サンボマスターの「可能性」という曲が、

映画「ビリギャル」の主題歌になっています。

新しいアルバムが5月13日に発売されます。

そこにとびつきたいけど、2013年のアルバムを借りてきました。

長い名前のアルバムです。

 

「終わらないミラクルの予感アルバム」

  

です。これがしばらくの生活のBGMです。

1曲目はシングルでも聞いていたこの曲。

朝の教室のBGMの1曲目が似合います。

「始めるよ、準備はいいかい」♪

2年目の「澄みきり」

  

今日は5月7日。

  

2年前の5月5日。

その日はちょっと特別でした。

「澄みきり」と出会った日でした。

その時には試飲缶でした。

ここでも道草 新ジャンルの試飲缶をいただく(2013年5月5日投稿)

  

その試飲缶ついていた説明文のダイジェスト。

  

たくさんのモノや情報が溢れる、今の時代に、

迷わず選ぶべき、ニュースタンダードと呼べる一杯をつくりたい。

そんな思いで、チームが一丸となって取り組みました。

(中略)

新ジャンルで、次の10年に残るようなニュースタンダードをつくりたい、

という話を、開発初期はよくしていました。

  

いいこと言うよなあ。この意気込みに惚れちゃいました。

出ては消えていく新ジャンル、ビール、発泡酒。

ちょっと変化が多すぎると思っていた時のこの意気込みは共感できました。

作っている人たちだって、作ったものが長く親しまれたいと思っているはず。

  

   

2年目の2015年5月5日。

Rimg1712  

写真の「澄みきり」を飲みました。

2本といきたいところですが、1本です。

もう1本は、金曜日の晩の明日飲みます。

  

  

まだ10年は先ですが、今でも飲んでますよ、「澄みきり」

10年めざしてよ。

最近、店頭から消えているのが心配です。

「澄みきり」を買うならあの店、という具合に

売っている店が限定されてきてしまった。

正念場ですよ。

2023年5月5日の晩酌も「澄みきり」で。

2015年5月 6日 (水)

こんな漢字が出ました2.「強」「唆」「蕩」「悍」「穿」「鼬」「小熊猫」

  

今日は5月6日。

  

前投稿のつづき。

  

5月4日晩の「月曜から夜ふかし」より。

  

Rimg1702

「強か」は「したたか」でした。

意味は「粘り強くて、他からの圧力になかなか屈しないさま」です。

これまた漢検1級ギャルが正解でした。

しかしこの方も読めなかったのが、同じ「強」を使った「強ち」

Rimg1703

「強ち」とかいて「あながち」でした。

「あながち」は、「あながち嘘とは言いきれない」といった使い方をして、

「必ずしも」と同じような意味で使っています。

「強」という字を使うことに違和感があります。また調べたい。

「強ち」には、今の使われ方ではない使われ方があったようです。

  

   

続けます。

 

Rimg1704

「唆す」と書いて「そそのかす」

  

Rimg1705

「蕩ける」と書いて「とろける」と読みます。

なるほど。

  

Rimg1706

「悍ましい」と書いて「おぞましい」と読みます。

左の女性が正解でした。

  

Rimg1707

「穿る」と書いて「ほじる」と読みます。

  

Rimg1708

「鼬」と書いて「イタチ」と読みます。

女の人たちの後ろにいた男の人(手を挙げている)が正解。

漢検準2級でした。

「鼬」については、こんな情報もありました↓

Rimg1709  

「由」には「深い穴」の意味があるのですね。

この意味で「由」を持つ漢字をもう一見つけたい。

ちなみに「蚰蜒」とかいて「ゲジゲジ」でした。

昔、調べたぞ→※ここでも道草 ヤケヤスデ/ゲジゲジ(2009年6月30日投稿)

  

  

Rimg1710

「小熊猫」とかいて「レッサーパンダ」と読みます。

  

以上です。勉強になりました。

「捗る(はかどる)」が出なかったなあ。

最近子どもたちに新出漢字を見せて

「何と読むと思う?」と尋ねています。

珍回答もあるし、「え、知っているの?」と驚かされもします。

この番組の手法でもあります。授業で続けていきたいです。

 

通算4300本目の投稿/こんな漢字が出ました1.「弁」

  

今日は5月6日。

連休最終日。

楽しいことも、結果的には辛いことも

いずれは過ぎ去る。

  

  

4日晩の「月曜から夜ふかし」はやっぱり良かったです。

  

写真を並べます。

 

Rimg1698  

さあ、どんな漢字が出たと思いますか?

  

Rimg1700

「弁える」は「わきまえる」

写真の右側の女性が正解を言いました。

新聞記事に載っていた「漢字検定1級のギャル」はこの人でした。

Rimg1701

※参考:ここでも道草 今晩はどのような漢字に出会えるかな(2015年5月4日投稿)

  

「弁」には「区別する」「道理にしたがって処理する」という意味があるそうです。

なのでこのような読み方もあるとのこと。

  

「弁」について少し調べてみました。

  

Wikipediaによると、「弁」が意味するものは、

当用漢字による漢字制限で多数の「べん」の音を持つものが

「弁」に集約されたので、広範囲に渡るのだそうです。

※参考:Wikipedia 弁

  

そこで、最近、「薬を振る」でお世話になった「デジタル大辞泉」で調べてみました。

※引用:コトバンク 弁

以下のように書いてありました。

べん【弁/×辨】

物事の区別を見分けること。「上下の―」
物事を十分に理解すること。わきまえ。「是非の―」
⇒弁官(べんかん)                                                          

   

べん【弁/×瓣】

花びら。また、その数をかぞえる語。「五―の花」
管の途中や両端にあって、流体の遮断や流量の調整などのため、
 開閉できる装置。バルブ。「―を開く」
心臓などにある弁膜。
ウリの実のなかご。                                                          

   

べん【弁/×辯】

ものの言いよう。話のしかた。「―の立つ人」
話。言葉で言い表すこと。「社長就任の―」「入社の―」
その地方の言葉づかい。「大阪ー」                          
                               

   

べん【弁〔辨〕〔辯〕〔瓣〕】[漢字項目]

[音]ベン(呉) [訓]わきまえる
[学習漢字]5年
是非・善悪を区別する。わきまえる。「弁別/思弁」
けじめをつけて処理する。「弁済・弁償/勘弁・支弁・自弁」
弁当。「駅弁・腰弁(こしべん)」
理屈を立てて話す。「弁解・弁護・弁難・弁明・弁論/抗弁・陳弁・答弁・論弁」
理屈を立てた議論。また、しゃべること。ものの言いぶり。
  「弁舌/詭弁(きべん)・口弁・多弁・駄弁・訥弁(とつべん)・熱弁・能弁・雄弁」
独特のしゃべり方。方言。「東北弁」
花びら。「花弁(かべん)・単弁・離弁花」
管の出入り口にあって流体の出入を調節する花びら状のもの。
  「弁膜/安全弁・僧帽弁」
ずきん状の冠。「武弁」
10 (「辨」の代用字)事を処理する。事務をさばく。「合弁・買弁」
11 (「辮」の代用字)糸などを編む。「弁髪」
[補説]本来13は「辨」、46は「辯」、78は「瓣」と書いた。
(中略)
[難読]花弁(はなびら)

  

つまり「辨」「辯」「瓣」「辮」といった意味も含むようになったということです。

それでは本来の「弁」の意味は?

上のデジタル大辞泉によると、9番目の意味の「ずきん状の冠」になります。

そうなのか?

  

   

「弁」はかんむりの形からできた文字だそうです。

※「常用字解」(白川静著/平凡社)574p参考

やっぱり9番目の意味だけでした。

「弁」としては、たくさんの意味を抱えてしまい大変ですね。

 

  

「弁える」だけで今回は終了。 (つづく)

今回が4300本目の投稿。

4200本目が3月7日でした。

2ヶ月でほぼ100本。

春休みやゴールデンウィークもあって、理想のペースです。

今から2ヶ月に100本はきっと苦しい。

2015年5月 5日 (火)

ドラマ「64 ③ 首」がよかった!

 

今日は5月5日。

  

5月2日放映のドラマ「64 ③ 首」はよかった。

もちろん①②もよかったのですが、③でピークを一度迎えた感じです。

交通事故の加害者の妊婦の実名を発表しない警察。

実名を発表することを要求する新聞社クラブ。

その両者の争いにケリがつきました。

そのシーンがよかった。

Rimg1697

Rimg1696  

泣けるシーンでした。

①②は録画しつつも、見た後は消していましたが。

③はBD-Rにダビングして保存をしておきたいです。

  

  

ドラマ「64」に関して、すごいブログを発見。

NHKドラマ『64(ロクヨン)』fanブログ!

ついつい読みふけってしまいました。

ここまでやるんだよなあ、やる人は。

このブログを読んで原作を読みたくなりました。

ドラマが終わる前に。   急がなくては・・・。

 

〇4月25日視聴 ドラマ「かぶき者慶次 ③」(2015年4月23日放映)

〇4月25日視聴 ドラマ「64 ②」(2015年4月25日放映)

〇4月26日視聴 「チャリダー★快汗!サイクルクリニック 疾走!春の四万十川」

            (2015年4月14日放映)

〇4月26日視聴 ドラマ「花燃ゆ ⑰」(2015年4月26日放映)

〇4月26日視聴 「英雄たちの選択 二・二六事件前夜 高橋是清 決死の攻防」

            (2015年2月26日放映)

〇4月27日視聴 ドラマ「ようこそ、わが家へ ③」(2015年4月27日放映)

〇4月27日視聴 「超体感!古代モンスター 復活ミュージアム」

            (2015年4月27日放映)

〇4月28日視聴 「ハートネットTV ブレイクスルー 28 ヒロ難病ALSとの闘い

            希望の力」(2015年4月28日放映)

〇4月28日視聴 「英雄たちの選択 久坂玄瑞と禁門の変 

            江戸時代を終わらせた青年志士」

            (2015年3月26日放映) 

〇4月29日視聴 「てれび絵本」4本 (2015年2月9日~12日放映)

〇4月29日視聴 「バリバラ 第3回 バリシネマ祭」(2015年4月27日放映)

〇4月29日視聴 アニメ「ピカイア! ①」(2015年4月29日放映)

〇4月30日視聴 「かぶき者慶次 ④」(2015年4月30日放映)

〇5月3日視聴  ドラマ「64 ③ 首」(2015年5月2日放映)

〇5月3日視聴  「コズミックフロント なんだこりゃ!奇妙な星の一生」

            (2015年2月5日放映)

〇5月3日視聴  ドラマ「花燃ゆ ⑱ 龍馬!登場」(2015年5月3日放映)

〇5月3日視聴  映画「バトルシップ」(2012年)(2015年5月3日放映)

〇5月3日視聴  アニメ「ピカイア! ②」(2015年5月3日放映)

〇5月3日視聴  「探検バクモン スペシャル 高速道路のウラ側」

            (2015年4月29日放映)

〇5月4日視聴  ドラマ「ようこそ、わが家へ ④」(2015年5月4日放映)

〇5月5日視聴  アニメ「ピカイア! ③」(2015年5月5日放映)

            

最近の写真

  • Img_5679
  • Img_6052
  • Img_6050
  • Img_6044
  • Img_6043
  • Img_6041
  • Img_6040
  • Img_6039
  • Img_6038
  • Img_6037
  • Img_6036
  • Img_5678

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉