« 2015年4月 | メイン | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月18日 (月)

歴史捜査1/出土した武田騎馬軍団の馬

  

今日は5月18日。

  

4月23日放映の「片岡愛之助の解明!歴史捜査 戦国頂上決戦 

長篠の戦いの真実」を昨日見ました。

その中で注目は、武田軍が乗っていた馬です。

当時の馬は、今で言うサラブレットのような馬ではなく、

小型のポニーのような馬だ言われていました。

伴一孝先生の授業でも、その説が取り入れられていました。

時速9kmなので、とても戦闘用ではなくて、移動のための馬だったとのこと。

このことが、私の中で定説になっていました。

※参考:ここでも道草 伴一孝先生の「長篠・設楽原の戦い」の授業(2007年8月19日投稿)

  

しかし、今回は武田軍が乗ったであろう同じ種類の馬が出てきて、

実際に走りました。

その辺りを、番組の写真と聞き書きでここに残しておきます。

  

Rimg1826  

(ナレーター)

戦国最強と言われた武田騎馬軍団。

しかし、近年、その最強説に対し、さまざまな否定的な意見が出ている。

騎馬軍団は、本当は強くなかったのでは。

馬は全てポニー並みで、ろくに走れなかったのではないか。

はたして騎馬軍団の真実の姿とは?

  

捜査員は手がかりを知る人を訪ねた。

 

Rimg1827 

武田氏関連の発掘調査に、33年間関わっている人だそうです。

信藤さんが案内してくれたのが、

武田騎馬軍団の武将が乗ったであろう馬の骨格復元模型です。

Rimg1828

Rimg1829  

年齢で12~13歳。

人間の年齢に換算すると、37~38歳のオス馬。

武田氏の館跡から出土した骨から作られた模型です。

丁寧に埋葬されていたところから、

上級武士が乗っていた最上の馬と予想されています。

馬の高さはほぼ130cm。

サラブレットの平均が160cmくらいなので、比較して低い馬でした。

  

捜査員は、馬の真実を知るために富士山の麓の牧場に向かいました。

 

Rimg1830  

今度の情報提供者は、この人↑

先ほどの信藤さんといい、この菊池さんといい、

好きな武士の名前に記憶がありません。

その人誰?と思ってしまいます。

  

そこで脱線しますが、調べてみました。

   

【武田逍遥信綱】

武田信廉(のぶかど)と呼ばれていたようです。

武田信玄の弟で、信玄が病気で死んだあとは、

影武者として信玄に成りすまし、その死を隠したとのこと。

映画「影武者」のモデル?と思いましたが、

映画では信廉が連れてきた信玄瓜二つの盗人が影武者になっています。

でも、信廉の影武者説がベースになったのでしょう。

O0510027910728693240

↑映画「影武者」で武田信廉を演じた山崎努。

http://ameblo.jp/pyscipks/entry-10638340773.html

【金刺盛澄】 

この人は、信玄の時代の人ではありませんでした。

Wikipediaにこう書いてありました。

平安時代後期の諏訪大社下宮の神官・武士。 

源義仲と親密な関係にあったため、義仲の討伐後、

源頼朝によって捕縛され、梶原景時に預けられた。

頼朝は盛澄を処刑しようとしていたが、

盛澄が卓越した弓の名手であったことから、

景時は盛澄の命を奪うのを惜しみ、頼朝に説得を重ねた末、

せめて盛澄の弓の技量を見てから死罪にして欲しい、と請願する。

盛澄は頼朝の基に参上し、流鏑馬を披露した。

この時頼朝は盛澄が騎乗する馬としてわざと暴れ馬を与えた上、

盛澄が指定された八つの的を射抜くと、射抜いた的の破片、

さらに的を立てかけた串を射抜くよう難題を押し付けてきたが、

盛澄は見事に全て射抜いたため、赦免された。

この時、景時が同じく捕縛された義仲の郎党達にも寛恕を施して欲しい、

と頼朝に願い出て、その郎党達もまた助命されたという。

この顛末は『諏訪大明神絵詞』で描写されている。

その後は御家人となり、流鏑馬や的始の儀式で活躍した。

史料では建仁3年(1203年)までの活動が見られる。

下諏訪町には盛澄が恩人の景時を偲び建立した梶原塚がある。

引用:Wikipedia 金刺盛澄

  

長野県には時々行くので、いつか「梶原塚」にも行ってみたいです。

このサイトが参考になります↓

熱く散って逝ったもののふ達のフォト列伝  源平列伝・梶原景時  「下諏訪町の『梶原塚』の物語」

  

  

菊池幸雄さんの情報は次の投稿で書きます。

「謎を見つけ、答えにたどり着く」カストルは6連星

  

今日は5月18日。

  

5月3日に「コズミックフロント~発見!驚異の大宇宙 なんだこりゃ!

奇妙な星の一生」(2015年2月15日放映)を見ました。

  

思わず「なんだこりゃ!」と叫びたくなるような

奇妙な星の数々が紹介されました。

「リングを2つ持つ星」「長い尾を引く星」「6つの星が複雑に公転していた6連星」

「ロープでつながれたような姿の連星」「一度死んだのに生きかえった星」

星がその一生の中で見せる5つの奇妙な姿を、

なぜそんな星になったのかのメカニズムに迫りながら、

CGで表していました。

※参考:acTVila コズミックフロントなんだこりゃ!奇妙な星の一生

  

特に印象に残ったのが「6つの星が複雑に好転していた6連星」です。

  

これは冬のおなじみの星座の星でした。

  

Rimg1815

Rimg1816  

ふたご座の兄弟星「カストル」「ポルックス」の兄星「カストル」です。

この星、ふつうには1つに見えますが、

土星の輪の研究でも有名なジョバンニ・カッシーニが、

この「カストル」の意外な素顔を最初に発見した人と言われているそうです。

Rimg1814  

「カストル」は生まれて2億年の若い星!だそうです。

カッシーニは、観測から「カストル」は1つの星ではなく、

2つの星からできていると言ったのです。

後に「カストル」は2つの星からなる連星であることがわかりました。

  

ふたご座の中に、本当に双子の星があったのです。

Rimg1817  

太陽の5倍の大きさの星が、公転周期467年で回っていたのです。

それぞれ「カストルA」「カストルB」と名づけられました。

Rimg1818  

2つの星の輝きが、1つの星のように見えたのです。

  

  

さらに、カッシーニの発見から100年後、

ロシアの天文学者アリスタルフ・ベロポルスキが新しい発見をします。

Rimg1819   

「カストルA」自体も連星であることを発見しました。

Rimg1820  

↑大きな星の周りを、小さな星が9日間で回っていました。

さらにさらに発見は続きます。

  

Rimg1821  

↑「カストルB」も連星でした。

  

「カストルC」なる星が発見されました。

  

「カストルC」も連星でした。

  

  

つまり、「カストル」は6つの星から成り立つ6連星でした。

Rimg1822

Rimg1824

↑実際はこんな感じで、6つの星なのですが、

遠く離れた地球から見ると、1つの星「カストル」に見えるのです。

よくぞこんなことを発見したよなあと思います。

  

この番組の最後のナレーター(萩原聖人さん)の語りがよかった。

聞き書きします。

  

今、天文学の新しい時代に入り、

今までにない天体や現象を観測できるようになったという

天文学者の発言に続いて・・・・・次のように言って番組を終えています。

  

夜空に輝く無数の星々。

そのひとつひとつが個性豊かな星なのかもしれません。

宇宙にはさらに研究者をうならせる

奇妙な星々が数多く存在しているはずです。

謎を見つけ、そして答えにたどり着く。

それこそが、天文学の、大きな楽しみなのです。

Rimg1825

  

  

この番組の5つの奇妙な星の解明も、

「謎を見つけ、答えにたどり着く」でした。

「謎を見つけ」が天文学らしいけど、ふだんの生活にもあるはずです。

今日もなにか見つけたい。

昨日の青空はよかった/グランドゴルフ大会に参加

  

今日は5月18日。

  

振替休日。

  

床屋に行こうかなと思いましたが、休みでした。

残念。昨日行っておけばよかった。

  

昨日の午前中は、地区のグランドゴルフ大会に参加しました。

地区のスポーツ委員というのをやっているために、お手伝いも兼ねての参加。

朝はすがすがしい天気でした。

ほどよい風があって、暑くもなく、どちらかといえば寒いくらい。

でも気持ちよかったです。

  

空もよかった。

  

写真を載せます。  

Rimg1810

Rimg1811

Rimg1812   

雲が適度にあるのがまたいい。

  

近所に住んでいるのに、あまり出会わない人たちと交流できました。

1年前も参加しているなあ。

ここでも道草 「やってみたいこと」を今、確認しておく(2014年5月18日投稿)

こうやって毎年参加して、また出会ったねということになっていくのかな?

おそらくこの地でずっと住んでいくことになるでしょうし、

スポーツ委員はしばらくやることになるでしょうから。

もう何年やっているのだろう。5~6年、それ以上?

もう忘れました。

結果は50人中18位でした。

運良く飛び賞で石鹸をいただきました。

昼頃はすっかり暑くなって、参加した子どもたちはバテ気味でした。

  

今日やってみたいこと。

 

テレビ番組の紹介をいくつかしてみたいです。次の投稿から。

2015年5月16日 (土)

色を冒険したSUV「フォレスター」

  

今日は5月16日。

  

9年乗ってきたフォレスターを乗り終えて、

私にとって2代目のフォレスターに乗り換えたのは4月1日でした。

  

このフォレスター、「SUV」という種類の自動車だそうです。

下に載せたCM映像にも「SUV」という言葉が出てきます。

  

「SUV」・・・・何の略だろう?と思って考え始めますが、

全く浮かばず。

調べてみました。

  

Sport Utility Vehicle

日本語に直訳すると「スポーツ多目的車」なのだそうです。

参考:「最新 国産&輸入車 2015 SUV選びの本」(交通タイムス社)

  

9年前にフォレスターを選んだのは、

山登りに行くときに、場合によっては、

林道の轍が深く刻まれた道を走ることがあるからです。

ファレスターの前の車では、お腹を擦って大変でした。

年に何回もあるわけではないのですが、

車高が高く、グイグイ登っていく自動車を選んでいき、

フォレスターに出会いました。

  

しかし、今回のフォレスターはオシャレになりました。

9年間でそのスタイルは大きく変化しました。

雪道を走るフォレスターのCM映像です↓


YouTube: 新型 フォレスターCM 雪道篇

Photo

Photo_2  

LEDランプがともった、この顔の良さにひかれたのが、

再びフォレスターを選んだ大きな理由です。

CMに登場する自動車で、スキーゲレンデを登ったりしている映像です↓


YouTube: FORESTERLIVE 実証映像#4 ノルウェー ヴァルドレスフリーヤ

こういうのを見ると、雪道を走りたいと思います。

奥さんの実家は雪に閉ざされることがある場所です。

やってみたいです。

 

雪に限らず、いろいろな場所に連れて行ってくれそうなフォレスターです。

出かけるぞう!という気持ちをかきたててくれる自動車です。

  

色も自分としては冒険しました。

「ジャスミングリーンメタリック」です。

Photo_006 いい色です。お気に入りです。

今まで「よくある色」を選んできましたが、

色を冒険するのも楽しかったです。

まだ近所で同型同色のフォレスターを見かけていません。

  

  

きっと教員引退の日を迎えた時に乗っている自動車です。

いい思い出を積み込みたい自動車です。

2015年5月14日 (木)

油断!また踏切に停められてしまう

  

今日は5月14日。

  

今朝は油断しました。

自転車通勤。家を出たいと思った時刻に出発できました。

昨日の投稿を読んだ方ならわかりますよね。

これで踏切に停められないと思い、安心して走ってしました。

しかし、踏切に停められてしまいました。

腕時計を見てビックリ。いつの間にか、踏切の鳴る時間になっていました。

油断です。

  

そこで昨日に続いてニンジンの花を観察。

Rimg1799

Rimg1795

あまり変化はありませんでした。  

根本をアップで撮影しました。

 

Rimg1798  

ニンジンらしきものが見えました。

ニンジンはここまで育つのか、

どこまで育つんだと興味が出てきました。

「畑の持ち主さん、畑からしばらく抜かないでよ」と願いました。

  

  

この踏切、3分間あまりも停められるので、

いろいろ観察してしまいます。

 

Rimg1800

↑これは今日の撮影。

  

下は4月25日の同じ場所での撮影。

Rimg1560

  

変化が見られます。

↓4月25日に盛んに咲いていたのはナガミヒナゲシでした。

Rimg1562_2  

  

しかし、今はこの植物が目立ち始めました。

Rimg1801   

ノゲシ(ハルノゲシ)のようです。

 

4月は隆盛だったナガミヒナゲシでしたが、そろそろ終わりでしょうか?

ニンジンを見たり、ノゲシを見たりしていたら、電車が通過。

ふ~。

  

  

   

運動会が5月30日。

組体操の練習が始まっています。

そのBGMに使われている1曲が、

ファンキー・モンキー・ベイビーズの「希望の唄」

この曲の出だしには思い出があります。

※参考:ここでも道草 やっと思い出した番組名、そして曲名(2011年5月1日投稿)

「希望の唄」の動画は聞けなくなっていました。

あらためてここに掲載します。


YouTube: FUNKY MONKEY BABYS 「希望の唄」

 

Vo Vo Tau の「裸~Nude」はいい曲です。

また聴く機会がありました。

2015年5月13日 (水)

機銃掃射 1945年8月14日田原

  

今日は5月13日。

  

今朝出勤して、ふと見た「東愛知新聞」に目がとまりました。

 

Img20150513_13554970   

戦時中の「機銃掃射」については、

戦闘機につけられたガンカメラの映像を見て

そのむごさを初めて知りました。

それはニュースでした。

ガンカメラに映った映像が、

いったいどこの場所なのかの特定を地道に行っているグループが

紹介されました。急遽録画したので、手元にあるはずです。

しばらくして、そのグループの活動で得たことをもとにした番組がありました。

3月9日放映の「私の街も戦場だった」です。

素晴らしいドキュメンタリー番組でした。

これも録画しました。

一部ここで見られます。

いつかこの番組を、ブログに書きとめたいとずっと思ってきました。

※「腸内フローラ」「ALS」そして「機銃掃射」・・・

書きとめたいことがたくさんあります。

  

この記事で、身近な田原でも、機銃掃射の被害者がいたことを知りました。

そして、その出来事をきちんと残しておこうと活動されている

グループがあることも知りました。

そして代表の方は知らない人ではなかったので、

連絡をして冊子を読んでみたいと思っています。

踏切に停められてニンジンの花の撮影

  

今日は5月13日。

  

Rimg1790

出勤。家を出る時間が2分ほど遅れました。

そうすると、この踏切にひっかかってしまいます。

遅れを挽回しようと、自転車を一生懸命こぎましたが、

間に合いませんでした。

この小さな踏切は鳴ってしまいました。

なかなか電車は来なくて、3分ほど待たされます。

2分遅れて出発して、3分待たされて、5分遅れで勤務校に着きます。

でもなんかいいでしょ、このこじんまりした踏切。

  

その踏切で待たされている時に、久々の花に出会いました。

Rimg1791

Rimg1792  

これは確かニンジンの花。

これからもっと見事になるはず。

観察していきたい。

  

なぜ、畑にひと株残されているのかな?

  

 

2015年5月12日 (火)

4ヶ所で発信完了/大谷崩の新芽は・・・

  

今日は5月12日。

  

「ここでも道草」の朝の予告通り、私は4ヶ所で発信しました。

学級通信「道草」で子どもたちの日記を発表しました。

こういう書き方がいいぞと紹介しました。

学校HPで、4月の授業参観の写真をたくさん投稿しました。

勤務校の先生たちの姿がズラッと並び、壮観です。

教育情報ポータルサイトでは、教育ビッグデータについて書きました。

タブレット端末が普及した時に役立ち、また論議を呼ぶであろう事象です。

そうだ、「みんなの花図鑑」で、

5月2日に大谷崩で見かけた新芽の木の名前を教えてもらいました。

Rimg1713  

「イヌコリヤナギ」

です。諦めかけていましたが、今日教えてもらいました。感謝。

教えてくれた人に、お礼のメッセージを書きました。

この「みんなの花図鑑」にほぼ3年で395枚の写真を投稿しました。

思えばここも私の発信の場所です。

  

  

   

昨晩も見て、今晩は奥さんと一緒に、

「ハートネットTV ブレイクスルー29 ALSと闘う広告プランナー・ヒロとの対話」

(5月4日に放映/再放送5月11日)を見ました。

この番組については、ここに書き留めておきたいと思います。

しかし今晩はもう遅い。寝ます。

明日の朝、できたら番組のまとめを少し前進させたい。

また明日も発信していきます。

  

  

  

上の番組を見逃した人へ。

ここで見られました。

いかがですか?

 

4ヶ所全部の場で発信しよう!

  

今日は5月12日。

  

現在自分には発信方法が主に4つあります。

〇学級通信「道草」

今年度は手書きで書くことにして、今のところ毎日発行。

 

〇学校HP

今年度から新しくなりました。

はりきって書こうと思いましたが、当初使い方を誤り、

その後遺症で、投稿しても反映できない異常な状態でした。

最近やっと解消。投稿を再スタートさせました。

私の勤務校をご存知の方は、ぜひ見てください。

  

〇教育情報ポータルサイト

主にタブレット端末に関することは、ここに実名で投稿しています。

「毎日タブレット」という名前は、この場所で存続しています。

  

〇そして「ここでも道草」

ブログの名前は、本業での学級通信「道草」があっての名前です。

「ここでも道草」の歴史は8年ですが、「道草」は30年です。

  

発信できることはいいことだと、ALS患者の番組を見て痛切に思います。

発信したくても思うようにいかない患者さん。

頭は100%思考しているのに、表現できない状況。

11日に再放送があった「ハートネットTV ブレイクスルー29 

ALSと闘う広告プランナー・ヒロとの対話」(5月4日に放映)での

出演者が語る言葉は重たかったです。

この番組については、今晩まとめます。

出演者の一人、FC岐阜の社長である恩田さんの記事を載せます。

5月5日朝日新聞朝刊です↓

Epson586  

ALSと診断されたのが、昨年5月。

1年前となります。

テレビに出演した恩田社長の症状は、びっくりするほど進んでいました。

声を出すのも大変そうでした。

  

いつ自分だってALSになるかわかりません。

身近な人がALSになるかわかりません。

当たり前にできることを、もっと感謝してやらないとね。

今日は頑張って、4ヶ所全部で発信したいと思います。

  

早寝早起き。今日は3時前に起床。動いています。

2015年5月11日 (月)

校庭の花 スイカズラ・クスノキ

今日は5月11日。

  

「みんなの花図鑑」が閲覧できなくなって焦っていましたが、

今日帰宅して調べたら、閲覧できました。ホッとしました。

さっそく花の名前を教えてもらいました。

  

ちょっと前の投稿です。

ここでも道草 管理当番で見つけた蛾と花(2015年5月9日投稿)

この時に載せた花。

Rimg1733  

この花の名前は、「スイカズラ」でした。

よく名前をきく花ですが、花と名前がくっつきました。

白い花と黄色い花がありましたが、

白い花がしだいに黄色に変化するそうです。

酔芙蓉のように、時とともに色が変化するわけです。

 

こういうことを知るのがうれしいんだよなあ。

  

上の5月9日の投稿で載せた蛾「シマジロエダシャク」の幼虫は

クスノキの葉っぱを食べると書きました。

現在、勤務校の校庭のクスノキは花ざかり。

Rimg1750

Rimg1761

Rimg1755  

ちょっと前にクスノキは葉をたくさん落としていました。

新しい葉ができ、古い葉が落ちたのです。

クスノキはこれで花を咲かせて、実を作ります。

 

防虫剤として有名な樟脳は、このクスノキから作られました。

そうやって作られる天然樟脳、現在あまり作られていないようです。

  

最近の写真

  • Img_5415
  • Img_5413_2
  • Img_5414
  • Img_5413
  • Img_5412
  • Img_5190
  • Img_5677
  • Img_5675
  • Img_5410
  • Img_5408
  • Img_5407
  • Img_5406

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉