« 2015年2月 | メイン | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月30日 (月)

「クマ!」が「くまさん」になる?バイオロギングの番組

  

今日は3月30日。

  

紹介してもらってこの番組を見ました↓

3月1日BSフジ放映の

「ガリレオX バイオロギング 小型センサーでのぞく動物だけの世界」

  

「バイオロギング」というのを初めて知りました。

  

番組冒頭の説明を引用します。

  

ナレーター

野生の動物の自然な生態を調べるのは、

その道のプロの研究者であっても、容易なことではありません。

ですが、小型化が進んだセンサーを動物の体につけることで、

自然のままの動物の行動を知ることができるようになりました。

この研究方法の名は、バイオロギング(Bio-logging)。

さまざまなセンサーを詰め込んだデータロガーという超小型記憶装置が

新しい研究分野を切り開きました。

Rimg1147

動物の行動を動物自身に記憶してきてもらうことで、

これまで全く知られていなかった野生の生態が、

次々と発見されています。

「バイオロギングデータというのは、

動物が自分で体験してきたその記録、って感じで、

データの質が全然違うじゃないかと思っています」

(統計数理研究所 島谷健一郎氏)

Rimg1150

これまでの動物行動学の定説を次々と書き換えていく

バイオロギングに迫ります。

  

こんな感じで、番組は始まりました。

Rimg1148

Rimg1149  

バイオロギングというのは、日本で生まれた研究分野なだそうです。

いいなあ。誇らしい気持ちになります。

  

上記の島谷さんは、ツキノワグマの生態を調べていました。

「まずやりたかったのが、GPSと同じ、動物と同じルートを

動物になったような気分で歩いてみたかったんですね。

やっとその夢がかなうと思って、非常にうれしかったんです。」

  

すごくうれしそうに話す島谷さん。

クマが歩いたコースを示したGPSデータ(バイオロギングデータ)を持って、

山に入りました。

しかし、そう簡単ではありませんでした。

GPSの測位誤差が大きく、クマが歩いた道を見つけるのに苦心します。

「GPSの情報があっても、くまさんが歩いた通りに

歩くことはできないということがわかったんです。

非常に落ち込んだ状態で、最初のフィールド調査は終わりました」

 

「くまさん」とさんづけで言っているところがとてもよかったです。

番組の中で、何度も言っています。

「森のくまさん」を連想してしまいました。

動物に対する愛を感じました。

島谷さんはくじけないで、クラスター解析という方法を使って、

即位誤差を緩和していきます。

こうして島谷さんは、クマの・・・くまさんの生態に迫っていました。

その結果、クマがよく通う「くまさんの桃源郷」を探し当てました。

 

番組の最後で島谷さんが言います。

「バイオロギングは、データが客観的なんですよ。

何の主観も入っていないんですね。

まさに動物がそのまま撮ってきたわけですから。

やはり今までにない全く新しい動物学、

ずっと人間が目指してきた動物学の世界にまさに一歩

近づいているんじゃないかなと思います。」

  

実感しているんですよね、きっと。

クマの生態を調べるべく、

山の中を歩いた方だから感じているのだと思います。

あまり知らない分野のことでしたが、

番組を見ていて、ワクワクしてきました。

  

登山を良くしますが、クマが出没すると言われる山で、

クマがどのような動きをしているのか知りたいと思いました。

ここでも道草 11月・日本ヶ塚山登山2/熊が出没する可能性アリ(2012年12月1日投稿)

クマを恐れるだけでなく、クマ側に立って、

クマの気持ちを味わってみたいです。

今は「クマ!」という感じですが、

「くまさん」と言えるようなやさしい気持ちで

クマを見られるようになるんだろうなあ。

島谷さん、愛知県の日本ヶ塚山でも研究されませんか?

  

  

紹介してもらい、それにしたがって動いてよかったです。

2015年3月29日 (日)

「発達障害 支える家庭教師」という記事

 

今日は3月29日。

  

3月27日朝日新聞夕刊に気になる記事がありました。

  

Epson570

Epson571   

「学校では、特別支援教育への知識、経験がある教師の

数が十分でないことが背景にある・・・」

発達障害の可能性のある子どもを専門にした

家庭教師が増えている理由として、

学校教育の問題点が書かれていました。

「そんなことはない」と言いたいところですが、

まだまだだなあと自覚することが多いので、

強く言い切れません。

先日、勤務校の子どもたちの進学先の

中学校の特別支援学級担任の先生と話をする機会がありました。

長年特別支援教育に携わっている人です。

その経験がにじみ出してくる話を聞きました。

これぞプロと思いました。

そんな時にまだまだだなあと自覚します。

  

どうやって学力を伸ばすか?

それだけでなく人間関係力を身につけさせるのも私の課題です。

このような家庭教師の増加で、

学校の先生は発奮しないとね。

勉強しよう、実践していこう。

  

  

3月25日に春休み宣言をしていたブログ「教材・教具のメモ帳」

何とその宣言を撤回したようです。

気がついたらたくさん投稿していました。

残念ながら休んではいられないですよね。

勉強すべきことはたくさんあります。

2015年3月28日 (土)

ダンゴウオ このような魚がいるのですね

  

今日は3月28日。

今日は浜松市に行ってきました。

いろいろ見てきました。

その報告はまた後日。

今晩は飲み会があるのでまたすぐにお出かけです。

その前に1本投稿。

  

ちょっと前から気になっていた動画をここに置いておきます。

  

ダンゴウオという小さな魚の動画です。

ダンゴウオは一生懸命だと思いますが、

その動きは楽しく癒されます。

ニュースで紹介されていて、映像を探してみました。

  

■ ダンゴウオ王国 ■ ダンゴ大相撲
YouTube: ■ ダンゴウオ王国 ■ ダンゴ大相撲

  

同じ投稿者の映像です↓

■ ダンゴウオ王国 ■ ダンゴウオ孵化
YouTube: ■ ダンゴウオ王国 ■ ダンゴウオ孵化

■ ダンゴウオ王国 ■ 生後1ヶ月目 その1
YouTube: ■ ダンゴウオ王国 ■ 生後1ヶ月目 その1

■ ダンゴウオ王国 ■ 生後1ヶ月目 その2
YouTube: ■ ダンゴウオ王国 ■ 生後1ヶ月目 その2

■ ダンゴウオ王国 ■ 生後1ヶ月目 その3
YouTube: ■ ダンゴウオ王国 ■ 生後1ヶ月目 その3

3月25日の本宮山/壺屋/マンション工事/ツクシ

  

今日は3月28日。

あと4日の春休み。まだまだやりたいこと多し。

今日も動くぞ。

  

3月24日に本宮山に一人で登り、

翌日の25日にも登りました。

その時には同行者が2人いました。

2人とも同僚で、本宮山初登山。

そのような記念すべき登山に同行できてうれしいですね。

  

2人とも若者ですが、2時間かけてゆっくり登りました。

初めてですからね。

 

Rimg0025  

Rimg0026a

Rimg0029  

頂上では、馬酔木(アセビ)の花を見ながら

同行者にいただいた花見団子を食べました。

風が強く、少し寒い登山でした。

  

   

3月26日。この日から暖かくなりました。

長い休みになるとやってみたくなるのが、

豊川駅前の壺屋でうどんを食べることです。

実行しました。

その時の写真。

Rimg1042  

南に面している看板は色あせがひどいです。

それに比べて西向きの看板は健在です。

太陽の威力を見ました。

※参考:ここでも道草 夏休みの昼食/「担々」「坦々」調査/壺屋(2010年7月22日投稿)

   

  

豊川駅前といえば、たねやさんの横の工事はどこまで進んだのでしょう?

見に行ってきました。

Rimg1044

Rimg1043  

クレーン車が来て、大掛かりな工事中でした。

  

  

そして同じ日、いつもの場所でつくしの観察をしました。

H26 3月の花々2/スギナ(ツクシ)2・サクラ14(2014年3月17日投稿)

Rimg1052

Rimg1048  

こんな暖かい日に見たい景色でした。

2015年3月25日 (水)

4月9日に両陛下がペリリュー島訪問

  

今日は3月25日。

  

3月4日放映の「ニュースウオッチ9」で次のようなニュースをやっていました。

Rimg0030  

ペリリュー島のニュースでした。

Rimg0031

Rimg0032  

ペリリュー島については、以前勉強しました。

例えばここ↓

ここでも道草 「ペリリュー」その1/忘れられた戦い(2014年8月19日投稿)

  

ではニュースでなぜペリリュー島のことが扱われたかと言うと、

次の画面にその理由があります。

Rimg0033   

3月4日のニュースなので、来月とは4月のことです。

4月に天皇皇后両陛下が、ペリリュー島に行くことが決まったために、

このようなニュースが流れました。

  

両陛下が行くことになったため、ペリリュー島に行く人が急増しているそうです。

これまでの3倍近くになっているようです。

そして、島での戦いで肉親を亡くした遺族も、

両陛下訪問を機会にペリリュー島をめざす人が増えたそうです。

Rimg0034_2

Rimg0035

 お兄さんを失った能勢さたさんが取材を受けていました。

70年経った今も、お兄さんの遺骨や遺品は帰ってきていないそうです。

能勢さんは今までにも何度も島を訪れ、兄を慰霊してきましたが、

高齢となり足を運ぶのが難しくなっていました。

両陛下の訪問を機に、団体の旅行が企画されたのを知って、

再びペリリュー島へ行って、もう一度兄に会いたいと決心をしました。

  

島に着いた能勢さんは、慰霊碑を拝み、

死んだ兄はどのような場所で亡くなったのか、

それを見たくて能勢さんは、

今まで入ったことがないジャングルの奥まで入って行きました。

その様子をニュースでは報じていました。

  

  

  

3月23日放映の「あさチャン」でのニュースです。

Rimg0036  

ペリリュー島の戦いで生き残った人と両陛下が懇談したニュースです。

懇談会は3月22日のことでした。 

Rimg0037  

天皇陛下が「本当に長いこと 大変ご苦労さまでした」と声をかけられ、

元日本兵の永井さんが

「両陛下がパラオに行かれることを、非常に感謝しています」

「英霊も本当に喜んで迎えると思います」と答えていました。

  

  

  

さらに3月25日の「あさチャン!」で、

両陛下のパラオ訪問の予定が発表されました。

 

4月8日から1泊2日でパラオを訪問

8日夕方、パラオに到着後、空港で歓迎式典。

夜は、パラオ、ミクロネシア、マーシャルの大統領夫妻と懇談するほか、

晩餐会に出席。

宿泊先は海上保安庁の巡視船で、

この巡視船から翌日(9日)、ヘリコプターでペリリュー島に渡る。

ペリリュー島では、日米双方の慰霊碑に花を備える他、島民との懇談。

Rimg0042

Rimg0043

  

巡視船で泊まるんだ。

宿泊する部屋に興味あり。

ちなみに、4月9日は私の誕生日。ペリリュー島が注目されるぞ。

  

  

昨日、厚生労働省は、遺骨の収集のために職員を派遣しました。

Rimg0044  

今まで調査できなかった洞窟を調査するそうです。

  

  

4月に、さらにペリリュー島の戦いの勉強をしたい。

  

 

春休み おなじみのサクラはこうなっています

  

今日は3月25日。

  

「教材・教具のネタ帳」にこう書いてありました。

教材・教具のネタ帳 春休み 3月25日

  

今日から春休みです。

このブログも春休みにします。

桜が咲く入学式の頃、再開します。

  

え、休んじゃうの。それは残念。

でもすごい勢いで投稿しているので、休みもいるんですよね。

待ってます。

私は逆です。春休みは投稿数を増やしたいです。

今回は桜の写真を載せます。

  

  

Rimg1009

Rimg1011

↑このブログでも何回も載せてきた三明寺のサクラ。

今年もお見事です。3月23日の出勤時に撮影。

  

勤務校のソメイヨシノもポツリポツリと咲き始めました。

24日は、子ども達と咲いているの花を見つけていました↓

Rimg1013   

  

勤務校の荘川桜です↓ 24日撮影です。

Rimg1024

Rimg1021  

移植されて間がないためか、

私が勤務校に来た2009年には1輪も咲きませんでした。

2010年には2輪咲いて大喜びしています。

ここでも道草 初めて荘川桜に花が咲いた(2010年3月20日投稿)

2011年、2012年と咲いたことに気がつきませんでした。

しかし、2013年は咲きました。

ここでも道草 H25 3月の花々7 サクラ3/身近なアズマヒガンが開花(2013年3月17日投稿)

ここでも道草 H25 3月の花々9 サクラ5/勤務校のソメイヨシノも開花(2013年3月20日投稿)

2014年も花芽をたくさんつけていました。

ここでも道草 H26 3月の花々2/スギナ(ツクシ)2・サクラ14(2014年3月17日投稿)

そして今年。荘川桜は咲くのが当たり前になりました。

2010年には2輪しか咲かなかったことを知っている者としては、

すごく進歩したなあと思います。

3月24日の本宮山

  

今日は3月25日。

  

昨日は修了式。1年、やりきった!

その後、時間給をもらって本宮山に登ってきました。

出張があったため、12時に出発して、15時30分に勤務校に戻ってきました。

  

2015年の3月24日の本宮山の写真を並べます。

 

Rimg1025

↑登り始めは12時27分でした。

鳥居前のサクラが咲いていました。

  

  

Rimg1026

↑本宮山の高速道路。快調に歩ける場所です。 

  

  

Rimg1027

Rimg1033

↑何度も見ている山姥の足跡。今日は珍しく撮影しました。

  

  

Rimg1029

↑着いた!今日は1時間18分でした。

  

  

Rimg1030

Rimg1031

Rimg1032

↑頂上での写真。

このベンチで食べました。

頂上で食べるカップラーメンはおいしい。

  

  

Rimg1035

↑第2東名の工事はこんな感じ。

進んでいるのかな?あまり景色は変化していないように思います。

何やら自動車は動いていましたが・・・。

  

   

Rimg1036

↑登山口に戻ってきました。

下山はほぼ1時間。天気に恵まれて幸運でした。

恒例の学期最後の登山ができました。

無事に学期が終えられたことに感謝。

  

   

大きな声で言えませんが、今日の午後もまた本宮山に登ります。

今日は同僚の先生と3人で登ります。

2015年3月23日 (月)

明日は本年度ラストの「下からあいさつ」

  

今日は3月23日。

  

今朝は出勤早々、最初に会った人から、

「パソコンが動かんよ」と言われました。

何と全職員のパソコンがネットワークにつながらず、

仕事が全くできない状態になっていました。

情報主任の自分に皆さんの期待がかかります。

困った。

原因を探るためにいろいろ調べ、問い合わせるところには問合わせしました。

その結果、2時間かかって復旧。

それはめでたしですが、残念ながらできなかったのが「あいさつ運動」

  

  

校門に立って、登校してくる子どもたちにあいさつをしたかったです。

20分ほどなので、行こうかなと思っていたのですが、

仕事を早くやりたいという先生方の雰囲気の中、外に出ていけませんでした。

本年度はこれで4回目のお休み。

4回しか「あいさつ運動」を休まなかった自分を褒めたいと思っています。

  

今は「下からあいさつ」に夢中です。

ここでも道草 下から挨拶をするのが有効だと思う(2014年12月7日投稿)

お行儀は悪いのですが、しゃがんであいさつをしています。

確実にあいさつをする子どもは増えたと思います。

「アイデアと根気」を信条としている自分としては、

やりがいのある仕事です。だから今朝も「あいさつ運動」に参加したかったなあ。

  

  

明日は修了式。

本年度ラストの日です。

1回1回は小さな実践ですが、長く継続することができた実践です。

自分としては誇りに思えます。

校門で元気よくあいさつをします。もちろん「下からあいさつ」です。

皆さんもやってみませんか?

日めくりより・・・ペットボトル、缶に関するお話

 

 

今日は3月23日。

今日もいい日にしたいね。

  

昨年の11月30日に買ったプリンターが不調。

スキャナーがついているわけですが、

やろうとしてもエラーが頻発したので、修理に出しました。

そしたら、エラーが出ず問題がなかったと戻ってきてしまいました。

こういうことってありますよね。

大丈夫ならいいんだけどと思って使っていたら、

さっきエラーが出てしまいました。

電源を入れ直したらできるようになりましたが、

これって修理に出す前に起きていた現象です。

まただんだんエラーが増えてきて・・・・・心配です。

そのスキャナーで撮った日めくりを2枚載せます。

 

「ペットボトル入りのビールはなぜないの?」 

Epson565

「缶入り飲料にアルミ缶とスチール缶がある理由は?」

Epson564_2 

  

飲料に関する日めくりを並べてみました。

ミラー社のペットボトルビールの画像を探しましたが、見つかりませんでした。

スチール缶とアルミ缶が存在する理由を知りませんでした。

このような理由だったのですね。

  

2013年6月の日めくりやっと登場。

トイレには、過去の日めくりが山になっています。

捨てきれない。

2015年3月22日 (日)

音が出るということは、物を大切に扱っていない証拠

  

今日は3月22日。

  

今日のサークルで、他の先生が発行した通信を、

許可をいただいて載せます。

その方は校長先生です。

校長先生が、勤務校の職員に出されている通信です。

3月4日発行で60号!驚きです。

校長先生がこんなに思いを発信している学校を知りません。

でも校長先生って、本当はそういう役なんですよね。

どんどん思いを職員にぶつけて、学校経営をしていく役ですよね。

職員はそれに応えて動く。もちろん職員も思いを伝えなければなりません。

双方向が理想です。

思いもたっぷり、行動力もたっぷりの校長先生です。

そんな校長先生の下で働いている職員は幸せに思えるけど、

煙たがっているのでしょうか?

校長先生になられた先生にもたくさんのご苦労があることでしょう。

自分はその心配はないので、今の仕事を頑張るのみ。

ベストを尽くして日々が暮れていきます。

  

  

Epson563a ↑ぜひクリックして拡大して見てください。

「子どもと音」というタイトルです。

特に下の四角に囲まれた文章は貴重です。

書き写します。  

  

音が出るということは、物を大切に扱っていない証拠です。

給食の食器やランドセルから大きな音が出ないようにします。

物を大切にできる人は、友達の気になることを言ったりしたりしません。

友達を大切にする人でもあります。

先生の気になる音が出た時はやり直しをしてもらいます。

  

プリントだと、どこかに行ってしまったり、

再び見る機会が少なくなる可能性があります。

ブログに載せておけば、なんとなく思い出した時に、

「音」「大きな音」とかで検索したら、また出会える可能性があります。

基本的にブログは自分の記憶装置なので、身近です。

大切な文章だと思うので、ここに載せました。実践したいです。  

最近の写真

  • Img_5415
  • Img_5413_2
  • Img_5414
  • Img_5413
  • Img_5412
  • Img_5190
  • Img_5677
  • Img_5675
  • Img_5410
  • Img_5408
  • Img_5407
  • Img_5406

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉