« 2011年6月 | メイン | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月 9日 (土)

堺空襲があった日/上から見る大仙古墳

  

今日は7月9日。

昭和20年の今日、和歌山が空襲され1200人の方が亡くなりました。

   

大阪府の堺市の人たちは、ラジオで、

「和歌山方面を攻撃した米軍機が南方洋上に退去しつつある」

といった内容の放送を聴いて、

市民の多くはほっとして眠りについたそうです。

しかし、10日の午前1時半から1時間半ほど堺市は空襲にさらされました。

焼夷弾は夕立のように「ザ―」という音を立てながら落下したそうです。

   

堺空襲のことでいろいろインターネットで調べてみました。

空襲の火災を逃れて、川に飛び込んだが、

川の水も煮詰まり、かつ炎も襲ってきた多くの方が亡くなったとありました。

特に龍神駅のガード下では、炎のために一度に多くの方が亡くなったそうです。

  

昭和20年になって、特にたくさんあった空襲。

こうやって一つの空襲を調べても、たくさんのサイトにつながり、

悲劇が語られていました。

昭和20年がどんな大変な年であったかがわかります。

※参考:「祖父の堺空襲の話」.html

     映像も・・・・

      

       

私は「豊橋空襲」「豊川海軍工廠空襲」を調べていくことで、精一杯かな。

    

堺市にある大仙公園には、堺空襲などの死者、

堺市の戦没者らの鎮魂を祈念して1971年に平和の塔が建設されました。

Img 平和の塔

http://tower.30maps.com/map/509

      

      

「大仙」と言えば、大仙古墳。

大仙公園の近くにあるそうですが、いつか行ってみたい古墳です。

大仙古墳に関して、こんな記事が先月ありました。

楽しみです。

EPSON011大仙 

海軍工廠の劇がある!

  

今日は7月9日。

昨日の朝日新聞にこんな記事がありました。

こちらが豊川海軍工廠に関心があると、

世間が味方してくれる。

そう思った記事です。

   

EPSON016工廠劇新聞 
    

子どもたちに紹介したい。

私も都合がついたら見に行きたい。

息子の野球のお手伝いが入らなければいいが・・・。

 

海軍工廠の授業資料3/空襲

  

今日は7月9日。

7月12日に、79歳の戦争体験者の話を聴く機会があります。

6年生全員で聴きます。

それに先立って、子どもたちの中に少しでも知識を蓄積させ、

関心を高めたいと思い、学年だよりを書き、授業をしてきました。

  

6月27日 学年だより「6年生の実力」発行。

       昭和20年6月19日~10月15日の出来事紹介。

              「昭和20年の出来事を学年だよりにしました」html

6月29日 学年社会科授業「空襲」 学年だより「6年生の実力」発行

7月 8日 学年社会科授業「豊川海軍工廠空襲」 学年だより「6年生の実力」発行

       「海軍工廠の授業資料1」.html「海軍工廠授業資料2」.html

     

    

そして、この投稿では、6月29日に発行した学年だよりを掲載したい。

    

6年生の実力

 平成23年6月29日

7月12日に、☐☐〇〇さんから話を聴く前に、

今日は「空襲」について勉強をしようと考えました。

前回の学年通信「6年生の実力」で、昭和20年の6月19日~8月15日の空襲について書きました。

日本への空襲が激しくなったのは、それよりも早く、

昭和20年になったばかりの1月からでした。

1月から8月まで、日本のどこが空襲にあうかわからず、当時の人たちは不安の中で生活をしていました。

今日の授業では、2008年に放映されたドラマ「東京大空襲」の一部を見せながら、

昭和20年3月10日の「東京大空襲」のことを中心に話をします。

一夜にして10万人の方がなくなった空襲です。

空襲では、爆弾の破裂する力と、火災を起こす力によって、たくさんの被害を受けました。

主に落とされた爆弾は焼夷弾(しょういだん)と呼ばれます。下に図があるので見てください。

最初にこの焼夷弾の話をします。その後の予定は次の通り。

①焼夷弾の仕組み ②映像 ③火災旋風について ④石川光陽さんの撮った写真     

⑤言問橋(ことといばし)の悲劇 ④映像  

時間があったら、東京都慰霊堂について。(時間ないだろうなあ~)
 

豊川海軍工廠空襲でも、豊橋空襲でも、B-29と呼ばれる爆撃機が多くの焼夷弾を落としました。

どんなことがその時起こったのか想像するとき、今日の授業がその助けになるようにと思っています。

    

EPSON013焼夷弾 
http://tamutamu2011.kuronowish.com/syouidann.htm 

この図はとてもわかりやすいです。
 
     

    

ドラマ「東京大空襲」は、焼夷弾の様子がよくわかります。

言問橋の悲劇も描かれています。

授業で使える映像だと思います。

 

東京大空襲 第一夜-受難-/第二夜-邂逅- [DVD] 東京大空襲 第一夜-受難-/第二夜-邂逅- [DVD]

VAP,INC(VAP)(D) 2009-03-04
売り上げランキング : 34658

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

    

※参考:「東京大空襲を撮った石川光陽さん」.html

   

     

ふと思う。

ブログで蓄積されてきたことが最近授業になっています。

けっこううれしいことです。

ブログをやっていて良かったと思います

海軍工廠の授業資料2/遺言

   

今日は7月9日。

8日に発行した学年だより「6年生の実力」より。

(前投稿のつづき)

    

【石川智代さん】

6年たった千両墓地から発見された遺体の中に、石川智代さんがいました。

遺体が身に着けていた服から、身元がわかりました。

下の写真も裏面の資料も全て

「終戦60年後の記録~豊川海軍工廠展 巨大兵器工場~」(桜丘ミュージアム)から引用しました。

EPSON012海軍工廠遺体着衣 
    

~通信裏面~

EPSON012海軍工廠石川智代さん紹介 
  

石川智代さんの遺書です。

遺書を書いて、海軍工廠に勤めていた彼女の覚悟に驚きました。学ぶことの多い遺書です。

多くの人に紹介したい遺書です。
   

    

EPSON012海軍工廠遺言状 
   

「知っている人は伝えよう 知らない人は学ぼう」

戦争はこの気持ちが大事だと思っています。

7月12日には、☐☐〇〇さんからしっかり学びましょう。(以上)

     

    

ちょっと前にも書きましたが、

12日に空襲体験者の79歳の方から子どもたちは話を聴きます。

少しでも子どもたちの関心を高めたいと、

「空襲」(6月29日)と「豊川海軍工廠空襲」の授業を学年で行いました。

12日は私も楽しみ。しっかり学びたい。

    

このブログは資料的な役割もあり。

6月29日の授業で使った資料も次の投稿で載せます。

 

海軍工廠の授業資料1/仮埋葬

  

今日7月9日。

8日に発行した学年だより「6年生の実力」より。

    

6年生の実力 

今日の学年社会科授業の資料                                                               

平成23年7月8日

【豊川海軍工廠空襲】

7月12日に☐☐〇〇さんに来ていただいて、☐☐さんが体験された話を聴きます。

豊橋空襲と豊川海軍工廠の話が中心になると思います。

海軍の武器工場として海軍工廠ができたのは、昭和14年。

最初は1500人ほどが勤めていましたが、昭和18年には6万人規模の大工場となりました。

豊川市も、海軍工廠の規模拡大にともなって、大きな都市になっていきます。

豊川市の人口は昭和15年に3万人だったのが、昭和18年7万4千人、昭和19年には9万人になりました。

そして昭和20年8月7日を迎えます。雲ひとつない快晴。

太平洋の島を飛び立ったB29爆撃機124機とP51戦闘機45機からなる大編隊は、

12波の波状攻撃で豊川海軍工廠を爆撃しました。

午前10時13分から始まった空襲は26分間。死者は2500人以上。
 
   

【3年前の海軍工廠展】

毎年、桜丘ミュージアムでは、夏に「豊川海軍工廠展」が行われています。(今年も7月16日から始まります)

3年前に「海軍工廠展」に行った時に初めて知ったことがありました。

海軍工廠爆撃直後、あまりに死者が多く、火葬が間に合いませんでした。

8月なので、暑い。遺体の腐敗がすすみました。

2か所の墓地がつくられて、仮埋葬が行われました。

場所は千両(ちぎり)と諏訪(すわ)に作られました。体験者が描いた絵を2枚紹介します。
   

(絵)遺体を埋めるために掘られた穴

(絵)のら犬や時計などを盗む人から遺体を守るために警備する人たち。

※著作権の関係で、絵はブログに掲載できません。

  

戦後のゴタゴタのために、千両墓地は6年間放置されました。

遺族からの願いで、6年後、千両墓地は掘り返されました。

白骨化している遺体が多かったが、わずかに身に着けていた遺品から、身元が探られました。

千両墓地は、冷たい地下水のため腐敗しないで、

蝋(ろう)人形のようになっていたものもあるそうです。

埋葬された2385柱のうち、身元がわかったのは228柱のみ。

これが3年前に初めて知ったことです。(次の投稿のつづく)

   

    

一昨年と昨年調べてきたことを、初めて授業でやってみました。

※調べたことはこのブログでも書いています。たとえば・・・

ここでも道草 諏訪墓地訪問(2008年10月6日投稿)

「諏訪墓地の絵」html

この学年だよりは授業で使った資料です。

次の投稿では、千両墓地に埋められた石川智代さんに関する記述。

     


 

2011年7月 7日 (木)

「草臥れ」は何と読むか?

  

今日は7月7日。

ブログ停滞の日々。でもファイト。

    

今年度の自主勉は面白い。

子どもたちが宿題でやってくる自主勉を毎日見るのが楽しい。

知的好奇心も沸かせてくれます。

   

「骨折り損の草臥れ儲け」

ことわざに凝っている子が調べてきた一つ。

「草臥れ」?

これで「くたびれ」と読むの?本当?

調べてみたら、本当でした。

こんな漢字を書くんだ。

意味を復習。

「苦労しても、何の成果もあがらず、くたびれるだけで終わってしまうこと」

こんなことはないけど、最近は草臥れて、

ブログもうたずに寝てしまう日々。

    

    

「寝入り端(ばな)」

国語辞典でいろいろな言葉を調べてくる子が書いた一つ。

意味は、「眠りについたばかりのころ」

「寝入りばな」は知っていましたが、

「ばな」が「端」と書くのは知りませんでした。

    

    

「残り惜しい」

これは「名残り惜しい」の間違いではないかと思う。

しかし、「残り惜しい」という言葉はちゃんとありました。

意味は「心残りがする」こと。意味は「名残り惜しい」と同じ。

 

2011年7月 3日 (日)

ビールには後から炭酸ガスを入れる

  

今日は7月3日。

昨晩は久々「世界ふしぎ発見!」を見ました。

内容は「美しきイタリア自転車紀行」と題して、

自転車レース「ジロ・デ・イタリア2011」の様子が放映されました。

解答者の一人が言ったことわざが心に残りました。

ドイツのことわざ「トラック一台の薬よりも、一台の自転車」 

   

とっておきの「一台の自転車」があるのに、最近はあまりにのっていない。

宝の持ち腐れです。明日こそは通勤に使おう。

    

    

今日、ビールを飲んでいて、表示が気になりました。

RIMG0071発泡酒アップ 
  

一番下の「炭酸ガス含有」が気になります。

今は「炭酸」という言葉がアンテナにピンときます。

    

ビールと炭酸を調べました。

ビールは酵母によるアルコール発酵の過程で炭酸ガスが発生します。

以前は熱処理で酵母の活動を止めていましたが、

現在はミクロフィルターで濾過して酵母そのものを取り除いています。

これが非熱処理ビール・・・生ビールです。

ところが、このフィルターを通すことで炭酸も抜けてしまいます。

で、どうするか。

大手メーカーでは、コーラやサイダーのように

新たに炭酸ガスを圧入してから缶や瓶に詰めて出荷しているそうです。

生ビールの泡は、後から入れた炭酸ガスでした。

地ビールでは、酵母を生かしたまま瓶詰めして、「天然の炭酸」を売りにしているものもあり。

※参考:「ビールの炭酸は天然?」.htm

    

上の写真はキリンのビール類新ジャンル「本格<辛口麦>」です。

高刺激×高発酵を掲げているだけに、

炭酸ガスを特にたくさん溶け込ませていると考えます。

違うかな?

   

生ビールがどういうものかわかり、

炭酸ガスを後から入れていることを知ったのが収穫。

炭酸にちょっと詳しくなった土日でした。

2011年7月 2日 (土)

炭酸飲料にどうやって炭酸ガスを入れるの?3/アサヒ飲料HP

   

今日は7月2日。

炭酸ガスにかかわる投稿3回連続です。

    

買ってきた炭酸水「ウィルキンソン タンサン」と

「三ツ矢サイダー」を送り出しているアサヒ飲料のHPをのぞきました。

      

※参考:「アサヒ飲料」http://www.asahiinryo.co.jp/

     

ここに炭酸ガスをどうやって入れるかが書いてあるかもと思って。

そしたらいろいろわかりました。解決です。

    

上記のHPから「ウィルキンソン タンサン」HPへ。

Dtl_tansan_pet500 
http://www.asahiinryo.co.jp/wilkinson/index.psp.html

そこでわかったこと。

     

「ウィルキンソン タンサン」の名前から、外国で作られた飲料を、

アサヒ飲料が販売しているのかと思っていましたが、違いました。

   

1889(明治22)年ころ、英国人ジョン・クリフォード・ウィルキンソンは、

狩猟に行った宝塚の山中で炭酸鉱泉を発見しました。

この鉱泉水をイギリスに送り分析したところ、

世界でも有数な名鉱泉であることが判明します。

そこでウィルキンソンは生国から最新の設備を取り寄せ、

1890年に「仁王印ウォーター」の名で販売を開始しました。

その後、1904年に仁王印ウォーターは「ウヰルキンソン タンサン」と名を変え、

国内はもとより海外27か所で販売されるようになります。(HPより)

      

日本で作られた飲料だったのです。

なぜ「仁王(におう)」かというと、

「胃腸を仁王の如く強くする」というコンセプト(骨格となる発想)があったからだそうです。

しっかり日本です。しかし、タンサンはそんなことも期待されていたのですね。

さらに、面白いことが。

「タンサン(炭酸)」という言い方は、この「ウィルキンソン タンサン」が語源とか。

   

発泡性の炭酸水は、海外では「ソーダ」と呼ばれています。

これが日本で「タンサン」と呼ばれるのは、

ウィルキンソンの商標が一般化したものです。(中略)

タンサンというネーミングは広く親しまれるようになり、

いつの間にか一般名詞のように使われるようになりました。(HPより)

     

しっかり一般名詞だと思っていました。え~、「炭酸」が商標だったの~。

次は「三ツ矢サイダー」のHPへ。

Cider_prd03 

海外で「ソーダ」と呼ばれていた炭酸水は、日本では「タンサン」と呼ばれ、

さらには「サイダー」とも呼ばれました。

それは「三ツ矢サイダー」が人気があったためです。

「三ツ矢サイダー」のHPにも、面白いことが書いてありました。

 

炭酸が入った飲み物、サイダーをはじめて飲んだのは、

紀元前のエジプトを支配した美女、クレオパトラだとか。

彼女が飲んだというサイダーは、ワインに真珠を入れたぜいたくなもの。

真珠の炭酸カルシウムは、溶けると炭酸ガスを発生するんだそう。(HPより)

    

真珠から発生した炭酸ガス入りのワインを飲んでいたわけです。

それでは日本ではいつから飲まれているか。HPに次のように書いてありました。

   

日本に炭酸飲料が入ってきたのは?

日本にはじめて炭酸飲料が入ってきたのは江戸時代の末の1853年。

ペリーの黒船に飲料として、炭酸レモネードが積まれてきたのが

日本の炭酸飲料第一号といわれています。

1860年には長崎にイギリスの船がラムネを持ち込み、

長崎に住むイタリア人が商品として製造、外国人用に販売したという記録が残されています

ラムネという名称も、もともとはレモネードが転じたもの。

そして、「三ツ矢サイダー」のルーツである「三ツ矢平野水」が発売されたのは、

ペリー来航から約30年ほど後の1884年のことでした。(HPより)

    

「JIN~仁~」の時代には、日本人はあまり炭酸飲料を飲んでいなかったのです。

次は「三ツ矢サイダー」が何からできているかの記述。

    

現在は、水をろ過し、糖液、酸味料、香料などを調合して味を作り、

炭酸ガスを溶かして「三ツ矢サイダー」を作っています。

甘味には、グラニュー糖、果物などに含まれる果糖と、

さわやかな甘味をだすブドウ糖を主成分とした甘味料の液糖を使います。

酸味料に使われているのがクエン酸。

レモンにも含まれているクエン酸は、サイダー独特のさわやかさのもとです。

また、2004年3月から香りと味をよくする香料に使われているのが、

レモンやオレンジなどの果実からとった果実由来成分。

そして、「三ツ矢サイダー」のさわやかさをさらに引き立てるのが、

純度99.9%の炭酸ガスです。(HPより)

    

ここにちゃんと書いてあります。

「炭酸ガスを溶かして」と。溶かしているじゃん。

じゃあ、なぜ書いてないの?

     

わかりました。アサヒ飲料のHPにありました。

「炭酸についてのQ&A」のコーナーに、私と同じ問いがありました。

    

Q:サイダーの原材料名になぜ“水”と“二酸化炭素”は表示していないの?

A:炭酸飲料及び果実飲料のJAS規格並びに品質表示基準によると、

 水と二酸化炭素以外のものを原料として使用するものは、

 水と二酸化炭素の表示を省略できるからです。

   

そうか、なので書いていないんだ。それでは、二酸化炭素の注入方法は?

   

Q:サイダーにどうやって炭酸ガスを入れているの?

A:水の温度を冷たくし(2~4℃)、圧力をかけることによって

 炭酸ガス(二酸化炭素)を溶け込ませます。

 三ツ矢サイダーで内容液量の4倍ぐらいの体積の二酸化炭素が溶けています。

   

ちょっと他の炭酸飲料より多めに二酸化炭素が入っているんだと思いました。

クエン酸を使った注入方法ではなく、圧力をかけて注入していました。

    

     

以上、調べながら並行して書いてきたブログですが、

当初の疑問が解決できて気分すっきりです。

最初からアサヒ飲料のHPを見ればよかったと思いつつ、終了。

 

    

 

 

      

   

 

    

 

炭酸飲料にどうやって炭酸ガスを入れるの?2/クエン酸

   

今日は7月2日。

炭酸飲料。

どれくらい二酸化炭素が入っているのでしょう?

調べてみたら、用量の3.5倍だそうです。

つまり500mlのコーラには、500×3.5=1750mlの二酸化炭素が含まれているわけです。

それ以上入るとどうなるか?

かつて、「所さんの目がテン!」で実験していました。

普通の2倍の量の二酸化炭素が解けた炭酸水を試飲。

結果、痛くて飲めなかったそうです。

3.5倍は、心地よく飲める量なのでしょう。

※参考:「夏に活躍 二酸化炭素」.html

      

家庭で3.5倍の二酸化炭素を注入するためには、道具が必要。

それがソーダサイフォンというもの。

Img56438957 中央の銀色の容器がソーダサイフォン。

http://item.rakuten.co.jp/fields/699641/#699641

    

     

前投稿の疑問。

ソーダサイフォンを使うにしても、炭酸ガス(二酸化炭素)を注入しています。

したがって、でき上がった飲料の原材料に「二酸化炭素」が含まれるはずです。

しかし、三ツ矢サイダーをはじめ炭酸飲料には「二酸化炭素」と書いてありません。

なぜ?

    

   

二酸化炭素の注入方法がもう一つありました。

クエン酸と重曹(炭酸水素ナトリウム)を混ぜる方法です。

たとえば、次のサイトが参考になります。

※参考:「炭酸水の作り方」php

     

クエン酸と重曹を使えばできる。

しかし前投稿で示した原材料名には「クエン酸」「重曹」は書いてありません。

RIMG0066原材料名表示 
   

「酸味料」が怪しい。

調べてみると、クエン酸も酸味料の一つでした。    

しかし、酸味料としてのクエン酸の目的については次のように書いてありました。

   


かんきつ類の酸味の主成分なので、

フルーツ系の酸味を付与する目的で使われます。pH調整の効果もあります。

※参考:「用途別 主な食品添加物」html

どこにも炭酸ガス発生のためとは書いてありません。

    

やはり、今でも、炭酸飲料の炭酸ガス注入の方法もわからないし、

原材料名に「二酸化炭素」がない理由もわからず。(つづく)

炭酸飲料にどうやって炭酸ガスを入れるの?/ガスの語源

  

今日は7月2日。

最近疑問に思ったこと。

  

理科で、気体の二酸化炭素が解けた水溶液が炭酸水だと教えました。

実際、炭酸水「ウィルキンソン タンサン」を買ってきて、

原材料の表示を見ると、「水、二酸化炭素」とあります。

そこで、今度は炭酸飲料を買ってきました。

「三ツ矢サイダー」にしました。

これも二酸化炭素が入っていると思いきや、

原材料名には二酸化炭素が入っていません。なぜか?

砂糖類、香料、酸味料とあります。

     

RIMG0065サイダー炭酸水 左「三ツ矢サイダー」 右「ウィルキンソン タンサン」
RIMG0066原材料名表示 
    

 

「三ツ矢サイダー」どうやって二酸化炭素を注入するかがまず解決するところですね。

この「酸味料」に秘密があるのでしょうか。

今日は調べていこうと思います。

 

     

    

二酸化炭素のことを炭酸ガスと言います。

調べていたら、この「ガス」について面白いことを知りました。

「ガス」は人名だったという説。

炭素が燃えて、気体(炭酸ガス)が発生したことを発見した人が「ガス」さん。

だから炭酸ガスのことを「ガス」と言うようになりました。 

今は炭酸ガスに限らず、ガスですが。

※参考:「炭酸ガス」php

   

本当か?と思ってもう少し調べたら、

違う説があり。

ベルギーの医者・化学者ヤン・フォン・ヘルモント(J. B. von Helmont 1577-1644)は、

木炭を燃やした時に出る気体の研究を行い、

その気体のことを「気のガス、森のガス gas sylvestre」と呼びました。

今日の二酸化炭素のことでした。

この当時には既に、果実等の発酵の際に生じる「空気」や、

ろうそくの炎を消す「空気」など、

大気とは若干性質の異なる「空気」があることもわかってきていました。

ヘルモントは大気に似た、当時としては捕らえどころのない気体のことを、

ギリシャ語の「混沌(カオス Chaos」に因むベルギー・フランダース地方の方言で書き記し、

それがなまって「ガス」と発音されたのが、今日の「ガス」という用語の起源とされています。

「ガスgasの語源は何?」html

   

その他調べましたが、どうやら後者の説が有力です。

ヤン・フォン・ヘルモントという人物もなかなか波乱の人生を歩んでいて、

それはそれで面白そうです。

※参考:「Wikipedia ヤン・フォン・ヘルモント」88

    

     

※参考:「ここでも道草」「炭酸飲料にどうやって炭酸ガスを入れるの?2」html

     「ここでも道草」「炭酸飲料にどうやって炭酸ガスを入れるの?3」html

最近の写真

  • Img_5741
  • Img_5740
  • Img_5737
  • Img_5736
  • Img_5735
  • Img_5734
  • Img_5732
  • Img_5731
  • Img_5730
  • Img_5729
  • Img_5728
  • Img_5733

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉